>199
武蔵野市は、杉並区はおろか世田谷区より地価は高いですよ。
「世田谷区と武蔵野市はどちらがお勧めですか?」で検討されています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/251959/all/
以下、上のスレの9と153をまとめたものを記載します。
平成23年地価公示 区市町村別用途別平均価格表
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijyunti/23kouji/04heikin.pdf
世田谷区と武蔵野市の比較
地価が高い=(住む場所として)人気が高い では必ずしもないですよ。
商業地では、
地価が高い=商業利用価値が高い であり、
地価が高い=商業利用価値が高い=住む場所としては適さない と、一般論として言えます。
住宅地では、
地価が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。
但し、同じ土地(例えば100㎡)でも、容積率100%(延べ床面積100㎡の建物しか建てられない)と容積率200%(延べ床面積200㎡の建物を建てられる)では、後者のほうが高くなるのは当たり前です。
よって、
容積率100%換算の地価(業界では「一種単価」と言います。)が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。
↓
武蔵野市の用途地域、建ぺい率、容積率等
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
武蔵野市の住宅地は、基本的に、建ぺい率40%、容積率80%
世田谷区の用途地域、建ぺい率、容積率等
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/tosik...
世田谷区で、建ぺい率40%、容積率80%の地域は、成城、上野毛、尾山台のみ
仮に、世田谷区の容積率100%、武蔵野市の容積率80%とすると、
世田谷区516,000
武蔵野市 455,700×(100÷80)=569,625
となり、武蔵野市のほうが高くなる。
表面上の地価だけを比較すると、
世田谷区の住宅地の公示地価平均は、台東区のそれより低いし、荒川区のそれを少し上回る程度。
世田谷区対台東区で議論したとき、
世田谷区が台東区より他の様々なデータで上回っても、表面上の住宅地の公示地価平均を下回るため、何を言っても負けになるのかな?
台東区は容積率が緩いから、表面上の地価が高いのであって、容積率100%換算の地価(一種単価)は世田谷区のほうが高いと反論するんじゃないかな?
杉並区と武蔵野市の比較
ちなみに、世田谷区の人はよくわかってないことが多いが、
表面上の住宅地の公示地価平均を比較しても、武蔵野市は杉並区より高い。
武蔵野市のほうが容積率が厳しいから、容積率100%換算の地価(一種単価)で比較すると、武蔵野市は杉並区よりもっと高い。