前スレが大きく1000件を超えていたためこちらにパート2を作りました。
今後こちらで話ましょう。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2012-05-15 16:29:13
前スレが大きく1000件を超えていたためこちらにパート2を作りました。
今後こちらで話ましょう。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2012-05-15 16:29:13
価格帯問わず、様々なハウスメーカーの展示場へ行きました。
標準かオプションかで大きく違う。
積水では標準装備の内容でも、他社ではオプションって物が多く、坪単価が安い会社ほど、その傾向は強い
低価格帯のハウスメーカー展示場へ行くと、積水では標準になっている物が普通に入っていたりするけど、大半はオプションであり、標準仕様はどれ?って聞いた方が早いくらいの割合でオプション山盛りになっていることが多い。
中堅クラスのハウスメーカーで積水標準と同等仕様にしようとすると価格差が意外と少なく、某設備メーカーブランドの商品でも積水モデルが存在するので、選択の仕方によっては価格を抑えた内容にまとめることも可能だったりする。
他社でオプションである物を、積水では標準としていることを伝えるのが少々下手に思えるので、結果的に価格が高いってイメージが先行するように思う。
そうですね。
積水は高いとイメージ強いですが、実際大手の中では安いのではないでしょうか。
述べ床50坪位で、付帯工事抜き建物本体価格なら坪57万位でしたよ。
ほぼ同じ間取り、広さで設備はお任せ仕様で、価格はミサワ在来と同じ位でミサワパネル、ハイムグランツーユーよりやや安くなりましたよ。
住林は驚きの坪45万(ショボリンリン)の最安値でした。でも付帯工事、諸経費込みの価格は他のハウスメーカーと変わらなくなってましたが。
寝言は寝てから( ´Д`)y━・~~
住林はしょぼりんりんで坪60です。キャンペーンでもうちょい安くなるかどうか。
まあそこまでして住林で建てたいかとも思うけど。
住林で建てました!と言いたいなら坪90は最低必要です。
積水ダインでちょい凝って坪85かな。
住林は大概の事が出来てしまうから気がついたら
坪100とか当たり前です(^O^)
19ですが、実際にはっきり本体価格の横にカッコ書きで(坪45万)と明記されてましたよ、最初の提示より本体から500万の値引きで。
坪単価、見積もりに明記してるハウスメーカーは住林だけでしたね。
でも、なんだかんだで帳尻合わせて総額の坪単価は60万位でしたが。
23ですが、ミサワ300、ハイム550、積水700、中堅300、別の中堅200、一条ほぼ0端数程度で総タイルサービスでした。
大手は最初の提示で契約したら凄く損ですよ。
資金、買う気見せて競合させると一声200〜300でそこから更に引きます、この値引き額も最終価格ではないからもっと安くなるかも知れませんよ。
アフォだろ。
こんなのが、鼻息荒くして根引きに躍起になってんだぜ?
各社巻き込んでの根引き合戦。
経費掛けまくり、神経減らしまくり。
こんな争いしてまで、大手でなんか買わんわ。
マトモに買ったら損するだけでしょ。
人により何百万の差がある企業、売り方は許せませんね。
真剣に良い家建てようとしている客に対して、失礼です、ハウスメーカーは客に対して良い家を提供しようと真剣に考えていませんね、大手は客を馬鹿にしています。
もっと客も賢くなりましょうね。
値引きタマホームは基本しないでしょう。
本当に買うとなれば坪2万は引いてくれますが、40坪で80万程度です。
でも本当にお得なキャンペーン(タマホーム決算期の今月とか)使うと値引きは無いです。
値引きするけど、誰もがほぼ同じ坪2万の値引き金額、額も小さいですね。
タマホームの公平さは良いと思います。
根引き合戦の経費は施主が負担しているんだよ。
大手の高い人件費の営業動かして、見積りを何回も出したら経費はあっという間に膨らんでいくでしょう。
見込みの薄い客まで、追いかけ回して、客も客で調子に乗って偉そうに根引きさせて。
こんなアフォな経費に対して対価を払う気には全くなれませんな。
職人は自分の目で確かめ、監督や棟梁は信頼出来る人物を選ぶべきでしょ。
私は、施工に信頼のおける工務店で、トップの監督と棟梁に建ててもらいます。
家も今住んでいる家の隣に建てるので毎日チェックします。
工期も適正工期で丁寧に作ります。
レベル高いつすよ。ハッキリ言って。
タマホームは資金回収を早くするのと、最も経費が掛かる現場の人件費を削る為に、短工期に特化しています。
従って、高品質な施工は期待出来ないでしょう。
といっても、プレカットで金具接合の今の家では大きな問題にならないでしょうが。
でも、細かい部分の仕上げでは時間が掛けられない分、変わってきますね。
断熱材施工も要注意です。
御自分の家作りに専念せずタマホームのスレで皆さんに注意喚起をしてくださっているのですね。
その心意気には頭が下がります。
失礼ですがコンクリ様は何年前からこのサイトでそのような啓蒙活動をなさっているのですか?
家造りに専念した結果ですね。
色々な住宅会社を比較検討した結果が今の私です。
ここで書き込むのは、自分の意見の確認でもあります。
間違っているのなら、的確な指摘をしてくれる方がいますから。
自分が最良の選択をするのに役立ててもらっています。
私は拘りはありますが、コスパも重視しています。
よってタマホームやローコストメーカーについて工法・建材や財務状況、原価等を調べる必要がありました。
損したくないですからね。
タマホームが最良の選択なら、そこで購入すればいいだけですから。
私には合いませんでしたが。
ただ、多くの人にとってかなり良い選択になると思いますよ。
少なくとも中途半端に大手で買うよりもね。
工務店は探すのが大変過ぎる。玉石混合ですからね。
そして、建てるのも大変。
多くのHMのように選択肢が決められている方が余程楽です。
時間のない人も多いでしょうから。
決算月!なんだかんだと理由を毎日家にこられて根負けして、昨日今日明日で内諾という契約をしている方も多いことでしょう。契約約款・仕様書等をよく読んで営業の話と違うとこは無いかな?土台柱は105cmだよ、120cmじゃないよ!バルコニーはFRPじゃないよ、塩ビ鉄板だよ!
資金計画書と見積書をよく見たかな?サービス品付いたら、ほかのオプション高くなってないかな?サービス品つけるためにメーカーと交渉したので早く決めてくれないとメーカーに迷惑かかるって言われてないかな?金額値引きは最初から本体価格に計上してあるんだからね!
すみません37です。
大変失礼ですが重ねてお聞きします。
コンクリさまは何年前からこのサイトで啓蒙活動をなされてるのでしょう?
あと家作りに専念した結果とのことですがすでに完成なさったのでしょうか?
暇な自慢屋との批判もございますがどうか気になさらず。
ご多忙のこととは存じますが当方の無礼な投稿に回答いただければ幸いです。
まだ着工前だよ。
間取りは完全に決まりました。
煮詰めるのに一年ほどかかりましたね。
今は、設備や建具の最終決断をしています。
今週は、秋葉原のダイケン、新橋のパナソニック電工、新木場の材木問屋のショールーム廻りをしました。
収穫は沢山有りました。
床材の決定。これはかなりいけています。マルホン以上に気に入りました。
パナソニック電工のリアロは、素晴らしいですね。
下手な本物以上に本物だ。ただ、内装工事中が多かったのが残念。
ダイケンは収納の扉等、金を掛けたくないところに使えそうです。
たびたびすみません、42です。
コンクリ様の素早い回答、感動いたしました。
日々是啓蒙活動のため睡眠時間を削ってネットをなさっているのでしょうか?
頭が下がる思いです。それも3年もの長きに渡って、、、。
他のスレで「頭の弱い暇人」といった中傷がありましたが相手にしてはいけません。
これからもありあまる時間をこのサイトのために使っていただければ幸いです。
遠回しな嫌みの書き方が俺に似てるな。
知性が感じられて好感が持てます。
まあ、暇も暇だけど、ゆとりのある生活を送っているからね。
家が建ったら、拘りの外構と家具に時間を割きますよ。
そんな事よりも、住宅について話しませんか?
スレ違いですよ?
>>48
耐震等級は気にしましたよ。
震度6強の地震酔いするような異常な揺れを経験したのでね。
しかし、地震に強いはずの某メーカーがどの家よりも大破したり、実は耐震等級が高い方が力を逃がすことができなくて大破することがあることを知ってそこまで拘らなくなりました。
そんなことよりも、地盤改良や免震の方が効果あります。
長期優良レベル(耐震性能2)で充分でしょう。
気になるなら、3を狙えば良いでしょう。
別に何処でも可能ですよ。
資本金2000万の従業員は15人ぐらいですね。
営業はいなく全員スペシャリストです。
平準着工で月5棟までの制限があり、そのぶん一人の客の中身を濃くしていくやり方です。
顧客満足度を上げ、地域密着型で口コミや実績を頼りに客を掴んでいます。
客は多くて、常に半年待ちぐらいです。
>>49
返しが今一だな。
つまんない。
すみません、45です。
コンクリ様から「知性が感じられて好感が持てる」とまでおほめいただいて感謝、感涙です。
反面、私の文才の無さから嫌味ととられた部分もあったようで恥ずかしい限りです。
ちなみに>>49様はわたくしではございません。
あと「住宅について話しませんか」との事ですが3年もの長きに渡って、ネットで独自の学習、さらには
宗教とも見まごうばかりの執着心で啓蒙活動を行っているコンクリ様に利ける口など二級建築士の
私ごときにはございません。
他のスレで「無資格の知ったか」などと罵倒されていましたが思いっきり無視する勇気には度量の大きさを感じます。
これからも正義と勇気、そして真実を旗印に邁進するものと信じています。
まぁどんな業界でも資格持ってても日々勉強しないと今の時代、資格持ちの方が素人より知識無い、使えない人もいますからね。
コンクリさんの価値観、大手に対する評価には共感しますし、色々参考になる意見もあります。
コンクリさん茶化すのは見るのは良い気持ちはしません、この掲示板のタレント、役者として盛り上げてくれますから、でも批判、皮肉も人気者の証なんでしょうかね。
まあ、素人だからね。
素人のたわごとだから、何言われたっていいがな。
でも、プロでも私ほど各社を回って比較検討し工法・建材・カラー・経営状態・その他諸々を見た人は少ないんじゃないかな。
自社の範囲内で考えている人がほとんどだと思います。
そういう人には、歯痒く感じるかも知れませんね。
好き勝手言いやがってと。自社の否定に繋がることも当然あるでしょうから。
しかも、けっこう的を得ているからたちが悪い。
反論しようにも、反論できない。
たまに、ミスを発見したら重箱の隅をネチネチとつつき回すだけ。
物事は大局観で見ないとダメです。
そもそもこの掲示板の存在意義は何でしょう。
プロや関係者の営業の場等ではけしてありません。
購入希望者が比較検討する場です。
プロならプロらしく、陰険な嫌みばかり言ってないで、有益な話の1つでもしたら良いと思うのです。
住宅って、HM営業マンは契約がゴール。竣工がHMのゴール。でも施主にとっては契約は1つ目のスタートで竣工が新しい生活への2つ目のスタートです。
住み心地やアフターケアはタマホームと積水のどちらが上ですか?
なるほど、ネチプロは気密の人でしたか。
その節はお世話になりました。
あれはかなり勉強になりました。
気密に関する謝った知識を気付かせてくれましたから。
分からないので、素直にROMっていました。
しかし、未だに気密については?のままです。
第三種換気だと負圧による換気で、気密性が低いと吸気口以外から進入しやすく計画換気が困難である。
自然換気量についての影響(負圧分のみ?)のデータなし。
第一種換気だと正圧なので計画換気が行き届きやすい。
しかし、正圧だと自然換気しやすい?
個人的には、どっちにしても風等の自然換気の影響を受けないことはなく、気密性があるに越したことはないと捉えています。
ネチプロはどう思いますか?
>>54
住み心地とは、
土地、居住性(間取り、デザイン等)、快適性、満足度(ブランド、拘り)、安心(アフター、メンテナンス性)からなるものであり、何を重要視するかによって変わってきます。金を掛けた方が、得てして住み心地は良くなるでしょう。
しかし、無理して建てても住宅ローン返済が大変なら心理的に不安になり、住み心地も悪くなります。
バランスが大切です。そのバランスは本人にしかわかりません。
アフターケアは個人的に当てにしない方が良いと思います。
木軸等のシンプルで、管理しやすい家造りを心掛けた方が将来的に安心できます。
10年後だってどんな企業が生き残っているか分かりませんから。事業の縮小、撤退もあり得ます。
住宅は建てれば何十年と住むものであり、当然、その期間での経済のリスクも考慮すべきです。
何処でも直せる単純な構造が良いと思うのです。
始めまして、昨年末に積水で建てました。アフターは、文句なしです。例えば照明プラン設計士さんとICさんとも入念にうちあわせましたが、
いざ住んでみるとイメージが違い追加照明を、依頼したところ配慮が至らなかったと、
無料で増設してくれました。また、昨年の寒波で庭のナンテンがすべて枯れたのも、アフター対応して頂けました。
感謝です。
お客さんは大抵が素人です。
分からないことは教え、助言をし引き上げるのが、プロの使命でしょうね。
私の担当である一級建築士は親切な人で本当によかった。
素人だからと、卑下し無理難題を押し付けるようなプロが担当になった人は、とても不幸でしょう。
家の定義って。
プロ、ヒント?
コンクリさんと試合するなら、力勝負、真っ向ぶつかる勝負の方が見てる分には素直に楽しめ、勉強になるのですが、もっと試合運び考えないといけませんよ、つまらない。
コンクリさん、相手にしてないし。
擁護してくれる方には、何時も感謝しています。
なので、彼らのことは悪く言わないで下さい。
私は、何を言われてもいいですから。
しかし、私も足長氏の一ファンなのですが、氏もすこぶる評判が悪く、悪質な嫌がらせを受けています。
見るに耐えず、擁護の意見を出すと、私が足長氏呼ばわりされる。
足長氏は達観なされているので一々腹を立てたり、ましてや、自分で自分を擁護するような感性は持ち合わせていないでしょう。
多くが低俗過ぎて、わざわざそんなことをするような価値すらないと感じます。
まあ、スレ違いはこれくらいにして住宅の
話をしましょう。
解体から、養生、基礎工事、建方などの一連の工事環境を見比べれば、やはり積水ハウスさんは格が違うと思います。
建ててからそこに住むわけですから、丁寧な仕事ぶりはご近所迷惑にならない点を考えても、積水ハウスさんの方が値段は高いが、おすすめできると思います。
アフターもしっかりしていますし、住宅不備が後に見つかったとしてもしっかり対応してくれます。
基礎、耐震、耐火性や見栄えなどトータルで見れば、そんなに割高ではないと思います。
どこのハウスメーカーですか?と聞かれたとき、積水ハウスですと躊躇せず言えるところもいいです。
何十年も住むのですから、車やほかにお金をかけるより、住宅にお金をかけたほうがいいと思うのですが。
積水を否定しないけど、各社20年30年保障とかああいう物は当てにしていない。
20年30年後に会社が存在しているかなんて分からないんだからね。
普通、一生に一度の買い物なんだから請け負う業者はしっかり建てて下さいね。
う~ん…随分と保障を軽視されてる様子だけど、重視するポイントの一つだと思うよ?建てたら建てっ放しじゃ困るしね。
それに少なくとも大手HMは吸収合併や事業共同化といった残っていくと思うけどね。保険会社や家電メーカーしかり。
エア施主世界大会があったとしたら、間違いなく私がブッチギリの一位です。
それぐらいの確固たる自信があります。
あと、企業の存続性についてですが、ハッキリ言いますが、5年も経てば経済は激変していますよ。
家を建てるにも経済的なセンスが必要になります。
私が言っていることは早すぎるので反感を覚えるかもしれませんが、時が経てばわかることです。
太陽光スレで去年同じような発言をし、嘲笑を受けましたが、太陽光を取り巻く環境は激変しました。
個人的な狭い見解で考慮していると大損をぶっこく世の中です。
保険や家電が大丈夫とかメルヘンチックな脳みそは捨て去った方が無難だと思います。
>>コンクリ命さん
ご自身の見解に自信を持たれるのは結構な事ですが、他者を蔑む物言いは感心しませんね。
5年も経てば経済が激変しているとの話。これに関しては私も賛同しますが、だからといって現存するHMがすべて淘汰されるという話には成り得ないでしょう。もちろん悪質なHMは淘汰されるべきですから、そういった意味での見極めは必要でしょうけどね。
それから、太陽光の話。これは韓国や中国のポリシリコンメーカーが加速度的に増産体制構築を開始した2009年当時から分かっていた話だと思いますよ?知らない方は知らなかったのかもしれませんが、鬼の首を取ったかのような自慢話には値しないと思います。見ていて恥ずかしいですよ?
>>No.78
こういう論調なのであしからず。
戸建ての需要は激減するでしょうね。購入層(主に若い層)の給料が激減しています。しかも数が減っています。
戸建て購入よりは、賃貸・リフォームに市場がシフトし、購入したとしてもローコストが多くなるでしょう。
したがって、高付加価値、高コストな住宅は厳しくなるということです。
大手が直ぐに潰れるようなことはないでしょうが、合併・戸建部門縮小など十分に考えられます。
そんな時にクローズド工法である大手HM等ではリスクが大きいかと。
太陽光発電についてですが、正直、去年の時点でここまで早く値崩れするとは予想していませんでした。
いずれ液晶の二の舞を踏むとは考えていましたが。
>>コンクリ命さん
そうですね。人口の減少、若年層の低賃金化によって、現時点でも業界全体で残されたパイを奪い合っている状況であることは否めません。ゆえにそのHMが存続可能かどうかを見極める際に、リフォーム事業に力を入れているかどうかを見る事も重要なファクターの一つだと思います。
確かに大手HMは各社が独自工法を持っていますが、平成21年に国が地方工務店では取得が困難な長期優良住宅認定制度を設けましたよね。国は「性能の可視化を図った」と説明していますが、これは大手HMへの支援措置であると考えています。下手すると今後の中古住宅売買時にもこの長期優良住宅認定が資産価値の引上げに関与してくる可能性も除外できません。
また、これまではTVCMやチラシによってローコストメーカーの金額の安さに関心が高まっていましたが、インターネットの普及に伴い、当サイトのような情報交換の場において、施工面やアフターメンテナンス等に対して、その危うさが指摘されています。
もちろんこれらの情報が、正しいかどうかは分かりかねますが、その判断は施主となる自分自身が行うものであり、その責任も自分自身が負うものであるということをよく理解した上で、ご自身の住居作りに役立てられると良いのではないかと思っています。
とはいっても、最終的に下した判断は自己満足によって自己完結するべきですから、それを他者と比較して、非難するようなものであってはならないのですけどね。
やはり、随分と敵をお作りになられてしまっているようですね。コンクリ命さんとはもう少し、住宅建築に関わる談義を交わしてみたかったのですが、残念です。
ちなみに、№81は私ではありません。人の揚げ足をとって喜ぶような人間ではありませんので、あしからず。
長期より性能保障だよ。
長期は性能保障の劣化版と言うのが
ホントの所だろうね。
国を上げて住宅の品質を下げているのが実状だと
気付いている少数意見です。
それに飛び乗る代表的なメーカーはタマホームを始めとするローコスト会社。
デフレ国家である今、
遠い将来、戦犯扱いされるのは確定ですね。
>>No.83
大手HMが政治的な介入をしたのかどうなのかは知りませんが、中小工務店が長期優良住宅を建てると補助金を出すというフォローはあります。(私も利用させていただきました)
なので、個人的には住宅業界の知識と技術の底上げの意味合いも強いと考えています。
施工された当初は、長期優良住宅に対応できるのか否かが、意識の高い中小工務店を判断できる好材料でしたが、今ではネコも杓子もできるのであまり意味はないですね。
>国は「性能の可視化を図った」と説明していますが、これは大手HMへの支援措置であると考えています。
これは、逆の意味でとらえると、中小工務店も大手HMも一律の基準で性能を評価できるということです。
なんとなく工務店はレベルが低そう、大手HMはすごい技術を持っていて性能が高そうなどという感覚の判断でなくて、ある程度同じ土俵で評価できるようになりました。
>>No.84
耐震実験で耐震性能3の家が昔の基準の家より早く倒壊するという笑えない話がありましたね。
基礎と土台・柱を緊結し過ぎるよりも、適当に揺れた方が力が逃げて壊れにくいという。
竜巻で基礎ごとひっくり返った家もありましたね。きれいに防湿シートのところからまるごと裏返りました。
これもある意味、きちんと基準を守って作った弊害といえるでしょうね。
怖いですよ。ホントに怖い。
CMにかこつけて集団で個人を攻撃するのが、お得意みたいですから
逃げるのがいいです。何をされるか、わかったものじゃありません。
>>コンクリ命さん
お帰りなさい(笑)
早速、本題に入りますが、コンクリ命さんのように、長期優良住宅認定の取得が可能な工務店であれば、全く持って問題ないと思います。しかしながら、中小工務店では建築基準法で定められた「新築住宅に対しては10年間の瑕疵保証」を遵守する事も難しいのが実状だと思います。実際に年間着工数500件を境に認定取得有無に明確な差が出るという調査結果が出ていますしね。
認定制度によって、確かに性能評価の基準が出来ましたが、中小工務店でも大手HMでも同一の性能を持った家が作れるようになった…というのは違うと思います。大手HMの長期優良住宅認定取得は当り前であり、むしろ先導的モデル事業として、さらに上位の性能で勝負しています。
特に地震動に対しては、もはや「耐震」ではなく「制振」や「免震」で制御しようとする動きが年々強まっており、積水ハウスのシーカス、住友林業の地震エネルギー吸収パネル、へーベルハウスのハイパーフレーム、大和ハウスのディークト、ミサワホームのエムジオなどはその筆頭ですよね。これらは直下型の地震動に対しても十分な効果を発揮し得ると思います。
さらに昨今は東日本大震災や南海トラフ地震被害想定の影響で、注目が高まっていますが、元来、地震大国である日本に住んでいる以上、日頃からの防災への意識はしておくべきだと思いますし、住居は自分の命を守る存在であって欲しいと思っています。
少々、話が反れてしまいましたが、上記の内容より私は「長期優良住宅申請は最低ラインの底上げかつ、それに満たない業者のふるい落としである」という見方をしており、つまりは「大手HMに有利な制度である」と考えているのです。
しかし、エムジオなんか一般に広まっちゃってるからなぁ。
鉄骨系の汎用性のない技術は知らんけど。
火打ちがダンパーのやつは良かったなあ、あれは効率良く効きそうな感じがする。
けっきょく良い技術は広まるんだよね。だって売れないと商売にならないから。
メーカーが広める。
私は地震対策を放棄しているので偉そうなことは何も言えませんがね。
>高付加価値住宅が沢山売れるのは喜ばしいことですねぇ。
高付加価値ったって内容によるだろ。
機能的に高付加価値なのはメンテナンスを伴うギミックも多い。
またブランドやネームバリュー的な付加価値は君自身が嫌ってなかったか?
そういう住宅が売れることによる経済の活性化を否定はしないが、個人的にはバリュークラスの
基本性能底上げのほうが喜ばしいな。
まあ、そんなことも言っていましたね^_^;
個人的に好みじゃないし、疑問に思うところもあるけど、検討中のようにキリキリする気もなくなりました。
気に入って購入するのならいいんじゃないですかね。
みんなが金を使えば回り回って自分に返ってきます。
大手HM万歳!!免震万歳!!
みんな金使え!!俺の給料増えろ!!
>>コンクリ命さん
検討中にイライラする気持ち、分かります。私も決定するまで、かなりカリカリしてました。
まぁ、決めてしまえば、確かに気持ちに余裕が出てきますよね。
しっかしまぁ…本当に多くの敵を作られてますねぇ(苦笑)
ところで…なんで、積水とタマの比較スレにいらっしゃってるんですか?