前スレが大きく1000件を超えていたためこちらにパート2を作りました。
今後こちらで話ましょう。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2012-05-15 16:29:13
前スレが大きく1000件を超えていたためこちらにパート2を作りました。
今後こちらで話ましょう。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2012-05-15 16:29:13
う~ん…随分と保障を軽視されてる様子だけど、重視するポイントの一つだと思うよ?建てたら建てっ放しじゃ困るしね。
それに少なくとも大手HMは吸収合併や事業共同化といった残っていくと思うけどね。保険会社や家電メーカーしかり。
エア施主世界大会があったとしたら、間違いなく私がブッチギリの一位です。
それぐらいの確固たる自信があります。
あと、企業の存続性についてですが、ハッキリ言いますが、5年も経てば経済は激変していますよ。
家を建てるにも経済的なセンスが必要になります。
私が言っていることは早すぎるので反感を覚えるかもしれませんが、時が経てばわかることです。
太陽光スレで去年同じような発言をし、嘲笑を受けましたが、太陽光を取り巻く環境は激変しました。
個人的な狭い見解で考慮していると大損をぶっこく世の中です。
保険や家電が大丈夫とかメルヘンチックな脳みそは捨て去った方が無難だと思います。
>>コンクリ命さん
ご自身の見解に自信を持たれるのは結構な事ですが、他者を蔑む物言いは感心しませんね。
5年も経てば経済が激変しているとの話。これに関しては私も賛同しますが、だからといって現存するHMがすべて淘汰されるという話には成り得ないでしょう。もちろん悪質なHMは淘汰されるべきですから、そういった意味での見極めは必要でしょうけどね。
それから、太陽光の話。これは韓国や中国のポリシリコンメーカーが加速度的に増産体制構築を開始した2009年当時から分かっていた話だと思いますよ?知らない方は知らなかったのかもしれませんが、鬼の首を取ったかのような自慢話には値しないと思います。見ていて恥ずかしいですよ?
>>No.78
こういう論調なのであしからず。
戸建ての需要は激減するでしょうね。購入層(主に若い層)の給料が激減しています。しかも数が減っています。
戸建て購入よりは、賃貸・リフォームに市場がシフトし、購入したとしてもローコストが多くなるでしょう。
したがって、高付加価値、高コストな住宅は厳しくなるということです。
大手が直ぐに潰れるようなことはないでしょうが、合併・戸建部門縮小など十分に考えられます。
そんな時にクローズド工法である大手HM等ではリスクが大きいかと。
太陽光発電についてですが、正直、去年の時点でここまで早く値崩れするとは予想していませんでした。
いずれ液晶の二の舞を踏むとは考えていましたが。
>>コンクリ命さん
そうですね。人口の減少、若年層の低賃金化によって、現時点でも業界全体で残されたパイを奪い合っている状況であることは否めません。ゆえにそのHMが存続可能かどうかを見極める際に、リフォーム事業に力を入れているかどうかを見る事も重要なファクターの一つだと思います。
確かに大手HMは各社が独自工法を持っていますが、平成21年に国が地方工務店では取得が困難な長期優良住宅認定制度を設けましたよね。国は「性能の可視化を図った」と説明していますが、これは大手HMへの支援措置であると考えています。下手すると今後の中古住宅売買時にもこの長期優良住宅認定が資産価値の引上げに関与してくる可能性も除外できません。
また、これまではTVCMやチラシによってローコストメーカーの金額の安さに関心が高まっていましたが、インターネットの普及に伴い、当サイトのような情報交換の場において、施工面やアフターメンテナンス等に対して、その危うさが指摘されています。
もちろんこれらの情報が、正しいかどうかは分かりかねますが、その判断は施主となる自分自身が行うものであり、その責任も自分自身が負うものであるということをよく理解した上で、ご自身の住居作りに役立てられると良いのではないかと思っています。
とはいっても、最終的に下した判断は自己満足によって自己完結するべきですから、それを他者と比較して、非難するようなものであってはならないのですけどね。
やはり、随分と敵をお作りになられてしまっているようですね。コンクリ命さんとはもう少し、住宅建築に関わる談義を交わしてみたかったのですが、残念です。
ちなみに、№81は私ではありません。人の揚げ足をとって喜ぶような人間ではありませんので、あしからず。
長期より性能保障だよ。
長期は性能保障の劣化版と言うのが
ホントの所だろうね。
国を上げて住宅の品質を下げているのが実状だと
気付いている少数意見です。
それに飛び乗る代表的なメーカーはタマホームを始めとするローコスト会社。
デフレ国家である今、
遠い将来、戦犯扱いされるのは確定ですね。
>>No.83
大手HMが政治的な介入をしたのかどうなのかは知りませんが、中小工務店が長期優良住宅を建てると補助金を出すというフォローはあります。(私も利用させていただきました)
なので、個人的には住宅業界の知識と技術の底上げの意味合いも強いと考えています。
施工された当初は、長期優良住宅に対応できるのか否かが、意識の高い中小工務店を判断できる好材料でしたが、今ではネコも杓子もできるのであまり意味はないですね。
>国は「性能の可視化を図った」と説明していますが、これは大手HMへの支援措置であると考えています。
これは、逆の意味でとらえると、中小工務店も大手HMも一律の基準で性能を評価できるということです。
なんとなく工務店はレベルが低そう、大手HMはすごい技術を持っていて性能が高そうなどという感覚の判断でなくて、ある程度同じ土俵で評価できるようになりました。
>>No.84
耐震実験で耐震性能3の家が昔の基準の家より早く倒壊するという笑えない話がありましたね。
基礎と土台・柱を緊結し過ぎるよりも、適当に揺れた方が力が逃げて壊れにくいという。
竜巻で基礎ごとひっくり返った家もありましたね。きれいに防湿シートのところからまるごと裏返りました。
これもある意味、きちんと基準を守って作った弊害といえるでしょうね。
怖いですよ。ホントに怖い。
CMにかこつけて集団で個人を攻撃するのが、お得意みたいですから
逃げるのがいいです。何をされるか、わかったものじゃありません。
>>コンクリ命さん
お帰りなさい(笑)
早速、本題に入りますが、コンクリ命さんのように、長期優良住宅認定の取得が可能な工務店であれば、全く持って問題ないと思います。しかしながら、中小工務店では建築基準法で定められた「新築住宅に対しては10年間の瑕疵保証」を遵守する事も難しいのが実状だと思います。実際に年間着工数500件を境に認定取得有無に明確な差が出るという調査結果が出ていますしね。
認定制度によって、確かに性能評価の基準が出来ましたが、中小工務店でも大手HMでも同一の性能を持った家が作れるようになった…というのは違うと思います。大手HMの長期優良住宅認定取得は当り前であり、むしろ先導的モデル事業として、さらに上位の性能で勝負しています。
特に地震動に対しては、もはや「耐震」ではなく「制振」や「免震」で制御しようとする動きが年々強まっており、積水ハウスのシーカス、住友林業の地震エネルギー吸収パネル、へーベルハウスのハイパーフレーム、大和ハウスのディークト、ミサワホームのエムジオなどはその筆頭ですよね。これらは直下型の地震動に対しても十分な効果を発揮し得ると思います。
さらに昨今は東日本大震災や南海トラフ地震被害想定の影響で、注目が高まっていますが、元来、地震大国である日本に住んでいる以上、日頃からの防災への意識はしておくべきだと思いますし、住居は自分の命を守る存在であって欲しいと思っています。
少々、話が反れてしまいましたが、上記の内容より私は「長期優良住宅申請は最低ラインの底上げかつ、それに満たない業者のふるい落としである」という見方をしており、つまりは「大手HMに有利な制度である」と考えているのです。
しかし、エムジオなんか一般に広まっちゃってるからなぁ。
鉄骨系の汎用性のない技術は知らんけど。
火打ちがダンパーのやつは良かったなあ、あれは効率良く効きそうな感じがする。
けっきょく良い技術は広まるんだよね。だって売れないと商売にならないから。
メーカーが広める。
私は地震対策を放棄しているので偉そうなことは何も言えませんがね。
>高付加価値住宅が沢山売れるのは喜ばしいことですねぇ。
高付加価値ったって内容によるだろ。
機能的に高付加価値なのはメンテナンスを伴うギミックも多い。
またブランドやネームバリュー的な付加価値は君自身が嫌ってなかったか?
そういう住宅が売れることによる経済の活性化を否定はしないが、個人的にはバリュークラスの
基本性能底上げのほうが喜ばしいな。
まあ、そんなことも言っていましたね^_^;
個人的に好みじゃないし、疑問に思うところもあるけど、検討中のようにキリキリする気もなくなりました。
気に入って購入するのならいいんじゃないですかね。
みんなが金を使えば回り回って自分に返ってきます。
大手HM万歳!!免震万歳!!
みんな金使え!!俺の給料増えろ!!