借りて住む人と自分の資産としてリセールも視野にいれてる人では、長い目で見て建物の価値をいかに保つかの意識は違うでしょう。
そして先々の大規模修繕に対して地権者(賃貸部分の持ち主)が前向きに考えるかどうか。
年月が経って分譲の人が修繕したいと思っても、過半数の住戸持ってる地権者の人がしなくていいと思ったら修繕できないし。
76
地権者がどういうキャラクターかによるけど、大規模修繕とか修繕積立金の値上げをせざるを
得ないような状況になった場合に地主が反対するとなるときついよね
ただ一方で賃貸等の収益物件も資産価値を維持していかないとこのエリアに住むシビアな賃貸入居者がつかないこともわかっているだろうから、その辺に関してちゃんと理解ある地権者だといいんだがね
No76
>年月が経って分譲の人が修繕したいと思っても、過半数の住戸持ってる地権者の人がしなくていいと思ったら修繕できないし。
素人だな(笑)
そもそもその視点が間違ってんだよ。建物の資産価値を維持し続けたいと願っているのは
地主も同じだよ。住み続けてもらわないと地主は事業でやってるわけだから空室が頻繁に出るようなマンションだと困るわけ。
だから普通の感覚は長年住み続けても快適に住まえる環境を作れるような、管理組合の適切な運営ができるよう互いに協力し合うのがふつう
そもそもさ、デベが作った修繕計画に基づいて地主も買主も承諾したうえで管理組合を運営していくわけだろ?それを覆す合理的な理由でもない限り、普通は拒否できないよう管理規約に書いてあるはず。
73さん
わかります。マンションの資産価値などは、共用施設をみるとよくわかると言われていますからね。
やはり自分のマンションは資産価値がいい方がいいに決まっていますから、共用施設なども
大切に使っていこうという意識はみんな高いのではないかな。
友人が中古マンションを見に行った時に、営業の人から、もちろん部屋の中もそうですが、
共用施設の様子や廊下、エレベーターなどもよくみた方がいいとアドバイスをもらったそうです。
ほぼ分譲マンション購入者しかいないマンションに住んでますが、
分譲マンション購入者だから、大切にするなんてのは関係な
思います。うちのマンションは結構ずさんですよ笑
結局住まう人の巡り合わせと管理組合の力量にかかっているんではないですかね
12~13階にも1LDKは入ってるのかなー。
階によって価格は違うだろうけどそんなに大きな差はないと思うからせっかくなら上の階で一人暮らしを始めたいです。
一応結婚も視野に入れての検討だし、一緒に暮らし始めたときにやっぱり景色もいい階が喜んでくれるだろうし家事もしていて明るくて気持ちよくできると思うんですよね。
管理会社の対応って大事ですよね。
マンションのきれいさも管理人さんによりますよね。
ゴミ置き場の管理や周辺の木の枯れ具合などちゃんと見てくれる方がいいと思います。
あと、ちゃんと挨拶してくれる方。
58戸中、半分以上の30戸が事業協力者住戸ということで
既にもう大量に賃貸にでてますなw
http://chintai.door.ac/detail/free3726036.htm
この辺りはこれからもたくさん出てくるでしょう。
駅が神楽坂ならすべてマンション名に神楽坂とつくんでしょうね。
ここは、地権者住戸が多いので、そういうのイヤな人は別のをねらう方がいいです。私も地権者住戸の数は気になる方です。新築時、スタートの時期には、買った人が住んでいる、という部屋が多い方が気分がいい。
101さんには笑われますが、わたしも地権者がここまで多いマンションはあまり気乗りしません。多少値段が高くても、他の物件を考えます。
102へ
>>新築時、スタートの時期には、買った人が住んで
いる、という部屋が多い方が気分がいい。
この感覚がよくわからないんだよね。賃貸入居者と分譲入居者
との違いがあるわけ?
分譲購入者は資産だから大切にする?関係ねぇよ笑
だらしないやつはだらしないし、ものを大切にする人は大切にする
賃貸入居者だから云々てのはあなたの勝手な思い込み
選民思想みたいで、なんかうざいな
友達にいると嫌われやすいタイプだ
買い手はたいがい素人ではないかしらん。素人が素人が言う方はプロの売り手側の方ってことですかね?
この物件の関係者さんだったら、かなりイメージダウンだなぁ。
(そういうネガティブキャンペーンだったりして)
地権者住戸が多いのは気乗りしません。そういう人は
別の住戸を検討した方がよい?地権者が多いのは気になる。
スタートは分譲入居者が多い方がよい?
賃貸入居者に焦点をあてたマイナスな理由はたしかに書いちゃいないが、
あんたがそこまで分譲入居者が多いことにこだわりたい理由がわからんのだよ
さぁいってごらんなさい
私も分譲で購入した人が多いマンションがいいです!
結論から言うと、住宅ローン、現金、どちらにしろ高いお金を払うのですから。
管理組合等、同じベクトルで話ができると思います。
各々、性格は違うので合わない人ももちろんいると思いますけど。以上。
101、103、106は、結局この物件のネガになっちゃってますね。書き込まないで、ただ読んでいる人がたくさんいるわけで、その中には事業協力者の戸数が引っかかっている人もいるでしょう。言葉づかいも乱暴で、バカにしたような表現をする人は、このマンションの関係者なのでしょうか。イメージをおおいに損ねていますね。
まぁ、私もみんなと同じスタートラインではじめる新居を構える人たちと一緒になりたいですね。
マンションはその後の管理も大事ですから
いずれは半分ぐらいが入れ替わったり一部が賃貸になるでしょうが
最初から半分以上が賃貸であれば10年後20年後・・・どうなるか考えますから
購入も慎重になるのは当然でしょうね
107
同じベクトルとは?具体的に語ってみようか
109
あなたのいい分からすると分譲購入者が多い方が管理がうまく
できるようなんですが。。
具体的にそうおっしゃられる根拠は?
ちなみに私はこのマンションの関係者ではありません。
このマンションと同じ地権者住戸の入居者がいるマンション
に住んでいるものです。神楽坂です。
あまりにも皆さんの無理解、素人さ加減にびっくりしてしまいました。
地権者住戸が数戸あるマンションはいくらでもありますが、半分以上というのはあんまりないですよね。
110さんが分譲住戸にお住まいで、分譲入居者と賃貸入居者の温度差をまったく感じておられないなら、良いマンションにお住まいでけっこうなことではないかと。
110
107です。人のことを無理解、素人という前にちゃんとお勉強しましょうね!
ベクトル。。 力の向き 皆で同じ目標を達成しようとする時によく使いますよね。
社会人ならご理解できる簡単なことだと思いますが。。ごめんなさいね^^
ベクトルの基本的な言葉の意味を聞いているわけではないんですが笑
ほんと頭悪いな。。
あなたの言う同じベクトルとはどういう方向性で意見一致がなされて、賃貸入居者
が多いとどういった点であなたのいうベクトルが合わなくなるのか具体的に話して
くれませんかと聞いているんですが。
横から失礼。
賃貸入居者は分譲マンションの共用部の
管理を区分所有者の集まりである管理組合が
やっていることを理解してません。
管理人や理事長を自分達の使用人か何かと
勘違いしているケースがあります。
いずれ引っ越すし自分の資産ではないので、
共用部を大事にしない傾向が高いです。
近所付き合いも同様です。
賃貸住居のオーナーに管理組合の仕事を
させるわけには行かないので、賃借人の
不始末の尻拭いを無関係な棟内所有者が
することになります。
以上、非常識な賃借人に苦しめられている
現役理事長からでした。
大分板が荒れているね。
賃貸入居者が多いマンションにネガティブな印象を持っている人が多いのは書き込みを見てわかったけど、115氏がおっしゃるように、具体的なネガティブポイントを誰も書いてないから、ただ単に不安を煽っている印象しかないというのが私が感じた率直な印象
業者の書き込みならなんとなく理解できますが
私も購入をしたいと考えている身としては、身のある話をしたいので、賃貸入居者が多かったり、地権者さんが多いと、どんな最悪な事態が想定されるのか、誰か教えてください
賃貸入居者が悪いと勝手に人のせいにしてますが、大抵は管理会社、管理組合の力量と賃貸の募集行為をしている不動産屋次第なんですよね。
私のマンションもほぼ分譲購入者だけでスタートしたマンションでしたけど、結局みんな好き勝手言って管理組合がまとまらないなんてのはざらにあるわけで。
115
人の考え方は十人十色。
こうだからこう、とは何でも言えないですよね。
だから、分譲購入者が同じ目線で考え、マンションの管理をいい方向に持っていくのがシンプルな考え方と言ってるのです。
それについても、違うと言う人はいると思いますが。
あなたは自分の住んでるマンションをよくすることだけを考えなさい。ここでグダグダ言ってるのは、おかしいですよ。
まあ、おかしいんだけどね。
横レス失礼
119さん
要は分譲購入者は資産を維持していこうとするベクトルでまとまるのに対し、賃貸入居者はそのベクトルと異なり管理組合がまとまらないからできれば敬遠したいってのがあなたのご意見ということでよろしいですか!?
考え方がいろいろあるから一概に言えないというような発言をなさっていますが、要は地権者住戸が沢山あるとどんな問題が発生するかが大事なのでは?
地権者住戸が半数超えていることが、実際どうなのかわかりません。
が、このスレの荒れ方を見ると、なにかあるのだろう、と感じてしまいます。粘着もいるし、自称近所のマンション住民もいるし、意図は何なのやら。
昨日からの流れ見て、地権者住戸過半数、やめとこう、と思う人出てくるでしょう。
まぁ先々のことは分からない中で、経験に基づく私見を言ってる、または憶測を言ってるだけで、ここに当てはまるかは時が経ってみないと…。
ただ、リスクはあるということでしょう。その点は含んでおきます。
で、結局のところこのマンションそのものをどのように評価されてるのでしょうか?
立地、設備、価格などから総合的に見てどうなんでしょう?
ちなみにバランスは取れていると思っており多少検討してます。
ぜひ教えて下さい。
124さん
自分の印象ですが、
立地
○神楽坂駅まで徒歩4分で非常に近い。ただ矢来口なので神楽坂らしさはあまりなくて寂しい。
○駅からの早稲田通りの歩道かかなり狭いうえにけっこう坂で歩きにくい。地元のひとは裏道を通ることが多い様子。
○いちばん近いスーパーが徒歩1分の業務スーパーという店。生鮮食品などを買うには江戸川橋や神楽坂口の先まで少し歩く必要がある。コンビニはすぐ向かいにある。
○前の道路が広く南向きなので日当たりは良い。
設備
○豪華さはないが今どきマンションの標準のものは揃っている。ディスポーザー、ミストサウナあり。キッチンのカウンターや食洗機はオプションだった。
○建具や浴室なんかはちょっとカジュアルで軽い感じ。
○収納はわりとしっかりある。
自分は、いかにも坂のいちばん下のロケーションや裏のごちゃごちゃした感じが気になったり(プラウドも目に入るしw)、
せっかくならもう少し神楽坂らしい場所がいいと思い登録はしませんでした。
仕事上神楽坂駅に近いところがマストの方などにはいいかもしれません。