ユニバーサルホームの床暖房の電気代についてです。
1F全室床暖房に惹かれてます。
実際、電気代はどの位かかるのでしょうか?
こちら、千葉県在住、オール電化(太陽光なし)一階床面積55㎡位を予定しています。
また、吹き抜けを作った場合、床暖房だけで、寒さは、まかなえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2012-05-14 06:15:35
ユニバーサルホームの床暖房の電気代についてです。
1F全室床暖房に惹かれてます。
実際、電気代はどの位かかるのでしょうか?
こちら、千葉県在住、オール電化(太陽光なし)一階床面積55㎡位を予定しています。
また、吹き抜けを作った場合、床暖房だけで、寒さは、まかなえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2012-05-14 06:15:35
とても参考になるスレッドでありがたいです。
太陽光発電に結構かかってくる部分もあるのかしら?と思いました。
コストを乗せて発電させるのでなるべく使っていきたいものですね。
温かい空気が上に上がっていくのだとしても、
床付近と比べるとさすがに凄く暖かくなるというほどでもないということなのかしら?
それでもエアコン日中無しでそれって
普通にスゴイことだなと思いますよ。
昨年ユニバーサルさんにて昨年注文にて家を建て、初めての冬です。しかし1月分の電気代請求額が35000円を超えました…。床暖も昼間は31度、夜は38度で、その他は洗濯機、食洗機、シーリングファン、その他電気類程度なのですが、何がそんなに高くなるのか分からず戸惑っています。エアコンも大して使わず30日で2000円程。何がそんなに電気を食っているんでしょうか(T-T)
ユニバで建てて初めての冬です。
32坪の3LDK平屋でLDK吹き抜けあり、床暖房はプロパンガスです。
ガス代なのでスレタイとは若干異なりますが書き込ませてもらいます。
ガスだと温度設定が1~10なので何度になっているかわかりづらいですが、
設定時間は5:00~10:00、18:00~22:00の温度設定6で動かすとガス代が35000円くらいでした。
外気は朝晩5°以下、日中10°弱くらいの日が多かったと思います。
その設定で全室は21度くらいです。
思っていたより金額が高いので温度設定と時間をいじって様子を見ています。
ユニバーサルホームで建てて初めて電気代の請求が来ました。16日分で13,000!
1カ月分なら25,000もしそうで恐ろしいです。
オール電化なのでガス代がない分は助かりますがそれにしても高い!
床暖房はコロナ製で、設定は9がマックス中8設定で夜間フル稼動。
昼間の床暖房とエアコンはほぼ使っていません。
食洗機とヒートポンプ式のドラム型洗濯機を乾燥まで夜間電力で毎日使用。
床暖房の節約使用法があったら知りたいです。
>>27 名無しさん
まず温度を上げすぎですね。
運用開始3日ぐらいはマックスでいいと思いますが、徐々に下げていきエアコンとの併用がいいと思います。
エアコンはある程度の温度があれば立ち上がりが節電出来ます。
部屋が20度であれば設定温度を21度からで暖房を開始し、寒いなら0.5度刻みか1度刻みで上げればいいです。風量は必ず自動にして下さい。
私は、関西電力
夜間時間は23時から07時
23時から6時まで床暖房を入れ長府床暖房の設定温度を35度
06時からエアコン21度で22時まで入れてます
電気代はピークで23000円
オフで9000円ですね
夏は15000円、24時間リビングエアコン付けっ放し
夜は寝室23時から6時までエアコン付けっ放しです。
五月から引っ越して今は朝1時間程度一番レベルが小さい?低い?設定の床暖で、24時間換気システムは二階のみ、一階は普段は窓を開けたりですが雨の日のみ24時間スイッチオン、オール電化でエアコンは数回数時間のみ使用で、1か月9000円以下でした。共働きなので平日昼間はほぼいないことと、今は床暖あまり使わないし食洗機も一回しか使わなかったです。二階建てで38坪の標準的な一軒家です。
ユニバーサルホームで初めての夏です。
まったくエアコンを使用しなかったら6月が8500円。
そこそこエアコンを使った7月が10000円でした。
食洗器・ドラム式洗濯乾燥機毎日使用しています。
ユニバーサルで建てて9年目になります。
北海道です。
二階建て4LD
床暖だけで生活するとどのくらい電気代が来るのかやってみました。
ボイラーは40に設定
すると部屋の温度は20度くらいで暖房5万円プラス普通の電気代12000円
62000円かかりました…。
電気代でそんなに払ってられないので
ボイラー30に下げ
一階はポータブルストーブをたき
やっと23度
ポータブルストーブをたいてない時は、部屋温度18度
くらいです。
電気代は暖房25000円普通の電気代12000円
37000円くらいにおさまります。
二階は寒いです。
どうしたら少しでも電気代を安くして
暖かい家になるのか…
ガスなので役に立つかわかりませんが....
3年目の冬を迎える北海道住まいです
我が家はガス使用の吹き抜けあり2LDK(その他に8畳ほどのフリースペースがあるので、3LDKかな?)住宅です
先月から今月は外気が0度~マイナスの日が多々ありました。
ガス代の請求額
11/14-12/14の使用量61.5立方メートル(先月は24.3)
約1万7千円
この中にはLPガスの基本料金¥4400/消費税込
(なのでガス代+電気代になります)
給湯温度は普段、最低の35度でお風呂時に42度
本体の温度レベルは1
2Fのパネルヒーターは1カ所だけ6
床暖は、朝3時から9時/14時から21時まで22度
その他は18度セーブでこの料金でした。
(寒い時は+灯油ストーブを少したきます)
真冬になれば、温度レベルを上げると思うのでもう少し上がるとは思いますが年々安くなってきています^^
何処にいても暖かいのが安心しますよ^^
後、オール電化住宅はブラックアウトした災害時大変困っていました。
ガスだとご飯を作れるし、鍋でお湯を沸かし、お風呂に入れるし助かりました。
オール電化にする方はカセットコンロは常備したほうがいいと思います。
山口県のユニバーサルで建てて初の冬です。
総床面積116㎡の2階建て4LDKで4人家族です
床暖はコロナです
今年は暖冬なので参考になるか微妙ですが
食洗器なし、ウォーターサーバーあり、浴室乾燥機を毎日8時間使用、
エアコン1F,2Fほぼ使用無し
床暖の設定はレベル7でタイマーやセーブ運転もしてます(でも暑いくらいです)
1月の電気代は25000円でした。
2月はもっと寒くなってるのでガンガン設定温度あげて
5000円くらいUPするかな?(まだ不明)
電気代を安くするには床暖以外の家電製品も配慮した方がいいですね
家族の評判は良いし床暖にして良かったです。
静岡県 中部 建築6年目です。
たまたま、私の建築時に電気代モニターキャンペーンが行われており、その際のデータが残っていましたので、情報を提供します。
最初の冬は床暖だけ、温度設定も最高より一つ下で行い、部屋(リビング)の温度が大体20~25度くらい。
運転時間を23時から8時まで行い、1、2月の電気代が2,5万円くらい。
12月、3月は温度設定を真ん中より一つ低くして、時間を0時から6時まで運転して温度は同じく20~25度くらい。
その時の電気代が1、8万円くらい。
他のエアコンなどをあまり使わない月が、平均して1、2万円くらいの電気代なので、床暖房だけでは、6千円~1,3万円くらいでした。
次の年からは温度設定を真ん中より一つ下にして、時間は月によって変え上記の時間で設定しましたところ、12,3月はほとんど同じで、1、2月は2万円くらい。
これはこの温度だと、晩に温度が20度以下で肌寒いのでエアコンを1時間くらいつけたからだと思います。
ちなみにうちは38坪の3LDK、リビングに3帖ほどの大き目な吹き抜けがあり、2Fの廊下につながっています。
その際の2Fの温度は16~20度くらいで、不思議とドアを閉めていても、部屋も廊下と同じくらいの温度になります。
うちは2Fは寝るだけの空間なので、暖房をつけた記憶はないですが、寒い日は人によっては寒いと感じると思います。
今年は暖冬?だったので、あまり感じませんでしたが、2月の寒い日には起きたら急いで1Fに行った日もあります。
その反面、暖かい日は暖房をつけようとは絶対に思わないくらい暖かいです。
ちなみに友人も同じ担当で家を建てたのですが、うちよりコンパクトな家のおかげか、同じように電気代を図ると床暖だけだと3~5千円程度だと言っていました。
ただ、他のOBの方に感謝祭で話す機会があって聞いたのですが、平均して1、5万円くらいは暖房だけで掛かっていると言っていましたので、家の大きさや間取り、設定の温度などで、思ったよりも変わると思っていたほうがよさそうです。
お世話になっているので、店名までは言えませんが、私の担当が去年退職されまして、それまでは対応が良かったのが、途端に対応が悪くなり、他にも同じような人がいないかと思い、検索をしたらここにたどり着きました。
お節介かもしれませんが、辞めそうな担当だともし分かれば、担当を変えてもらうなどしてもらう方が良いと思います。
我が家は10年ほど前にユニバーサルホームでガスの床暖にしました。
床暖以外は電気です。
リビングには3畳くらいの吹き抜けがあります。
新築当時の冬、床暖だけで充分快適で喜んでいました。
ですがガス代の請求書を見てビックリ…
ガス代だけで1ヶ月3万円近くになり、それ以来ガスの床暖は使わなくなりました。
電気の床暖ならもっと安くなるのでしょうが、今さら変更なんてできませんしもう床暖を使うことは無いです(((^^;)
でも外壁材のお陰か夏場も涼しくて、一階はエアコンフリーなので助かっています。