注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「耐震性でミサワホーム、ダイワハウス、一条、三井ホームの中で選ぶなら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 耐震性でミサワホーム、ダイワハウス、一条、三井ホームの中で選ぶなら?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2022-05-25 08:32:18

制振、免震は考えていません。気密性や断熱も二の次と思っています。とにかく耐震性を軸に震災に強い建物を考えています。現在、この四社に絞っていますが、各メーカーはかなり耐震性に自信を持っているようです。
とにかく、一度の大地震は勿論、数年、数回に及ぶ震災に狂いなく耐えうるメーカーはどこだと思いますか?
皆様のご意見を伺いたいです。

[スレ作成日時]2012-05-14 01:29:20

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震性でミサワホーム、ダイワハウス、一条、三井ホームの中で選ぶなら?

  1. 51 匿名 2012/08/24 14:44:50

    この掲示板もそうだが、ダイワはくさい書き込みが酷すぎて引くレベル。
    某SNSでも都合が悪い書き込みは削除されてる。

    性能面は可もなく不可もなく普通。一般住宅部門はそんなに売れてないのが現状。(ほとんどが企業や賃貸アパマン)

  2. 52 ご近所さん 2012/08/24 16:41:04

    ご質問にお答えします。

    4社の中で耐震性は三井、一条、大和、ミサワと考えます。
    同一地震波の実大実験で4社を比較している会社ないので、良く分かりません。
    建売住宅の4宅地にそれぞれが隣接していれば、
    多少の違いはあるかもしれません。

    4社とも枠組壁工法を採用していますので、その商品であれば
    先ず、全壊あはありません(今回の東北地方太平洋沖地震の地盤崩壊、津波は除く)。
    フレーマーや大工の質により、多少の出来栄えは違うかもしれませんが、
    ツーバイフォー工法は、木造軸組工法に比較して
    その影響はほとんどありません。




  3. 53 入居済み住民さん 2012/08/25 08:38:40

    地盤の良し悪し(表層の揺れやすさ)、液状化の可能性の大小も
    工法やHM選びと同等かそれ以上のウェイトがありますので、
    広い視野で家づくりをしてください。

  4. 54 匿名さん 2012/08/25 13:59:09

    野次馬ですが、ダイワハウス良いところは企業規模が一番大きい事と、
    セキスイハイムのユニット住宅より建築(誇示期間)が早い事です。(積水ハウスは遅い)

  5. 55 匿名さん 2012/08/25 14:18:00

    特にダイワは評判がいいし、安心できそうです。

  6. 56 匿名さん 2012/08/25 14:22:01

    地震キターでも安心!

  7. 57 匿名さん 2012/08/25 14:58:28

    4社の中で耐震性はミサワ、三井、一条、大和と考えます。
    ミサワ、三井は枠組壁工法。
    大和は軸組。
    一条は軸組と枠組壁工法を採用しています。

  8. 58 匿名さん 2012/08/25 16:14:20

    まあ、耐震だけならミサワでしょう。ツーバイシックス同士の比較なら一条のツーバイと三井のプレミアムエコ仕様が本来同等のはず。ダイワは単純比較なら不利でしょう。

  9. 59 匿名さん 2012/08/28 10:46:00

    ダイワは営業がいいね。アフターも良い評判です。

  10. 60 購入検討中さん 2012/08/29 01:13:08

    東日本大震災で一条の免震住宅ってどうだったんですかね?
    大丈夫そうなら一条が良いんじゃないでしょうか。元々住宅性能は高いですし。

  11. 61 匿名さん 2012/08/29 04:56:39

    >>60
    一条はの免震は安かろう悪かろうと個人的に思います。
    強風で揺れて原点に戻らないらしいです。
    以下は転載です。

    一条などの滑り支床+積層ゴムタイプの免震の特徴について私が各社の資料から要点をまとめたものです。

    滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。

    滑り免震での強風時の揺れは風速30m/sで震度4で、風速40m/sで震度5弱だそうです。
    かなりの揺れです、勿論強風後の復帰位置ズレが起きます。

    復帰ズレの起きる理由は、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
    摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
    静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
    例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
    動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
    地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
    実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

    滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
    地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

    積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
    実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

    実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
    一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、
    震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れは約1/4~約1/8にしかなりません。

    想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
    もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

    縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、
    滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、再び着地する時に支持盤に傷が付きます。
    免震価格は1階施工坪数で税込み136500円です、安い。

  12. 62 匿名 2012/08/29 05:51:14

    ダイワスレからでてくるなよ

    耐震性のスレでなんで営業の話が出てくるの?

  13. 63 購入検討中さん 2012/08/29 07:19:39

    免震自体があまりエビデンスがないからなかなか難しいよな・・・
    一番免震の実績があるのが一条だけど安かろう悪かろう感があるし。ただたくさん建ててる実績は評価できる。

    やっぱり無理に免震にしないできちんと地盤調査して地盤にあった改良をして建てるのが一番の近道かな。
    それには第3者を入れた方がいいのかも・・・

  14. 64 匿名さん 2012/08/29 09:47:58

    >63
    確かに言われて見れば尤もと思います。
    あなたの意見に賛同します。

  15. 66 匿名さん 2012/09/01 12:59:30

    一条は高気密高断熱なだけ?

  16. 67 匿名さん 2012/09/01 21:52:14

    全国展開している一条工務店、の 夢の家やツーバイは高気密高断熱でTOP性能だと思います。

    ただし北海道のメーカーなら一条に勝てます。(温暖地は営業範囲外です)

  17. 68 サラリーマンさん 2012/09/02 11:49:14

    耐震性はやはり三井でしょう。
    このなかで木造で4階建てを
    建てているのは大和ハウスと三井です。
    着工実績の多いのと、展示場があるのは
    三井です。

  18. 69 匿名 2012/09/02 11:53:29

    三井ってただのツーバイだろ?
    工務店のツーバイと何が違うのさ。

  19. 70 匿名 2012/09/02 12:08:28

    手抜き工事の住友林業もアーリーバードフォーなる4階建ツーバイやってる

  20. 71 匿名 2012/09/02 12:20:17

    木造四階建てとか何のメリット有るんだよ。普通ハウスメーカーなんかに頼らないだろ。

  21. 72 匿名さん 2012/09/03 03:32:27

    ただのツーバイ
    工務店となんら変わらん

  22. 73 匿名さん 2012/09/03 06:30:29

    三井ホームは吉永小百合がCMキャラクターやってます。
    それと、一応 財閥系の社名が良いところ、家自体は糞です。

  23. 74 匿名 2012/09/04 07:15:35

    三井さん!準耐火の不適切施工、出ちゃいましたね。

  24. 75 ビギナーさん 2012/09/04 09:22:26

    耐震性なら断然ミサワだろうな
    家のイロハはミサワが抑えてると思うわ

    デザインなら三井だろうし

  25. 76 入居者 2012/09/07 15:31:08

    ダイワ・ミサワのどちらかだね!東北・北海道なら断然ミサワだよ!軽量鉄骨は
    やはり寒い。耐震性は互角だよ。

  26. 77 匿名さん 2012/09/08 03:13:32

    みんなミサワが良いとか三井が良いとか書いているが、個人の好みか思い込みに過ぎない。
    構造や断熱性や耐震性やコスパを具体的事実または数値で示して欲しい。

  27. 78 匿名さん 2012/09/08 03:15:08

    耐震は2000ガルでも耐えるとか言ってるミサワだろう
    その他の面ではミサワの優位性は殆どないが

  28. 79 匿名さん 2012/09/10 10:24:23

    やっぱミサワホームか。

  29. 81 匿名さん 2012/09/10 12:50:42

    俺も一条以外ならOKだな。

  30. 82 匿名さん 2012/09/10 13:03:44

    同じ価格払うなら何度地震が来ても100 年もつ家がいいなぁ~

    サラリーマンの収入の大半が家賃や住宅 ローンに消える今、何のために働いてる のかわからなくなる。

    弱い家は販売しないでほしい

  31. 83 匿名さん 2012/09/10 13:13:14

    まあでもぶっちゃけ耐震の為だけに接着剤まみれの合板の家には住めんな
    だったらPCや多少金かけてもRCにするわ
    それかこの中なら三井のプレミアムエコ仕様一択だな
    差額坪2.5万とか言ってるが、実質キャンペーンとかでゼロだったりするしな
    完全に一条の2×6対策だなあれは

  32. 84 匿名さん 2012/09/11 03:53:27

    三井も接着剤使ってるね

  33. 85 匿名さん 2012/09/21 12:16:53

    ダイワは評判いいよ!

  34. 87 匿名 2012/09/21 22:47:56

    一条以外に一票

  35. 88 匿名さん 2012/09/21 23:16:52

    逆に聞くが、合板使ってない家あるのかと。
    最近の新築はみんな使ってるだろ、構造用合板。

  36. 90 匿名さん 2012/09/22 00:00:52

    モイスやダイライト、古くはかべしんかにケナボード、合板以外にもいろいろありますよ壁は。床は全く使わないのは剛床主流の中でなかなかハードル高いだろうね。

    ミサワの接着剤もだが、一条は一体何処から持ってきてるんだってのがイヤだね。

  37. 92 匿名さん 2012/09/22 18:57:48

    家は合板だらけだね。
    剛床以外の床も合板だね。
    ミサワ以外の接着剤はどこ製?

  38. 93 匿名 2012/09/22 19:14:22

    まあ屋根下地も選ぼうと思えば選べるね。床が一番選びにくいんじゃないのかな。フローリング兼ねて太い杉板貼っちゃうとかでなければ。接着剤もクロスにしなければよいし、選ぼうと思えば選べるね。

  39. 95 おざわ 2012/09/24 02:57:09

    断然、一条。
    ただ気密性や断熱性を二の次と考えるのが残念でなりません。

  40. 96 匿名さん 2012/09/24 10:39:44

    気密断熱の一条

  41. 97 契約済みさん 2012/09/24 11:12:29

    合板はパネル工法だとたくさん使うに決まってるじゃん。なにが悪いんだか

  42. 98 匿名さん 2012/09/25 13:42:24

    最近の家はどこもパネル工法の
    利点を取り入れてるよね。

  43. 100 購入検討中さん 2012/09/25 22:27:13

    たまに見かける木のクズの大きめなものを張り合わせたようなパネルって強度とか耐久性は大丈夫なんでしょうか。

  44. 101 匿名さん 2012/09/27 11:56:48

    >>92
    >
    剛床以外の床も合板だね。

    剛床が合板です。

  45. 102 匿名さん 2012/09/27 14:17:10

    根太工法も剛床工法も床は合板です。

  46. 103 匿名 2012/09/27 14:49:07

    「剛板」とか思ってたんじゃないw

  47. 104 匿名さん 2012/09/28 09:47:17

    岩手の者ですが、地盤が最も重要でしょう。
    震度6強でしたが私の周りは建築基準前の建物も
    損傷しませんでした、被害があったのは
    古い車庫や蔵など一階が大空間の建物です。
    地盤の弱い地域でも地盤補強した建物はほぼ
    無傷です。
    建物より給湯器や蓄熱暖房の被害が多いです、
    給湯器など外壁に固定すると外壁ごと
    崩れます。
    スレ違いでしたが参考までに

  48. 105 匿名さん 2013/04/07 00:13:24

    1度や2度の地震に耐えるなら多くのメーカーが満足するでしょうが、家具の下敷きを避けることも家族を守るためには必要と考え、三井ホームの免震を採用しました。
    揺れないってことは、恐怖を感じることも少なくなるし、室内の変化もほとんど無いので、高額になっても付ける価値はあると思います。
    3/11の時の深度5程度の時は、揺れ出す時に一度だけミシっと言う音はしましたが、すぐ免震機構が働いて家の中は何の変化もありませんでした。

    私の家の場合、県内で最初の事例と言うことで、30%引きの350万で免震に出来ました。(関東甲信越地区:1階の面積が約40坪の事例です。)

  49. 106 [男性 50代] 2015/05/08 20:15:14

    ミサワホームで築38年目になりますが建物の歪みとか建てつけもいまだしっかりしています。
    先日スレート屋根をカバー工法で陶器瓦にリフォームしました。
    一画がミサワホームばかりで同時期に建てられたのですがまだ建て替えしたところは少いです。
    ただもうミサワホームからは誰も来ません
    たまには建物の診断でもしてくれればもっと安心してすめるのですが

  50. 107 匿名さん 2015/05/09 00:54:01

    スレートから陶器瓦にすると、重量が重くなっているのではないですか?少なくとも構造計算とかしてチェックしてもらったのでしょうか。ミサワでリフォームすればその辺りは大丈夫かと思いますが、他の工務店に任せると大丈夫と言いつつ適当に施工されてしまいそうで、それも怖いのですけど。

    ウチも築30年以上らしいですが、やはりミサワには放って置かれています、というかやはり相手にしてくれないですね。

    >106さんは外壁はどうされていますか?

  51. 108 匿名さん 2015/05/09 02:30:24

    38年前とか旧耐震基準じゃない?
    また、木造は柱よりも梁に注意しないと。経年でクリープ現象の影響を一番受けるので。

  52. 109 [男性 50代] 2015/05/09 18:25:31

    壁は以前はモルタル塗りでいたが撤去して張替現在スレートサイディングです。
    屋根はスレートの上から陶器瓦を重ねていますから普通より重いでしょう。
    ただし陶器瓦の中でも軽いタイプ(坪120kg程度)を使ってるので合わせれば和瓦と同じだろうと思っています。
    構造計算は自分で計算してみました。
    壁量は重い屋根の必要2500に対して壁倍率1で計算し3700
    一応ミサワホームの壁倍率は5以上あるといわれているようなので話半分としても
    なんとかなっていると思います。
    >108さん旧耐震基準ですが、ミサワは当時から軸組工法ではなく木質パネル工法です
    ミサワの場合旧耐震基準と前後でどれくらいの性能差があるのかは知りませんが
    パネルの壁倍率は少なくとも1以上はあるはずです。

  53. 110 匿名さん 2015/05/09 23:27:16

    >109さん、107です。お答えありがとうございます。なるほどモルタルを撤去してサイディングですか。ウチはまだモルタルで、リフォームを見積もってもらったらやはりモルタルになっていました。

    よく分からないのですが、モルタルが一番安いのでしょうか?そのモルタルも新築当時のまま、全く手を入れていなくて、つまり30年以上そのままなのです。外見上は、結構きれいで誰も30年以上とは見えないと思います。ある意味希少価値でしょうか?(笑)

    ところが、近所で施工していたリフォーム屋さんに相談したら、今時モルタルなんて古すぎて誰も使わない、モルタルの上にペンキを塗るのが一番良いと言われて悩んでいます。

    最初はタイルにしようと思っていたのですが、ミサワには全部撤去してやり直しで費用もそれなりにかかると言われて、それも勿体ないかと思うのです。別に雨漏りしているわけでもなさそうですが、もう古い家なのであとどの位住めるのか分からないですし、あまり金をかけたくもないとも思います。

    屋根は最初から和瓦が載っていて、新築当時からこちらも全く手を入れてなくてそのままです。ミサワはよく分かりませんが、瓦からスレートは出来ても、スレートから瓦にすると基礎から違うので施工できないと聞いたことがあります。でも、仰る通りでミサワは箱型のパネルですから、屋根は重くなっても多分耐震性はありそうですよね。

  54. 111 匿名さん 2015/05/10 01:38:18

    2×4工法なら多分工法的に大丈夫でしょうけど、多分だからね。それに4号建物はHMで構造計算していたとしても、基準法で提出の義務がないので第三者がチェックしてないですよ。
    心配なら市町村で紹介している耐震検査をするのも手。
    (補助金も出ます)

  55. 114 匿名さん 2016/05/20 03:38:25

    他のメーカーは、わかりませんが、ダイワハウスは、熊本で倒壊しているらしいです
    5/16に新聞に出たそうなのですが、ネット検索できなくなっています

  56. 115 匿名さん 2016/05/22 04:25:03

    >>114
    コマーシャルたくさん出してる会社は、
    すぐ裏から手を回すから、そんなもんでしょう
    ダイワマンさんダントツでしょ

  57. 116 匿名さん 2016/05/22 10:25:09

    新聞に出たなら何処かにソースぐらい転がってるでしょ

  58. 117 購入検討中さん 2016/05/22 10:33:26

    >>114
    倒壊した隣家が寄りかかったことが原因で2棟倒壊とのこと
    ジーヴォですらない古い家が本震でも倒壊しなかったのは評価できると思うよ

  59. 118 入居済み住民さん 2016/06/11 16:29:33

    MISAWAで昨年、益城町で家を建てました。比較的 熊本地震被害の酷い地域です。震度7を2回、6や5も数回受けてます。断層の事は知っていたのでMGEO入れてました。地盤も良かったのですが、壁紙にひびやよれはありませんでした。

    ご近所も新築多い(他メーカー)ですが、倒壊は無くとも、ひびやヨレは多く聞きました。我が家も揺れたのは揺れましたが、家具が倒れたりする事はありませんでした。本やテレビとかが倒れた位でした。

    倒壊した家の話だと『前震ではクロスのひびだけだったけど、本震で倒壊した』との事で、築年数や地盤次第ではクロスのひびも怖いなと思いました。

    町内の他の酷い地域にも知人が随分前にMISAWAで建ててますが、全くの無傷だそうです。近所のセキスイのお家にお邪魔しましたが、こちらもクロスは綺麗でした。

  60. 119 匿名 2016/06/11 21:00:55

    三井かミサワ意外のメリットって何?

  61. 120 匿名さん 2016/06/12 01:55:17

    >>119
    貴方が価値を感じないならいくら説明しても無断でしょ

  62. 121 匿名さん 2016/06/12 02:15:07

    耐震等級3を基準として、それ以上の強度を求めた場合に
    業者側がどこまで対応してくれるかで選べばいい。

    一棟毎の構造計算設計も出来ないような会社なら、3以上は無理だろうし
    技術対応力に自信のある会社なら、数値的に提案してくれるでしょう。
    後は内容を比較して選べばいい。

  63. 122 匿名さん 2016/06/12 02:19:23

    とりあえず現時点で熊本地震による全壊判定を受けている大手ハウスメーカーは大和だけみたいだね。
    ただ全壊した建物は軽量鉄骨ということだけで築何年か戸建なのか集合住宅なのか店舗なのか原因は不明。

  64. 123 匿名さん 2016/06/12 05:53:25

    >>122
    別スレで誤りを指摘されてるみたいだけどなんで同じ事書き込むの?わざと?

    2000年以降の新基準での倒壊は全部で17件あり、ダイワは2件該当と公表
    他の15件の内訳は発表されていないため他の大手メーカーが含まれている(公表していないだけ)可能性もあり、ダイワだけと言い切るのは誤り
    不確定情報を決め付けで偏向させているデマですのでご注意を

  65. 124 匿名さん 2016/06/12 06:07:05

    >>123
    社員乙

  66. 125 社員乙(笑) 2016/06/12 06:32:00

    どーせ全壊判定受けたのって耐震等級3取得してない様な安アパートでしょ?
    自分が住む自宅なら耐震等級とか当然気にするが
    例えば…税金対策とかで賃貸の安アパート建てちゃう様な大家さんはそこそこ居るでしょ
    そして安アパートの代名詞でダイワとミサワはよく出る話

    まあ…個人的にはバレるまで黙ってても良いような話をわざわざ発表したダイワにちょっとだけ好感
    これで発表されてない残りの15軒の内訳にもし大手が居るなら
    その大手は相当なカスって事だよね?

  67. 126 匿名さん 2016/06/12 12:28:07

    アパートってHMか大東東建レオパレスが大半じゃあないの
    んで、近年は主流の軽量鉄骨が顕著にアウトだったわけで。

  68. 127 匿名 2016/06/17 16:35:11

    119だけどダイワも強いよね。

  69. 128 匿名さん 2016/07/06 15:17:06

    日経BPの「検証 熊本大地震」の73ページに 倒壊したプレハブ住宅2棟の写真が出てるよ。
    メーカーまではでてないけど築20年位とのこと。どちらも一階部分は完全に崩壊してる。

    航空写真も出てるからストリートビューで確認しようと思ったけど、表示できない路地のなかだった。

  70. 129 匿名さん 2016/07/08 02:10:31

    U字型の金属(アンカー?)がすっぽり抜けてる写真が印象的
    下屋の屋根は持ちこたえたようで、原形を保っている

    すぐ近くの別の家は、基礎ごと1メートル移動とか激しいことになってるようだ。
    地盤の影響で相当な揺れ方をしたみたいだね。
    特に地盤が悪い地域では、強度を相当割増しないと、今回のような倒壊に結びつくんだろう。

  71. 130 匿名さん 2016/07/09 04:04:36

    ミサワで建てたいと思っていたのですけど、本体のみ坪82万円以上でした。

    最近建てられた方いらっしゃいますか?
    各社大体いくらぐらいなら建つのでしょうか?

  72. 131 契約済みさん 2016/07/09 04:15:44

    >>130
    ウチは去年ミサワで建てました。
    本体は坪73万くらいでしたよ。蔵無しですが。
    防火エリアだと更に上がると思います。

  73. 132 匿名さん 2016/07/09 05:10:46

    >131さん、早速の情報有難うございます。

    73とのことですが、どこまでコミコミかもう少し具体的に教えていただけますか?
    付帯費とかは別ですか?付帯費とか入れると90超で、予算オーバーなのですけど?

  74. 133 契約済みさん 2016/07/09 07:43:37

    >>132
    付帯費用も外構も入れずに建物本体です。ちなみにエアコン4台は入れてもらいました。カーテンは施主支給です。
    41坪のオーソドックスな単世帯です。

  75. 134 匿名さん 2016/07/09 09:26:58

    133さん、有難うございます。やはり82は高すぎる気がします。
    営業マンの方は良い方に思えたのですが、安くならないようですので他社で探します。

  76. 135 契約済みさん 2016/07/09 09:33:41

    >>134
    私は決算月に大きな値引きを引き出して上記の金額に落ち着きました。ミサワは上場企業ですので四半期決算です。年に四回チャンスが有りますよ。もし、ミサワの構造や蔵を気に入っているなら値引き交渉はありだと思います。構造に拘りが無いなら、もっとコスパの高いメーカーさんもありますよね。
    良い家づくりが出来るよう祈っております。

  77. 136 匿名さん 2016/07/09 10:33:43

    135さん、ミサワのスレではないのにすみません。

    どうにか予算に近づけようと思って努力しました。蔵は付けないですし、勧められたタイルも高額になるので止めました。むしろあれこれ諦めて収納も無くしたりして出来るだけスリムにしようとしたのですが、出していただいた金額があまりに高額すぎます。

    全く何もない部屋で、ほぼ本体価格のみなのにどうしてこんなに高額なのか分からず、下げてくれるのか聞いたのですが本体価格に窓やドアなどを加えての値段と言われてしまいました。去年よりも値上げしているとかで、どうにも無理のようですので諦めようと思います。

    予算オーバーと申しましたら、MJ-wood を勧められました。構造上全く違いますよね。それに、関連会社とはいえ他社商品を勧めるくらいですから、きっと値引きなど頭にはないのだと思います。そして、客として我が家をもう見限っているのでしょう。

    構造は気に入っていますし営業の方も良い方と思えたのですが、何だか悲しいです。最初は70位からと言われていたのです。全く特別な仕様も何も無く82なんておかしいですが、その方をなじっても何も変わりません。最初に美味しい言葉で客寄せするのがミサワのやりかたでしょうか。最初のその方の言葉を思い出しますと頭にきてしまいます。

    今更MJを勧められるのであれば、そもそも検討しなければよかったとさえ思います。135さん、良い家欲しいです。これから探してみることにします。ありがとうございました。

  78. 137 匿名さん 2016/07/09 10:55:59

    >>136
    それだけ不満、不信感があるなら他社で再検討した方が良さそうですね。

  79. 138 匿名さん 2016/07/09 14:01:36

    標準仕様で本体価格のみ平均坪単価だと
    MISAWA 80万
    三井 90万
    一条 55万

  80. 139 住まいに詳しい人 2016/07/22 15:02:31

    今日の日経新聞にダイワハウスと三井ホームが耐震性の広告を出していた
    ダイワは震度7に4回耐えた
    三井ホームは震度7に60回耐えた
    ダイワって。。。

  81. 140 匿名さん 2016/07/23 21:00:22

    阪神淡路大震災のJR鷹取駅で観測された地震波がすでに建築基準法が想定している1.5倍以上の破壊力と言われていて
    (実大実験では建築基準ギリギリの鉄骨4階建てがJR鷹取波で簡単に倒壊)
    熊本の本震はそれを上回っていたそうだから、もう建築基準法自体見直しの時期なのかもな~

  82. 141 匿名さん 2016/07/23 21:30:19

    熊本は前震が短周期成分強く、固い建物(現代のほとんどの戸建住宅)はまずこれでダメージを受けて
    固有周期が伸びゆっくり揺れるようになる。
    そこへ今までで最凶JR鷹取波を上回る本震が来たらたまったもんじゃない。

    とはいえ阪神淡路の当時はまだ地震計が今ほど密に配置されていなかったため
    震災の帯(震度7)の中のデータはJR鷹取駅のみ。東灘区などそれ以上の被害率が出たところはデータがない。

  83. 142 匿名さん 2016/07/24 00:20:57

    これから建てるなら耐震onlyなんて有り得ない。

  84. 143 匿名さん 2016/07/24 12:51:20

    スウェーデンハウスの実大実験の結果見てると、あそこまで剛強につくれば耐震だけでも問題ない気がしてくる。
    建築基準の必要強度の2.87倍、耐震等級3に対して1.96倍ほど。
    ツーバイフォーとほぼ同じ構造だけど、外壁、間仕切り壁の石膏ボードの下地にも合板を使っているのでその分だけ強い。

    神戸海洋波の200%で揺らして、建物の変形(揺れている最中の変形)が1/179rad!
    これはほぼノーダメージと考えて良い範囲。

    建築技術2006年4月号に詳しく載っている。他にもミサワホームの実大実験(木質パネルやMGEOの実力はどれほど?)などいろいろと興味深い

  85. 144 匿名 2016/07/24 14:12:04

    >>143

    でも…このスレによれば
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/244726/res/136
    スウェーデンハウスは構造材がホワイトウッドみたいですよ

  86. 145 匿名さん 2016/07/25 14:10:52

    >>143

    でも…実大実験の時にIAU免震の実大実験も実施して、大々的に免震を宣伝していましたが...

  87. 146 匿名さん 2016/07/26 15:51:41

    免震のように特殊なものは、余程しっかりした会社の製品でないと採用は危ない。

  88. 147 住まいに詳しい人 2016/07/27 12:07:09

    鉄骨だから強いというわけではないんだね ただのイメージ
    むしろ木造は強い上に断熱性高いから
    いいね!

  89. 148 匿名 2016/07/27 12:23:32

    全く同じ間取りで壁量や柱数が同じなら
    確実に木造より鉄骨の方が耐震性は高いよ

    仮に軽鉄メーカーで耐震等級3ギリギリ取れるギリギリ間取りの家が有ったとして
    その間取りをまったく変えずに木造メーカーで再現したら耐震等級3は確実に取れないよ

  90. 149 143 2016/08/02 15:01:11

    ホワイトウッドは耐久性ダメなのかもしれないけど、
    ツーバイフォープラスアルファ(外壁は両面合板+内側に石膏ボード、内壁は片面合板+両面石膏ボード)でそれだけの強度になるわけだから、他の樹種で同じような仕様で建てればOKと思う。
    制振パネルをつけた場合とコストを比べて選択すればどうだろう?

    免震は商売上のアピールとしての必要性くらいなのでは?


    ttp://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/s1605s.htm
    >また,長周期成分がかなり出ていて,PGV(地動最大速度)が253cm/sにも達しており,もしここに超高層建物や免震建物があれば,大きな被害になった可能性があります.

    ちなみに台湾の集集地震ではこの数値が400cm/sくらいまでいったらしい。(JR鷹取波が170くらいだったか?)
    免震の技術については詳しく調べてないけど、こういう数値を見ていると不安になる


  91. 150 匿名さん 2016/08/08 15:25:03

    以前、某免震会社が十何回かの免震実大実験を行った、と宣伝していたが、実験の地震波にJR鷹取波は含まれていなかった。
    加速度の大きさのみを強調していたが、JR鷹取波のように破壊力のある地震には免震では耐えられない、ということを暗に示していたようだね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ミサワホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸