インテリアオプション会都合が悪くて行けなかったんです。
私もその二つ気になってたんです、ちなみにオプション会の値段はどれ位ですか?
耐震性は問題ないと思いますよ。臨港線より北側ですから、液状化も少ないと思います。
ただ、現実に、臨港線は避難道路として使えるかどうか判らないので、避難ルートは
考えておいたほうがよいですよ。という注意です。
震災の時に、生活道路として、臨港線は使っていましたが、なんとか通れるレベルでし
たので、通れなくなることを想定しておくことも重要かな。2号線や43号線は丈夫に
できていますが通行規制されたりしますので。
>494
この物件に限らず『万が一に備える』ことは、必要なことと思います。
もっとも、臨港線が通行不能になったとしたら、緊急輸送路指定を理由に43号や2号の通行が出来ずに現地が“陸の孤島”になるということは、考えられないとは思いますが。(そういう状況が『仮に』生じれば、緊急輸送路であっても地域住民の通行が禁じられることは考えられません。)
〉502
インテリアオプションのカタログは送られてませんか?
各部屋のベランダの広さや仕様によって価格もそれぞれです。連絡すればすぐに送ってもらえると思いますよ!あと、今後も入居までに何度かオプション会があるそうですので、インテリアショップやホームセンターで目を養っておくのも良いと思います。
そうそう、私なんかインテリアオプション会の後に、ホームセンターに行ったら、畳の下に引く調湿シートが売っていたり、バルコニーに引くタイルは売っていたりと、ホームセンターのほうが楽しかったですね。
でも、リビングの窓ガラスの大きさのUVカットフィルムはないし、エコカラットは自分では貼れなさそうなので、その2つは業者に頼む事になると思いますが、オプションより、自分で業者を探したほうが安そうだし、エコカラットなんかは住んでから、色・模様を決めたほうがいいと思ってます。UVカットガラスは、断熱効果のあるものを使うかどうか一夏過ごしてみてから考えることにします。その間は、窓ガラスに自分で塗るやつ(効果が2ヶ月)のものを塗って過ごそうかなと思います。
カーテンはリビング以外は、今使ってる物を使うので、それにあわせて同じところでリビング様も作る予定。
そうなると、オプションで頼むのはポストの表札ぐらいですかね。こればっかりは同じ物が探せないらしいので。
504さん、有難うございます、確かにカタログにありました。
505さん、UVカットガラスの断熱効果のあるものを一夏様子見の考えはいいですね。
参考になりました。考えて見れば、冬はちょっと逆効果ですね。
今日(もう昨日か)阪神からプレスリリースがありました。平日朝の通勤時間帯に6本の区間特急が香櫨園に停車するようです!それから、平日夜は24:20に最終の特急が増発。出勤も帰宅もずいぶん便利になりそうです。ラッキー!
やったー!それはうれしい情報です〜。
3線で競争というには、3駅が離れすぎてませんかね?
それぞれの地域が便利になるというだけのような。
まあどうでもいいけど。
511どうでもええんやったら書くな。
駅までの通学が心配です。朝は最高でしょうが、夜の川沿いの街灯は明るいのでしょうか?子供を
通学させたり塾の帰り道が気がかりです。夜の駅からの道の様子を知っておられる方 レスお願いします。
すれ違う人がよく見えないようでは、購入をやめようかと思ってます。
購入するのをやめたらいかがですか? 514さん!
本当に心配であれば(購入する意思が強ければ)、自分で見に行くでしょ!
何というか・・・もう少し大人な物言いって出来ないもんですかね・・・。
514さんが懸念する夜の川沿いは、確かに明かりが少ないようです。ただ、駅のすぐ西側で43号下をくぐる南北の道路沿いには電灯が設置されています(このルートが駅への一番の近道でもあります)。
ただ、非常に高価な買い物です。これは515の言うとおりだけど、駅からの道の照度が514さんにとって購入するかやめるか、の重要な判断材料なのであれば、一度現地を見て納得された方がいいと思いますよ。
もし、夜間の駅からの徒歩が不安な向きならやめたほうがいい。同じぐらい暗くても地域的に安全なエリアはある。変なやつが比較的少ないエリアという意味で。
その意味からはこの辺はあまりいい位置にはいない。
もしそこが心配なら515氏の言うように駅至便の物件をえらんだら? 芦屋の船戸町のプラネスーペリアとか、大原町の住友の最上階とか、阪急の5階の残りとか。
果たしてそうかなぁ?
阪急以南の夙川西側の芦屋市境では、H18年に入って夙川駅付近での声かけ1件だけのようです(警察把握)。
http://www.police.pref.hyogo.jp/hazmap/index.htm
まぁ、駅に近いということは外を歩く距離が短いという点はその通りかもしれません。
あの道は暗くて怖いよ。
芦屋のプラネや大原の物件はこことは格がちがう。
価格も2-3倍するし、選択肢に入らない。
そしたら暗い夜道も我慢するしかないなあ。お金がないのは悲しいなあ。