マンションなんでも質問「マンションと老後」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンションと老後
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2013-03-03 00:46:05

今マンションの購入を迷っているのですが、どうしても最後の幕引きが見えなくて躊躇しております。
定期借地のマンションなので、最後に立て替えとかで揉めることは無いのですが、
ずっと元気で古くなったマンションで過ごす…のならば、生活にも余裕があるのでいいのですが、
仮に、老人施設に入居したくなった場合に、40年近くの老朽化したマンションをどうすればいいのか?
売ることは勿論出来ないでしょうが(売れない)、もう住まないからといって、マンションの権利を放棄する
なんて事はできるのでしょうか?
その頃には、管理費も値上がりしているでしょうし、老人施設の費用と管理費をダブルで支払うことはできないでしょう。
元気で老後を過ごせなくなった場合の、老朽化マンションとの歩みは、どのように考えたらいいのでしょうか?
皆さまのお考えを教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-05-07 13:41:14

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションと老後

  1. 51 匿名さん

    票になるほど現象が目立つかどうかじゃないの?
    優遇したら批判の方が大きい。

    実際に倒壊して、人身事故を悲劇に脚色して、再発防止を政治責任に摩り替え、政府の所為にする声が一定以上の有権者にならないと。

    あと、管理費の滞納は法律上は区分所有権の剥奪という事になってるからマイナスにならないのでは?
    (誰がマイナスを負うのか、ババ抜きみたいな。誰もいなくなって自治体が解体するのかな?)

  2. 52 匿名さん


    一般論よりもさらに長期的視点から見た資産価値の話をみなさんされてますが、そのスタートの質問をさせて頂いたNo.37です。

    郊外マンションを検討している私が知りたかったのは、NO.45さんのように、将来、子孫が不在(売却、賃貸も不可)なのに、管理費と修繕費を払い続けなければならない可能性です。
    (No.44さん最後の一行の「その後」を心配)

    No.51さんの、「管理費滞納は区分所有権剥奪でマイナスにならない?」のであれば、そのマンションに残っている人の負担が増えてしまいます。

    相続放棄(相続破棄?)といったこともできないようですし、分譲マンションなら郊外は辞めた方がいいのかなと悩んでます。

  3. 53 匿名さん

    シルバー専用賃貸、もしくは老人ホームしか無い。
    迷惑掛けず処分出来るなら、分譲も了。

  4. 54 匿名さん

    そんな綺麗に切り替えできないですよ。
    シルバー賃貸か老人ホームにするにしろ、
    一旦は既存住民を追い出す(または居住条件の変更)
    って話になるでしょう。既存住民にすれば納得いかない。
    条件が折り合うまで揉めるか長期化するのが見えてる。

  5. 55 匿名さん

    まあでもそこまで悪条件のマンションはごく一部。大半は資産価値が少しは残ると思いますが。

  6. 56 匿名さん


    安く貸すことはいくらでもできます。

    しかし、マンション過多、人口減等により、賃貸にしても 「もと」(=維持費=管理費+修繕費)が
    とれず、また、売ろうにも、修繕費の増加した維持費の負担を嫌って、買い手がつかないマンションが、
    将来結構出てくるのではないでしょうか?

  7. 57 匿名さん

    分譲マンション、所有権放棄出来ると良いのに、出来ないのかな?

  8. 58 匿名さん

    今の法律ではできませんね。あとは組合に譲渡するなどが考えられるでしょう。管理費、修繕費負担が無くなり、組合は立て替えに向けて動きやすくなります。

  9. 59 匿名さん

    肝心なこと忘れてない?
    建て替えするには余剰床売って
    解体費建築費の足しにできることが事実上のマスト。
    数少ない建て替え成功物件で例外はひとつもない。
    お屋敷街の低層マンションで、建て替えニーズあっても
    余剰床ができないから修繕で我慢とか幾らでもある。

    既存物件と新築物件の延床面積がイコールとか
    不人気立地で建て増ししても買い手が望めないんじゃデベだって乗らない。
    そして大抵の地域は、人口減少期でも買いたいと思わせる
    (買っておくべき)立地と言えるかどうか。

  10. 60 匿名さん

    59さんに同意。
    建て替えできるのは、容積率に余裕があり、かつ新規に入居希望者がいるような魅力ある立地物件の場合だけ。

    現実には、ほとんどのマンションは、できる限り修繕して耐用年数をのばし、ついに居住不可能となれば解散ということになるでしょうが、
    解散となるとそううまく意見がまとまりますかね?

    老朽マンションが最終的にどう扱われることになるのか、興味もって見ています。

  11. 61 匿名さん

    少なくとも、集合住宅草創期にはなかった
    タワーマンションが乱立してる時点で
    貸すにも売るにもライバルが格段に増えてる認識すべき
    (自分が買う物件がタワーでなくても買い手借り手思考はわがまま放題)。
    場合により売れずに残ってる新古もライバルに加わる。

  12. 62 匿名


    No.59様の言うとおり、建替への移行は一般的にはかなり困難。

    さらには、マンションの耐用年数増もあって、No.52、56様の言うとおり、一旦購入すると手放す機会がなく、息子(や孫?)への負債となってしまうのではないかと、将来が心配です。

    マンション購入を考えてますが、今後は、検討条件の中で「立地(資産価値)」が断トツで重要となるのでしょうか?

  13. 63 匿名さん

    マンションでなくても不動産は一に立地、二に立地ですよ。
    この場合の立地、は必ずしも資産価値とイコールではないけど
    不便<便利が有利って図式に変動はありません。

    子育てする人は『環境』バイアスをかけたりするでしょうけど
    好環境(閑静な代わりに駅遠とか)が資産価値と比例するとは限らない。
    少子化傾向は数十年単位で続きますから、環境重視な人は悩むでしょうね。

  14. 64 匿名さん

    でも資産価値がいずれ0に近くなるなら、そもそもの投資額が少ない郊外の方が損が少ないという話もあるよね。

  15. 65 匿名さん

    いずれ無価値を覚悟するなら買わなきゃいいのでは?
    どころか負の資産になる危険あるなら益々買う理由ない。
    リゾマンは放置でも実需物件なら救済されるはず、って
    根拠まるっきりないでしょ。

  16. 66 匿名さん


    みなさんの話からすると、マンションは、

       「終のすみか」として購入する場合を除けば、あまりお勧めではない

    といったイメージでしょうか?

  17. 67 匿名さん

    定住へのこだわりがあるかないか。賃貸は家主の事情で住めなくなるリスクもある。そのとき、特に子供の人間関係とか、その辺りをどうかんがえるかもポイントかと。

  18. 68 匿名

    本人属性によるとしか言い様がないですね。
    単身者もしくは夫婦二人で戸建ての部屋数はいらないし
    自由度が限られる代わり、マンション立地の利便性を取る選択もあるわけで。
    賃貸の身軽さを取るか、払い捨てを馬鹿らしいと思うか。
    物件に何を求めるかはその先の話でしょう。
    家族が多ければ、資産価値や便利さを犠牲にしても
    ある程度のスペースが要ります。万人に正解はないのでは

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸