- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大由開発
[更新日時] 2014-09-09 14:53:28
ご新築の方、ご入居前に新居の床にハードプロテクト・フロアコーティングはいかがですか。施工後10年以上ワックス掛け不要、お手入れは水拭きだけでOK。汚れがひどい時は洗剤拭きもOK。ちなみに除光液をつけてもコーティングは溶けたり、剥がれたりはしません。安心の10年間の工事保証付き。床のお手入れが面倒な方には、是非おすすめです。http://www.daiyu-k.co.jp
[スレ作成日時]2004-01-31 13:15:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ハードプロテクト・フロアコーティング
-
161
匿名さん
>160さん
即日のご返答有難うございます。
硬化剤・・・ちょっと引いてしまいました・・・(×o×)
ポリウレタンだけが原因ではなかったんですね。
ほんの数%で天国と地獄?って感じですか・・・。
なんかうたっている事が疑問符だらけになってきました。
-
162
匿名さん
コーティングなんてする必要なし。お金のムダ。
あっちを叩いてこっちにしろ、こっちを叩いてあっちにしろ。
そんな業者がばっかりで、どこでも一緒だよ。
-
163
匿名さん
ハードプロテクトやったらあちこちひび割れどーやって直すかきいたら上からまた塗るってでこぼこになってるんですけどこれ直せる業者いませんか?探してます。
-
164
匿名さん
-
165
匿名さん
>163
このスレを最初から読むと、それは不可能みたいですよ。
ハードプロテクトは塗料なので、
ペンキがはげかけた窓枠にまたペンキを塗ってでこぼこになるのと同じで
どうしようもないのだそうです。
本社にクレームを入れてみてはいかがでしょうか。
(よろしければ、本社の応対がどんなものなのか報告していただければ・・・。)
-
166
にゃあ
で・・・結局、ハードプロテクトは新築の家の床には
やらないほうがいいのでしょうか?
HPを見ると、よいことばかり書いてありますが、
すべてデタラメですか?
ワックスは年に数回やらなければ艶が保てない
(ハウスメーカー談)など、あまりにも手間暇かかり過ぎますので、
ハードプロテクトはいいかなと思って、見積もり取ったのですが・・・
実際やってよかったという方の意見はないのでしょうか?
-
167
匿名
ハードプロテクトをやってよかったと思うのは最初の1年だけ、1年以内に必ず
あちこち剥がれてきます。見苦しく・・。その補修方法はまったくありません。
今は塗る薬品を水性に変えてます。水性だから安全ではまったくありません。
水性のウレタンに硬化剤を混入しているので、まったく剥離できない薬品に
なってます。
ハードプロテクトを塗ると、将来引越しやさんがどこも引越しを請け負ってくれなく
なるでしょう。
最近引越しのトラブルが以上に増えてます。傷ついた床をどうしようもないからです。
-
168
匿名さん
コーティングは無駄だってば・・・。
間違っても他の業者に流れていくなよ、どこも一緒だから。
-
169
匿名さん
新築マンション買ってコーティングした一年後、床はかすり傷だらけ
ですよ。たしかにテカテカしているんだけど傷がいっぱい。
南向きのリビングで光がいっぱい入ってくるから目立つんだな、これが。
友達の家の話。
-
170
匿名さん
やっぱりコーティングはムダだね。
カーペット敷こうぜ〜。w
-
-
171
匿名
はじめまして。来年新築のマンションに入居予定の者なのですが、UVフロアコーティングも
ハードプロテクトコーティングと同じように所々剥がれてしまったり、キズが付いたりするのでしょうか。
どなたか、UVコートをやられた方は教えて下さい。
-
172
匿名
基本的に、業者の宣伝文句は信じないこと。自分で情報を得るのが間違いない。
とはいえ、素人に情報などあるわけもなし。
でも、素人でも出来ることはある。
まず、業者に見積依頼を出し、コーティングのサンプルを請求すべし。
そのサンプルにマニュキュア若しくは除光液を塗ってみるべし。
塗布後全く反応しなかったら、そのコーティングは将来、メンテナンスは不可!
どんなワックスも、コーティングも、日常のストレスに負けて必ず”はがれ””すり傷”などは付いてしまう。
大理石、御影石でもすり傷は付くのに、それよりも柔らかいコーティングに傷が付かない
わけがない。絶対に!!
傷が付く、はがれる=悪いコーティングでは決してない。
そのトラブルに対処できないのが悪いコーティング(最悪)。
健康被害など二の次、三の次。
ここに気が付かないと、2年3年で自分が泣くことになる。
-
173
-----
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
-
174
匿名さん
-
175
匿名さん
このスレまだやってたんですね〜
久しぶりにのぞいたけど言ってること変わらないよね。
やりたい人にはやらせてあげたら?コーティング。
171さんもUVコートするなら窓をUVカットにするか
ミラーレースカーテンにして室内まるごとの方がいいよ。
フローリングの色あせをいくら防止しても傷とその他の家具類は
時間が経てば変色してくるよ。
フローリングは一生モノじゃないんだから痛んだら張り替えれば?
-
176
匿名
これから新居マンションに移るものです。
ハードプロテクトをするつもりでいましたが、このスレを見て素人にはまったくわからなくなってしまいました。
選択としては
①ハードプロテクト
②他のコーティング
③何もしない
ですが、何もしなくてもいいのかなって気持ちになっています。
そこで③をとった場合の手入れは皆さんどうしているのでしょうか?
今の住まいはカーペットなのでさっぱりわかりませんので。
-
177
匿名さん
④自分でワックスを塗る
これを忘れていますよ。
#ワックスは(狭義では)「コーティング」ではありません。
本来は、これが最適でしょう。
定期的にワックスを塗る手間と、高いお金を出して綺麗な新居を購入したので
いつまでも綺麗なままであって欲しいという、購入者の心理につけこんで、
様々なコーティング業者がこのスレッドで暴れています。
フローリングは、いずれ張り替えるものです。
見栄えをよく見せるには、定期的にワックスを塗りましょう。
どうせ、年に1度は大掃除するでしょう?
ワックスを塗っていようが、ハードプロテクト等のコーディングを施そうが、
フローリングの寿命には大差はない、と思っておきましょう。
-
178
匿名
177さん、あなたのご意見ですっきりしました。
ありがとうございます。
これでかなり予算が浮きました。
-
179
匿名さん
ハードプロテクトのデメリットを教えてください。値段が高いことは承知しているので、それ以外でお願いします。あと、良い業者があれば教えてください。横浜です
-
180
匿名さん
-
181
匿名さん
180さん ハードプロテクト自体が剥げてしまうけど、直そうと思っても剥離できないってことですか?
-
182
匿名さん
-
183
匿名さん
あるホームページで知ったのですが、フローリングには、剥離剤は、好ましくないと書いてありました。
http://www.jafma.gr.jp/seikyuu.asp
よって、わたしとしては、「剥離を必要としないコーティングを塗るか」または「コーティングをしないか」
が良いと思うのですが・・・
でも、「20年耐久・・・」とかのコーティングは、嘘っぽいですがねー
-
184
匿名さん
-
185
業者
UVコーティングは絶対はがれません!まれにひび割れは起こりますが。
UVコーティングの業者は各社保険にも入っていますので万が一はがれたり、ひび割れが発生し補修が完全でない場合やお客様の納得がいただけない場合はフロリングの張替え後に再度施工いたします。ご安心ください。
ハードプロテクトとは別物です。
-
-
186
匿名さん
10年間完全保障!UVコーティングの業者さんにいつもハードプロテクトの批判ばかりされていますが、消費者に誤解を与えますので批判はやめてください。私どもも完全保障しています。10年間はどんなクレームでも対処しています。当然お客様のご納得がいかない場合はフローリングを新品に全面張替えもいたします、損害賠償も受け付けています。これはフロアコーティイング業者として当然です。UVコーティング業者さんは10年間完全保障できますか。
-
187
清掃業者
ハードプロテクトの施工金額は\5000/㎡が私の知ってる業者の金額です。
-
188
匿名さん
-
189
匿名さん
他のスレでもあがってますが住友シスコンのSJコートなされた方います?迷っているのですが。
-
190
匿名さん
いまだコーティングの話をしてるの?コーティングなんていらないよ
よく絞った雑巾でこまめに拭くそれでOK何も困らないしつやも出てくる
-
191
匿名さん
-
192
190
俺は寺で育ったが木はそのままからぶきでだんだんいいつやが出てくるの
まあ足らなければ米ぬかとかを麻袋に入れて磨いてもいいが
節とかが出てきてだんだんいい感じになる
-
193
匿名さん
現在のフローリングはほとんどのものが合板に木目を入れただけのプリントだからそのままにせず、ワックス塗布がいいです。
-
194
will
このスレも終わりに近づいているようなんですが、
せっかく最後まですべて読んだので一言書かさせてください。
今の賃貸マンション(5年経過)のリビングは フローリングもどきのビニール床材です。
ぱっと見た目はまったく本物と変わらず つやもそこそこあり(妻がいつも拭き掃除してくれてます)、
水や磨耗もなんのその。フローリングを完璧に保護しておきたいなら、
フローリングの上に フローリングもどきのビニール床材 を敷いておくのもいいかも、、、
簡単に剥離できます!!!
実は今度新築一戸建てに引っ越します。子供が床を傷つけて 妻がピリピリしている姿を見たくなく、
妻にコーティングを薦めてみました。さっき妻が寝室に行く前に一言「コーティングではなく自分で磨きたい」。
ということで、190さん、193さんに賛成。妻はこまめにワックス塗布できるでしょう。(あっもちろん私も頑張ります)
ちなみに私の意見は フローリングもどきのビニール床材 に賛成!です。
なぜなら 学生の時、フローリングを万年床でカビらせてしまいましたから、、、。
-
195
業者ですけど
関東某県でハウスクリーニングを営んでいます。
実名を出しても良いのですが、虐められると怖いので仮名ですいません。
フローリングコーティングに係わる者として非常に参考になる意見が多いのですが、結局はお客様のニーズに合った形でと考えています。
当店ではhttp://www.washin-chemical.co.jp/#の材料がメインです。
アクレックス コーティングフロアという材料ですが、100m2のマンションで4万円前後で施工しています。
お客様には1年位しか持たないと説明していますが、材料の特性から考えれば塗膜自体は通常の生活であればなかなか減ることも無いですし、こちらを保護層として表面に通常のワックスを塗布する場合もあります。
4万円で施工すると言うことに対して、そんなに安い物では?と疑問をお持ちになる方もいると思いますが、材料代が1万円程度で1、2人で作業が完了する事を考えれば適切な価格設定と思っています。
willさんのような生活スタイルもあると考えますし、UVコーティングのような形でのメンテナンスも良いと考えます。
木は水と酸素のある条件で湿潤を繰り返す事により不腐菌を発生して木を腐らせます。
それは、合板でも無垢でも同じで、掃き出し窓の付近や水回りのフローリング傷みやすくなります。
木を保護する意味合いを考えれば、コーティングも生活に負担のならない費用であれば必要と考えています。
ご家族で、お子さまと一緒に定期的にワックスを掛けるのは楽しいものですし、お子さまに物を大事にする気持ちを芽生えさせる事にもなるでしょう。
非難や中傷からは憎しみしか生まれて来ません。
ご自身に合ったやり方で建物を大事に使って欲しいですね。
-
-
196
匿名さん
>195
業者の方も本当に見てるのですね、このHP。コーティング、綺麗なのはわかるのですが、貴社の製品はメンテで剥がすとき簡単に剥がせるものなのですか?私がやめたのは塗料というぐらいだから剥がせなく、補修時にはでこぼこになると実際にやられた方から聞いたからなのですが。
-
197
業者ですけど
>196さん
ご質問ありがとうございます。
ちょっと、専門的な言葉を使ってしまうかもしれませんが、気を付けてお話します。
ワックスを剥がす為に剥離剤という洗剤を使います。
これは、ワックスを剥がす為の物で塗料系のアクレックス コーティングフロアは剥がせません。
合板でも無垢でも木はアルカリ度が強い洗剤を使うと毛羽立ちや黒ずみを起こします。
このアルカリ度が強い洗剤や剥離剤はワックスを剥がす場合の剥離剤でもフローリングにダメージを残します。
ワックスでも剥離は良く無いですし、極端に言えば水を含ませただけでもダメージを残すフローリング材もございます。
うまく失敗の無いように施工するのが前提ですが、温度の問題や施工ミス(日除けをしない等)で失敗した場合に剥離や補修が出来るスキルを持っているかは非常に重要です。
ただ単純に、やってみたいから、儲かるからという業者もいる事は確かな事実です。
剥離や補修ですが、補修の場合に上塗りしたり削ってはうまく補修出来ません。
やはり剥離が必要となります。
その方法は塗料の剥離剤を使用いたします。
リンク先はhttp://www.miyaki.com/kesutoru.htmlです。
白木に使う塗料の剥離剤ですが、前記の通り水だけでもダメージを残すフローリング材もございます。
出来るだけサネ(フローリングの溝、つなぎ目)に水が触れないように塗っては短時間でふき取り、塗っては短時間でふき取りながら、少ない面積をコツコツと時間をかけて剥離していきます。
剥離剤自体がドロドロしていますので、タオルもたくさん使いますし、非常に大変な作業です。
値段も高価ですし、アクレックス コーティングフロアを塗るよりも手間暇が掛かります。
ですから、失敗の無いように慎重にアクレックス コーティングフロアを塗ります。
こんな説明でおわかりになりましたか?
普段に私が使っているものであれば、対処法もわかりますので、また何かあれば質問して下さいね。
-
198
匿名さん
-
199
匿名さん
>>198
僕には宣伝に見えないな。
リンク先は使用する材料のメーカーHPだし
>>195、197は自社の連絡先を書いてないようだけど。
質の悪い業者に当たった人や、その話を又聞きした人の「○○はダメ」
相手業者を貶めようとした書き込みの繰り返しよりはマシじゃないのかな?
読んでないでしょ?
-
200
匿名さん
>199
そうだよね、業者だから参加してはだめということ話と思うよ。
むしろ参加してくれたほうが有意義になると思うな。
ただ業者の人が書き込むのならちゃんと連絡先も書くべきだね。
-
201
匿名さん
最近こういったところの話は作り話が多い
宣伝か、悪口が多くなってきましたね。
-
202
匿名さん
いろいろ勉強になりました。確かに最近どこもそうですが、宣伝に使ったり、消費者に成り済まして、他人の悪口言ってる根暗な人多いですね。
-
203
匿名さん
間もなく念願のマイホームに引っ越し予定です。
友人に5年前にハードプロテクトをした人と昨年エコッテック?というUVコートをした
人がいますが、正直どちらも今のところ非常に綺麗で、本人達も掃除は楽で気に入っているようです。
ハードプロテクトは5年前は油性だったようですが、今は水性のようですが
耐久性とか違ってくるのでしょうかね?その辺がよくわかりません。
ここを、見ると悪いことばかり書いてあるので不安になりますが
実際に施工してある家を見ると、すごく魅力的なので何かしらやりたいのですが
ハードプロテクトの水性タイプを実際にやってもらったという方いらっしゃいませんか?
UVコートについても、もう少し以前に利用した方いれば
ご意見を聞きたいです。
-
204
匿名さん
先日、某国立の体育館の床が部分的に補修された。
その上にワックスが塗られていたが、見た目も
すごいことになっていた。ワックスをそこの周辺ごと重ね塗り。
これが自分の家かと思ったら・・・
これじゃあいくら塗りたてがきれいでもまずいでしょ・・・
正直そう思った。
-
205
匿名さん
あるコーティング会社は、クレームが多く、被害者も多い、そのため右翼関係者が内部に入り
調査しているらしい。悪徳業者に制裁を!
-
-
206
匿名さん
12月に購入した新築マンションに引っ越します。
フロアコーティングはハードプロテクトに決めました^^ノ
お願いしたとろこは、対応がよくて安心してお任せすることができました。
現在、オプションやハードプロテクトの工事日、引越し等のスケジュール調整を色々悩んでいます^^;
-
207
匿名さん
傷のつかないコーティングは存在しない。
フローリングを傷めないと剥離できないコーティングを選択したということは、
コーティングの傷が目立った時点で、フローリング総張替え直行ということ。
いったい、なんのためのコーティングなのだろうか?
-
208
匿名さん
>いったい、なんのためのコーティングなのだろうか?
私も同じように疑問に思ってます。
そして、何のためのフローリングなの?クッションフロアなんかでいいのでは?
でもそれを言うならワックスだって・・・ということになっちゃいますよね。
-
209
匿名さん
>207
つまりノーワックスで行けと言う事かな?
パイン材のフローリングなら行けなくもないが・・・・
水も垂らせない床って正気の沙汰と思えん・・・
-
210
匿名さん
>209
「水も垂らせない床」って、それは無垢のフローリングの心配をしているの?
そうであるなら、マンションには縁のないハナシ。
水性ウレタンでしょうね。そこそこの耐久性と、必ず来る剥離の時のことを考えたら。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)