- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大由開発
[更新日時] 2014-09-09 14:53:28
ご新築の方、ご入居前に新居の床にハードプロテクト・フロアコーティングはいかがですか。施工後10年以上ワックス掛け不要、お手入れは水拭きだけでOK。汚れがひどい時は洗剤拭きもOK。ちなみに除光液をつけてもコーティングは溶けたり、剥がれたりはしません。安心の10年間の工事保証付き。床のお手入れが面倒な方には、是非おすすめです。http://www.daiyu-k.co.jp
[スレ作成日時]2004-01-31 13:15:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ハードプロテクト・フロアコーティング
-
141
東京ガス
ガス警報機では鳴りませんよ。当社の信頼にかかわるので、止めて下さい。
-
142
匿名
東京ガスがこの掲示板を毎日監視してる?そんなあほな。そこまで暇じゃあないでしょう。
実際警報機はなりますよ。それどころか換気扇の掃除しててもなりますよ。
ウチの家内が東京ガスの検針してますが、結構誤動作します。
あなたよほど知らないんでしょう。
-
143
匿名さん
実は、ガス警報機が東京ガスの製品でないことを知らないバカは誰だ?
-
144
匿名
東京ガス になったり、ハードプロテクトやって良かった派 になったり、時には匿名ユーザーに
なったり、いろいろ火消しに大変ですね。でもこんなところで掲示板の監視している暇があったら
今抱えてるクレームの処理、ハウスメーカーオプション経由のクレーム処理をとっととかたずければ?
結局、塗ってすぐ剥がれるハードプロテクトの処理の仕方、本部も誰も知らない。知るわけが無い。
絶対に補修できないから。
-
145
匿名さん
-
146
匿名
あまりに大勢が見ているので詳しくはお話できません。ご了承ください。
-
147
匿名
ヤフーで「フロアコーティング」を検索したら大由開発さんが広告を
うたれていました・・・
新規顧客獲得もいいけど、ご自分で開いたスレの管理もきちんとして
欲しいですね
-
148
匿名さん
ヤフーのフロアコーティング広告から、ハードプロテクトを知ったものです。
かなりだまされてました。エフにも資料取り寄せをしましたし。
このような掲示板を知ってよかったです。
-
149
どうなんでしょう
フロアコーティングに興味があり、最初から全部読みました。
ふぅーっ。少し疲れましたね。
真実なのか、憶測なのかまったくはっきりしていないので、
この掲示板では、話し半分以下で受け止めた方が良さそうですね。
もっと、有効な情報を期待していたもので。
コーティングの種類はたくさんあるようですので、
各自の使用目的により判断するのが一番なのですかね。
コーティングにキズが付くのは絶対イヤーッ!高いお金なのに!とか、
別に、コーティングにキズくらいいいんじゃないの?
フローリングに付かなければ。ワックス掛け面倒だしー。とか、
私の家は靴を履いてあがるからなぁー。
などなど、いろいろありますからね。
-
150
匿名さん
-
-
151
マンション買ったよ!
結局、フロアーコーティング色々種類があるみたい、コーティングしてない人はやらない方が
いいとか、やった人は喜んでいるみたい、ワックスがけを自分でするのは大変そうだから
私はフロアーコーティングやりまーす。
-
152
匿名さん
>>15さん
ロアーコーティングってハードプロテクトの?
ぜひ、やった後のご感想をお聞きしたいと思います。
このスレが続いているのであれば、定期的にお願いしたいと
思います。
-
153
匿名さん
-
154
マンション買ったよ!
ハードプロテクトではないですよ、私は九州ですからハードプロテクトの業者さんは分かりません、周りの友人達がシリコンコートをしてたので本当に汚れが落ちるのを見て紹介してもらいました工事に入る前にきちっと説明がありあくまでも汚れ防止で傷はミニカーやダイニングテーブルの脚など同じところを動かすものであれば傷つきますよって教えていただきましたし金額も仕上がりを見ればそんなに高い買い物では無いような気がするのですが!ただ紹介者が無いといろんなマンション屋さんとのからみがあり直接は出来ないみたいですよ。とっても親切な人達でしたよ!!私は大満足でーすv(^O^)v
-
155
匿名さん
ハードプロテクトの資料請求しました。
成分表もいただいたのですが内容よくわからないので
分かる方解説してください。
主剤 ウレタンディスパーション 75% 添加剤 シリコン系消泡剤 0.25%
アクリル系レベリング剤 3.5% ブチルカルビトール 3.0% 水 18.25%
硬化剤 ポリイソシアネート 10%
あと日本環境株式会社 発行の放散量試験 検査結果報告書というのも
入っていましたが項目14もあり書ききれませんが、全項目定量下限値未満
になってます。因みに項目の一部です、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
トルエン、キシレン等です。
-
156
匿名さん
155です。書き忘れましたが。
コーティング剤は水性2液ウレタン樹脂塗料という説明でした。
-
157
匿名
どうしてもユーザーはコーティングの安全性に固執しがちだな。と思います。
健康上問題がなければいいの?どこかのメーカーに作らせてろくすっぽ試験もしないで。
3年後に確実に後悔します。
だって絶対に剥離できないんだもの。1〜2年であちこちはがれて見苦しくなって、施工会社に言っても
はがれたところに同じ薬品塗って終わり。何処から見てもはがれたところをなおしましたってのが
一目瞭然。3年もするとそんなところが数十箇所もできるのわかってても生活のために販売しなければ
ならない。
なにが何パーセントで安全かいなかは全く分かりませんが、硬化剤10%で確実に剥離できない
薬品になってるのは間違いない。
たった5年の会社が薬品を3回も変えて、これがなにを意味するかユーザーも考えなければ。
いずれにしても破綻の道をひたすら走る・・といった感じ。
-
158
匿名さん
ハードプロテクトは、そんなにコロコロ塗っているものを買えちゃって、10年間のメンテナンスどうやっているんですかね?
頼んでる方はハードプロテクトはみんな同じと思っているのに、ユーザーによって薬品が違うんでしょう?
傷や剥れがあった時、ちゃんと塗ったのと同じ薬品でメンテするんでしょうか・・。
そもそも、何処に何塗ったかって事自体、控えてないんじゃないの?
-
159
匿名さん
157さん
硬化剤に使われているものって剥離できないものなんですか?
自分はあまり化学得意ではなかったので・・・。
どういう条件で剥離が出来ないとおっしゃっているのか教えて下さい。
荒らしじゃなく純粋に知りたいのでお願い致します。
-
160
匿名
>159さん
僕もあまり詳しくないんですが、僕の知り合いに化学専攻の人間がいます。
彼にこれを見せると『これは剥離できない。』と即答でした。
そもそも本来のワックスに5%別の薬品を混入するとまったく違った薬品になります。
素人的に考えるとたった5%で?
100リットルのワックスに1リットルのある薬品を混入するとかなり偏ったワックスになります。
でも1リットルではその薬品の効果がありません。
10%も硬化剤を混入すると剥離できない。といってます。
新たなワックスなり、薬品なりを開発するときはこの辺の調合にとっても金がかかるのです。
ハードプロテクトにそんな金も知識も経験も持ち合わせてないのでしょう。
ゆえにどこかの薬品を買って、『当社独自の塗料』などとのたまうのでしょう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)