- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大由開発
[更新日時] 2014-09-09 14:53:28
ご新築の方、ご入居前に新居の床にハードプロテクト・フロアコーティングはいかがですか。施工後10年以上ワックス掛け不要、お手入れは水拭きだけでOK。汚れがひどい時は洗剤拭きもOK。ちなみに除光液をつけてもコーティングは溶けたり、剥がれたりはしません。安心の10年間の工事保証付き。床のお手入れが面倒な方には、是非おすすめです。http://www.daiyu-k.co.jp
[スレ作成日時]2004-01-31 13:15:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ハードプロテクト・フロアコーティング
-
121
115
剥離できない?正確に言えば剥離がとても困難。素材を傷つけずに剥離するのは
不可能に近い。補修専門の会社に知り合いがいたので当時の状況が良く分かる。
なにゆえに数百人の人数が必要だったのか? ”ケレン棒” という道具はペンキ職人が
下地を調整する時に使う道具。丁度、カッターナイフの大きなものと考えていただくと良い。
カッターナイフほど刃先が鋭利ではないが、乱暴に扱うと素材を削るに充分な刃物に
匹敵する道具。これをもって床をはいずるようにして少しずつ塗料を削っていく。
慎重に削っていってもやはり削りにくいところはフローリングを傷つけてしまう。
それが半数以上あったということだ。いかに大変な作業だったかお分かりいただけよう。
薬品で剥離すると素材ごと解けてしまうのでこの方法しか剥離の方法は無い。
塗料に必要以上に強度を求めると、追従性が無くなり、素材の曲がり、反り、へこみ
等に追従できないのはしごく当然。そこから剥がれが広がるのも当然。
>どこかに、被害に遭われた方のサイトはないですかね?
おそらく5年後に一斉に出るであろう。今は剥がれているのが、一時的な現象だと
勘違いしているだけ、単に知らないだけ。5年後にその被害者の中に自分が
入っているかいなか?
5年後以降はこの会社はそのクレームの対応に追われるであろうことは容易に予想
出来る。それまでその会社が存在すれば。
-
122
匿名さん
ハードプロテクトなど、コーティング塗料が人にやさしいかどうかは、
身近で判断できる材料としてエコマークがあるのではないでしょうか?
認定の基準が数値で定義されていますので、エコマークに準じる
くらいの基準なら、安心材料にはなるのでは?
では、ハードプロテクトは芳香族炭化水素は何グラム含まれている
かは、業者側に求めるのがもっともだと思いますので、ご質問は業者
にお願いします。一応ソースをご案内します。
ttp://www.ecomark.jp/pdf/126_a-v1.pdf
エコマークの信頼性は、各自のご判断であることを、ご理解願います。
このレスは、あくまでも提起のみということで、お考え頂ければと思い
ます。
-
123
匿名さん
>ttp://www.ecomark.jp/pdf/126_a-v1.pdf
10gって、砂糖大さじ1くらい?
-
124
匿名さん
>芳香族炭化水素は何グラム含まれているかは、業者側に求めるのがもっともだと
芳香族炭化水素系溶剤ね
フランチャイズ元がデータを隠している&業者も知らない
&もしちゃんとしたデータがあっても一般人には理解も判断もできない、に1票
ちなみに大さじは、体積の単位(15ml)で重さの単位ではないが
砂糖で大さじ1といったら、たしかに10gほど
-
125
匿名さん
情報が出たんだから聞けるんじゃない?
1リットルにソルベッソ何gって?10g未満ならでしょ?
つまり1リットルの重さがわかればいいんでしょ?
その52%の重さがソルベッソ? 52.0wt%ってそういうこと?
(52.0wt%っていうのは聞いた。)
でも業者が知らないんじゃ、
重さどころか間違いも指摘してもらえない。。。?
-
126
匿名さん
115さん
本当ですか、そのお話し。
でもいまだにオプションとして使っている大手ハウスメーカーもあるんですよね。
結構みんな知っている話しなんですか?
住宅の業界の人に聞いたらわかるかな?
-
127
115
全て事実!H14年末ごろの出来事。
それまで、かなりのメーカーオプションで販売されていたハードプロテクトが翌15年を境目に
撤退を余儀なくなれた。(全てのオプションで撤退したわけではない。)現在も少数の
ハウスメーカーではオプションで販売されている。
おそらく、昨年1年をかけて新たな薬品の開発をしたのだと思われる。(それが現在の危険な
薬品である。)あいも変わらず剥離できない薬品を販売している。
業界の常識では、メーカーオプションで販売されてる商品は、一般ユーザーの販売を制限
される。それはメーカーとバッティングするためだ。上記の出来事以来、事実上メーカー側
にはじき出され、同時に一般販売が解禁されたものと予想される。
それを機に昨年から今年にかけて一斉にフランチャイジー(加盟店)を大量に募集を
かけたのであろう。
事実、昨年までは各検索エンジンのスポンサーサイトには一切登場していなかった。
一連の出来事に一般ユーザーが裏づけをとろうとしてもおそらく何処からも情報は
はいってこないであろう。この情報が一般ユーザーに広がると、不利な立場に立たされる
関係者が余りに多いからである。
業界では全てオフレコで徹底されている。信じる信じないはあなたの判断にゆだねられる。
-
128
匿名さん
-
129
127
その事件は、私も知っています。埼玉ですよね。
突貫工事で余りにも多くの住戸をやりすぎた為でしょう。また、熟練した職人を
使うならともかく、未熟な日雇いのバイトでも雇ったのでは、ないでしょうか。
リクルートのアントレを見れば、FC店募集の広告が載っています。でも、週百万も
出して、FC店になっても、この液剤では営業が大変だと思うが・・・
FC店の募集よりも、もっと、『消費者が安心して注文できる液剤の開発』に力をい入
れてもらいたいですね。
-
130
匿名さん
またネタですか。
○○○ンズマンションの話は、もともと大阪で、しかも建材の話ですよ。
がんばって創作しましたね。一人芝居お疲れ様です。
-
-
131
匿名さん
-
132
匿名
私もしてる。130、131必死の火消しお疲れさん。
大阪の加盟店は知らない。今年加盟した加盟店は知らない。
一般ユーザー ”火消し” と真実を混同しないように。
-
133
129
130・131さん(ハード○ロテクトの関係者?)、真実をごまかそうとしないでください。
私は、その補修に携わった人から直接聞きました。
そのような反省から、もっと、しっかりした材料を使って、消費者に納得してもらえる工事
を提供してもらいたいと言っているのです!
-
134
匿名さん
私はライオンズマンションの人から、直接聞きました。
ハードプロテクトを取り扱ったことがない、と。
-
135
匿名
そんなの「扱ったことあります」なんて言ったら天下の○京の信用ががた落ち
じゃん。「知らない・存ぜぬ・オプション販売したこともない」でとおしてるんだよ。
-
136
匿名さん
-
137
匿名さん
-
138
匿名
-
139
匿名さん
-
140
匿名
今日も東京メガシティでガス警報機がなる。
これで何日連続して鳴っているだろうか?またどこかでハードプロテクトを施工してるのだろう。
最近、ゼネコンの職員の顔がみんな疲れ気味だ。明らかに対応に追われているって感じ。
ガス警報機はガス漏れのほか、揮発系の(シンナー系)臭いにも敏感に反応してしまう。
誰も知らないんだろうな〜。実はこれがハードプロテクトの施工で鳴ってるのを・・。
また今日もどこかで被害者が一人増えたってことを。
この調子でいくと来年には間違いなくハードプロテクト被害者の会が結成されるだろう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)