管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 第三者管理方式について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 23:38:05

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

第三者管理方式について

  1. 851 匿名さん

    >>850 検討板ユーザーさん
    新たな天下り機関創設のたくらみか? 笑
    監事廃止を法的に規制するのではなく、禁止するのだ。
    もちろん罰則付きでね。

  2. 852 匿名さん

    マンションの監事なんて、総会前の資料にハンコ捺すだけが仕事でしょ
    理事会への出席義務もないし
    そのため、うちのマンション理事は監事になりたい人多数でした

  3. 853 匿名さん

    (監事)
    第41条

    4 監事は、理事会に出席し、必要があると認めるときは、意見を述べなければならない。

  4. 854 匿名さん

    今のマンション標準管理規約では、監事に理事会への出席義務を課しています。

  5. 855 匿名さん

    理事会をばっくれても懲役とか禁固とかの罰則はないし
    出席義務なんてあってもないのと同然

  6. 856 名無しさん

    >>851 匿名さん
    禁止しても同じ。素人監事に何ができる?
    目的が印鑑と通帳の別保管ならめくら判が増えるだけ。
    その場しのぎの提案で浅いんだよ(笑)

  7. 857 匿名さん

    >>852 匿名さん
    知ったかぶりしないで、第三者管理方式について何か言いたいなら、
    最低でも「外部専門家の活用ガイドライン」くらいは読むべき

    ヒマ人はよそのスレで遊んでくれないかな
    議論のレベルが下がるから、ここのスレ以外でお願いします

  8. 858 匿名さん

    >>856 名無しさん
    数多くの布石の一つとして提案した。
    頭を使って生きていなさそうなお前に何が分かる?

  9. 859 マンション検討中さん

    >>858 匿名さん
    禁止した結果どうなるの?数多くの布石の一つって言うならいくつか出せるよな?

  10. 860 匿名さん

    >>859 マンション検討中さん
    学習能力のなさそうな人間に語る気はない。知識もなさそうだし。

  11. 861 検討板ユーザーさん

    >>860 匿名さん
    浅さがバレるの怖いのね。
    監事廃止を禁止すると高らかに声を上げたが、効果は語れないと?

    俺に、じゃなく、他の人、に向けて語れよ(笑)

  12. 862 匿名さん

    >>861 検討板ユーザーさん
    基礎知識がなさそうな861に対して、何を語れと言うのか。時間のムダだ。

  13. 863 マンコミュファンさん

    >>862 匿名さん
    実際中身はなく、なんとなく良さそうだから提案したのか。あんたには何もできないよ。人生ムダにしたね、ご苦労さん。

  14. 864 匿名さん

    >>863 マンコミュファンさん
    中身はあるが、悪徳管理会社関係者であるお前に語る必要はない。

  15. 865 匿名さん

    悪徳管理会社のうち、ある一社だけが管理組合に監事廃止を執拗に強要してくる。
    お前は悪徳管理会社の関係者だから、何か言わせようとしてしつこくからむ。
    法的規制がまだ不十分な第三者管理の抜け穴を悪用して、異常な金もうけをたくらむな。
    まあ、そのうち、マスコミがネタとして取り上げるだろうけどね。
    とても楽しみだ。

  16. 866 マンション検討中さん

    >>865 匿名さん
    妄想が激しいな。
    じいさん、お前が生きているうちに叶うといいな。楽しみに待ってるよ笑


  17. 867 匿名さん

    監事の重要な役割について
    外部専門家活用ガイドライン
    https://www.mlit.go.jp/common/001189183.pdf

    2)監事による監視
    ・ 法人化された管理組合においては、監事を設置しなければなりませんが(区分所有法第 50 条)、法人化していない管理組合においても、理事の業務執行状況を監視する重要な機関として、監事の役割は重要であり、標準管理規約第 41 条においても、臨時総会の招集権などの強い権限が与えられています。このため、区分所有者の中から監事を選定しておき、役員に就任した外部専門家の業務執行状況を監視することは、監視・チェック体制の確保の面から有効です。
    ・ 監事は、可能な限り区分所有者から選任することが望ましいものの、区分所有者から選任が困難な場合、又は複合用途など管理の難易度の高いマンションにおいては、監査業務の事務負担が大きく、かつより高度な知見を必要とする場合もあり、複数の監事を設置し、区分所有者と専門家(マンション管理士、税理士等)から選任することも考えられます。
    ※ 監事の行う監査の具体的内容については、『管理組合監査 主要項目チェックリスト』((一社)マンション管理業協会 H29.3 改正)が参考になります。

  18. 868 匿名さん

    【コメント】
    第37 条の2関係
    役員は、マンションの資産価値の保全に努めなければならず、管理組合の利益を犠牲にして自己又は第三者の利益を図ることがあってはならない。とりわけ、外部の専門家の役員就任を可能とする選択肢を設けたことに伴い、このようなおそれのある取引に対する規制の必要性が高くなっている。そこで、役員が、利益相反取引(直接取引又は間接取引)を行おうとする場合には、理事会で当該取引につき重要な事実を開示し、承認を受けなければならないことを定めるものである。
    なお、同様の趣旨により、理事会の決議に特別の利害関係を有する理事は、その議決に加わることができない旨を規定する(第53条第3項)とともに、管理組合と理事長との利益が相反する事項については、監事又は当該理事以外の理事が管理組合を代表する旨を規定する(第38条第6項)こととしている。

  19. 869 匿名さん

    2)通帳原本等の定期的な確認
    ・ 外部専門家が理事長や会計担当理事である場合、通帳や金融機関発行の預金残高証明書の原本を、定期的に、監事(又は外部監査人)自らが確認し、預金口座からの不正な引き出しがない旨や、会計帳簿の原本(見積書、請求書、領収書等の証跡を含む)との整合性を確認することが重要です。
    ・ 上記確認のためには、監事(又は外部監査人)による、通帳原本への記帳の定期的な実施を、ルール化しておくことが有効であると考えられます。
    ・ 実際に、会計担当理事が預金残高証明書の写しを改ざんして他の役員を欺き、組合財産の着服を長期にわたり隠し通していた事件において、通帳の原本の確認さえ別の役員が行っていれば防げただろうと判断された裁判例もあります。

  20. 870 マンション検討中さん

    悪徳管理会社は第三者管理の盲点を感心するほどよく研究しているよねえ。

  21. 871 匿名さん

    >>869 匿名さん
    現実としては、役員の中でも監事役はいちばんやる気のない組合員が居座っている。
    そこで監事の会計知識能力が問われることになる。
    監事こそ外部専門家のサポートが必要な役職でもある。

  22. 872 マンション検討中さん

    >>871 匿名さん
    そうそうそのとおり。
    それから、監事は理事会活動全体の透明化のためにも
    重要なポスト。

  23. 873 匿名さん

    法制審議会区分所有法制部会第8回会議(令和5年5月12日開催)
    https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00197.html

    紺野委員提供資料
    https://www.moj.go.jp/content/001395993.pdf

    区分所有法の改正に関する要望書
    NPO法人全国マンション管理組合連合会

    第2 第三者管理の規制について

     現在、~

     現在、第三者管理方式を進める管理業者には、理事会をなくし、総会による意思決定にすることで、手間を減らせるので、管理委託費を減額できるということを売りにして、管理委託の公告を打っている例さえあります。

     理論的には、総会の承認が得られれば「本人の同意」があるとして、利益相反をクリアできるということになるのかもしれませんが(もっともこのことについても果たして本当にそうなのか、という問題もあると思います)、一般論として、素人集団である管理組合の総会が十分に管理者の監督権能を果たすとはいいがたく、管理者の利益相反やお手盛りを規制することが十分にできないと考えられます。

     当連合会としては、そもそも理事会をなくしたうえでの第三者管理者方式自体も問題視しておりますが、法制審において区分所有法の改正として行える対策・対応として、次のことが考えられますので、中間試案に盛り込んでいただくことを要望いたします。

     すなわち、管理組合法人においては、監事を必置機関としていますが、法人化していない管理組合においても、第三者(区分所有者以外の者)が管理者になる場合には、監事を必置機関として、監査権能を強化すべきです。

     なお、国土交通省においては、行政法上の規律を設けて、第三者管理者に就任できる管理業者の特別の登録(資格)制度や、理事会を撤廃して管理会社が管理者に就任する場合には、専門家である弁護士、公認会計士、税理士、マンション管理士等を監事に就任させるべき義務を負わせるという規制を設けることを検討すべきと考えております。

  24. 874 匿名さん

    >>873 匿名さん
    第三者管理方式で監事廃止を強要する管理会社はあの日本一悪名高い悪質管理会社一社のみで、自社や経済誌のPRでは図式にきちんと監事の存在を文字かイラストで載せて悪意を故意に隠している。それを全管連がきちんと把握していてくれていることがわかって、ほっとした。監事を必置機関として設置しない悪徳管理会社には、重い行政処分が必要である。それが区分法で”明記されない限り”、悪徳管理会社に逃げ道や言い逃れのチャンスを与えてしまう。(たとえ明記されても、悪徳管理会社には監事を内通者として丸め込むという手がある。理事会による監視機能が失われていれば、監事を丸め込むことなどたやすいだろう。)
    まあ、最大の原因は日本の区分所有法が利益相反に信じられないくらい甘いため、このような悪徳管理会社がはびこる悪環境をつくりあげていることだ。日本のマンション管理学会がそれを指摘しないのも非常に不自然で理解しがたい。2020年にフランスとドイツで区分所有法にあたる法律(法体系)の改正があった。その改正によって、フランスでは理事会機能が強化され、ドイツでは、管理会社や管理士の解約の手続きが以前より簡単になり、管理会社や管理士がその解約をめぐって管理組合に対して訴訟を起こせなくした。それにもかかわらず、第三者管理に積極的な(悪徳管理会社とつるむ)コンサルは、フランスやドイツではすでに管理者管理方式であると公の場で嘯く。フランス語やドイツ語には第三者管理とか管理者管理方式にあたる法的概念は全く存在しない。マンション管理に関わる法体系においては、”管理者”(フランス語では”Sync”、ドイツ語では”Verwalter”)はそれぞれの責務が法的に規定されており、管理組合員の総会決議に反して、”区分所有法”に記されていないことを行えば、背任罪もしくは横領罪に問われる。(フランスやドイツの管理組合は法人化されていなくとも、弁護士保険・訴訟保険にほとんど加入している。)その”区分所有法”に記されていないこととは、例えば、修繕会社などから管理者がマージンを取ることである。管理者の法的責務に記されていることは管理委託費において既に支払われているので、マージンを取ることは違法なのである。もし大規模修繕計画などで、管理者に大きな労費が関わる場合には、管理者はその明細を作成し、理事会もしくは(管理組合内部の)諮問委員会などに提出し、それが承認されれば、”特別報酬”として受け取ることが出来る。フランスやドイツの民主的で公明正大なマンション管理システムとは根本的に異なり、日本の特異性は、マージンを管理会社と修繕会社が共同で≪ブラックボックス化≫してしまうことである。

  25. 875 匿名さん

    >>874 匿名さん
    管理会社の2重マージンを問題化するのであれば、管理会社を相手にしなければ解決できる。
    簡単なことなのに何故そうしないのか?

  26. 876 匿名さん

    >>875 匿名さん
    分譲マンションなんだから簡単なわけないだろ。
    管理会社を使っていないってだけで敬遠する人もいるのだから。一般的な組合を知らなさ過ぎだよ。

  27. 877 匿名さん

    >>876 匿名さん
    管理会社を相手にしないことがそんなに難しいことなの。
    中毒にかかっているんじゃないの?

  28. 878 匿名さん

    >>877 匿名さん
    無知は黙ってようね。

  29. 879 匿名さん

    >>878 匿名さん
    完全な中毒患者だ。
    可哀そう。

  30. 880 匿名さん

    >>875 匿名さん
    874だけど、
    完全に誤解しているようなだけど、二重マージンなどではない。
    フランスやドイツでは、管理者の責務として認められているものは、
    正当な管理委託費として法的に受け取る権利が管理者にはある。
    しかし、管理者には修繕会社からマージンを受けとる法的権利はなく、
    受け取れば、横領罪や背任罪として管理組合によって、訴訟される可能性がある。
    それが特別報酬として、管理組合側からの承認があれば、受け取ることが可能だということだ。
    日本のマンション管理の異常さゆえに、日本人には理解しにくいのかもしれないが、
    上記の説明から、二重マージンなんて誤解がどこからどうやって生じるのか、
    自分には理解できない。



  31. 881 匿名さん

    >>880 匿名さん
    国民性の違いをあれこれぼやくより、与えられた環境の中でどう立ち振る舞うかを考えたほうが良い。
    つまり、袖の下は日本全体の慣習でもあり、それを許す風土もある。
    一種の生活の知恵かな。
    海外は国民性の違いから、袖の下の慣習はない。
    国民が袖の下を許さないから、相手のいない一方的な袖の下は成立しない。
    >二重マージンなんて誤解
    管理費から生じるマージンと、袖の下から生じるマージンを2重マージンと言うんだよ。

  32. 882 匿名さん

    愚かな返答にあきれ返る。
    日本の区分所有法はドイツの区分所有法を手本としたことも知らないのか。
    海外にも袖の下、すなわち賄賂はあるよ(笑)
    まあ、わかる人にだけ理解されればいいけどね。

  33. 883 匿名さん

    >>882 匿名さん
    それで、君は何をしたいの。
    「日本も海外を見習え」って啓蒙活動?
    それで世の中が動くとでも思っているのか。
    アマーイ。
    現実的な話をしようよ。

  34. 884 匿名さん

    >>883 匿名さん
    そんなレベルの低いことは言っていない。
    知的レベルが低すぎる。
    もうこういうのは、相手にしないつもりだから。

  35. 885 買い替え検討中さん

    わかり易い。


    **とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。

    凄くわかり易く言えば
    レスバトルに引き込むだけなんだよ

  36. 886 匿名さん

    >>884 匿名さん
    君は知的レベルが高い連中がこのスレに寄り集まっていると思っているのかい。
    知的レベルの高い連中はこんな掲示板など鼻から相手にしないよ。
    世の中には知的レベルの低い連中がいて、彼らの掃きだめ場所がこのスレッドなんだよ。
    知的レベルの低い連中の知識の発散場所でもあり居場所がここなんだよ。

  37. 887 匿名さん

    >>886 匿名さん
    お前自身の知的レベルが低すぎる。
    たまにこのスレにも知的レベルの高い書き込みがあらわれるから、
    そういう人たちに読んでもらえれば、すぐに意味と価値が分かってもらえる。
    それに自分はこの掲示板だけが、自分の意見や論文の唯一の発表場所ではないので、
    お前がしつこく書いてくることなどどうでもいい。すなわち無価値だ。

  38. 888 匿名さん

    >>873 匿名さん
    区分所有法改正なのに、区分所有者が中心にいない。
    全管連会長、副会長よくやった。
    中間試案が出来上がったら、パブリックコメントを募集するだろうから、
    そこで第三者管理を悪用する悪徳管理会社が存在することに
    社会がもっと危機意識をもってもらわなくては困る。

  39. 889 匿名さん

    >>888 匿名さん
    >社会がもっと危機意識をもってもらわなくては困る。
    問題はそこなんだと思う。
    社会が危機意識を持つために何をすべきかだと思う。
    中間試案なんてすでに危機意識を抱いている人間しか読まない。
    あなたが期待するほど期待はできない。

  40. 890 匿名さん

    全管連の要望を支持することが有効。具体的には、国土交通省、法務省、政党、等々に電話等で意見を述べることでしょうか。


    第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号 平成28年5月31日
    https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119014319X01420160531

    外部の専門家を区分所有法上の管理者として選任し、そして理事会を廃止することができるということも選択肢として出てきたわけですね。理事長は区分所有法上の管理者とする規定を撤廃すると。理事長、理事会に関わる業務、権限を外部の者に委ねると。

    そして、区分所有者は、この外部の人が管理業務が適正に行われているかどうかを総会で監督をするということにしたわけですね。

     これまでの外部からの助言というのはもちろんできるわけです。だけれども、言ってみればお金の管理はさせなかったわけですね。

    それをもうこれ外部の人にさせることができるようにする、総会で後は監督するだけということなんですけれども、そもそも、これ、監督できるんですか、問題起こりませんか、国交省。

  41. 891 匿名さん

    >>890 匿名さん
    第三者管理を採用する場合、それぞれの管理組合の自己管理能力を公的ランク付け条件に応じて3段階レベル位に判定し、そのランクレベルに応じて判断すべきだと思う。
    味噌もクソも同時に同一レベルで問題解決は難しいと思う。
    管理組合の自己管理能力によっては、外部の方がお金を管理するケースも出てきておかしくない。
    そこをかたくなに拒むと話は前には進まない。

  42. 892 匿名さん

    >>889 匿名さん
    日本の新聞はただのニュース屋さんに成り下がりつつあるし、
    (発行部数落ちて当然)ダイヤモンドや東洋経済も記事にキレが無くなってつまらなくなっているのは、広告収入が主体になっているせい?マンション管理関連の特集号はわざわざ購入してもガッカリすることが多くなりました。
    各テレビ局の報道番組で特集やってもらえるように、情報提供するといいかもですね。TBS、テレ朝、NHKなど随時募集しています。「二つの老い」について書かれている本はいずれも内容が似たり寄ったりで、パクリ合いしているのではないかと思うほど。でも、法制審議会区分所有法制部会第8回会議で、全管連によって、初めて住民主体の法改正提案がなされたというのはマスコミ受けする内容だと思います。知識や経験が豊富な方は、アマゾンで電子ブックを販売されたらいかがでしょうか?
    過去に書いたものを推敲してまとめ上げて、アピールする表紙とタイトルとサブタイトル付けたら、明日にでも出版できますよ。タイトルは、『第三者管理の罠』~日本のマンション管理の落とし穴とか『第三者管理は危ない!』~悪徳管理会社に騙されるな!とか。(笑)本名でなく、ペンネームつくって、第三者管理について正しい情報を発信してもらえば、読者はいると思います。限界マンションのために、正しい第三者管理が必要なのでしょうが、もともと欧米と比較して、利益相反に異常なほど甘い日本のマンション管理の法体系において、第三者管理を自己利益最大化のために悪用しようとする悪徳管理会社があらわれても、不思議はありません。しかし、いずれにせよ、このような悪徳管理会社に対しては、厳しい社会制裁が必要だと思います。

  43. 893 匿名さん

    >>891 匿名さん
    そのような完全な管理不全マンションは、地方自治体のマンション管理行政の監視下に入れて、管理会社ではなく、マンション管理士のサポートの下で再建を図る以外に方法がないのではないでしょうか。その場合、サポート申請や費用の部分的助成が得られるようにするとか、三段階というのは境界にあたるマンションが微妙ですから、「特別監視下マンション」としての認定を申請する形のほうが、行政にとってやりやすいのでは?金銭管理もマンション管理士に任せつつ、行政の厳しい監視下に置くというようにしないと、この業界は闇が深いのでこわいです。

  44. 894 匿名さん

    人間に介護保険があるように、マンションにも介護保険があってもおかしくない。
    築40年以上になれば介護保険を義務化するとかのね。
    症状に応じて介護していくシステムがあればいい。
    その時の介護士にマンション管理士等の専門家がなればいい。

  45. 895 匿名さん

     検討会のとりまとめは、管理会社が管理者の第三者管理のガイドラインを整備する方向。

     理事長等を派遣し第三者管理を実践している全管連(福管連)は、管理組合役員のなり手不足だけでなく、管理会社に問題点が在ると言っているらしいが・・・?


    住宅:今後のマンション政策のあり方に関する検討会 - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000...

    ■第7回(開催:令和5年5月22日)

    ・資料3 とりまとめ骨子(案)
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001610857.pdf
    8 of 35(7ページ)

    3.1.3 管理組合役員の担い手不足
     ~
     近年、管理会社が管理者として位置づけられる形での第三者管理が増加しているが、この形式は法律上特段の規制が存在せず、国土交通省が定めている「外部専門家の活用ガイドライン」においても言及されていない。
     ~
    管理会社が管理者となる形の第三者管理について、留意点などを示したガイドラインが存在しない。
     ~
    今後のマンション施策の方向性
     ~
     管理会社等が管理者となる形の第三者管理に係るガイドライン等の整備


    ・参考資料1 理事長等派遣方式(第三者管理)を実践して感じること
    (特定非営利活動法人全国マンション管理組合連合会)
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001610858.pdf
    4 of 14

     これまでに理事長等を派遣した管理組合は40管理組合です。
     その後、18年経過、令和5年4月現在の派遣状況は、理事長職派遣6管理組合、管理者派遣2管理組合、副理事長職派遣3管理組合、理事職派遣1管理組合、監事職派遣1管理組合、顧問職派1管理組合、合計14管理組合に役員等を派遣しています。

     なお、派遣している管理組合の大半が管理会社と管理委託契約を結んでいる管理組合です。この現状をどう思われますか? 役員のなり手不足だけの問題でしょうか、別の問題点が存在していると考えます。自主(自立)管理組合ならば致し方がないかもしれませんが・・・・・・・

  46. 896 匿名さん

    >>895 匿名さん
    いやあ、全管連が「今後のマンション政策のあり方に関する検討会 」でも
    区分所有法改正に関する法制審議会でも大活躍ですね。

    まず、質問です。
    >これまでに理事長等を派遣した管理組合は40管理組合です。
    これは、福菅連だけの統計ですよね?

    >なお、派遣している管理組合の大半が管理会社と管理委託契約を結んでいる管理組合です。
    目から鱗です。これは価値の高い情報です。これまでの認識が覆されます。
    しかし、まだこれらのマンション管理組合が全国マンション管理組合連合会の下部組織にサポートを求めてきたことは不幸中の幸いです。このような”隠れ管理不全を起こしている”マンション管理組合は全国にたくさんあって、それらは悪徳管理会社の”第三者管理”に狙われています。悪徳管理会社は第三者管理方式の盲点を本当によく研究しているので、法規制は絶対に必要です。

     また、国土交通省の「今後のマンション政策のあり方に関する検討会」で、「ドイツやフランスではすでに管理者方式が採用されている」とうそぶいて、第三者管理方式が多く採用されているかのような誤った印象操作を行っている人物がいることは大きな問題です。独仏と日本のマンション管理体制の大きな差は、自分の見る限り、
    次の点にあります。
    ー日本のマンション管理に関わる法体系が利益相反に異常に甘すぎる。
    ー日本の管理組合員は、みずからの資産を自ら守ろうという個人の権利意識が弱すぎる。
    ―日本の管理組合は管理会社に対する利益相反の意識が低すぎる。
    ―日本の管理組合は管理会社に任せておけば安全・安心だという誤解がある。
    ー独仏の管理組合は、管理会社を管理者とした場合、管理組合の諮問委員会の徹底監視の下に置く。諮問委員会のメンバーには、マンション管理の専門家が含まれることが多い。(推奨は二名の専門家)
    ー独仏の諮問委員会の管理組合員代表は立候補制で、能力があり、信頼される人が選挙でえらばれる。(理事長になってただ威張り散らしたいだけで能力がない人は絶対に選ばれないよいうメリットがある。日本社会ではもうとっくに年功序列神話は崩壊しているにもかかわらず、それを管理組合内部で再構築しようとされるのは、とても迷惑だ。)
    ー独仏の諮問委員会は輪番制ではないので、ボケ理事長が管理会社の言いなりになってめくら判を押すようなことはありえない。自らの資産を守るために、そういうボケが諮問委員会に加わる危険がないような体制を作っている。
    ー独仏では、法人化されていなくても管理組合が訴訟保険に加入できるので、
    管理会社や修繕会社に損害を与えられたときに、自らの資産を法の力で守ることが出来る。(日本にはまだまともな欧米レベルの訴訟保険すらない。)
    ー独仏の諮問委員会は賠償保険に加入する義務があるので、誤った判断でマンション資産に損害が生じたとき、保険で賠償できる。(トラブルが生じたときは、弁護士や保険任せにできれば、総会で怒鳴り合う必要がない。)
    ー独仏では、管理会社が修繕会社からマージンを取れば、横領罪か背任罪で訴えられる可能性が高い。
    ―ドイツでは、デベロッパー系の管理会社は、利益相反の観点から、最初の三年間のみ初期不良に対応するためにマンション管理を許される。
    以上

    しかし、日本のマンション管理体制を独仏みたいに変えられるとは自分は思いません。既存のマンション管理の法体系の中で、管理組合に与えられたオプションは、とても少ないです。全管連などしっかりした信頼できる組織の下部組織などから、理事長などを派遣してもらい、地方自治体の助成などのサポートを得つつ、管理会社や管理組合への監視を強化する以外に方法がありません。専門家をひとり派遣してもらうだけでも、管理組合員たちのスキルがすごくアップすることは、うちのマンションでも経験済みです。(まあ学習能力のある人だけに限られますが…)既存のマンション管理の法体系が管理組合の資産を守れないのであれば、理事会内部には一時的にではなく、恒常的に専門家を入れる必要があります。地方自治体との連携は必須で、補助金も必要だと思います。管理組合と組合員の資産を守るために、何重もの監視体制を強化する必要があります。

  47. 897 マンション検討中さん

    第三者管理方式を悪用する悪徳管理会社に対して
    厳しい行政処分を要望する。

  48. 898 匿名さん

    管理組合側の役員のなり手不足だけの問題ではなく、管理会社側にもフロントの人手不足の問題点が存在しているのでしょう。


    (参考資料)
    週刊ダイヤモンド 2022年6/4号 特集「住人も購入検討者も必読!マンション管理」

     実は、管理会社側にも第三者管理方式を進めたい理由がある。「フロントマンが土日や夜間に管理組合理事会と打ち合わせを行わなくてよくなり、担当者の労務状況が大きく改善する」と合人社の****営業本部次長は指摘する。管理会社の人手不足は業界全体でも深刻化しているが、第三者管理方式ならこれを解決できるのだ。

  49. 899 匿名さん

    >>895 匿名さん
    >なお、派遣している管理組合の大半が管理会社と管理委託契約を結んでいる管理組合です。
    管理不全ではないマンション管理組合に悪徳管理会社が入り込んで
    管理不全にしてしまうケースもあるのではないですか?

  50. 900 匿名さん

    >>898 匿名さん
    これはもうすでによく知られている。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸