- 掲示板
新築マンションでは、ルームランナーとか置いてできるんでしょうか?
やはり、高い物件じゃないと、音が響いて難しいのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-05-06 01:26:58
新築マンションでは、ルームランナーとか置いてできるんでしょうか?
やはり、高い物件じゃないと、音が響いて難しいのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-05-06 01:26:58
スラブの耐性以前の問題で、普通のマンションでルームランナー使うのは
正気の沙汰じゃない。重量衝撃音が下に伝わらない訳がない。
本当にまったく下に音が伝わっていないのならいいが、階下の人間から騒音の被害申し立てが
あって尚、規約や法的な問題をクリアしているからと強弁して利用を続けるなら、
下の住民から壮絶な憎しみを受けるだろうね。
それを切って捨てて無視するなら、もう人としての品格を問われると思う。
そうなると、階下の人間も、品格を捨てて対抗する決断をするかもしれない。
結果、郵便受けに動物の死骸を入れられる、といった嫌がらせで済まず、
刑事事件になることすらあるかもしれない。
「マンションでルームランナー(ランニングマシン)は大丈夫?」
と聞かれれば、騒音の点からは大丈夫なわけがないと答えるしかない。
騒音という観点を無視して、スラブの話ばかりするこのスレの流れには、
なんの意義も見いだせないな。
しかも、規約上いいかどうか、なんて、まったくもって本質とかけ離れてる。
その行為が適切であるかどうかを議論するときに、マンションごとにちがう
規約に照らしていいかどうかなんて議論することになんの意味もない。
規約を根拠にする議論なんてしても、A物件ならOKでB物件ならNG、というだけの結論にしかならない。
>>296
法学上の、限定列挙と例示列挙って、知ってますか?
○○してはならない、という明示がないならそれをしてもよい、ということにはならんのですよ。
現代社会は、物品商品契約諸々があまりにも多様化しており、特に行為要件の詳細を
網羅的に列挙することはできないのです。よって類推適用で判断して制限するか、
あるいは制限しなくともその行為の結果生じた影響をもとに制限や処分を行うことになります。
だから、例えば迷惑行為に関する法令等を紐解いてみても、その事例というのは例示列挙なんですよ。
よって、規約でルームランナーを使用してはならないと書かれていなくとも、法令に違反していなくとも、
その結果、許容しうる限度を超えた騒音等の被害が生じた場合は、その使用は制限されることと
なるのが妥当です。
もちろん、どの程度の騒音が生じるかはケースバイケースですから、ほとんど発生しないなら
構わないでしょう。
また、逆に、長時間にわたり連続的な、判例で示されている許容限度以上の振動や音が発生すれば、
当然にそれは訴訟になれば敗訴することとなり、それまでの被害について損害を賠償することとなるでしょう。
よって、「設置してはいけない、使用してはいけない、となっていない物を設置し、使用するのに何の問題があるのかね」
と言われれば、
「社会通念上、被害が生ずることが容易に想定される器物の設置及び利用について、異を唱える」
という反応を周りが示すのは最もなことでしょう。
どうしてもルームランナーを使いたければ、スラブへの影響云々以前に、
機材の下に、分厚い特殊なクッションゴムを敷いて、いくらジャンプしても振動や音が下に伝わらない
するとか、民事訴訟事件や刑事事件を予防するため、設置に対する弊害防止措置を設けるようにするのが良いと思います。
※上から鉄アレイを落としても、まったく下に衝撃や音が伝わらない、厚さ三〇センチぐらいの特殊なゴム素材があります。
また、ルームランナーの上を走るだけで生じる、重量衝撃音以外の音も、どの程度上や下に聞こえるのか
わかりませんが、それもご配慮ください。
実際に使ってますが問題無いですよ。自宅の下は両親の部屋です。音は問題無かったです。一応50万クラスのマシーンで防音防振マットが厚み8cmくらいあります。参考にしてください。
>>279
ダブル配筋の意味がわかっているので、設定値(エラー)やスラブ・床といった纏まりを指す言葉を使っています。
スラブでスパンというとき、主に短辺の長さを示します。
慣用的に使われている用語です。
構造計算系のソフトでは、多数の値の中からエラーの項目が何かを特定するため、計算結果が出ます。
エラーを前提に入力することは実施可能です。
(初出からエラー前提の入力と言っています)
「180kg+安全余裕」ではなく、「180kg+安全余裕+支える(伝える)部分」ということです。
数式なり教科書なり示せばいいのに、なぜ論点と異なる数字を出して逃げるのですか?
>スラブ厚が110cm
根拠のない「聞いた」話ですので反論はありません。
>だから、居住空間としてのマンションで、衝撃を起こすような生活をしてはいけないと言うことです。
ルームランナーの設置はNGで意見の一致(レス~88まで)を見、その上で180kg(+安全荷重)/m2以上の集中荷重に耐えれるか否かの議論です。
(集中荷重に耐えれるということに対する貴方の反論)
同意していると分かっている部分に結論付けし反論を抑えているように感じます。
そもそも話題そらしばかりで貴方の反論が無いのでレスできないです。
>305
>通常何ら問題があるわけがないのに
ルームランナーで走っていると、表面からは全くわからないので異常が無いようにしか見えないのですが、非破壊検査を行うとスラブには驚くほどのダメージが蓄積されていることになります。
だからと言って、直ぐに床が抜けるなどの事故にはつながりませんが、注意して歩くと床が撓むとか、ゴルフボールを置いてk見るとルームランナーを設置したところに転がって行くことになるでしょう。
先日のトンネルで起きた天井落下事故と同じなのです。
あなたがルームランナーで走り続けて他人に迷惑が掛からないのなら良いのですが、突然、床が撓んだりすると、少なくとも下の階には大きな迷惑が掛かりますし。マンション全体の資産価値にも影響しますので、居住者全員に迷惑を掛けることになりますから、その分を弁済するだけの金を支払えるのでないのなら、やめて下さい。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>314
あなたしか住んでいない建物なら、それで良いのです。
しかしこれは共同住宅での話です。
あなたが行った身勝手なことで、他人に金銭的な負担や金銭では解決できない迷惑をかけることになるのです。
あなたのような他人のことは知ったことではない人がいるので世の中が荒んでくるのです。
スラブを工事することは、どんな工事になるのか想像できますか?
ルームランナーを置いた部屋に入るのはもちろんですが、その部屋の下の部屋にも入ることになるのです。
その部屋の内装のほとんどをやり直すことになります。
損害状況によりますが、補強が必要な場合、スラブが上下で厚くなります。
ルームランナーを使用した部屋は自業自得ですが、バリアフリーにはならず、二重床であっても廊下よりもその部屋の床が高くなります。
下の部屋は二重天井であるのなら、上手く行けば天井高さを変えずに済みますが、天井が下がる可能性が高いです。
そうなると、エアコンの位置が下がるので、最悪の場合、エアコンのスリーブが使えなくなります。
何故なら、エアコンのスリーブには冷媒管だけでなく、排水のドレンホースを通すので、排水勾配が取れないと逆流して室内機からもれてしまうからです。
また、天井にダウンライトがついていた場合、ダウンライトが入らないかも知れませんので、天井を下げるかダウンライトを薄いものにするか、薄いものでも入らなければ別の照明にしなければならなくなりますので、下の人の生活を、あなたの勝手な考えで変えてしまうようになるのです。
あなたは一人で生きていると錯覚しているかも知れませんが、あなたが何かすると、色んな人にかかわってしまうのですよ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>322
知りませんでした、家庭用で設置面積が2.5㎡もの巨大なルームランナーなんてあるのですね。
そのルームランナーの足がどうなっているのかが分からないと答えられませんので、そのルームランナーの詳細が分かるHPのURLか検索で見つけられるなら、その機種名を教えて下さい。
ちなみに、医療用や業務用のトレッドミルのひとつの実例を挙げます。
ORK-3000と言うスポーツトレーニング用のトレッドミルで、外寸法が長さ1880mm幅820mm重量120kgのものです。
これは、自重が120kgですが設置足の面積が約1.4㎡で、体重100kgまでの人が使えるものです。
単に置くだけなら一般のマンションにも置くことはできますが、使うには条件が必要です。
マンションの間取りや柱と梁の配置などを考慮した上で、どの部屋の何処にどの向きに置くかにもよりますが、安全に使うには、四隅にある足の接地面積だと足に荷重が集中してしまいますので、できるだけ撓まない板を敷いて荷重を分散させて防振マットを合わせて設置して下さい、そうすれば、体重60kgくらいの人が時速4kmで歩くくらいになるでしょう。
これでもマンションの部屋に設置して走りたいと言うのなら、設置する部屋の床補強が必要です。
2.5㎡と言うルームランナーは、おそらく重量が重いのではないかと推測しますので、重量によっては床補強しても置いて使えるかどうかわかりませんね。
なぜか寸法じゃなく面積で言うのか非常に不自然ですが、重さまで130kgだと分かるのなら詳細がわかる何かを持っているか知っているとしか考えられないですね。
少なくとも重量が130kgと言うことから推測して家庭用のルームランナーではないでしょう。
下げませんか?
ここではあまり主流ではありませんが、質問者は上げ、回答者やレスは下げるのが掲示板のマナーであり質問者への配慮です。
投稿するときに、「下げ」にチェックを入れて投稿すると下がります。
下げというのは、一覧表示画面で表示順が上に行かない機能のことです。
他の人が行った質問が上に行く事で回答しやすくなり、下げる事で荒らしやあまのじゃくな観客から目立たなくする事ができます。
昔は居室内で、子供が走り回ろうものなら怒鳴り散らされるものだった。
うるさいこともあるが、畳みが傷むことが何よりの理由。
傷むに任せ、畳みの張替えができない貧しい家庭では、走ろうが引きずろうがお構いなしだった。
貧富でなく、西欧化かな。
城塞都市で密集する西欧は子育てでのマナー教育が重視される。
日本は元々迷惑をかけても許される自由な育て方だと思う。
列車でも、西欧化された人は親が座り子に立たせる「子のマナー」を子育てとしているけど、
日本は親が立って子に座らせたり「子の自由」で子育てにしてると思う。
子にマナーをしつける(子に立たせて親が座る)方が親にとって精神的負担がきつく
社会的にサポートする体制が必要なのに、日本ではそれが稚拙で
まだまだ子のマナーは期待できないと思います。
自己の基準でルールを破るか、
ルールにのっとり他者への配慮のない書き込みをするか、
ルールの上でマナーに配慮した下げをするか。
この3者がいる。
荷重内なら何でもいいというのは賛同できないな。
180kg/m2 ということは18g/cm2となる.
ルームランナーの床との接地面積は50cm2ほど。マシン重量50kgとすると1kg/cm2となり、鋼板なしでは床へ耐久可能圧の50倍の圧がかかる。正しい解釈でしょうか
何を言ってるのかよくわかりませんが、自分なりに考えてみます。
>180kg/m2 ということは18g/cm2となる.
180kg/㎡の事のようですが、マンションなどのスラブに用いられる設計値の事のようですね。
18g/c㎡と言うのは、1㎡を1万分の1にしたと言う意味のようですね。
>ルームランナーの床との接地面積は50cm2ほど。マシン重量50kgとすると1kg/cm2となり、鋼板なしでは床へ耐久可能圧の50倍の圧がかかる。正しい解釈でしょうか
床との接地面積が50c㎡あるのかどうか知りませんが、私が知ってる一般市販している業務用ではないトレッドミルじゃないなら置くだけなら置けます。
設計値である180kg/㎡とは、柱や梁で囲まれたスラブ面積に対しての常識的に使う場合の設定値です。
例えは、柱と梁で囲まれた10m四方の100㎡のスラブに対して、1㎡当たり180キロの分布で、静かに荷重を掛けられると言う意味なので、100㎡の床全体で180kg/㎡×100㎡なので18トンまでなら載せられると言う意味です。
しかし、マンションでトレッドミルを使うのには問題があります。
歩く場合でも、体重の2倍以上の荷重が一歩ごとに掛かりますし、走ると、走り方によって変わりますが体重の何倍もの荷重が一歩ごとに掛かります。
この繰り返し衝撃にスラブが耐えられるかどうかを計算しないと置けるとは言えません。
それに下階への音の問題も発生すると思いますので、マンションでのトレッドミル設置は慎重に行う必要があると思います。
一般的には、下階に音の問題が出ると思いますので、止めた方がいいと思います。
戸建でも敷地が広ければ問題ナシだろうけれど、50坪の敷地の戸建の我が家では裏の同じく50坪のルームランナーの音がはっきり響いて聞こえてきます。
特に建売なんてペラペラだから、もっと密集した住宅街であれがハッキリとバッチリと隣や裏のおウチに聞こえると思います。
ルームランナー設置のために、床の補強工事をしようと思っていますが、一般家庭向けのリフォーム会社だと防振・防音のやり方やどんな防振・防音素材を買えば良いかわからないみたいです。
ネットやYoutubeにも載っていないのですがどなたかご存知ですか??
また、床を二層構造にして床の壁心とフローリングの間に防振素材を入れると良いとありますが、どのくらい負荷(Kgなど)耐えられますでしょうか??