- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
小型水槽で淡水魚を飼っています
夢は大型水槽で海水魚を泳がせてみたい!
インテリアとしてアクアリウムを楽しまれている方
熱帯魚そのものが好きで色々飼育している方
色々お話聞かせてくださーい!
[スレ作成日時]2005-07-13 22:17:00
小型水槽で淡水魚を飼っています
夢は大型水槽で海水魚を泳がせてみたい!
インテリアとしてアクアリウムを楽しまれている方
熱帯魚そのものが好きで色々飼育している方
色々お話聞かせてくださーい!
[スレ作成日時]2005-07-13 22:17:00
初めての書き込みです。
海水魚やっています。3年超になります。
来年、新しいマンションに引っ越すんですけど、湿気が本当に気になりますねぇ。
やはり水槽のある部屋は結露がすごくてカーテンがカビだらけです。まぁこれまで湿気対策は皆無でしたが。
新しい住居に住むにあたって、除湿機、結露防止カーテン、結露防止シート(または結露ストップ等の薬剤)など購入予定です。
初期の頃を思い出しました。バクテリアは毎日投入してましたねぇ。
白点病にも悩まされてマラカイトグリーンを3本は購入したかな。でも殺菌灯導入で好転しました。
魚はスズメダイ系とクリスマスフレームエンジェルとエビがいます。
スズメダイは夏場クーラーなしでも元気良いみたいです。
うちは淡水ばかりだったんですが、
ついにカクレクマノミの飼育に挑戦します!
昨日ADAの45センチ水槽注文しちゃいました。
リビングに置くのでとことんこだわって、照明もADAです。
これから海水をならしていくので、クマノミの購入はもうちょっと先です。
う〜、楽しみ。
取りあえず,楽しい熱帯魚などの雑誌でお勉強かな.
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281680664/
温度調節,PH調節,水合わせ,白点病,ポンプ,濾過,水草
などなどが分かるようになれば,はじめませう♪
小さい水槽(20㎝ 2つと30㎝ 1つ)でメダカ、ネオンテトラ、コリ、ハラハラキャット、
アベニー他小さいものばかり飼っています。
先日の関東地方の夜中の地震のとき、
水槽自体は滑り止めマットの上に置いていたので何ともなかったのですが
ちょうどその前の日に水替えをしたばかりで水量がめいっぱいだったこともあり、
こぼれたものもありました。
置いている台によっても揺れの伝わり方が違ったようです。
おかげで真夜中に拭き掃除をする羽目に…(^^;)
余震が怖かったのでおむつみたいにタオルを水槽に巻き付けて寝ましたが、
その後は大丈夫だったようです。
やはり地震の時は心配で、真っ先に水槽に目が行きますね。
室内でメダカ飼ってました。
地震があったとき、約1時間半後に帰宅したところ、
鉢は倒れて(あまり安定性がない金魚鉢だった)、
メダカは床に散乱しておりました。
が、水に放すと、何事もなかったかのように泳ぎだしました。
以降はアクアリウムでなく、ベランダでビオトープです。
>>86さん、貴重な経験談をありがとうございます。
玄関脇の作り付けの花台で30cmステンレスフレームつきの
水草水槽を置いています。
立ち上げの際に地震のことを考え、ゲル状の転倒防止資材(?)
(家電やパソコンの足に敷くブルーや透明のシート状のもの)を
敷いてたので、今回の震度4で水こぼれませんでした。
足下においてあったバケツの水はこぼれたので掃除しました。
気になって検索したところ、下記のようなものがあることが
判りました。設置されている方のご感想をいただけたら
ありがたいのですが。
http://www.heart-life.jp/page70.html
水槽台の平面がゆがむと、水槽が割れると思うのですが、
それがちょと心配です。
85です 1階なんで下には人住んでいないです アロワナ専門本などみると二重床などは補強工事が必要と書いてありました 水槽、アロワナともに高いものなので事故が無いこと祈ります いずれは1800×1000水槽に変更しますので更に重くなり不安です お店の方と相談して決めたいとおもいます
1800ってアクリルですか、すごいですね。
水槽台もそれなりのものでしょうし、納入業者さんが
相談にのってくれることでしょうねえ
免震などの対策のやりがいがありますね〜
そこまで道楽貫くなら床のリフォーム工事費用だって
経費内に入りますでしょう!
うまくいったらスペック教えてください。
阪神大震災の時、部屋に置いてあった水槽が、飛びました。床から130センチぐらいの高さだったので危なかったです。もし当たってたら即死でしたね・・・。それから怖くて水槽置けません・・・。
熱帯魚欲しいんですけどね^^;
分譲マンションを購入して入居して二年目です。
金魚4匹のために60センチ水槽を立ち上げようとしています。
水槽台などを用意しているうちに気になったのが
水槽が破損して、階下に水漏れすることです。破損しないよう
気をつけることは第一ですが、万が一階下へ損害を与えた時に
賠償のことが気になりました。
そのための保険ってあるんでしょうか。
購入時に入った火災保険などはそれをカバーしますか?
ご経験者の方やお詳しい方のレスお願いします
>購入時に入った火災保険などはそれをカバーしますか?
一言に火災保険といっても、その種類は多種多様なので保険会社に問い合わせてみられたほうが
よいですよ。
対象の保険は個人賠償責任保険で、だいたい火災保険に特約として付帯されている場合が多いです。
自動車保険や傷害保険に付帯されている場合もあります。
すごし易い季節に成りましたね
春先に立ち上げた屋外の水槽は過酷な夏の水温に耐えながら、
(なんどか濁ったけど)気温の低下とともにまた澄んできました。
エビと巻き貝とドジョウは元気ですが、ヒナハゼを入れたせいで
メダカが肩身が狭そうです。しかし水草が多いのでなんとか頑張ってます。
ヒナハゼのおかげだと思いますが、ラムズの数は適正数になってきました。
急に下がった気温を見て水草摘みの時にも、冬に向けて考え直すかと思います。
屋外水槽の経験者の方おられますか?
アヌビアスは葉がとけても根が生き延びれば春に目が出ますでしょうか?
寒さに弱そうな分は、ボトルに避難させて室内の温かい場所に
並べるほうがいいでしょうか。
アナカリスは今は、一本だけですが、今のうちに本数を増やして
おいたほうがメダカに親切かな。
それとも生体のことを考えると、リセットしてすべて屋内に入れる
ほうがいいかな。
メダカは、0度になると冬眠するそうですね。
20度から30度の水温が良いそうですが。
室内に余裕があるのでしたら、
水槽を今から用意して、
冬だけでも、屋内で過ごさせてあげると
来年の春も元気よく泳いでくれそうです。
メダカを屋外で飼うと、1年くらいで召されてしまうらしいです。
急激な温度変化についていけないようです。
水草ですが、屋外でも冬越しできるそうです。
そういう記述をたくさん読みました。
屋内での経験しかありませんので、検索に頼りました。
あまり参考にならないと思います。
どなたかのお目につくと良いと思い、あげてみました。
参考にここを読みました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa709094.html
こちらのサイトの方が
確実な回答が来ると思います。
よく考えてみたら睡蓮の蓮根が入ってるので、水槽リセットをするにしても春先が良いようです。花芽がつかなかったので次々上がってくる葉だけ楽しんでました。
カキコの後、カボンバは既に半分くらい解け始めてて、代わりにアナカリス(オオカナダモ)が大きく伸びて来ています。これは勢いがあり本数を増やさなくても充分いけそうです。気温が下がってから複数のエビが抱卵していたので、またコレどうしよう?です。網で掬えない生き物が多数、冬越しすることになりそうです。
実は当初、せめて凍らないよう、一日一個くらい使い捨てカイロをくっつけて発泡スチロール板でもあてとこうかと思ってました。しかし、半端なことをせずに「そのまま低温で、生き物も植物も、しっかりと休眠モードにしてやる」ほうが良いそうです。
いやはや、たったこれだけの水槽でも、生物について学ぶことが多いようです。
引き続きご意見等伺えたら幸いです。
初心者です。
金魚すくいの金魚を子どもが持って帰ったのがきっかけです。
和金の小さい金魚二ひきです。
三センチほどの大きさでしたが、
あっというまに10センチ近くまで成長してしまいました。
餌のやり過ぎだと反省しています。
金魚は奥が深いのでびっくりしました。
他の魚と一緒に飼えないのがつまらないです。
金魚同士でも難しいらしいですね。
水槽のサイズと個体の数、濾過装置に水草と
こだわったらどんどんはまってしまいました。
今、迷っているのが濾過装置です。
水槽が小さいので、外掛けと投げ込みのような簡易的な物です。
しかし、フィルター代がかさみます。
店を見てきましたが、フィルターを交換するタイプが多く、
上部と底両方で濾過するタイプは大きな水槽の物しか置いてありません。
大きい水槽の方が水が汚れるので必然的に選ばざるえないのだと思います。
40センチ水槽で濾過装置を考えると
自作するのがいいのでしょうか。
90センチ以上の大型水槽の場合、熱帯魚の光熱費はヒーターだと万単位の電気代がかかるので
水槽のある部屋だけ常時冬は室内暖房、夏は冷房にするといい。
全室空調なら申し分なし
その場合も一応ヒーター、サーモ入れるけどフル稼働しないので安くつく