- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
小型水槽で淡水魚を飼っています
夢は大型水槽で海水魚を泳がせてみたい!
インテリアとしてアクアリウムを楽しまれている方
熱帯魚そのものが好きで色々飼育している方
色々お話聞かせてくださーい!
[スレ作成日時]2005-07-13 22:17:00
小型水槽で淡水魚を飼っています
夢は大型水槽で海水魚を泳がせてみたい!
インテリアとしてアクアリウムを楽しまれている方
熱帯魚そのものが好きで色々飼育している方
色々お話聞かせてくださーい!
[スレ作成日時]2005-07-13 22:17:00
私は見ているだけですが、夫が20㎝の小さな水槽でコリ、テトラなど数匹やってます。
やっぱりコケに悩んでいましたが、貝を2匹入れたら数日でコケが見事になくなりましたよ。
水草の上のコケまできれいに食べてくれています。
うちのコリは時々気が狂ったように底から水面まで急上昇〜急降下を数回繰り返し、
その後、何もなかったかのように水底をはい回っています。
初めて見たときは「どっ、どうかしちゃったのぉ〜@@〜」でしたが
もう慣れました。かわいいですよね。
>玉葱さん
スッポンって飼うものなんですかぁぁ
ナゼにスッポンを?
死んじゃったあと、食べちゃったりしてません・・・??
>ぼよさん
ご主人が熱帯魚趣味ってうらやましいわぁ
ウチは夫のほうは見ているダケ〜なので。
コリちゃん人気ですね!やっぱりあのちょびヒゲ顔は癒されますね
そっかぁー貝を入れればコケを食べてくれるんダ!
よくいるちっちゃい巻貝みたいなものかしら?
ウチはコケ抑制剤入りののフィルターを入れてみました。
いまのとこ効き目バツグンです
>>24さん
まさか、飼ってませんよ。そんなお金あったら貯めます(笑)。ウチのコリたちは500〜2000円です。
ウチには犬(ゴールデン)とウサギもいて大変ですし。。。
大きな店はともかく、お店にはそれぞれ得意分野ってあります。マニアな店って面白いですよ。
コリの値段は、珍しさで決まります。新しい種類が発見されて日本に入ってくると、そんな値段が付
いちゃうことがあります。その後、安定供給がされるようになると当然値段が下がってきます。今では
数百円で売られているコリドラスパンダも、日本で紹介されて間もない頃は数万円だったらしいですよ!
レイアウトはとてもシンプルです。新田砂という底砂に、流木にアヌビアス・ナナという水草の根の部
分を糸で縛って生やしたものを置いてます(ナナは流木に根付いて活着します)。それと、コリの隠れ&
遊び場所として土管(美しくないですが)。これだけです。ナナはずいぶん葉も増えて大きくなり、結構
見栄えがしますよ。葉が大きいのでコリがちょこんと乗っかったり。
フグ系は混泳向きではないですね。コリ水槽には、コリだけではなんですので小型魚もホンの数匹
入れてます。
ふふふ…パファーさんってホーミさんだったんですね。
他でちょくちょくお見受けしておりました(^^)
ついでに、紛らわしくて申し訳ありませんが「poyo」でござりまする…。
コケ抑制のフィルターはうちもつけていましたが、しばらくするとまた出てきてしまいました。
イシマキガイが今のところ一番の働き者です。
>23さん
ありがとうございます。腸呼吸なんて言葉はじめて聞きました。
もう「バカコリ」なんて呼ぶのは辞めることにいたします。(^^;;)
以前は60㎝水槽でエンゼルを飼ってもいましたが、手入れが大変で
引越を機に一気にサイズダウンしました。
>玉葱さん
ナノバブルの水槽って業務用(魚の運搬業者)のはテレビで見たことあるけど
一般の人向けのも出てるんですか?もう普及しているものなのかしら?
>ぽよさん
またもやドジなことをっ(>0<)「poyo」さんだったのですねゴメンナサイー
イシマキガイ見てみました!ウチも入れてみようかなぁ
ただ、以前天然の砂を入れた水槽で、砂にまじってたとおぼしき正体不明の貝が
大繁殖して見るのもコワイ水槽になっちゃって、ちとトラウマになってマス。
イシマキガイはダイジョブですか・・?
別名ホーミは時々玉葱さんのスレで色んな話題でおしゃべりしてます。
ぽよさんもよろしかったら参加してみてくださいませ〜(^-^ )
>23さん
自然の世界のような水槽ですね!
アヌビアスナナってどうやって流木に付着させるのか「?」でした。
昔60cm水槽でエンゼルフィッシュを飼ってたときにそれをやろうとしたんですが
いっつも掃除のたびにナナがフラ〜っと浮いてしまって、結局根付かないまま
枯らしてしまいました・・・
それにしても23さんお詳しいッ
ここで講習会していただきたいほどッ
また色々書き込んでくださいね
>玉葱さん
ググってみたけど、ナノバブルって家庭用はないみたいですよ
地球博で金魚と真鯛の混泳水槽が展示されてるみたいですね
でもハリセンボン怒らせたら、コリちゃん刺されちゃいますよん
>パファーさん
いえいえ、お気になさらずに(^^)
玉葱さんのところにもお邪魔したいなぁといつも思いつつ、何となくROMってるだけのぽよでございます。
水草の根付きって難しいですよね。
うちも60㎝の時は何度も浮かばせてしまい失敗しました。
ここのスレ見ていたらまた大きな水槽やりたくなっちゃいました。
といっても、私はぬるぬるが超苦手なので手入れは夫任せ…。
夫不在時の餌やり専門です。けしかけてみようかな。(^_^)/~~
以前、まつかさ病になったモーリーを見て衝撃を受けてしまい(鳥肌全開!)、
それ以来水槽に手を入れられません。(TT)
連続ですみません。
イシマキガイ、うちでは特に繁殖する様子はありませんが、
実際のところはどうなんでしょう?ちゃんと答えられなくてゴメンナサイ。
葉っぱに貝がついてくることもたま〜にありますよねぇ。
>>28
>手入れが大変で引越を機に一気にサイズダウン
我が家も昨年引越したのですが、魚が一番大変でした。しかも水槽二つ分。。。それまでの
飼育水をポリタンクに入れて運んだり魚をパッキングしたり、せっせと一人で夜中まで魚の引
越しをしてました。引越し先が比較的近かったのは幸いでした。
大きい水槽は確かに手入れは大変と思いますが、状況が許せば水槽は大きい方がいいん
ですよ(60cmくらい)。理由は簡単です。大きい方が小さいものに比べて水の量(容積)が多い
ため、いろいろな影響を受けにくく水質が安定しやすいからです。60cm水槽と30cm水槽に、
同じ一つかみの塩を入れた場合、どちらの水槽が塩の濃度が濃くなりますか?塩は魚の調
子が悪い時に入れたりしますから余程大量でなければ無害ですが、これが害を及ぼすような
ものであった場合には、どうなるでしょう。そうしたことからも、水質管理は小さい水槽の方が
大変なんです。といいつつ、僕は結構ズボラに管理してますけど。
>まつかさ病になったモーリー
僕も一度、ゼブラダニオでやらかしてます(今思うとまつかさかな)。もうグロくてかわいそうで。
こんな最期を迎えるなら、ゼブラはもう飼わないっ、とそれ以来ゼブラは我が家に迎え入れて
ません。綺麗で活発に泳いで楽しいヤツなんですけどね。
>>29
うほっ、そんなに詳しくないです。いろんなサイトや本の受け売りです。レベル的にはそんなに
死なせずに飼えるという程度です。コリは一時期マニアへの道を進みそうになりましたけど。
流木への活着は黒い綿の糸を使うと目立たないですよ。他には、ミクロソリウムなんかはよく
活着させますね。ミクロは育ちすぎちゃって収拾つかなくなるときがありますけど。
熱帯魚を始めた当初は水草をせっせと植えたりしてましたが、センス、お金、ヒマがないので、
段々とズボラ水槽に。。。
>イシマキ貝
イシマキ貝は淡水では繁殖しません。汽水で繁殖します。皆さんの水槽で増えているものは。。。
>23さん
なるほど、イシマキガイは汽水でないと繁殖しないんですね。よかった、よかった。
ホントにお詳しいですよね…教えていただくばかりで恐縮です。m(_ _)m
ところで、アクアリウムでおたずねすることではないのかもしれませんが…。
マンションのベランダで睡蓮鉢にメダカ飼ってるんです。
今朝見たら浮き草にアブラムシがびっしりと!!!
梅雨前に少しいたときには割り箸でくっつけてほぼ撲滅した、と思っていたのですが
今回は急に増えて、とても取りきれない位ついているんです。(取ってたらノイローゼになりそう)
ずっと検索してたんですが、浮き草を沈めて水中に落とすか、手で取り除くしかないんでしょうか?
どなたか効果的な除去法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか。
>パファーさん
お返事ありがとうございます。
何か場違いな質問をしてしまってすみませんでした…m(_ _)m
みなさまスルーしてくださって結構です。
このところ夜になっても気温が下がらないので
水温が上がって困ります。
人のいないときにエアコンかけたり、夏場は北側の部屋にお引っ越しさせたり、
まさに「おさかな様々」です。
皆さん、冷却用のファンって使っていらっしゃいますか?効果があればお聞きしたいです。
>ぽよ様
冷却用のファン、うちで使ってますが確かに効果がありますよ。
3年前に買ったんですが、2℃〜3℃ほど下げてくれます。
難点は気化熱を利用するので、当然のことながら水の減りが早いこと。
旅行から帰ってまずすることは、死亡者がいないかの確認と足し水です。^^;
あと、気になる人は音が気になるかもしれません。
最近のは静かなのに改良されているのかな?形もカッコイイですよね。
>ぽよさん
私も水温上昇は悩みのタネです(>_<)
冷却ファンはないので、ガラスフタをはずしたり出かけるときは
ライト消したり・・・
前に外出から帰ったら透明なヤマトヌマエビが赤く茹で上がっていて
それはもー悲しかったですぅ・・・
って、またまたぜんぜん参考になってないですね(^^;)
小型水槽で海水魚飼ったら、この時期は毎日水換えとか、大変なのかなぁ・・
>玉葱さん
あはは、タニシ。お分かりとは思いますが違いますよね。
正式名は知りません。俗に「スネール」と呼ばれてる厄介者ですね。
水草を買ったときには注意です。良くすすいでから植えましょう。
こいつら、流木や石にゲル状の卵を産み付け、フィルターの中にまで入り込んで
無限に増殖しようとします。ウチでは引越しを機会に全滅させました。
>冷却ファン
>>37さんの説明のとおりですね。電化製品等への湿気の影響を気にする方には
ちょっと不向きかも。ウチはあまり気にしないので、ガンガンにかけてます。ウチは
南玄関で吹き抜けになっていて、2階の高さにハメ殺しの窓、屋根にはトップライト
のおまけつきなので、夏の玄関ホールの暑さは尋常ではないです。そんな過酷な
玄関に置いてある水槽は、ファンを回して28℃くらいで安定してます。気化熱恐るべし。
皆さん、冬場はもちろんのことやっぱり夏場は苦労されてるんですね〜。
>透明なヤマトヌマエビが赤く茹で上がっていて
ですか…。笑うに笑えない…。
冷却ファンを買おうか迷っているんですが、60㎝水槽にしたら必要ですね。
今はミニ水槽なのでこの夏はこのままエアコン対応で乗り切ろうと思います。
実家などでは「熱帯魚なんだから暑くなっても平気じゃないの?」なんて言われる始末。
実際私も飼う前はそう思ってましたけど(^^;)
冷却ファン、水の減りが速いなら小型水槽には不向きかもですね。
>23さん
玄関が南向きとはゴージャスな間取りですねー
熱帯魚なくても憧れマス♪
ウチはマンションならではの真っ暗玄関(^^;)
スネールって聞いたことあります。ウチにもゲル状の卵が付いてましたわー
てっきり魚の卵かと思って掃除のときも大事によけてましたよ・・・あぁ
>ぽよさん
コケ対応フィルターの効き目が弱ってきたのか(まだ一ヶ月なのに〜)
またまたコケが出てきちゃいました
やっぱりイシマキガイ買ってみようかと思います。
ちなみに小型水槽に何個くらい入れてますか?
家の近所になんともオソロシイ熱帯魚屋さんがあるんです
ホムセンの中にあって、一見きれいなんだけどどの水槽も三分の一の魚は死んでるんです。
しかもそうとう日も経っているようでかわいそうな姿に・・
やる気あるのかな?と腹立たしくなってしまいます
こんなお店からは恐くて購入できないですね〜
>パファーさん
イシマキガイ、うちの場合20㎝の小型水槽にはじめは2匹(個?)入れました。
せっせせっせとコケを食べまくって、気が付くと水草の葉っぱの上やパイプの陰などまで。
何日かで見事にきれいになりましたよ。
夫が掃除した後よりきれいだった…(-.-;)
途中で1匹だめになっちゃいましたが、1匹でも維持できています。
あとは光量調整でいくらか改善されるのでは?
アベニーパファーってスネールが大好物らしいですね。
もしかしてパファーさんちの卵、パファーちゃんが食べていたのかしら。
>オソロシイ熱帯魚屋さん
ありますよね。ホームセンターだと品揃えの一部なのであんまり力を入れないところもあるし。
何回か通っていつもきれいにしているお店を見極めねば。
>ぽよさん
イシマキガイ2匹、早速入れてみました〜!!
コケはたっぷりあるし、数日後が楽しみ!
しかししかし・・・アベニーがイシマキガイに興味津々で、イシマキガイの周りを常にチョロチョロ・・・
スネールを食べる習性があるならもしや・・・っととっても心配になってきちゃいました
お願い!ちょっかい出さないでぇぇーー
(スネールが大発生したのは昔の水槽で、アベニー水槽にはスネールいないんですよん)
イシマキガイ購入のために熱帯魚屋さんに行ったら、かわいいカクレクマノミがイソギンと
たわむれていて、ああぁやっぱり海水魚やりたいーーの気持ちが再燃してしまいました。
ちょっとネットで飼育のお勉強してみようかな。
>>パファー様
以前アベニー飼っていましたが魚介類大好きなフグのさだめ、イシマキガイにちょっかいを出すのは
止められませんでした。まず触覚は十中八九齧られると覚悟しておいた方がいいです。
あと気の荒い子はイシマキガイの足(?)も齧ってました。これが原因で貝が死んでしまうって
ことはありませんでしたが・・・。
こんばんわ。
パファーさん、大変なことになってしまったのですね…(*_*)
アベニーちゃんの習性も知らずに迂闊な提案をしてしまい、すみませんでした。
両者とも仲良く平和に共存してくれればと、願っても仕方のないことですが…。
もうここに出てこれませんわン。
>ぽよさん
ぽよさんのせいじゃないですよー
飼い主の私の勉強不足です
でも今のとこイシマキガイ2匹とも元気ですよ!
よく見てみると、なんか最初から触覚とか足?らしきものは無いような・・・
ツルンとしてて、アベニーにかまれそうなところはないよな〜と
期待して
>パファー様
今は60㎝レギュラー水槽にトリファ1ペアとオトシン、ヤマト、石巻貝を飼っています。
アベニーは6年くらい飼っていました。
物怖じしない性格や、本当に「寝る」ところなんかかわいいですよね。
後ろに下がりながら赤虫食べるところとか、食べる時寄り目になるところとかも。
これからも大切にしてあげてくださいね。
あー、体長2cmくらいから手塩にかけて育てたCo.コンコロールが逝ってしまった。
倍位の大きさにまでなったのに。3年間ありがとう。。。
>>41さん
>玄関が南向きとはゴージャスな間取りですねー
でも建売りですよ。この開放的な演出が気に入って買ったようなものです。
ゴージャスとは程遠い家ですよ。
ホムセンの魚屋は大概オソロシイですよね。生体は絶対に買いません。器具は安
かったりするから買いますけど。
>スネールを食う魚
ってのは大概気が荒いです。トーマシーという魚がスネールを食うので有名ですが、
トーマシーは小型のシクリッドで気が荒いです。スネールも食ってくれるし、そこそこ
綺麗だから、と飼ってしまうとエライ目に遭います。シクリッドは全体的に気が荒いん
ですけどね。
>>44さん
オトシンにイシマキにヤマトって、そんなにコケ取り軍団ばっかり飼って、オトシン餓死
しちゃいませんか?ヤマトはそのうちサボってフレークばっかり食べるようになっちゃい
ますけど。オトシンは難しいので苦手です。長く生かせた事が無いです。水合わせを慎
重にすることと、餓死を防ぐ(上手く餌付けする)方策が重要なのは知ってますが、何か
コツはありませんか?それと、オトシンは何匹飼ってらっしゃいますか?
>44さん
トリファーって知らなかったので、Webで見てみました。
きれいなお魚ですね!5cmくらいなのかな?
オトシンは私も独身の頃飼ってました。でも長生きしなかったなぁ
アベニー6年って、とっても長生きですよねー
アベニー同士混泳でしたか?
うちは3匹でスタートして、2ヶ月の間に1匹になってしまいました・・・
でも最後の1匹はストレスがないからか、すっごく元気です
うどんのように赤虫をちゅるっと食べる姿がかわいいですよね〜
>23さん
コリちゃん、残念でしたね・・・
3年も育てて、いなくなってしまうのはすごく寂しいと思います。
私ははじめての熱帯魚飼育がエンゼルだったのですが、稚魚から4年一緒に過ごして
だんだん弱って死んでいく姿を見てショックを受けてしまい、それから今回アベニーを飼うまで
アクアリウムはやめてしまってたんです。
久々に始めたら、機材がずいぶんと進化していてびっくりしました!
>23様
オトシンにはホウレン草の茹でたものをあたえています。
以前はプレコタブとかコリタブをあげていたんですが、個体によって食べない子がどうしても
いるんですよね。それでネットでいろいろと調べたのですが、今のところこれが一番いいようです。
他にも小松菜の茹でたのを入れている人とか、キャベツを茹でて入れている人もいました。
個体によっても好き嫌いがあるかもしれませんので、一度お試しになって下さい。
残留農薬には気を付けて下さいね。
>パファー様
6年間っていうのは2回にわたってのことです。紛らわしくてスミマセン。
それぞれ約4年と2年でした。
最初の4年は2匹で、次の2年間は単独飼育です。
ショップの人が言うにはアベニーは産地によっても気性が全然違うようで、
だいたいインド産の方がおとなしく、スリランカ産は気が強くて齧り合いもひどいとのことでした。
せっかくかわいいんだから、お互いにもっと仲良くしてくれればいいのにといつも思います。
>パファー様
ずっとひっくり返したままの放置プレーだったんですか?
石巻貝は自力で起きあがれませんから、次回からはひっくり返っているのを見付けたら
すぐに体勢を直してあげて下さいね。
5日だと・・・ちょっと無理かなぁ。
試しに一度元通りにしてあげて半日〜1日くらい様子を見てみて下さい。
それで動いた様子がなければ残念ながらお亡くなりになっていると思われます。
アクアリウム、昔実家のときはやっていました。
で、今回家買ったのでまたやろうかなと思ったけど、湿気がすごく出るんですよね、
今度の家はきれいに使おうと思っているので、ちょっと二の足踏んでます。
湿気とカビが嫌いで除湿機3台回して毎日湿度60%超えないようにしていますが、
水槽持っている人は何か湿気対策していますか?
初めての書き込みです。
海水魚やっています。3年超になります。
来年、新しいマンションに引っ越すんですけど、湿気が本当に気になりますねぇ。
やはり水槽のある部屋は結露がすごくてカーテンがカビだらけです。まぁこれまで湿気対策は皆無でしたが。
新しい住居に住むにあたって、除湿機、結露防止カーテン、結露防止シート(または結露ストップ等の薬剤)など購入予定です。
初期の頃を思い出しました。バクテリアは毎日投入してましたねぇ。
白点病にも悩まされてマラカイトグリーンを3本は購入したかな。でも殺菌灯導入で好転しました。
魚はスズメダイ系とクリスマスフレームエンジェルとエビがいます。
スズメダイは夏場クーラーなしでも元気良いみたいです。
うちは淡水ばかりだったんですが、
ついにカクレクマノミの飼育に挑戦します!
昨日ADAの45センチ水槽注文しちゃいました。
リビングに置くのでとことんこだわって、照明もADAです。
これから海水をならしていくので、クマノミの購入はもうちょっと先です。
う〜、楽しみ。
取りあえず,楽しい熱帯魚などの雑誌でお勉強かな.
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281680664/
温度調節,PH調節,水合わせ,白点病,ポンプ,濾過,水草
などなどが分かるようになれば,はじめませう♪
小さい水槽(20㎝ 2つと30㎝ 1つ)でメダカ、ネオンテトラ、コリ、ハラハラキャット、
アベニー他小さいものばかり飼っています。
先日の関東地方の夜中の地震のとき、
水槽自体は滑り止めマットの上に置いていたので何ともなかったのですが
ちょうどその前の日に水替えをしたばかりで水量がめいっぱいだったこともあり、
こぼれたものもありました。
置いている台によっても揺れの伝わり方が違ったようです。
おかげで真夜中に拭き掃除をする羽目に…(^^;)
余震が怖かったのでおむつみたいにタオルを水槽に巻き付けて寝ましたが、
その後は大丈夫だったようです。
やはり地震の時は心配で、真っ先に水槽に目が行きますね。
室内でメダカ飼ってました。
地震があったとき、約1時間半後に帰宅したところ、
鉢は倒れて(あまり安定性がない金魚鉢だった)、
メダカは床に散乱しておりました。
が、水に放すと、何事もなかったかのように泳ぎだしました。
以降はアクアリウムでなく、ベランダでビオトープです。
>>86さん、貴重な経験談をありがとうございます。
玄関脇の作り付けの花台で30cmステンレスフレームつきの
水草水槽を置いています。
立ち上げの際に地震のことを考え、ゲル状の転倒防止資材(?)
(家電やパソコンの足に敷くブルーや透明のシート状のもの)を
敷いてたので、今回の震度4で水こぼれませんでした。
足下においてあったバケツの水はこぼれたので掃除しました。
気になって検索したところ、下記のようなものがあることが
判りました。設置されている方のご感想をいただけたら
ありがたいのですが。
http://www.heart-life.jp/page70.html
水槽台の平面がゆがむと、水槽が割れると思うのですが、
それがちょと心配です。
85です 1階なんで下には人住んでいないです アロワナ専門本などみると二重床などは補強工事が必要と書いてありました 水槽、アロワナともに高いものなので事故が無いこと祈ります いずれは1800×1000水槽に変更しますので更に重くなり不安です お店の方と相談して決めたいとおもいます
1800ってアクリルですか、すごいですね。
水槽台もそれなりのものでしょうし、納入業者さんが
相談にのってくれることでしょうねえ
免震などの対策のやりがいがありますね〜
そこまで道楽貫くなら床のリフォーム工事費用だって
経費内に入りますでしょう!
うまくいったらスペック教えてください。
阪神大震災の時、部屋に置いてあった水槽が、飛びました。床から130センチぐらいの高さだったので危なかったです。もし当たってたら即死でしたね・・・。それから怖くて水槽置けません・・・。
熱帯魚欲しいんですけどね^^;
分譲マンションを購入して入居して二年目です。
金魚4匹のために60センチ水槽を立ち上げようとしています。
水槽台などを用意しているうちに気になったのが
水槽が破損して、階下に水漏れすることです。破損しないよう
気をつけることは第一ですが、万が一階下へ損害を与えた時に
賠償のことが気になりました。
そのための保険ってあるんでしょうか。
購入時に入った火災保険などはそれをカバーしますか?
ご経験者の方やお詳しい方のレスお願いします
>購入時に入った火災保険などはそれをカバーしますか?
一言に火災保険といっても、その種類は多種多様なので保険会社に問い合わせてみられたほうが
よいですよ。
対象の保険は個人賠償責任保険で、だいたい火災保険に特約として付帯されている場合が多いです。
自動車保険や傷害保険に付帯されている場合もあります。
すごし易い季節に成りましたね
春先に立ち上げた屋外の水槽は過酷な夏の水温に耐えながら、
(なんどか濁ったけど)気温の低下とともにまた澄んできました。
エビと巻き貝とドジョウは元気ですが、ヒナハゼを入れたせいで
メダカが肩身が狭そうです。しかし水草が多いのでなんとか頑張ってます。
ヒナハゼのおかげだと思いますが、ラムズの数は適正数になってきました。
急に下がった気温を見て水草摘みの時にも、冬に向けて考え直すかと思います。
屋外水槽の経験者の方おられますか?
アヌビアスは葉がとけても根が生き延びれば春に目が出ますでしょうか?
寒さに弱そうな分は、ボトルに避難させて室内の温かい場所に
並べるほうがいいでしょうか。
アナカリスは今は、一本だけですが、今のうちに本数を増やして
おいたほうがメダカに親切かな。
それとも生体のことを考えると、リセットしてすべて屋内に入れる
ほうがいいかな。
メダカは、0度になると冬眠するそうですね。
20度から30度の水温が良いそうですが。
室内に余裕があるのでしたら、
水槽を今から用意して、
冬だけでも、屋内で過ごさせてあげると
来年の春も元気よく泳いでくれそうです。
メダカを屋外で飼うと、1年くらいで召されてしまうらしいです。
急激な温度変化についていけないようです。
水草ですが、屋外でも冬越しできるそうです。
そういう記述をたくさん読みました。
屋内での経験しかありませんので、検索に頼りました。
あまり参考にならないと思います。
どなたかのお目につくと良いと思い、あげてみました。
参考にここを読みました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa709094.html
こちらのサイトの方が
確実な回答が来ると思います。
よく考えてみたら睡蓮の蓮根が入ってるので、水槽リセットをするにしても春先が良いようです。花芽がつかなかったので次々上がってくる葉だけ楽しんでました。
カキコの後、カボンバは既に半分くらい解け始めてて、代わりにアナカリス(オオカナダモ)が大きく伸びて来ています。これは勢いがあり本数を増やさなくても充分いけそうです。気温が下がってから複数のエビが抱卵していたので、またコレどうしよう?です。網で掬えない生き物が多数、冬越しすることになりそうです。
実は当初、せめて凍らないよう、一日一個くらい使い捨てカイロをくっつけて発泡スチロール板でもあてとこうかと思ってました。しかし、半端なことをせずに「そのまま低温で、生き物も植物も、しっかりと休眠モードにしてやる」ほうが良いそうです。
いやはや、たったこれだけの水槽でも、生物について学ぶことが多いようです。
引き続きご意見等伺えたら幸いです。
初心者です。
金魚すくいの金魚を子どもが持って帰ったのがきっかけです。
和金の小さい金魚二ひきです。
三センチほどの大きさでしたが、
あっというまに10センチ近くまで成長してしまいました。
餌のやり過ぎだと反省しています。
金魚は奥が深いのでびっくりしました。
他の魚と一緒に飼えないのがつまらないです。
金魚同士でも難しいらしいですね。
水槽のサイズと個体の数、濾過装置に水草と
こだわったらどんどんはまってしまいました。
今、迷っているのが濾過装置です。
水槽が小さいので、外掛けと投げ込みのような簡易的な物です。
しかし、フィルター代がかさみます。
店を見てきましたが、フィルターを交換するタイプが多く、
上部と底両方で濾過するタイプは大きな水槽の物しか置いてありません。
大きい水槽の方が水が汚れるので必然的に選ばざるえないのだと思います。
40センチ水槽で濾過装置を考えると
自作するのがいいのでしょうか。
90センチ以上の大型水槽の場合、熱帯魚の光熱費はヒーターだと万単位の電気代がかかるので
水槽のある部屋だけ常時冬は室内暖房、夏は冷房にするといい。
全室空調なら申し分なし
その場合も一応ヒーター、サーモ入れるけどフル稼働しないので安くつく