- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
買いたいけど買えない人
[更新日時] 2025-02-15 15:55:50
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ついに始まった都心マンション暴落
-
9601
管理担当 2025/01/27 09:45:51
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
-
9602
匿名さん 2025/01/27 09:55:16
>>9600 匿名さん
意味がわからないが、差別主義者か何か?
-
9603
口コミ知りたいさん 2025/01/27 11:42:39
マンションも家も新築される分、増える
でも古くなった戸建もマンションも古くなれば建替えはしても、原野に戻ることはない(田舎は別)
また1戸の豪邸を12戸のマンションに細分化されることはあるが、12戸のアパートを壊して1戸の豪邸にすることはない
つまり、建物はどんどん増えていく
一方、日本の人口は10年前にピークを迎え、その後はどんどん減少、100年後には現在の2割程度に収まる見通し
今は核家族が減って単身世帯が増え続けているから家の供給はとりあえず賄えているけど、2LDK以下の小さいマンションばかり
既に4LDKが標準の分譲戸建ては今在庫の山になっている
何が言いたいかというと、日本はもうおしまいということ
古い家は取り壊す費用すら捻出できず廃墟化、スラム化され、そこに中国人、クルド人、アフリカンやイスラム系、ラテン系などが住み着き、占領される
気づいたときは手遅れである
-
9604
口コミ知りたいさん 2025/01/27 12:27:48
マンションが二極化とよく言われている
勝ち組・負 け組が拮抗すればまだ救われるが、実態は違う
世の中の富裕層は人口の2%しか存在しないが、同様に勝ち組らしいマンションとは
都心・駅近・築浅・眺望良好を備えた物件に限られ、1%にも及ばない
マスコミがいくら機運を盛り上げようとしても、景気の良い市場は限定される
このスレにいる下々の庶民には遠い星の世界の夢物語でしかなく、議論するだけ無駄である
-
9605
ケン 2025/01/27 18:32:33
>>9603 口コミ知りたいさん
新宿区の都営霞ケ丘アパートはかつて何百人も住んでいたが取り壊されて今は公園になった
-
9606
匿名さん 2025/01/27 22:48:41
私は幼少より持ち家というものを知らない
父が事業に失敗で、祖父が買った戸建てを手放したからだ
幸いバブル期に売ったので、借金返済に加え幾らかの現金が残ったようだ
おかげで極貧状況は回避できたが、それ以降ずっと賃貸生活
そんな私がとって、持ち家は常に憧れだった
立派な戸建てや豪華なマンションを見るたびに、「いつか自分も!」
と自分を鼓舞していた
そんな私も既に40代半ば
氷河期を必死に生き抜いてきたが、持ち家にはまだ手が届いていない
この歳になると、周囲では家を買うなど相続したなどと景気のいい話題を耳にするが、私はいつも劣等感に押しつぶされそうだ
都心通勤圏内のマンション相場は下がる気配はなく、恐らくこれからも上がり続けるのだろう
築25年の42平米1LDKが5800万
この物件も5年後には6000万を超えるのだろう
私には、もう家を持つ機会はないのだろう
無念だ
-
9607
口コミ知りたいさん 2025/01/28 01:26:27
>>9605 ケンさん
そのアパートは東京五輪用地に指定されたから、例外中の例外
その代わり、移転先の一つとしてアパート跡地の奥に、アパートの4倍の容積の
超高層マンションに建てたり、それ以外にも移転先を用意しているから
トータルでは建物も戸数も大幅に増えているよ
-
9608
評判気になるさん 2025/01/28 02:16:27
>>9606 匿名さん
都心に拘る意味あるの?
若いうちは都心も楽しいけど飽きるし、それも仲間や家族がいてこそ。
60過ぎたら都心には居場所が無いよ
マンションで火災が起きたら逃げられないよ
特に独身者(勝手に決めつけてる)には東京はサハラ砂漠
実際、湾岸なんか見た目も荒野そのものだし、
都心の高層ビル(職場)から外を眺めていると絶望的になるw
欲を言えばきりがない、
俺がその立場だったら、お金のあるなしに関わらず、さっさと郊外の広い中古物件探すね
東京にこだわるなら奥多摩でもいいし、伊豆七島や小笠原なら品川ナンバーだw
更に山梨とか北関東など家は余り放題、只みたいなもの
年金と家庭菜園とパソコン、軽トラ1台で皆極楽人生送っているよ
俺は山梨に転勤暮らししたけど、酒も野菜も果物も安くて旨いし大病院も近いし温泉も景色もサイコー
多摩も伊豆七島もあちこと通ったけど、これまた地元の人は皆優しくストレスゼロ
実家が東京じゃなきゃ、老後は間違いなくどれかに移住する デメリットなんか俺は感じない
-
9609
評判気になるさん 2025/01/28 04:12:04
ちっぽけな見栄とプライドのせいで、人生を棒に振るのだけは避けたいね
投資家や転売ヤーに振り回されず、牧野氏の予言を信じてあと5年待とう
-
9610
販売関係者さん 2025/01/28 04:14:44
老後を考えるなら、絶対郊外はやめておけ
何故都心をすすめるかって
①医療について 絶対老後は医療にかかる。
車でしか行けない所が大学病院などの大きい病院。
都心は電車でも通える。 いざとなればタクシーでも行ける。
郊外はタクシーですら捕まらない。
②生活用品や食料の買い出し
老後になってくれば買い物も少なくなると思うが
絶対、日用品は必要。すべて通販で買っていたら割高なものもある。
③通勤
30くらいまでは、体力あるからね2時間通勤×2もできるだろう
50過ぎて片道2時間計4時間通勤で使うのは厳しい。
④娯楽
都心の娯楽施設はあるが、郊外は自然だけ。
都心も大きい公園があるので、自然もある。自然だけは流石に飽きる。
車での生活は時期に終わる。であれば、都心の車の無い生活が良いだろう
-
-
9611
名無しさん 2025/01/28 06:27:14
>>9609 評判気になるさん
牧野さんの代表作は「2020年マンション大崩壊」文春新書。都心マンションが高騰するよりも「以前から」一貫して下落するとの予言をされておられます。
-
9612
口コミ知りたいさん 2025/01/28 10:01:32
まあ、都会か田舎かどちらがいいかは趣味の違いだね。ただテレワークの時代、客観的に考えると余程の僻地でなければ田舎こ方が住みやすい。
医療は、都心だと長時間待たされるし、空きベッドも足りない。歩いていける病院が隣ならいいが、普通は車。タクシーなんか富裕層しか使わない。無料バスもしんどいからどこも同じ。
食料品も生協なら配達も安いし、移動販売車も巡回する。野菜なんか近所と物々交換。
俺は転勤中、会社まで原チャリで10分だった。
余暇は本当に沢山楽しめた。
登山、ハイキング、ドライブ、露天温泉、お酒、テニス、ご当地グルメ、ゴルフ、スキー、釣り(渓流、湖)、野球、コンサート(以外と沢山開催されている)、映画、ガーデニング、BBQ,ラジコン、バイク、狩猟、山菜採り、ペット、サイクリング、囲碁将棋、麻雀、アイススケート、陶芸、武術、乗馬、スノボー、楽器、ボルダリング、祭り、花火、虫採り、バードウォッチング、キャンプ、ハングライダー、勿論インドアは東京と一緒で博物館、動物園、ホテル、図書館、塾、お稽古、公民館、ショッピングセンター、専門店も一通りある。
しかも最近はコンパクトシティ化されアクセスも楽。
海ならヨット、ボート、釣り、ダイビング、水上スキー、サーフィン、潮干狩り、海水浴、
きりがないけど、今時都会でできて田舎でできないものは殆どない。
うちは家族で暮らしたけど独り暮らしでなければ生活で困ったことはない。(地方暮らしだった子供も今は国立大学院)
田舎で歩く癖がある人は皆80過ぎでも生き生きしている。(ただ最近の田舎の年寄りは近距離でも車を多用するからそうとも言いきれなくなったが)
とはいえ健康寿命は田舎には勝てない。生涯寿命も東京は47都道府県で中の上。
無趣味で虚弱、独身で内気な人以外は、死ぬまで田舎で暮らした方が飽きないし、友達はできるし、まず後悔しない。
-
9613
口コミ知りたいさん 2025/01/28 10:13:19
田舎で暮らす時の最大の注意点は、災害対策。
川沿いや海辺、山裾、活断層などの立地(地歴の事前調査)に、
築古の家に住む場合の耐震補強の有無
この二点だけは気を付けよう。
-
9614
評判気になるさん 2025/01/28 11:26:36
地方は人口減少すすんでいる
店舗はどんどん無くなり公共交通機関も廃線
ライフラインが今後維持できなくなるかもしれない
田舎に実際住んでみると閉塞感半端ないよ
リサーチ念入りにしてお試し移住をおすすめする
-
9615
通りがかりさん 2025/01/28 11:28:59
アメリカがこの先、リセッションが起こるかもしれないと言われている
失業者の増加、リストラ、商業不動産の空き問題、トランプ関税の影響
中国の不動産バブル崩壊がこれからどう影響してくるのか
東京だけ見ていたら景気回復してるように見えるが、それはコロナマネーが入っているから
いつ弾けるかわからないよね
-
9616
マンコミュファンさん 2025/01/28 12:59:49
-
9617
坪単価比較中さん 2025/01/28 15:13:38
-
9618
eマンションさん 2025/01/28 22:48:49
テレワークの時代なんて終わった会社も多いよ
地方に買ったやつが困ってるし
今後は過疎化でインフラ老朽化して住めなくなる
-
9619
坪単価比較中さん 2025/01/29 01:35:55
40過ぎてローン組むのは無謀
70過ぎても働くことになるし、買った途端に首都圏直下地震に見舞われるのがオチ
今のうちに安く田舎の中古戸建を買い(居間の耐震補強だけして)老後は年金生活
南海トラフが起きてからでは遅い
-
9620
通りがかりさん 2025/01/29 02:17:32
首都直下型地震がどのくらいの被害になるのかわからないけど、必ず来るって言われてるからねー
建物が倒壊しなくても、火災とか、マンションの外壁が崩れたり、ヒビ入ったりする可能性だってあるし、今高値で買ってましてやローンで買ったらリスクでしかないよね
-
9621
評判気になるさん 2025/01/29 04:43:36
>>9620 通りがかりさん
日本全国どこも買えないですね…それはそれでいいのでは
-
9622
販売関係者さん 2025/01/29 07:01:00
まあ、マンションの外壁が日々入るくらいなら修繕できるから。
斜めに傾いたら、あかんけどな。
そこまで行ったら周りもやばいことになっているだろうし。
田舎の山に住んでいれば 山崩れもあるし、
川の近くであれば台風で河川の反乱
日本は災害大国だからね。 それを対策出来ることを
海外に売り出せば ひと儲けできるかもしれない。
-
9623
名無しさん 2025/01/29 07:26:59
-
9624
名無しさん 2025/01/29 07:29:28
>>9619 坪単価比較中さん
安い田舎の戸建て、耐震基準1番やばいのでは
12階以上でないと基準緩いよね?
戸建ての耐震基準なんて烈震には倒壊までに何秒持つかレベルよ
-
9625
eマンションさん 2025/01/29 07:41:36
>>9622 販売関係者さん
事故や災害あったら被災者は埋めて
ナイナイする国に災害技術がどこまで需要あるか
そんな国が作る新幹線や原子炉導入する
他の国も大丈夫かと言う気がする
-
-
9626
口コミ知りたいさん 2025/01/29 07:50:12
>>9619 坪単価比較中さん
田舎の中古戸建を買って居間だけ耐震補強して住むのですか?新耐震のマンションの方が安全だと思いますが間違ってますか?
-
9627
通りがかりさん 2025/01/29 09:38:02
誰も田舎の中古戸建て買うなんて言ってないんだけどw
間違ってますよーw
-
9628
eマンションさん 2025/01/29 10:48:28
-
9629
マンション検討中さん 2025/01/29 11:23:31
買うなら都内、それ以外の場所は賃貸で十分
都内で震災きても復興早いよ
震災より人口減の方がどうしようもない
-
9630
eマンションさん 2025/01/29 12:55:15
都心山の手の新耐震マンションは災害にも強い、という結論で決着。お疲れさまでした
-
9631
マンション検討中さん 2025/01/29 21:46:38
-
9632
通りがかりさん 2025/01/29 22:53:09
八潮市の運転手の方、一刻も早く救助されますように。
下水の緊急放水で東京湾に直接流れ込みますね…川岸や岸壁近くの方は衛生面でお気をつけください
-
9633
坪単価比較中さん 2025/01/30 05:22:53
タワマンは普通に維持メンテするつもりなら駐車代込みで10万/月はかかる。
今の購入層はみなジジババばかりになるので負担が難しくなる
ジムとかコンシェルジェなど不要なものからカットされるのは確実
後を継ぐはずだった(もともと少ない)子供達も、そんなもの要らないと言い出す
売る時は管理費が足かせで誰も手を出さない
外に目を向ければ、液状化しやすい地盤の中の下水管も壊れて地盤沈下と路面陥没も頻発
停電すれば自然勾配では下水を流せない低地の性質上、下水は側溝からあふれ出し汚物で溢れかえる
そこに首都圏直下地震が発生
かくして建て替え費用も工面できないタワマンは国や自治体から見放され廃墟と化す
-
9634
販売関係者さん 2025/01/30 05:26:06
-
9635
匿名さん 2025/01/30 05:28:39
>>9631 マンション検討中さん
計画停電以前に、震災が起これば停電は避けられないし
液状化しやすい都心部の復旧もほぼ不可能でしょう
-
-
9636
通りがかりさん 2025/01/30 06:30:53
ほんと計画停電対象外とか関係ないよねw
言ってる意味がわからないw
-
9637
通りがかりさん 2025/01/30 06:41:23
東日本大地震の時だってあんなに東京揺れたんだから、首都直下型が来たらどれだけ揺れるのか
能登半島だって阪神淡路大震災だって、すごい被害があった
東京は大震災が来ても絶対大丈夫みたいに断言してるけど、大丈夫じゃなかった時どうするの?
-
9638
匿名さん 2025/01/30 07:23:51
暴落切望派にも、
①買えるようなら都心マンションを買いたい人
②単に都心をディスりたいだけの人
の2種類いるみたいですね
-
9639
購入経験者さん 2025/01/30 07:45:27
-
9640
評判気になるさん 2025/01/30 10:09:14
>>9635 匿名さん
都市部が液状化しやすいとか
地理やってる?笑
-
9641
口コミ知りたいさん 2025/01/30 10:12:15
>>9633 坪単価比較中さん
そんな未来予想図以前に、戸建てはすでに廃墟
戸建ては管理費タダ!とか言って相続時に負動産にしかならないよりは良い
-
9642
通りがかりさん 2025/01/30 10:22:01
>>9635 匿名さん
テレワークで郊外買ったんだね
テレワークは下火だし
熊に襲われ下水道破裂で道路陥没とか
未来ではなく既に現実だから大変さだね
-
9643
マンコミュファンさん 2025/01/30 12:43:55
東京の魅力と価値は隣国の都市を上回ると信じたい
-
-
9644
匿名さん 2025/01/30 14:02:29
>>9643 マンコミュファンさん
悪質不動産屋さんのが使う常套文句ですね
香港もロンドンもシンガポールもニューヨークも日本の10倍くらいないと釣り合わないでしょ
東京もバンコクは勿論、ジャカルタやホーチミンの首都程の価値があるとも思えないし
せいぜいヤンゴン(今は首都から陥落)あたりが丁度いいのでは
-
9645
口コミ知りたいさん 2025/01/30 14:17:55
-
-
9646
eマンションさん 2025/01/30 14:33:10
>>9643 マンコミュファンさん
都心の値上がりはこれからですね!
-
9647
周辺住民さん 2025/01/30 14:51:31
>>9642 通りがかりさん
社畜の中小企業リーマンだと大変みたいだね
うちはグローバルなメーカーだしテレワークが定着しているので廃止はあり得ない
自分もテレワークで都心に行くのは月1(下手な都心と時間変わらず、防災防犯上は寧ろ安全)
定年も近く他に事業経営中、子の通う横浜方面も近いし家自体快適なので、売るつもりもない
尚熊は見ないけど、敷地は広く庭で狸を見かけたことはある(環八より内側では珍しい)
都心は老人が住むには地獄だといずれ分かるよ(うちの親戚は老後都心から広い郊外に引越している)
人間最期はホームか病院、家族看取られだから、買物だの病院だの気にする人はほぼ高齢独身者だけ
-
9648
ご近所さん 2025/01/30 14:57:35
>>9646 eマンションさん
これ以上値上がりした物件を買うとしたら、海外投資家だけだと思うけど
(それも怪しい)、
ハルフラみたいな永久未入居の塩漬け空き家マンションだらけになりそうだね
-
9649
名無しさん 2025/01/30 19:41:59
>>9648 ご近所さん
山の手のブランドエリアにおける買いニーズは積み上がる一方。物件不足がずっと続いていて日々相場が上昇しているのが実態。
一部の富裕層、高所得者に限られた世界
-
9650
名無しさん 2025/01/30 20:24:53
インフレ経済へ転換により、金融資産2200兆円の過半を持つ富裕層において現預金から株式、不動産、実物資産へのシフトが本格化。
ただし90年代バブルとは異なり、投資対象はシビアに厳選され、都心ブランド不動産、優良株式、国際分散投信、金や希少コレクションや節税効果のある投信等に集中している
-
9651
評判気になるさん 2025/01/30 20:36:06
メガバンク行員や証券マンに聞けば分かりますが、一般層とはケタ違い(二桁三桁~違う)の富裕層顧客が回りきれないほどいて、しかも毎年増えてます
-
9652
評判気になるさん 2025/01/30 21:11:40
大きな市場の変動には経済現象や社会構造の変化が背景にある。都心マンションの高騰は、
①過疎・人口減忌避による東京都心への人口の逆スプロール現象、
②デフレ脱却による実物実体資産への投資拡大、
③富裕層の増加・都心マンションの高級化高付加価値化(適地枯渇)、
④インバウンド急増による海外からの国内投資拡大、
これらが同時かつ継続的に生じていることで説明できそう
-
9653
通りがかりさん 2025/01/30 23:30:10
>>9644 匿名さん
ここのスレが立って17年?、悪徳不動産屋さんにすっかり騙されて都心マンションを購入した皆さんは勝ち組ですか?***ですか?
-
9654
マンコミュファンさん 2025/01/30 23:55:22
>>9652 評判気になるさん
近年タワマン2件売ったが
海外からの内覧申し込みは10人に1人くらいのもんよ
売った先も士業家族と大企業子なし共稼ぎ
両方日本人だし
言うほど中国人多くない
ただ、今後は増加するだろうね
-
9655
eマンションさん 2025/01/31 00:48:52
>>9653 通りがかりさん
少なくとも暴落すると思って買わずに現金抱えていた人よりは勝ち組だと思います。
-
-
9656
マンコミュファンさん 2025/01/31 01:30:30
2009年から買って上がったら売りを繰り返し
+1.6億利確してるから勝ち組ですね、私も
それとは別に賃金上昇する業界で本業もあり
安定した年収もそこそこあるし
-
9657
マンコミュファンさん 2025/01/31 01:32:30
この17年で都心買わなかった人には「機会損失して残念だったね』としか
-
9658
マンコミュファンさん 2025/01/31 03:14:55
12年前に財閥系の悪徳不動産に騙されて都心マンション買いました。まだ時価は2倍強にしかなってないよ、とほほ
-
9659
販売関係者さん 2025/01/31 03:20:57
>>9647
人間最期はホームか病院、家族看取られだから、買物だの病院だの気にする人はほぼ高齢独身者だけ
⇒そうかもしれんが、子供に自分の負担を押し付ける両親は本当に恨まれるぞ。
まじで面倒だからな。
⇒テレワークが定着しているので廃止はあり得ない
これもトップが変われば変わってくる話だね。
某アメリカの青い鳥は、週80時間勤務 日本だと週5日/16時間勤務
そこまではないが、うちの会社もコロナ終わってテレワークから、
出社推奨に切り替わって、みんなか会社に出てきている状態だ。
-
9660
匿名さん 2025/01/31 03:30:52
都心一択
環八とか僻地のじじぃが間抜けなことほざいていて失笑ものだわ
-
9661
販売関係者さん 2025/01/31 03:31:19
俺みたいに貧乏人は 練馬、板橋、北区、足立区 くらいしか買えなかったので、
20年前に購入したよ 3500万円くらい。
でも、その地区でも、今売れは6000万円で売れるし、
同じマンションで空き部屋の広告見ると 7000万円で売られているわけだ。
これであれば、20年たって、勝ち組まではいかんが、まぁ、負けは無いかなと。
結局ここを全面リフォームして内装新しくするのに1500万円かかるので、
それでも今から買うより安く リフォームすれば 今後老後は住めるかな。
流石に老後に、お金なくて賃貸で、隙間風入るアパートとかで暮らすのは
やなのでね。
-
9662
匿名さん 2025/01/31 03:36:49
-
9663
周辺住民さん 2025/01/31 04:40:38
>子供に自分の負担を押し付ける両親は本当に恨まれるぞ。
自分たちが痴呆か要介護になった時に備え、ホーム入所代は自分達で用意するのが常識だよ
都内の土地も金融有資産も残せるし、子供の教育費も親が払い、公正証書遺言も用意した
恨まれる筋合いは全くないけどな
テレワークは別に否定も肯定もしないけど、今時の大企業は全員出社を想定せずフリースペース化するからオフィス需要は減ると思う(特に古いビル)
高層ビルも乱発したところで、高い家賃だし、借りる大企業は数える程、彼らや官庁が相手にしないような新興ベンチャー辺りが好んで借りるだろうけど、彼らの大半は体力が続かず早晩退出、いずれ汐留みたいにガラガラになる
東京の集合住宅ばかりに人口が数万増えても、所詮生産年齢人口は減る一方、明らかに供給過剰
勿論テレワークに関係なく必要なら出社すればいい(自分も玄関出れば40分後には都心に着く)
ただ営業なら直行直帰が普通、顧客訪問も自宅かサテライトオフィスで電子会議すればいいし
個人事業主(士業や町医者、実業家など)は地域密着だから自宅か近所の事務所で仕事が完結する
自分の若い頃は毎晩午前零時の終電帰りだったけど、そんな会社は非効率の烙印押され、株も下がる
-
9664
マンション掲示板さん 2025/01/31 05:27:47
>>9663 周辺住民さん
入力お疲れさま。要は何がいいたいのですか?
-
9665
匿名さん 2025/01/31 07:57:36
突き放すのもなんなので相手をするけれど、テレワークはどこまで普及するかわからない。まず労働生産性が下がるという指摘がある。そもそも家のことをやりながら仕事をするのだから集中力が削がれるし、社員間のコミュニケーションがとりづらく労務管理も難しいということで、事実テレワークをやめる企業もある。
テレワークのシステム構築や維持コストも結構バカにならない。アメリカでもイーロンマスクあたりがテレワークやらないと言っていて、トランプ政権でもその影響か連邦政府職員のリモートワークを廃止するという話が出ていて、フルタイムで出勤できない職員のリストラすら匂わせている。
コロナ禍で進むかに見えた地方への分散だけれど、これからは都市、ことに都心への一極集中はこれからも進むと見ている。
-
9666
匿名さん 2025/01/31 08:47:03
能登半島大地震や、最近では埼玉で巨大なシンクホールができたりして交通が寸断されて生活に大きな影響がおきる事態を見て分かる通り、日本の安心安全を提供してきた、高度経済成長時代に形作られた地方の高度な社会インフラが賞味期限を迎えてあちらこちらで破綻してきている。少子高齢化の影響がさらに深刻化し、非課税世帯の年金暮らしの老人ばかりになれば、税収が減少しインフラを維持できなくなる地方自治体は今後激増するだろう。
今ですら医療や介護インフラの少ない地方都市に住む親を東京に呼び寄せる動きが盛んなのに、団塊世代が全員後期高齢者になる今、都市に住む子供が親を呼び寄せる動きはこれからも活発化するし、住みづらい地方都市から東京に移住する動きも出てくるだろう。実際、まわりでも自宅に程近い1LDKを購入して親をそこに住まわせる人もいるし、大きな家に住み替えて同居する人もいる。
-
9667
マンション検討中さん 2025/01/31 08:53:52
>>9665 匿名さん
都心への一極集中が進むとの御意見ですね。賛成です!
-
9668
マンコミュファンさん 2025/01/31 10:54:49
>>9648 ご近所さん
日本は世界2位の富裕層大国だよ。まだまだ欲しくて買う人沢山いるからご心配なく
-
9669
周辺住民さん 2025/01/31 12:04:37
なんだか転売ヤーがにわかに活気づいてきたな
ハルフラも売れないのに、今年も開発ラッシュだし
焦っているのかな
-
9670
匿名さん 2025/01/31 12:08:58
>都市に住む子供が親を呼び寄せる動きはこれからも活発化するし
そんな話、東京に生まれてこの方、一件も聞いたことないわw
-
9671
マンコミュファンさん 2025/01/31 12:23:52
-
9672
評判気になるさん 2025/01/31 12:26:36
>>9659 販売関係者さん
グローバルな外資ほとテレワーク廃止してるとこ多いしね
-
9673
評判気になるさん 2025/01/31 12:30:30
買う決断した人が皆買った時から値上げしてて2倍で「勝ち組までは言えない」世界
そら、買いそびれた人は発狂して粘着になるわ
-
9674
周辺住民さん 2025/01/31 13:03:35
>>9665 匿名さん
別に相手してくれなくてもいいよw
いいたいのは、東京の住宅ニーズ(=需給バランス)は既に峠を越えているということ。
その証拠にハルフラは600戸の賃貸募集が他より安いのに全然埋まらない
うち(城西)は世帯の少人数化を見越して20年前から単身者用のアパートも一棟経営しているしハルフラより単価は高いけどずっと満室だから否定はできないけど、先行きは悲観視している
なせなら近所の小学校が自分が通った頃の1/3しかいないし(区としては増えているけど)
都の毎年の出生者から死亡者を引算すると50年前は17万のプラスだったのに、今は▲5万人
都内の空家数は都内で約90万戸もあり、実際私も貸さずに空室のマンションを持っている。
都内のマンション価格は前同比で増えているのは高額物件が平均を押し上げているにすぎず、売れ行きは鈍化傾向だし周辺区は新築中古共減少している
これまではたまたま転売で儲けた人もいるようだが、今からじゃ遅すぎる
-
9675
周辺住民さん 2025/01/31 13:59:41
>>9673 評判気になるさん
一寸違うね しいて言えば暇だから
毎月の不動産収入と、財テクでポートフォリオ組んだ収入で安定、金融資産は増える一方
退職金も沢山、年金も十分、住宅ローンゼロ
つまり不労所得(家賃、配当、普通分配)のほったらかし
不動産売買も複数したけど、キャピタルゲインよりインカムゲインの方が安定して精神的に楽
本業の会社は現在嘱託、マイペースで行く分には楽しいし、テレワークも実はどうでもいい
(ちなみにうちの会社から外資(GAFAM,コンサル、金融など色々)の中枢に引き抜かれた人達も多々いるけど、予想通り多くは短命に終わった模様)
毎日趣味の世界に浸れるのも、こんな底辺スレで暇つぶしできるのも、真面目に勤め上げたおかげ
転売ヤーやパワービルダーなどの過剰反応を眺めるのがここ数か月のマイブームかな
-
9676
購入経験者さん 2025/01/31 16:43:36
>>9666 匿名さん
前半の下りは賛同するしその通りだとは思う
しかしふるさと納税なんかしているから今は特別区も財政難で学校の建替えすらできていない
しかも世の中の大半(都民も)が安月給に甘んじているしパワーカップルなる人々もシングルじゃ低収入。とてもじゃないが地方に里帰りはしても今のバカ高い東京に親を呼び寄せる経済力などあろうはずがない
自分の家すら買えないんだからね
-
9677
匿名さん 2025/01/31 16:58:21
-
9678
匿名さん 2025/01/31 19:27:17
>>9661 販売関係者さん
デマご苦労様。
それはウソですね。
30年前ですら練馬、板橋、北、足立のエリアで3500万円ではまともな新築は買えません。
練馬、杉並、板橋、江戸川、中野あたりは最低でも5000万円以上はしました。うちが販売してたので間違いない。
そもそも練馬~板橋はそんな安くない。
-
9679
マンコミュファンさん 2025/01/31 19:30:45
-
9680
口コミ知りたいさん 2025/02/01 01:45:40
日本全国の不動産のなかで東京都心はほぼ唯一長期的な価格上昇が期待できる。京都や大阪も可能性あるが市場規模は小さい。
もしあなたが数十億の資産を持ち、デフレ後の不動産への分散投資を考えた時にどこの不動産を買いますか?
-
9681
匿名さん 2025/02/01 05:04:40
-
9682
匿名さん 2025/02/01 06:29:40
カンパチは設定だし僻む人は誰もいないよ。
人に突っ込まれて少しずつ変えてきた設定に、「僻んでるんだろ」といろんなスレで言ってるけど、カンパチが僻む性格だからそんな惨めなことをマンコミュでしてるんだよね。
港南の人とやってること同じだし、性格も似てるよ。
カンパチ=連呼くんだよね。
暇な老人なのはわかるけどウザイよ。
-
9683
マンション掲示板さん 2025/02/01 08:00:48
東京にマンション持ってれば勝ち組とか言ってるけど、全部が全部そうとは限らないからね
しかも利確出来てはじめて含み益が出るんであって、今売ったら2倍近く儲かるとか、架空の話しても実際には何も増えてないからねw
もし実際にその値段で売れたとしても、新築に住み替えるにも今高くなってるから、結局住み替えられないか、結局売れなくて、そのうちこのバブルも終わりが来たら、ただの築古マンション持ってても大規模修繕とか色々出費も増えてきて、そうなったら勝ち組とは言えないのでは
-
9684
匿名さん 2025/02/01 08:01:36
そう言う人非表示にしたら
9674から9678まで表示されてなくて
連投ぶり凄いなと
>>9679みたいな有益な日経リンクは見たいので
助かる
朝日とかの日共偏向記事はいらんが
-
9685
検討板ユーザーさん 2025/02/01 08:07:30
>>9683 マンション掲示板さん
だから、利確で1.6億だから。
まだ1件都心に持ってて
住宅ローン控除で貰えるMaxまで
変動ローン組んでるが
利上げしたとこで大した影響はない。
あと、未来の修繕費が上がるころには
郊外や戸建ては今より廃墟化進むし
首都圏のまとも地域や物件の家賃は
物価高で上がるのは確実だからねー。
-
9686
検討板ユーザーさん 2025/02/01 08:08:39
>>9683 マンション掲示板さん
バブルと思っているのが、経済オンチだし国策見えてない
-
9687
匿名さん 2025/02/01 08:20:28
-
9688
eマンションさん 2025/02/01 08:24:56
ここでの勝ち負けはあくまで相対的。
都心マンションを十年~数年前に買った人は、買っていない人と比べて大きな含み益を得ていること。
後付けで条件をつけてもびくともしない事実
-
9689
匿名さん 2025/02/01 08:35:20
>>9687 さん
それはそれでいいのでは?でもこのスレとは関係ない。
山手線内側南側では物件ないし、地価と連動するだけで値上がりもマンションほどは期待できないよ
-
9690
匿名さん 2025/02/01 10:21:51
都心まで通勤片道90分圏内の駅近マンションなら今の相場でもまだ安い方だと思う
これからこういう条件のいい立地の物件はまだまだ上がるんじゃない?
-
9691
口コミ知りたいさん 2025/02/01 10:29:12
2025年は新築マンション供給戸数が増加するような予測がある。だが実は例年、予測より実績は大きく下回っている。2024年は8千戸も下振れた。
資材が高騰し安全や省エネ基準の強化で建築工数が増え、竣工遅延が常態化。今後も職人は人数も残業も減りゼネコンは選別受注。新築マンション供給の減少は今後も続く。
購買希望者は増えているのに、更に新規供給が減ると今後の市場はどうなるのかな…
-
9692
通りがかりさん 2025/02/01 10:32:55
-
9693
通りがかりさん 2025/02/01 10:42:13
>>9691 口コミ知りたいさん
非表示なんで飛んでるレス番号多くて見えないけど
この都心マンションスレで連投して20年前くらいの
経済知識で暴落暴落て煽る人は結局
酸っぱい葡萄にしか見えなくて
都心物件欲しいようにしか見えない
新築減ってるのに購入希望は増えて
物価上昇で利上げか?て局面で
今後の市場がとうなるかなんて言うまでもない
-
9694
名無しさん 2025/02/01 11:16:31
>>9690 匿名さん
片道90分って往復3時間…それって条件いいですか?
-
9695
評判気になるさん 2025/02/01 12:12:54
購入希望者が増えている?
じゃあ、あれだけマスコミが騒ぎ立てたハルフラが
家賃下げても全く借り手がつかないまま、数百件も放置状態なのはなぜ?
説明がつかないじゃん
-
9696
名無しさん 2025/02/01 12:33:58
-
9697
ご近所さん 2025/02/01 12:37:22
>>9688 eマンションさん
含み益を喜ぶのは経済の素人 利確しなければ準富裕層にすらなれない
建物は土地と違い賞味期限付き。10年20年と経てば、都心も住民共々老朽化し、見た目貧相になる
そんなマンション誰が買うかなw
今時既に建設作業員は深刻な人出不足。修繕積立金不足も手伝い修繕なんか不可能
まず優先すべきは公共インフラ工事、次に新築工事だからね
購入者は当然新築か築浅を選び、人口も減少。値下げしたろこどで買手はつかない
しかも維持費だけは年々上昇し一生払い続けなければならず、損切すら許してもらえない
今200億のマンションもいざ売る時は二束三文 高値じゃ買手がつかないから当然だね
-
9698
名無しさん 2025/02/01 12:49:48
>>9697 ご近所さん
約20年間中古マンションが高騰している事実、実績がある。新耐震以降のマンションはある程度メンテナンスすれば殆ど劣化しない。
都心部で適正価格のマンションは今時、現金で数日で売れるよ。実情をご存じないのでしょうけどね
口コミ知りたいさん2025-02-05 19:22:58当面使わない3億円があったらどうしますか?都心マンションを買う
36.4%
株式・インデックス投資信託を買う
36.4%
定期預金などで元本確保
9.1%
使いきる・ハイリスク投資・その他
18.2%
11票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)