- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
都心マンション買った人ご苦労様。
[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00
代々東京に住む層は当然そのままその土地を相続して住む
と言いたいところだけど、うちの近所の小学校からの同窓の大半は引越して所在不明になってしまった
原因は、我々の世代までは兄弟がいて分割を余儀なくされたり、高額な相続税のせい
跡地にできたのは、賃貸マンションやミニ区分化された戸建ばかり
世帯数は幾分増加したけど、人口の絶対数は変わらない
つまり今までは4人世帯が3戸だった場所が、1.5人平均の世帯が8戸になったということ しかもその7割が地方出身者だったりする
これが今の世田谷区や目黒区の実情です。
理由は、彼等の家が狭いので子供を育てる余地が(色んな意味で)ないから。
おかげで自分の小学校も生徒数は半分以下になり、これは都内全て同じ傾向。
(それでも母校の親世帯の平均年収は1千万超えではあるが)
一方、中央区や江東区などタワマンが林立する区は小学校がマンモス校ばかりになるといういびつな構造になっている
いくら少子化でもそれを上回る世帯数増加が原因らしい
どちらを好むかは人それぞれだが、私は同年齢世帯による急激な人口増加も一時的なもので、いずれは高島平や多摩ニュータウンなど大規模団地の二の舞になると思っている
昭和までは親実家が地方だったし、兄弟が多かったから、そこに戻るということはなく、東京は慢性的に住宅が不足していた
しかしそれも団塊ジュニア世代まで。彼等は就職氷河期世代だから子供を作らなかった。
だからこれからの世代は一人っ子同士が結婚することになるから、それぞれの実家を単純計算で2戸相続できることになる
都内は賃貸世代が多いけど親が60過ぎると持ち家比率も高いので、
これからのZ世代以降の人達は余り心配する必要はない
富裕層の度合いにもよるがな。
◆毎日掃除してくれる 家政婦を雇えるくらいの金持ちであればそうだろうが、
150㎡くらいの 家を考えると、 セキュリティや、 階段の無いフラットなマンションを好む富裕層もいるだろう。
◆あと、10年くらいで、世代交代で、 マンションが余ってくるって話だが、
それはどうかな。 まず、昨年用に建てるペースが遅くなってきた。
土地が空いていない、古いマンションが解体出来ないことから、
やはり貧富の差で 古いマンションに住まざる負えない人が出てくるだけでは
ないたろうか。 その中でより良い暮らしやすいマンションの選別と
スケルトンリフォームを行い 内装だけでも新品にするだけでも
かなり気分が違いますし。そういうところはなかなか価格は下がらないと思う。
◆アメリカのIT企業は コロナかはテレワーク推奨していたが、
今は顔を合わせて直接仕事をした方が効率、成功率が上がるとされ
最近は出て来いとなってきている。 内の会社もそのようになってきた。
特にこれから 管理職になる人、 今管理職の人は テレワークより
会社に出てくるほうが多くなる可能性がてる。
◆都内の場所にもよるが、 地方よりも整備された公園が多い。
子育ては 自然が多いところでって思う人もいるが、
歳をとると 車が運転できず、 電車で通える大型病院が近い所へって
地方から都心に戻ってくる労夫婦もいる。 一度 都外にでると
なかなか探すのが難しくなってくるし、老後の引っ越しはさらに大変。
そこらへんをどう考えて買うかも頭に入れておきたいところでもある。
郊外は郊外のいい所やデメリットもあるし
都心は都心でいい所やデメリットもある。
まあ、何を優先するかは 人それぞれ何で、 ここでの対話が尽きないのは
その為なんだろうな。 20代であれば じっくり考えて
30代だいはそろそろと、 40代は少し焦り 50代は半ばあきらめて・・・
がんばれ
都心と郊外、マンションと戸建てそれぞれに長所短所があることは、本当におっしゃる通りです。勝ち負けはありません。
グローバル化と価値観の多様化、所得と資産の2極化、人口減少と少子高齢化、インフレ経済化が進展してゆく前提で、都心マンションへの現在のニーズ集中の度合いが今後、緩和するのか加速するのかがポイントですよね
5年後、10年後から団塊世代の相続が増え価格が落ちる説をたまに見るが、全国と都心の局地的な動向は異なる。23区人口は2045年までは増加する予測があるし、都心に限れば外国人次第ではさらに増え続ける可能性もある。
それまで年5%~10%上昇するとするとまだまだ本格上昇はこれからということになる
大手サイト掲載の都心マンションは割高物件ばかりだが、暫くするとそれが売れて相場となり、更に割高物件の価格が上昇するサイクル
富裕層には高齢者が多いが郊外の戸建てから都心高級マンションへの移住する流れが強い。
大病院に近く、車寄せからフラット、設えがコンパクト、二重警備カメラ等で安心、親族やスタッフも行きやすいから
都心の100平米以上の5億から20億あたりのマンション、ずっと見てるけど2年くらいずっと売れてないよ
これからインフレで賃上げで上がる要素しかないって言うけど、今でさえ売れてないのに今後さらに上がってもそんな値段で誰が買うの?
結局2年も売れてないって割高だってことだよね
もしくは、高値で購入してるから値段が下げられなくてずっとそのまま出してるって感じ
いくら売り主に時間的余裕があっても、早く売れるにこしたことないでしょ
その間何も利益生み出さず、固定資産税払わなきゃいけないんだから
2年も売れてないって付けてる値段が高すぎるんだよ
はっきり言って価格が見合ってないんだよ
強気とか言ってるけど、どんだけ乗っけてるのかって見え見えだから、誰も買わずに2年も売れてないんじゃん
ここも含めたSNSやマスコミは、都心マンションが値上がりして買い辛くなることをさんざん強調して一般層の焦燥感や買い急ぎを煽っていることに気づいているのかな。都心は元来一般層が住むところではないのに…
不動産広告は たまに 客寄せパンダの所あるからね。
これだけの高額不動産取り扱っていますってだけで・・・
別の所だけど、 堂々と 池袋/28㎡ 月8万 って書いてあって
広告の所見せてって言ったら、 期限付きだよ
持ち主が3ヶ月アメリカに行っていて3ヶ月後戻ってくるから
そしたら空けてくださいって 言われた・・・ 確かに
確かにその値段なんだろうが・・・
ここの不動産屋には 二度と行かないようになった
買うのも売るのも見送るのも自分自身。
意見や分析や広告を見た時に鵜のみにせず、冷静にしっかり考えて見極める力をつける必要がある。売買して得した人も損した人もいるし、買いそびれて後悔している人も多い
だから結局今の都心不動産は投資で上がってるんだよ
不動産は本来住むために買うもので、短期で売買して損した得したとか、もっと上がるから今買わなきゃ乗り遅れるとか、都心一等地しか勝てないとか、そういう金儲けのために買うものじゃないんだよね
本来 バブル時代に 不動産投資を失敗して 泣いた人が大量にいたのですが
忘れ去られた30年 中国力や、海外の力から、 動産投資をする人が
ちょこちょこいるらしいが、20年前に底値で買うのならまだしも、 今買っても
たいして投資にはならんと思うのよ。 買い始めが高額だからね
であれば、住む家と これから暑いのは避暑地の別荘かもしれない。
10年前はかなり安いものがあったが、今良いところは購入できないのでは。
冬場あったかいところでの購入を考えて探しているかも・・・
あ、沖縄のマンションはすでに高額になって買えないから。
総量規制は不動産融資全体への規制。
借入への依存が高い中小企業や地方への悪影響が大きすぎて、よほど工夫した仕組みにしない限り弊害の方が大きい劇薬。もちろん資金豊富な富裕層や国内で借り入れしない外国人は購買力で相対的に有利になる
東京かつ都心部への一点集中、一極集中の再加速が根元でしょ。
政府機能、大企業本社、商業施設、ホテルレストラン、スタジアム美術館、大学、ターミナル駅…
そりゃあ人も集まるし地価もオフィスもホテルもレストランも娯楽も全部高くなってるのにマンションだけ値下がりするはずがない。
東京の都心は狭くて限られているんだからねえ、
多極化しないとね
都心マンション高騰の一番の原因は
よく日本のGDPが低下していて景気・経済の回復には生産性の向上が必要だ
そのために付加価値の高い仕事をする必要がある。
そうすれば賃金が上昇し景気がよくなるというエコノミストの意見を聞くが
意味がわからない。
生産性が低いといわれると、あたかも労働者の能力が低く付加価値を
生み出せないから、労働者側に問題があるように聞こえる。
でも労働の付加価値って要するに会社の利益なんじゃないの。
極論、社員が本当に無能でも不労所得(例えば賃料、特許権、著作権の収入)
で大儲けしてる会社があったら、そこの社員は生産性が高いってことになるよね。
企業の内部留保ばかりが増加し、賃金を上げず労働分配率が低下し
負のスパイラルで消費が低迷し企業利益が上がらずGDPが低迷している
だけじゃないの。
そのためにも賃金が大幅上昇し消費が伸び、中古マンションの
実需に刺激を与えることが大事なんじゃないのかなと思う。
そうすることで、多くの人がマンションを購入でき、マンション価格も維持され
このスレのファンである暴落待ちの人も救われると思う。
賃金を上げるためには まず、土台から上げなければならないと思う
最低賃金をまず5年以内に 1500円まで上げる10年で2000円まで持ってこないと。
これが、平均ではなく、全国で2000円まで持ってこないと意味が無い。
そうすれば、自ずと賃金もあがってくる。
体力のない会社は併合してもろて、そうすれば大きくなるし。
小規模もどんどん併合して中小になって賃金が、一部上場企業と同等くらい
貰えるようになれば、 転職も活発になってくるだろう
大企業だけでなく優秀の人で認められればそれだけの賃金が支払われる
世界を作れば、 やっとそこで世界と肩を並べられるようになる。
せめて韓国のGDPを超えるくらいにならないとな。
そして、いつでも肩たたきがあり、会社をやさせられる緊張感をもって
すれば、世界でも通用する人材も育ってくると思うが・・・
それだけ厳し競争社会に 今の子が耐えられるかだな。
速報!日銀が来週会合で利上げの公算大、米新政権の影響限定的なら-関係者
Bloomberg 2025年1月16日 11:02
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ4SDOT0AFB400
日本銀行は、来週予定されるトランプ米次期大統領の就任時の発言を受けて金融市場などで大きな混乱が起きなければ、23、24日の金融政策決定会合で追加利上げを決める公算が大きい。複数の関係者への取材で分かった。
90年代バブルピーク時の新築マンション販売の減少要因は行き過ぎた高額による購入見合せ。現在は適地不足とゼネコン選別受注による供給不足が要因。一方で富裕層と高所得者の買いニーズはますます積み上がる。
あくまでも都心5区の山の手エリア限定のお話
90年代はバブルピーク時は 担保がその不動産になっていたので、
崩れたときに不動産が売れなくなったために、破産した人が多くいたのよ
それと、80年代後半は名刺の裏書に書いて 物件が動くくらい
めちゃくちゃなやり取りをやっていたからね。
国の人口が減少すると経済が縮小する地方郊外から仕事の多い特定の都市への人口集中が起こり都心部は人口、世帯数が増加する。これは中国でも韓国でも同様に起こっている。
あと何年もすれば社会科の教科書に掲載されるくらい一般的な社会現象。都心の世帯数は今後も増えます
NHK特集みた
旧耐震基準のマンションや古い木造家屋に住んでいる人
悪いこと言わないから住み替えた方が良い
おれは建物に潰されたくないし焼かれるのも嫌だ
これを読むと更に不安になる↓
https://president.jp/articles/-/90419
当面使わない3億円があったらどうしますか?
都心マンションを買う36.4% 株式・インデックス投資信託を買う36.4% 定期預金などで元本確保9.1% 使いきる・ハイリスク投資・その他18.2%11票