マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-19 23:05:41
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 9421 周辺住民さん 2025/01/08 05:39:29

    代々東京に住む層は当然そのままその土地を相続して住む
    と言いたいところだけど、うちの近所の小学校からの同窓の大半は引越して所在不明になってしまった
    原因は、我々の世代までは兄弟がいて分割を余儀なくされたり、高額な相続税のせい
    跡地にできたのは、賃貸マンションやミニ区分化された戸建ばかり
    世帯数は幾分増加したけど、人口の絶対数は変わらない
    つまり今までは4人世帯が3戸だった場所が、1.5人平均の世帯が8戸になったということ しかもその7割が地方出身者だったりする
    これが今の世田谷区目黒区の実情です。
    理由は、彼等の家が狭いので子供を育てる余地が(色んな意味で)ないから。
    おかげで自分の小学校も生徒数は半分以下になり、これは都内全て同じ傾向。
    (それでも母校の親世帯の平均年収は1千万超えではあるが)

    一方、中央区江東区などタワマンが林立する区は小学校がマンモス校ばかりになるといういびつな構造になっている
    いくら少子化でもそれを上回る世帯数増加が原因らしい
    どちらを好むかは人それぞれだが、私は同年齢世帯による急激な人口増加も一時的なもので、いずれは高島平や多摩ニュータウンなど大規模団地の二の舞になると思っている

  2. 9422 周辺住民さん 2025/01/08 06:05:55

    昭和までは親実家が地方だったし、兄弟が多かったから、そこに戻るということはなく、東京は慢性的に住宅が不足していた
    しかしそれも団塊ジュニア世代まで。彼等は就職氷河期世代だから子供を作らなかった。
    だからこれからの世代は一人っ子同士が結婚することになるから、それぞれの実家を単純計算で2戸相続できることになる
    都内は賃貸世代が多いけど親が60過ぎると持ち家比率も高いので、
    これからのZ世代以降の人達は余り心配する必要はない

  3. 9423 検討板ユーザーさん 2025/01/08 07:17:51

    >>9421 周辺住民さん
    目黒、世田谷、江東、湾岸タワマンは都心でないのでスレ違いです。違う市場です

  4. 9424 検討板ユーザーさん 2025/01/08 09:46:37

    都心の早すぎる上昇スピードが落ち着いてくるのは歓迎

    東京カンテイ市場調査部
    【注目データ先出し】2024年12月の東京23区の中古マンション価格は前月比+2.2%の8,722万円と、8ヵ月連続で上昇しました。前年同月比も+20%の大台に達し、各エリアとも上昇傾向で推移し続けていますが、都心部の前月比を見ると+2.9%→+2.4%→+1.4%とここ3ヵ月間でやや鈍化しつつあります。

  5. 9425 評判気になるさん 2025/01/08 09:49:23

    >>9411 eマンションさん
    不適切な投稿は削除されたようですね。落ち着きますように

  6. 9426 匿名さん 2025/01/09 01:36:58

    >>9423 検討板ユーザーさん

    都心は皇居の外堀の内側までだよ
    港区は都心ではなく城南だから勘違いしないように
    勿論中央区など昭和までタコやダボハゼの住処だった埋立地など論外

  7. 9427 検討板ユーザーさん 2025/01/09 06:50:10

    外堀の内側は概ね千代田区と一致。
    確かに都心のひとつの定義ではあるが人口は7万人もいないし、地盤が安定しているのは西側エリアに限られ居住性がよい地域は極めて少ない。地価も高いが最高額ではない。
    千代田区が都心の筆頭格であるのは間違いないが、単価・ブランド・厚みから見て最高峰は現在港区と見るのが一般的では。少なくとも同格

  8. 9428 eマンションさん 2025/01/09 23:30:12

    都心マンションが2024年に上がった金額は給与所得者の上位層の年収に匹敵するなあ

  9. 9429 販売関係者さん 2025/01/09 23:59:30

    富裕層の度合いにもよるがな。

    ◆毎日掃除してくれる 家政婦を雇えるくらいの金持ちであればそうだろうが、
    150㎡くらいの 家を考えると、 セキュリティや、 階段の無いフラットなマンションを好む富裕層もいるだろう。

    ◆あと、10年くらいで、世代交代で、 マンションが余ってくるって話だが、
    それはどうかな。 まず、昨年用に建てるペースが遅くなってきた。
    土地が空いていない、古いマンションが解体出来ないことから、
    やはり貧富の差で 古いマンションに住まざる負えない人が出てくるだけでは
    ないたろうか。 その中でより良い暮らしやすいマンションの選別と
    スケルトンリフォームを行い 内装だけでも新品にするだけでも
    かなり気分が違いますし。そういうところはなかなか価格は下がらないと思う。

    ◆アメリカのIT企業は コロナかはテレワーク推奨していたが、
    今は顔を合わせて直接仕事をした方が効率、成功率が上がるとされ
    最近は出て来いとなってきている。 内の会社もそのようになってきた。
    特にこれから 管理職になる人、 今管理職の人は テレワークより
    会社に出てくるほうが多くなる可能性がてる。

    ◆都内の場所にもよるが、 地方よりも整備された公園が多い。
    子育ては 自然が多いところでって思う人もいるが、
    歳をとると 車が運転できず、 電車で通える大型病院が近い所へって
    地方から都心に戻ってくる労夫婦もいる。 一度 都外にでると
    なかなか探すのが難しくなってくるし、老後の引っ越しはさらに大変。
    そこらへんをどう考えて買うかも頭に入れておきたいところでもある。

    郊外は郊外のいい所やデメリットもあるし
    都心は都心でいい所やデメリットもある。 
    まあ、何を優先するかは 人それぞれ何で、 ここでの対話が尽きないのは
    その為なんだろうな。 20代であれば じっくり考えて
    30代だいはそろそろと、 40代は少し焦り 50代は半ばあきらめて・・・

    がんばれ

  10. 9430 名無しさん 2025/01/10 03:49:46

    都心と郊外、マンションと戸建てそれぞれに長所短所があることは、本当におっしゃる通りです。勝ち負けはありません。

    グローバル化と価値観の多様化、所得と資産の2極化、人口減少と少子高齢化、インフレ経済化が進展してゆく前提で、都心マンションへの現在のニーズ集中の度合いが今後、緩和するのか加速するのかがポイントですよね

  11. 9431 販売関係者さん 2025/01/10 07:57:13

    今、マスコミや、タワマンファンが あおっているので、
    皆都心に買わないとってなっているのと、
    都心に持っていると 資産価値が上がるという 信者のもと
    値上がりしていますがね。

    日本人だけでなく、が以外の人が どれだけ 
    東京を魅力に思うかにもよるだろうね。

    あと10年で 変わるよう話も出ているが、
    リニアが開通する10年後、もっと東京の価値が
    世界的に出てくる可能性は秘めていると思っている

    ドバイ的な ものが東京にもおこるのではと。

  12. 9432 通りがかりさん 2025/01/10 14:54:32

    住まいサーフィンの適正価格また上がりましたね~どこまでいくのかワクワク

  13. 9433 マンション掲示板さん 2025/01/11 00:01:16

    5年後、10年後から団塊世代の相続が増え価格が落ちる説をたまに見るが、全国と都心の局地的な動向は異なる。23区人口は2045年までは増加する予測があるし、都心に限れば外国人次第ではさらに増え続ける可能性もある。
    それまで年5%~10%上昇するとするとまだまだ本格上昇はこれからということになる

  14. 9434 マンション検討中さん 2025/01/11 15:57:52

    大手サイト掲載の都心マンションは割高物件ばかりだが、暫くするとそれが売れて相場となり、更に割高物件の価格が上昇するサイクル

  15. 9435 評判気になるさん 2025/01/11 23:41:28

    富裕層には高齢者が多いが郊外の戸建てから都心高級マンションへの移住する流れが強い。
    大病院に近く、車寄せからフラット、設えがコンパクト、二重警備カメラ等で安心、親族やスタッフも行きやすいから

  16. 9436 口コミ知りたいさん 2025/01/12 00:50:48

    都心の100平米以上の5億から20億あたりのマンション、ずっと見てるけど2年くらいずっと売れてないよ
    これからインフレで賃上げで上がる要素しかないって言うけど、今でさえ売れてないのに今後さらに上がってもそんな値段で誰が買うの?

  17. 9437 匿名さん 2025/01/12 01:52:12

    >>9436 口コミ知りたいさん
    簡単です。割高なんですよ

  18. 9438 匿名さん 2025/01/12 03:37:49

    >>9436 口コミ知りたいさん
    時価10億円以上のマンションは都心中心に恐らく1000~2000戸以上はある。10億円超でも立地、スペック、広さ相応の価格であればすぐ売れるし、売り主に時間的余裕があって希少性を強調して高値でじっくりと売りたければ時間がかかる時がある。
    実感が湧かない人が多そうだけど東証への新規上場ルートだけでも年間数百人ずつ超富裕層が誕生している。富裕層市場は統計的にも成長マーケット

  19. 9439 口コミ知りたいさん 2025/01/12 07:21:58

    結局2年も売れてないって割高だってことだよね
    もしくは、高値で購入してるから値段が下げられなくてずっとそのまま出してるって感じ

  20. 9440 検討者さん 2025/01/12 23:34:59

    いくら売り主に時間的余裕があっても、早く売れるにこしたことないでしょ
    その間何も利益生み出さず、固定資産税払わなきゃいけないんだから
    2年も売れてないって付けてる値段が高すぎるんだよ

  21. 9441 通りがかりさん 2025/01/13 06:21:32

    >>9440 検討者さん
    早く売ることより売りたい価格で売ることを優先するのは売り手の自由。住友不動産も何年も値下げせずに強気の高値でじっと売る方針で有名。それはそれであり

  22. 9442 検討者さん 2025/01/13 11:46:16

    はっきり言って価格が見合ってないんだよ
    強気とか言ってるけど、どんだけ乗っけてるのかって見え見えだから、誰も買わずに2年も売れてないんじゃん

  23. 9443 口コミ知りたいさん 2025/01/13 14:26:39

    >>9442 検討者さん
    売り手は高値で売れるんだったら売るよって姿勢なんだよ。特に都心は値下げしてまで売り気はない売り手はほとんど。2年でも5年でも売れるまで待っちゃうんだよ。それが今の相場を作ってる。

  24. 9444 検討板ユーザーさん 2025/01/13 22:41:33

    ここも含めたSNSやマスコミは、都心マンションが値上がりして買い辛くなることをさんざん強調して一般層の焦燥感や買い急ぎを煽っていることに気づいているのかな。都心は元来一般層が住むところではないのに…

  25. 9445 販売関係者さん 2025/01/14 00:21:56

    不動産広告は たまに 客寄せパンダの所あるからね。
    これだけの高額不動産取り扱っていますってだけで・・・

    別の所だけど、 堂々と 池袋/28㎡ 月8万 って書いてあって
    広告の所見せてって言ったら、 期限付きだよ
    持ち主が3ヶ月アメリカに行っていて3ヶ月後戻ってくるから
    そしたら空けてくださいって 言われた・・・ 確かに
    確かにその値段なんだろうが・・・
    ここの不動産屋には 二度と行かないようになった

  26. 9446 検討者さん 2025/01/14 04:09:52

    ほんとマスゴミと悪徳不動産屋の煽りに騙されないように
    高値掴みでババ引かされるよ

  27. 9447 名無しさん 2025/01/14 06:56:54

    買うのも売るのも見送るのも自分自身。
    意見や分析や広告を見た時に鵜のみにせず、冷静にしっかり考えて見極める力をつける必要がある。売買して得した人も損した人もいるし、買いそびれて後悔している人も多い

  28. 9448 戸建て検討中さん 2025/01/15 00:44:40

    だから結局今の都心不動産は投資で上がってるんだよ
    不動産は本来住むために買うもので、短期で売買して損した得したとか、もっと上がるから今買わなきゃ乗り遅れるとか、都心一等地しか勝てないとか、そういう金儲けのために買うものじゃないんだよね



  29. 9449 販売関係者さん 2025/01/15 01:57:31

    本来 バブル時代に 不動産投資を失敗して 泣いた人が大量にいたのですが
    忘れ去られた30年 中国力や、海外の力から、 動産投資をする人が
    ちょこちょこいるらしいが、20年前に底値で買うのならまだしも、 今買っても
    たいして投資にはならんと思うのよ。 買い始めが高額だからね
    であれば、住む家と これから暑いのは避暑地の別荘かもしれない。
    10年前はかなり安いものがあったが、今良いところは購入できないのでは。

    冬場あったかいところでの購入を考えて探しているかも・・・
    あ、沖縄のマンションはすでに高額になって買えないから。

  30. 9450 戸建て検討中さん 2025/01/15 02:24:05

    早く総量規制した方が良い

  31. 9451 匿名さん 2025/01/15 03:48:47

    >>9450 戸建て検討中さん
    総量規制するほど不動産投資増えてるの?
    住宅ローン貸し出し不振って話だし、今はむしろ資金需要不足じゃないの?

  32. 9452 eマンションさん 2025/01/15 04:44:42

    総量規制は不動産融資全体への規制。
    借入への依存が高い中小企業や地方への悪影響が大きすぎて、よほど工夫した仕組みにしない限り弊害の方が大きい劇薬。もちろん資金豊富な富裕層や国内で借り入れしない外国人は購買力で相対的に有利になる

  33. 9453 匿名さん 2025/01/15 07:31:21

    >>9450 戸建て検討中さん
    総量規制したら、おそらく都心の新築マンションの建設や供給は減るよ。かえって困らない?大丈夫?

  34. 9454 検討板ユーザーさん 2025/01/15 08:05:47

    >>9451 匿名さん
    バブル時の不動産融資の総量規制は法人の不動産投資が対象で、個人の住宅ローンは規制していなかったですよね。住宅ローンを規制して庶民苛めなんて、もちろんしませんよね

  35. 9455 評判気になるさん 2025/01/15 09:59:37

    東京かつ都心部への一点集中、一極集中の再加速が根元でしょ。
    政府機能、大企業本社、商業施設、ホテルレストラン、スタジアム美術館、大学、ターミナル駅…
    そりゃあ人も集まるし地価もオフィスもホテルもレストランも娯楽も全部高くなってるのにマンションだけ値下がりするはずがない。
    東京の都心は狭くて限られているんだからねえ、
    多極化しないとね

  36. 9456 マンション検討中さん 2025/01/15 10:27:09

    >>9455 評判気になるさん
    都心マンションが下落するとしたらそれしかないでしょうね。昔盛り上がった首都移転とかして一極集中の流れを変えない限り下がらない気がする。

  37. 9457 評判気になるさん 2025/01/15 10:34:51

    都心マンション高騰の一番の原因は

    1. 東京一極集中(人口・富裕層)
      20%
    2. 低金利・株高
      10%
    3. 投資投機・外国人
      40%
    4. インフレ・建築費用・その他
      30%
    10票 
  38. 9458 eマンションさん 2025/01/15 10:42:52

    都心のマンションなんて元から買えん

  39. 9459 販売関係者さん 2025/01/16 00:22:21

    山手線まで 乗車時間20分以内で来れれば 都心としていいと思うけどね

    都市伝説では 7月5日に 災害が発生すると言われているが、
    7月5日の災害が 無かったにしろ、 南海トラフ地震は 80%に上がった
    まぁ、いつかは地震が起こるのだろうけどね。

    そうなると、価格というか地形が変わってしまうので、7月5日まで
    買うの辞めている人も いるとか・・・ いないとか・・・

    買う買わないは 自分の責任なんだけどね。

  40. 9460 名無しのゴン 2025/01/16 01:11:33

    よく日本のGDPが低下していて景気・経済の回復には生産性の向上が必要だ
    そのために付加価値の高い仕事をする必要がある。
    そうすれば賃金が上昇し景気がよくなるというエコノミストの意見を聞くが
    意味がわからない。

    生産性が低いといわれると、あたかも労働者の能力が低く付加価値を
    生み出せないから、労働者側に問題があるように聞こえる。

    でも労働の付加価値って要するに会社の利益なんじゃないの。
    極論、社員が本当に無能でも不労所得(例えば賃料、特許権、著作権の収入)
    で大儲けしてる会社があったら、そこの社員は生産性が高いってことになるよね。

    企業の内部留保ばかりが増加し、賃金を上げず労働分配率が低下し
    負のスパイラルで消費が低迷し企業利益が上がらずGDPが低迷している
    だけじゃないの。

    そのためにも賃金が大幅上昇し消費が伸び、中古マンションの
    実需に刺激を与えることが大事なんじゃないのかなと思う。

    そうすることで、多くの人がマンションを購入でき、マンション価格も維持され
    このスレのファンである暴落待ちの人も救われると思う。

  41. 9461 販売関係者さん 2025/01/16 03:31:35

    賃金を上げるためには まず、土台から上げなければならないと思う
    最低賃金をまず5年以内に 1500円まで上げる10年で2000円まで持ってこないと。
    これが、平均ではなく、全国で2000円まで持ってこないと意味が無い。

    そうすれば、自ずと賃金もあがってくる。
    体力のない会社は併合してもろて、そうすれば大きくなるし。
    小規模もどんどん併合して中小になって賃金が、一部上場企業と同等くらい
    貰えるようになれば、 転職も活発になってくるだろう
    大企業だけでなく優秀の人で認められればそれだけの賃金が支払われる
    世界を作れば、 やっとそこで世界と肩を並べられるようになる。
    せめて韓国のGDPを超えるくらいにならないとな。
    そして、いつでも肩たたきがあり、会社をやさせられる緊張感をもって
    すれば、世界でも通用する人材も育ってくると思うが・・・

    それだけ厳し競争社会に 今の子が耐えられるかだな。

  42. 9462 購入経験者さん 2025/01/16 04:08:47

    速報!日銀が来週会合で利上げの公算大、米新政権の影響限定的なら-関係者
    Bloomberg 2025年1月16日 11:02
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-16/SQ4SDOT0AFB400

    日本銀行は、来週予定されるトランプ米次期大統領の就任時の発言を受けて金融市場などで大きな混乱が起きなければ、23、24日の金融政策決定会合で追加利上げを決める公算が大きい。複数の関係者への取材で分かった。

  43. 9463 評判気になるさん 2025/01/16 04:42:57

    >>9462 購入経験者さん
    昨年は2回の利上げで都心は上昇・郊外は弱含みでした。今年もその傾向が続くかな。注視しましょう

  44. 9464 マンション掲示板さん 2025/01/16 23:57:00

    90年代バブルピーク時の新築マンション販売の減少要因は行き過ぎた高額による購入見合せ。現在は適地不足とゼネコン選別受注による供給不足が要因。一方で富裕層と高所得者の買いニーズはますます積み上がる。
    あくまでも都心5区の山の手エリア限定のお話

  45. 9465 販売関係者さん 2025/01/17 04:27:54

    90年代はバブルピーク時は 担保がその不動産になっていたので、
    崩れたときに不動産が売れなくなったために、破産した人が多くいたのよ
    それと、80年代後半は名刺の裏書に書いて 物件が動くくらい
    めちゃくちゃなやり取りをやっていたからね。

  46. 9466 通りがかりさん 2025/01/17 06:36:00

    国の人口が減少すると経済が縮小する地方郊外から仕事の多い特定の都市への人口集中が起こり都心部は人口、世帯数が増加する。これは中国でも韓国でも同様に起こっている。
    あと何年もすれば社会科の教科書に掲載されるくらい一般的な社会現象。都心の世帯数は今後も増えます

  47. 9468 検討板ユーザーさん 2025/01/17 08:27:46

    >>9467 通りがかりさん
    大地震のあった地方と都市のそれぞれの人口推移はご存知ですか?
    東北全般は減少トレンドから抜け出れませんが、大阪や神戸は相対的に維持されていて様相が異なります

  48. 9469 名無しさん 2025/01/17 09:52:33

    >>9467 通りがかりさん
    本日はちょうど阪神淡路大震災から30年目。黙祷をし、被災者やご遺族の皆さんに改めて心を寄せる日です。余計なアルファベットなどを最後につけずに

  49. 9470 匿名さん 2025/01/17 14:58:57

    NHK特集みた
    旧耐震基準のマンションや古い木造家屋に住んでいる人
    悪いこと言わないから住み替えた方が良い
    おれは建物に潰されたくないし焼かれるのも嫌だ

    これを読むと更に不安になる↓
    https://president.jp/articles/-/90419

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (4件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      口コミ知りたいさん2025-02-05 19:22:58
      当面使わない3億円があったらどうしますか?
      1. 都心マンションを買う
        36.4%
      2. 株式・インデックス投資信託を買う
        36.4%
      3. 定期預金などで元本確保
        9.1%
      4. 使いきる・ハイリスク投資・その他
        18.2%
      11票 
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里II・III
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸