マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-17 11:47:05
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 751 口コミ知りたいさん

    >>749
    これだけの自粛しての人数低下だからな。
    活動再開してからの第二波とか来たときが暴落開始のサインかもな。

  2. 752 匿名さん

    >これだけの自粛しての人数低下だからな。
    郊外から人が押し寄せてくる昼間人口がやたら大きい都心の繁華街は一応合格でも、人の住んでいる場所の近隣は8割には遠く及ばないしこの程度というべきかな...

  3. 753 匿名さん

    実は危険なのは駅近ではなく
    住宅地や商店街

  4. 754 匿名さん

    スーパー、商店街はじゃんけんで一人に絞ろう。留守番できない子供がいるシングルペアレントでない限り。それだけでかなりすくよ

  5. 755 マンション検討中さん

    スシロー来てるが席8割は埋まってるよ。
    収束はまだまだ先やな。すいません…

  6. 756 匿名さん

    >>755 マンション検討中さん
    回転寿司は必需品じゃないし、お互い様、自業自得だからいいよ。スーパーは違う。だいたい目視で5割の人は一人で大荷物担いでるよ。残りが子連れ、夫婦、カップル、友達。それで倍以上に混雑するんだから、迷惑千番。連れがいるとしゃべるしね。飛沫もある。まともな客や店員さんが可愛そう。日本人は本当に自分勝手な民族だよ。

  7. 757 マンション検討中さん

    危機感は正直薄いよな。自分含めて。
    我慢してたが最近はやはりストレス溜まるよ。

    スシローのネタが小さくなってた。
    ここにまでコロナ不況ですか…。

  8. 758 匿名さん

    たまのスシローは別にいいよ。一人で家族分食べる訳にいかないからね。本当は家族分テイクアウトがいいだろうね。
    スーパー、商店街はそれが絶対できるのにしない奴らがいる。接触率が何倍も上がる。スシローは個人個人の判断、責任だけど、スーパー、商店街に行くのは、生きるためだから、自粛することはできない。だから一世帯一人にしてくれ。それだけで混雑度が大きく変わるから

  9. 759 名無しさん

    嫁が遊びまくってる安倍
    外出自粛を呼び話かける放送室のアナウンサー
    金目的のインフルエンサー
    ナンセンス!!

  10. 760 匿名さん

    >>759 名無しさん
    コロナ感染予防を呼びかけるために、宇都宮から東京の放送局に越境してくる呼吸器内科の先生

  11. 761 マンション検討中さん

    日本ディスりマンはなんで日本に住み続けているのだろうか?

  12. 762 匿名さん

    商店街の商店を予約制にできないのかな。密集しすぎ。

    都心の高級スーパーは客がガラガラでどうみても2メートルはおろか5メートルは社会的距離がとれそうな午前中に身なりのいいご婦人が大間のマグロとか神戸牛のサーロインとかを、あら、最近お安いわと言って買って行く。そして、1メートルも間隔がとれない客で埋まった夕方に値引きシールのついたササミや豚肉を感染の危険を冒して庶民が買っていく。そういうのってなんとかならないかね。

  13. 763 匿名さん

    >>759 名無しさん
    大分旅行、桜のあるレストランで密集してもいいというのが、政府の公式見解。布マスクもいいらしい。

    >>762 匿名さん
    夫婦リモートでも仕事してると夜になるのは致し方ない。値引きは市場原理だし、廃棄より売上、利益ともあるから仕方ない。収入下がった人達はそれで生き長らえてるかもしれない。スーパーはみんな一人で来ればかなりすくよ。これは簡単、すぐできる

    >>761 マンション検討中さん
    安倍前の日本は良かったよ。国際競争力も高かった安倍の間違いを間違いと言って何が悪い。アホな大将敵より怖いって知らない?下手な戦争、やり方でも賛成しないと非国民?安倍応援団は生粋の反日なんだよね。日本を貶める政策を支持してる。

  14. 764 匿名さん

    菅直人とか民主時代が良かったと?

  15. 765 匿名さん

    >>764 匿名さん
    彼らにだって支持者はいる。若葉がその一人でも不思議はないね。
    アベノミクスで担がれたのかな

  16. 766 匿名さん

    >>762 匿名さん
    都心駅近のが住宅地商店街より民度が高いのか。
    情報に対する感度は高いのかもね。

  17. 767 匿名さん

    吉祥寺とか湘南とか戸建多い地区の人の多さ異常。
    近場で出歩いてるから、住宅密集地ほど人出が増える。

  18. 768 匿名さん

    >>759 名無しさん
    今、まさに。正義目的もインフルエンサーもタチが悪いよ。
    地獄への道は正義のレンガで舗装されている。

    ことにネットでは声の大きい扇動者には用心するこてにしている。
    現政府ギロチンの後には恐怖政治が定石。

  19. 769 素人のつぶやき

    とりあえず、家賃を国が負担せよ。住宅ローンは支払いを1年間猶予せよ、
    国民一人につき保存食を1年分配付せよ。
    すぐ、実行すれば、コロナを撃退後の経済の回復は早い。
    この際、国の保有する財産を国民に放出せよ。

  20. 770 周辺住民さん

    >>769
    湘南や、千葉の海
    ショッピングモール、某公園、地方のパチンコ屋
    を、見る限り減らんわ、皆家から出て 遊んでるから
    そりぁ感染が広がるわ。

    どんなに優遇したって、あいつらの頭の中は、
    「俺は、感染しない」「感染しても、若いから重症化しない」
    「感染なんてどうでもいいわ、自分が楽しけりゃそれでよし」
    こんな考えばかりだから

    だから、減らすためには、 超厳罰化 これよ。

    ・すべての交通手段と道路の閉鎖
     (巨大地震の対策にもなって今それをすればよい)

    ・目的の外出するために、届け出をして、外出許可書をもって外出
     出来るようにする。

    ・外出許可書が無い人は、罰金10万円 

    これをやれば 早期解決する。

  21. 771 素人のつぶやき

    >>769 素人のつぶやき
    これ等を実行しながら、外出規定を設けて、
    違反するものは収容する。即解決。です。
    治療薬、ワクチンの開発ができないときは大変なことになる。
    半年以上は待てない緊急事態でしょう。

  22. 772 匿名さん

    >>769 素人のつぶやきさん
    コロナが激甚自然災害に認定されれば支払いに対する施策は既に制度化されてるよ。

  23. 773 匿名さん

    >>770 周辺住民さん
    外出禁止なしで概ね収束した国あるよね。油断禁物だけど、すぐに対処できる体制が構築済み。全部無料。
    安倍の支持者が強烈なコンプレックスを持つあの国ね。もう日本の敗北決定。これがアベノミクスの成果。支持者の責任は大きいね

  24. 774 名無しさん

    あと、マスクをもてあそぶ小池も追加!!

  25. 775 匿名さん

    今できることは免疫強化のみ
    「死んでたまるか」の精神

  26. 776 周辺住民さん

    安倍のマスク・・・伊藤忠商事が準備したらしいけど・・・
    どうなんですか?

    医療用マスクなどの検品は普通、抜き取り検品だけでなく
    全数検品をしないと、危ないんですよね。

    多分国から早く配れって命令があったから、
    その下請けが抜き取り検品のみで終わってしまったのかと思うけど・・・
    マスクって医薬部外品ではないのかな?

    歯ブラシとかすげー厳しいく検品するけどな。

  27. 777 匿名さん

    未配布は全部回収だって。もうやめたらいいのに。

  28. 778 購入経験者さん

    コロナはだれの責任でもないよ。噂は中国武漢との噂もあるが。

  29. 779 匿名さん

    今後のマンションの暴落があるかないかの正しい情報がほしい。
    競売等が増加するでしょうか。6か月後位はどうでしょう。
    コロナショックは国債の無制限買取で暴落は防げるのではないでしょうか。

  30. 780 マンション検討中さん

    そんなの誰も分かるわけがない。以上。

  31. 781 匿名さん

    >>779 匿名さん
    株価、金融緩和考慮すると暴落というほどの下げは現時点では発生しない。
    競売も抑えられるでしょうが中小企業が放出した物件がそこそこ安めに買える可能性はあります。

  32. 782 周辺住民さん

    >>779 これくらいでは、暴落はしない。
    就職氷河期以上に就職難と景気が悪くならないと。

  33. 783 匿名さん

    >>782 周辺住民さん
    財務省の景気判断は2000年代初頭の氷河期ど真ん中以来でも初めて。就職難はこれから強まるでしょうね。入学、卒業難は既に。
    https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL24HXM_U0A420C2000000

  34. 784 匿名さん

    >>783 匿名さん
    今までは氷河期が上からも下からも自己責任て言われたけど、今後は来年以降就職世代がそう言われるのかね。
    皆、現実的に大手狙いになるのかな。

  35. 785 匿名さん

    >>784 匿名さん
    自己責任は権力者の責任逃れ、既得権者の常套句。竹中しかり、バブル世代しかり。
    氷河期世代はコロナ世代は厳しい競争を勝ち抜いたから優秀だろうね。バブル世代が優秀とは聞かない。コスト、パワハラセンター

  36. 786 匿名さん

    >>785 匿名さん
    ところがどっこい教育予算も掛けられないから
    脱落者も多くなると言う。

  37. 787 匿名さん

    生存者バイアスね
    生き残った人が優秀な人。

  38. 788 匿名さん

    >>787 匿名さん
    無能も生き残るから国全体が凋落

    >>786 匿名さん
    一人あたりの教育費は大きく減ってる?少子化なんだよね。倍率が大きく変わってる。バブル世代の大卒は上場企業に誰でも入れた時代。そんなの抱えてれば国際的に生産性が低いのは必然。

  39. 789 匿名さん

    どんな母体でも母体数が大きくないと優秀な人の数も減るがな。
    つまり、優秀でなくても数は必要。
    氷河期は労働人口が多いからね。
    単純な数学。

  40. 790 匿名さん

    >>788 匿名さん
    数は力だから無能が増えても凋落はしない
    歴史的に見て凋落するのは無能不用と称して処刑や脱落させた国家
    つまり、あなたは自己責任国家と同じことを言ってる


  41. 791 匿名さん

    うちの会社では過去に無能と言われていた東大卒の社員がいた。
    いつの日か退職していなくなった途端に商品の受注が減りだして
    経営不振になったことがある。今でもその不況を引きずっている。
    原因は定かではないが、
    経営陣の中からこの社員にラブコールが起こっているそうです。

  42. 792 匿名さん

    >>791 匿名さん
    たまたまだろ。
    問題の本質をその東大卒に転嫁し続けている限り、その企業は右肩下がり

  43. 793 匿名さん

    >>791 匿名さん
    無能と判断してた奴らが評価者として未熟な場合もあるからね。
    うちも、万年平社員いちびって再雇用希望させなかった管理職が4月に管理職から降格してたよ。
    人不足だから会社的には当然NG。

  44. 794 匿名さん

    >>792 匿名さん

    まあ、分かりやすい能力があるかはともかく、
    座敷ワラシみたいにそいつがいると
    プロジェクトがうまく行くってヤツはいるんだよね。

    科学的論理的にまだ証明されてないだけで
    何か理由があるのだと思うが。
    それを分析するのも必要だね。

  45. 795 匿名さん

    お札が聖徳太子だった時の日本は絶好調だった。耐え忍ぶだけの地味なおっさんに変わった途端日本は凋落した。新札は再び聖徳太子を降臨させるべし

  46. 796 匿名さん

    澁澤です。事業家です。

  47. 797 匿名さん

    評価をする人間が実は無能であったということは意外と多いのだ。
    能力の低い社員の多い企業に東大卒が入社すると孤立する場合が多い。
    無能は無能同士意気投合しているから企業は無能な連中に支配され倒産する。
    はやり評価するべき立場に有能な人間を配置すると企業は伸びる。

  48. 798 匿名さん

    >>793 匿名さん
    コロナで人員整理させたとその管理職は再評価されるかもね

  49. 799 匿名さん

    >>798 匿名さん

    いや、うち、臨時ボーナス出るくらい忙しいから。
    その管理職は係長クラスにさえならずに、今は平だよ。

  50. 800 匿名さん

    >>797 匿名さん
    なら、適正ない管理職を下げたうちは、伸びる企業だね。
    大企業だけと、そう言うフレキシブルなとこが気に入っている。

  51. 801 匿名さん

    >>798 匿名さん
    なんでリストラが当然みたいな論調?
    世の中には忙しくて人が足りない会社は山ほどあるのよ。
    今期決算も増益多数だし、仕事が減る見込みがない会社もある。
    野村不動産がらみで話題でた野村総研とかもそうだよね。

  52. 802 匿名さん

    仕事のできる人材はあまり動きませんね。
    頭はフル回転しているが一目にはそうは見えない。
    オタクッポク見えるものだ、見抜けるかな。馬鹿っぽい・

  53. 803 匿名さん

    >>798 匿名さん
    こう言う感覚で氷河期時代に人斬りして、酷いことになった。
    技術思考の会社は絶対やってはダメ。

  54. 804 匿名さん

    >>802 匿名さん
    この言葉智一致するね。

    有能な怠け者は司令官
    有能な働き者は参謀
    無能な怠け者も連絡将校か下級兵士
    無能な働き者は不用

  55. 805 匿名さん

    >>801 匿名さん
    これが日本人のレベル?世間知らずの極みだね。日米欧、社会全体では失業率は上がるよ。4月以降の統計待たなくても分かるっしょ
    今期って、去年4月から今年3月だからコロナの影響はたった1、2ヶ月。グーグルも今年3月から減収。
    せめて1-3月のGDPぐらい見ようよ。日本以外の主要国は発表されてるよ。ここでも日本は遅い。そんな国が上手く行くわけないよ

    >>797 匿名さん
    それが国会レベルで発生している。アベノミクスの日本
    一人当たりGDPで日本÷韓国のグラフ描けば一目瞭然。現実は厳しいよ。

  56. 806 匿名さん

    目染みる若葉の季節

  57. 807 匿名さん

    誰か
    コロナな影響の話なんてしてる?
    リストラする
    会社か、しないか。
    業績良くて、コロナ受注増えて
    今後も耐えられるだけの数百億の内部留保があれば
    氷河期世代もバブル世代もきらないし
    新入社員も採用する。
    氷河期で学習してるからね。
    それの何が不満なんだか。

  58. 808 匿名さん


    医療でリストラとか発生しようがない。
    ひと段落したら辞める人は出るだろうが。

  59. 809 匿名さん

    >>806 匿名さん
    毎度ズレてるんで皆相手にしなくなってる。
    リンク先は大抵自分の思想の広告目的だから、開かない方がよい。

  60. 810 周辺住民さん

    >>809
    マンション価格動向その67も、同じ手合いの連続投稿で死んでる。
    全然関係ない特定国の政治の話ばかりで、俺はもう見なくなった。

  61. 811 匿名さん

    中古の長期在庫が3割くらい安値に訂正されだした。
    いよちょ暴落の始まりか。

  62. 812 匿名さん

    まあ、誰が見ても良さげなものはともかく、こんな市況で少々安くなっても妥協して買う人いるのかね。

  63. 813 マンション検討中さん

    もはやここでマンション下がるの下がらないのって議論すらされなくなってきてないか。

    今日もNHKでサントリーの社長が言ってたが、今後は東京一極集中を変えていくようなこと言ってたし、
    渋谷界隈に本社を置くようなITベンチャー系の社長もテレワークの普及で今後の働き方は大きく変わると言っていた。
    これはもはや既定路線だろう。

    企業は在宅ワークの普及で都心一極集中から分散し、本社も社員も中心から外へ、
    都心にある無数の飲食店等も客の密を避ける為に賃料が安く広いスペースが取れる場所に移っていく可能性はあるだろう。
    東京のブランド力は今より低下し、"安くなったら買う"どころか"安くなっても買われない"かもしれない。
    コロナを引き金に東京の様相が一気に変わるんじゃないだろうか。
    まー東京に不動産持ってる人以外は良い時代が来たなって感じだが。

  64. 814 匿名さん

    サントリー一族はもともと祖父の代は酪農とかで田舎志向でなかった?

  65. 815 匿名さん

    ウィスキーは水の質の良い田舎で作るのが最適

  66. 816 マンション検討中さん

    暴落云々より、コロナ恐慌で、買えなくなる人が急増。売るに売れない。

  67. 817 周辺住民さん

    そもそも都心部に限ればコロナでマンション買えなく
    なるような残念な属性の奴なんて相手にしていない。

  68. 818 マンション検討中さん

    ほんまそれ。

  69. 819 匿名さん

    元々、中国人ばかり買ってたからな(笑)

  70. 820 匿名さん

    >>817
    買える買えないの問題ではなく、買われるか買われないかの問題。

  71. 821 匿名さん

    緊急事態宣言の継続いつまで続くのでしょうか?株価もこれからリーマン・ショック以上の落ち込みでしょう。株価とマンション相場は連動するらしいから、株価に注目です。ピークでインバース銘柄をしこたま仕込んでおいたので、日経平均が1万円を割らないかと楽しみです。

  72. 822 匿名さん

    >>821
    不動産価格と実体経済は直結するから不動産は今後下がると思うが、
    株価は実体経済に今はほぼ関係なくなってるから、株価はもう不動産価格の指標には出来ないかもね。

  73. 823 匿名さん

    マンション価格、株価に連動? コロナ禍の住宅購入
    住まい 借りる
    2020/4/13 2:00

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57820260Y0A400C2PPE000/

    これのグラフをみる限り、下方硬直性はあるかもね。

  74. 824 匿名さん

    不動産は下がらないな

  75. 825 匿名さん

    バブルと違い手元の資産が泡となって消えるのではなく、蓄えている状態なので、不動産にはさほど影響はないとみています。

  76. 826 怠け者の独り言

    需要も減るが供給も減るのでバランスよく不動産の上下の幅はすくないでしょう。(条件としてはコロナ危機が収束に向かう)

  77. 827 匿名さん

    よくバブルやリーマンと比較するが、条件が違いすぎるから不動産価格は下がらないよ。
    一時的に、すぐに現金化したい物件は低く出てくるかもしれないが。
    全体として、リーマンのときと比べて供給量は新築においては半分以下で供給減。
    株価とは連動しません。残念でした!

  78. 828 匿名さん

    中古、新築ともにダブついてるし需要はコロナの影響で減ってる。
    景気だけの問題じゃなく、水害や感染症に弱いマンションというイメージからも。テレワークも進み職場に近くて狭いマンションより
    職場から程々の距離で広い住宅が求められている。
    これじゃ今の高くて狭いマンションは売れない。安くするしかないじゃない?

  79. 829 匿名さん

    今の価格自体がもうそういう需要がどうこうの問題じゃない値付けな。
    株価と同じように転売ヤーのオモチャ化してるから価格は下がらんよ。

  80. 830 名無しさん

    転売ヤーこそ、株価下落で手持ち資産が減り、ローンは組めなくなり、コロナの直撃受けてるのに。

    受けてないのは、実需で家買ってる人でしょう。永住するつもりなら、価格下落も気にならないからね。

  81. 831 匿名さん

    若葉匿名がゴミみてえなこと言ってら。

  82. 832 怠け者の独り言

    >>830 名無しさん
    永住したほうが下落しても問題はない。
    むしろ固定資産税等が下がる可能性がある。
    しかし、にわか投資家はどこかでつまずく。
    やはりマンションの価値は下がるしかないでしょう。
    今裁判所では、推測だけど、競売申請が殺到しているかもしれない。
    金融機関の不良債権は 早くお金に変えたほうが傷が浅くですむ。

  83. 833 匿名さん

    まさに、慌てるなんとか、貰いが少ない

  84. 834 名無しさん

    >>832 怠け者の独り言さん

    競売物件が増えるのは間違いないでしょう。
    住宅金融支援機構によると、支払いに関する相談件数はことし2月はおよそ20件、3月はおよそ200件、4月はすでにおよそ1200件と急増している、と報道ありました。

    これも下げ要因に働きますね。

  85. 835 名無しさん

    >>833 匿名さん

    買う方は、ゆったり構えて市場にいい物件が出てくるのを待てばいいですが、売却なら慌てた方がいいですね。

  86. 836 匿名さん

    リーマンショック時と同じで数年掛けて下がるんじゃないか。

  87. 837 匿名さん

    下がらないよ。残念。

  88. 838 匿名さん

    >>837
    不動産業者か持ち主だろうがそう思いたいのは分かるよw

  89. 839 匿名さん

    在庫を抱えた不動産屋をどう助けるのか、
    家賃補助等が有効に働くと不動産の値下げを防止できるのか。
    1、借家人はこの際補助金をもらって廃業する商売人。
    2、倒産等で失業によりローン返済ができなくなったサラリーマン。
    1・2がどの程度なのかは分かちませんが、私は大した影響はないとみる。

  90. 840 匿名さん

    商社はコロナで特別慰労金、派遣社員にも10万
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58864350Y0A500C2XQ9000?s=4

  91. 841 匿名さん

    >>835 名無しさん
    売却に慌ててもらわないと、買う方も暴落しないからね!

  92. 842 匿名さん

    >>839
    証券業界もそうだけど、自社勘定取引に類するものはやっぱりやってはいけないんだと思う。
    在庫のないところは店たたんで貯金でカップ麺食べていればとりあえず生きていけるけど、銀行から借金して自社で物件を所有しているところは大変だと思う。

  93. 843 匿名さん

    >>842 匿名さん
    なら銀行は自社勘定で債権も債券も買えないことになるから、融資、国債運用ができない。個人がリスクを取らない国では自社勘定は特に必要。禁止したらリスク取るのは政府と外人だけ。だから国債残高が増え、ハゲタカが儲けてるんだけどね

  94. 844 匿名さん

    >>842 匿名さん
    店を担保にして銀行から借りれて返済と人件費を払ってこの
    コルなショックで2か月間の売り上げが90%も落ち込むと
    それは大変ですよ。
    そのあとは蛇の生殺しみたいに苦しい経営が続きます。
    自殺も考えますよ。
    零細企業は苦しくて苦しくてたまらないでしょう。
    国は1年間くらいの経営の保証をしても国は倒産しませんから。

  95. 845 匿名さん

    確かにリーマン時には新築発売価格は下がらなかったけど、竣工後一年以上経過したマンションの未入居住戸もそれに当てはめていいものなの?
    中古扱いになって中古相場に反映されるんじゃないのかなって思ったんだけど、詳しくないのでどなたか教えてくれませんか
    結局のところ一年以上売れ残ってる新築物件の価格は下がらないのかなあ

  96. 846 匿名さん

    >>845 匿名さん
    水面下で下がるでしょうね。後発、近隣の新築が競争力ある価格ならそうせざるを得ない。多分なるでしょう。下げるより売れない方が赤字は大きい訳で。
    既存は札を入れれば情報も入りやすい。

  97. 847 匿名さん

    >>842
    仲介する仕事の人がポジションをとっているのは問題ですね。客を食い物にする一里塚。
    確かに仲介の買取保証みたいなのもあるので全てダメということもないのでしょうが、あれも相場より大きく下げた価格で、仮に買い取ったとしても右から左で他の業者に渡せる価格になってますしね。不動産仲介業≠不動産ブローカー

  98. 848 匿名さん

    話は若干それますが、そもそも論ですがコロナショックが理由如何に関わらず倒産する企業を助ける必要は無いと思います。
    潰れるリスクが分かってて会社を立ち上げたり従業員になったはずなのに、いざその時になったら公務員じゃあるるまいし税金使って助けてくれはご都合主義だと思います。
    潰れるリスクは取りたくないが公務員にもならなかった時点で個人の責任だと思います。
    その中でも特に不動産関係の会社についてはここ10年近く甘い蜜をすってきた業界です。
    そしてこれからもローン破綻による物件売買が活発になり儲け口があります。
    不動産業界だけは他と切り離して助けるどころかもっとタブーを切り崩すべきだと思います。
    例えば「不動産売買の簡略化」及び「個人売買ができる仕組み作り」及び「オンラインによる販売」です。これらはご存じの通り既得権益の為にできないようにされてきた事柄です。

  99. 849 匿名さん

    >>848 匿名さん
    程度問題かな。経済はつながってるから、貧困は伝染する。人を助けるのは景気の維持につながる。

  100. 850 匿名さん

    >>848 匿名さん
    納税者は自由競争以外が原因の不運を助けたいと思う人が多いんだよ。なくなって困るのは航空会社だけじゃないよ。
    片山みたいに生活保護に目くじら建てるのしみったれも現実世界ではごく少数(ネット民は多く見えるだけ)。困ってる人を助けたいと思う人が多い。不正需給は本当に少額。
    大きな問題は他にある。分割統治にはまってるあなたは為政者の思う壺

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸