マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-18 09:08:24
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 6977 口コミ知りたいさん

    行間読める人と読めない人で差が出来そうだな。
    こういう人たちの会見ってどっちにも取れるようにあえて言ってるからね。
    日本語もちゃんと勉強しておかないとだな

  2. 6978 評判気になるさん

    あの文面で大幅利上げってどういう日本語力?
    利上げは1回で最大で0.25、おそらく0.1なども挟んで数回上げるけど、数年で最大0.5~1.0%の異次元ではない通常の金融緩和路線にしましょう。ってことやろ

  3. 6979 匿名さん

    マンション価格が少しでも安くなればと思っている一人だが
    中には、ゼロ金利解除が不動産崩壊の始まりのように考えてる人や
    平成バブル崩壊時を例に出して同様のことが起こると考える人たち
    これらは、単に不安を煽ってるだけで ありえない話だよ。

    ゼロ金利解除によって、ローン債務者の返済不能者が続出したり、不動産購入者が
    激減するような想定をしてるが、そうなるには 金利が何ーパーセント上がると思ってんの。仮に2~3%としてもそれだけ上がるということは、それ以上のインフレが
    あってマンション価格も上がってるってことだよ。

    平成バブル当時の不動産の高騰は今とは全く異なるもの。当時「土地ころがし」という言葉があり、業者間では一日で仕入れ・転売で鞘が抜けるくらい上がって、社会問題かしていたんだよ。外国人富裕層にタワマンが人気というようなレベルじゃない。そのために、違法な立ち退き要求も日常茶飯事。銀行も土地さえ持ってればいくらでも融資するような時代。それを抑えるため、金利を上げ、銀行には総量規制をかけた結果、不動産が暴落した。これが再現すると考えるのはナンセンス。
    首都圏では下がってもせいぜい 1~2割 半値なんてありえない。

    暴落信者のコメを信じて暴落待ちするより、多少無理してでも買った方がいい。
    若い人は絶対に買うべき。
    実際のローン債務者の行動では、ローンを80歳まで払い続ける人はほとんどいない。
    多くの人が退職金で全額返済する。だから 退職まで賃貸に住んで退職金で現金購入なんてのは、賃料払った分だけ損するってことだよ。

  4. 6980 匿名さん

    >>6979 匿名さん
    詐欺師さん?

    インフレで価格は上がるけど金融政策で金利を上げることにより価格は下がる
    なのに、インフレだけを上げて必ずマンション価格が上がると断言し
    多少無理して買うよう勧めるのはよくある買い煽り

    何十年も先にもらう予定の退職金で完済することを前提にローンを組むことを勧めるのも、
    賃料は損というのも不動産屋がよく使う怪しい論理

    今どきこれでは騙される人少ないよ

  5. 6981 評判気になるさん

    都心の賃料も8%UPしてるらしいからね。
    賃貸でもいいけど、どちらにしても居住費は上がっていく一方。

  6. 6982 マンション検討中さん

    >>6980 匿名さん
    インフレだと基本全てのモノの価格が上がると考えるのは正しいし、(購入しても損するかもだが)賃料は損(コスト)は確定も正しい。退職金で住宅ローン完済も実際かなりの割合の人がそうしている。6979さんは別におかしな事は言ってないと思います。ローンで自宅を買う事を批判する人は、リスクのみを論って批判するのが目的になっている人が多い印象。

  7. 6983 匿名さん

    >>6982 マンション検討中さん
    単純な思考をさせようとすることが騙しのテクニックなんですよ

    インフレ→物の値段が上がる→上がる前に今買った方が良い
    とか
    過去、退職金で完済した人が大勢いる→今後も必ず退職金で完済できる→退職金で完済する前提でローンを組めばいい

    以外にも
    インフレ→物の値段が上がる→利上げで物の値段が下がる→慌てて買わなくていい
    とか
    過去、退職金で完済した人が大勢いる→今後も必ず退職金が手に入るとは限らない→退職金で完済する前提でローンを組まない方が良い
    といったかんじね

    こういうのは「可能性」として述べるにとどめておいた方が良くて
    >>6979のように他の可能性がないかのように「断言」すると詐欺っぽくなって
    誰も騙されないよって言ってるんですよ

  8. 6984 匿名さん

    0.1%~1%  5000万円借りて・・・ 大したことないね。
    これでは暴落なんてないだろう。 だって借りても返済できる範囲内じゃん。
    借りても返済できない範囲で金利があがったら、暴落もあるけど、

    困難で暴落の夢見てるとは・・・
    リーマンでも、3.11でも、 価格すぐに元通りに それ以上になったしね。
    5%まであがって 返済厳しい声が出てきたら、 暴落はあるかもね。
    そこまで段階分で あげる勇気は 日銀に無いけどな。

  9. 6985 匿名さん

    >>6980さん
    あなたこそ 詐欺師かな?
    6979です。
    俺は不動産屋じゃないし、むしろマンション価格が下がってほしいと
    思ってるよ。(自分が買いたいから)
    人を騙すなら こんなスレのコメントみたいな面倒くさいことしないよ。

    ただ、冷静に判断して、自分が少し無理をしてでも買おうと思ったから
    コメントしただけだよ。

    インフレで価格が下がるって・・・言ってることは正しいが、これこそ詐欺だね。
    下がる前にかなり上がってることを無視したコメントだね

    基本的に金融政策はインフレ率を超える金利を想定しないんだよ。
    そんなことしたら、どんなに景気が良くても実質的にマイナス成長になるから
    ざっくりいうと 名目成長 - 金利 = 実質成長率

    デフレ(名目成長がマイナス)では、金融政策は流動性のわなで無効になるというのが経済学の教科書の話だけど、それを無理やり解決させたのが マイナス金利と
    量的緩和。いわゆる異次元の金融緩和。
    金利の引き下げと同様の効果を生むためにね。

    だから、金利が上がるときというのは、それ以上に経済は成長、当然に資産価格も
    あがるってこと。

    それが、加熱した時のブレーキが 金利の引き上げ。
    マイナス金利解除はブレーキではなく、金融政策の正常化に過ぎない。

  10. 6986 匿名さん

    >>6983

    石橋を叩いて渡る という言葉がありますが
    あなたは 
    石橋を叩くだけ叩いて批判ばかりして、結局渡らない
    って感じだね。

    別に 石橋を渡る(リスクをとる)のは 本人の自由だから構わないけど
    ただ、多くの人は 石橋を渡り、
    その結果が悪ければ社会問題となり何らかの対策ができるし、
    その結果が良ければ社会的にブームとなり恩恵を受ける。

    だから結局、石橋を渡った方が いいと思うけど。


  11. 6987 匿名さん

    そもそも
    平成バブルの崩壊と今の高騰する不動産バブルの崩壊を
    重ね合わせる人がいるけど、何が違うか よーく調べるべきだね。

    流通価格と実需から見たバリューの関係とか

    いまの不動産高騰をバブルというなら、多くの人が濡れ手に粟で
    あぶく銭を使って 毎晩のように豪遊する人たちが続出してるよね

  12. 6988 匿名さん

    Xだったら即コミュニティノートが付きそうな、いい加減なこと言ってる奴が沸いてるな

  13. 6989 匿名さん

    >>6986 匿名さん
    可能性の一つとして留めて断言しないほうがいいよ
    他にも可能性があるのに断言すると詐欺師っぽいよと言ってるんですが
    どうしても断言しないといけない理由があるんですか?

    石橋を叩いて渡るか渡らないかを決めるのは本人なんですから
    迷ってる人を騙すような言い方はやめておきましょうよ

    もちろん、あなた本人が石橋を叩いて渡って対岸へ行こうと、
    石橋を叩いて渡って落下しようと自己責任で自由に決めていいと思いますよ

  14. 6990 匿名さん

    >>6987 匿名さん
    「多くの人」と言ってイメージするのが富裕層なのか一般庶民なのかによりますが
    富裕層であればあぶく銭(=為替差益、キャピタルゲイン)で豪遊してますし、
    一般庶民であれば実質賃金低下で節約しないと日々の生活も厳しいので、
    「局所的に」ならバブルといえばバブルではありますよ

    でも、1991年のバブル崩壊とは全く状況は違うし、
    不動産価格を予想するには複数の要因を考えなければいけないしで
    今後暴騰するか暴落するか正確に予測はできないと思うんですけど
    暴落するはずだ!だから今は買うな!って人と
    暴騰するはずだ!だから今すぐ買え!って人がいて
    なんだろうなって思ってしまいますw

  15. 6991 匿名さん

    >>6989
    俺は 自論を言ってるだけ
    断言じゃない
    詐欺師呼ばわりされるのも不愉快

    コメに書いてるように、下がってほしいと思ってるし、
    下がると思ってたけど、状況を冷静に判断して上がると思っただけ。

    自論を断言とか詐欺師という前に
    ゼロ金利解除が不動産崩壊の始まりとか、平成バブル崩壊時を例に出して
    単に不安を煽ってる方が 質が悪い。
    そっちに 噛みついてよ

  16. 6992 匿名さん

    >>6991 匿名さん
    状況を冷静に判断してないと思うよ?
    >その結果が悪ければ社会問題となり何らかの対策ができるし、
    ってことだけど、社会問題になるほど被害者が出るか分からないし、
    例えなんらかの対策があったとしても詐欺被害でもなければ
    せいぜい支払い猶予があるくらいだよ?

    不動産投資は別にして、実需であれば
    買うか買わないかを今後上がるか下がるかで決めるのではなく
    今欲しいものが欲しい価格で売られているから買う
    で決めればいいだけの話なんだよ

  17. 6993 匿名さん

    >>6992
    だから 自論って言ってるでしょ。
    冷静かどうかは 俺の問題だよ

    まず、俺は、自分が買おうと思っているから、冷静に判断してるよ。
    昨年の過熱感、中国の不動産市況の悪化、タワマン節税の終了、ゼロ金利解除
    これらのことから、一旦、マンション価格も下落と予想をしていた。
    だけど、実際は、思ったほどの下落がないまま、
    年初からの株価上昇、中古マンション新規登録価格の上昇とか
    マンション価格にはプラスの要因が出てきたから
    自分の予想を下落から 上昇に変えただけ。

    社会問題になるのは被害者が出るってこととは限らないよ。
    例えば、多くの人がローンをかかえて金利が上がって
    マンションを手放したとしても、これは、被害者ではない。

    ただ、社会問題だから、金利が下がる方向の政策がとられるだけ。
    金利上昇も想定した購入計画を立てなかった自分が悪い。
    無理して買うのとリスクを想定しないのは 別問題

    実需は・・・ 欲しいものが欲しい価格で売られていれば買うだけ
    って それこそ 無責任で乱暴な言い方だよね
    そんなことできたら、みんな すぐにマンションでも戸建てでも買うよ
    欲しい価格にならないから みんな 考えてるのに


  18. 6994 匿名さん

    ああごめん、欲しい価格は買える価格のことね

  19. 6995 匿名さん

    >>6994 

    欲しい価格 ⇒ 買える価格  
    どっちでも 同じようなもんだよ。
    意味 通じてるから 謝んなくていいよ。

    この コメでおりますね
    議論しても時間の無駄
    そもそもスタンスが真逆だから 議論は永遠に平行線
    俺はあなたのコメントに賛同できるところが一つもないから。
    じゃあね

  20. 6996 通りすがりの者

    6979 VS 6980

    なんとなくだけど、6979の言ってることの方が
    共感できるかな。
    少しは参考になるし、誹謗中傷してないから。

    6980は、詐欺師と決めつけてるのは良くないし、
    まず、言ってることが言いがかりっぽいかな。
    それに全く参考にならない。

  21. 6997 検討板ユーザーさん

    各銀行も4月利上げ見込みのレポート出した

  22. 6998 匿名さん

    今日は不動産株は爆下げだったね
    マイナス金利解除を意識すれば当然の結果だけど

  23. 6999 マンコミュファンさん

    >>6998 匿名さん

    あなたの爆下げは何%で暴落は何%?

  24. 7000 匿名さん

    >>6999 マンコミュファンさん
    https://www.nikkei.com/nkd/company/?scode=8801
    三井不動産1日で-4.18%
    ちなみに今日の日経平均は-0.80%、
    三井住友フィナンシャルグループ(銀行株)は+4.01%

    暴落といったらストップ安かな

  25. 7001 匿名さん

    不動産が暴落する、暴騰すると言ってる人たちは
    暴落が1/8で暴騰が2倍でしたっけ?

  26. 7002 eマンションさん

    >>7000 匿名さん

    ん?爆下げは?

  27. 7003 匿名さん

    >>7002 eマンションさん
    >>6998
    >今日は不動産株は爆下げだったね
    >>7000
    三井不動産1日で-4.18%

  28. 7004 匿名さん

    でも、 全然 マンションの値段が下がる気配はない。

  29. 7005 匿名さん

    ゼロ金利解除報道で 不動産株が一日下げた、それも たったの -4.18%
    これだけで今後の不動産市況のなんの参考にもならん。 まったく意味がない。
    しかも三井不は昨年比で30%以上株価が上がってることに触れてないし。

    何が言いたいのか 意味不明???
    これでマンションが安く買えると思ってるなら、頭がお花畑なのかな。

    株価が材料に敏感に反応するのとマンション価格の動向に短期的な相関はない。

    不動産が株価と連動するのは株価の資産効果だから中長期的に影響を与える。

  30. 7006 匿名さん

    >>7005 匿名さん

    そのとおりです
    マンション相場は下がりません

  31. 7007 マンション買おうかな

    恐らく、年初からの株高で不動産業者への問い合わせは増えてると思ってるんだけど
    そのへんのこと、コメントしてくれる人いないかなぁ?
    もしくは、様子見から買う方向で検討を始めた人とか。
    ゼロ金利解除で暴落するから・・・  って類のコメントは腐るほどあるのに。

  32. 7008 匿名さん

    >>7005 匿名さん
    そんなに心配しなくたって大丈夫だよ
    今日は買いが入ったようで三菱地所以外はプラスになってるからw

  33. 7009 匿名さん

    >>7007 マンション買おうかなさん
    不動産業者から聞いた話では
    庶民が買えるレベルの物件は在庫が増えて下がり、
    超富裕層が買うレベルの物件は現状維持または上がると言う予想だそうですよ

    つまり、値上がりを期待して買うのなら
    希少価値の高い数億の物件が安心じゃないですかね

  34. 7010 マンション買おうかな

    >>7009さん
    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    ただ、残念ながら投資目的ではなく(そんなお金ないので 泣き)実需です。
    庶民が買えるレベルって、いくらくらいなんでしょうか。

    僕は、2~3年前7,000~8,000でと思ってましたが、
    今同じようなものを探すと 1億ですね。
    頑張って 2,000万捻出するしかないですかね。

    築浅(~15年くらい)、中古、駅徒歩10分、世田谷、80㎡~ が希望ですが
    うちは、共働きではなく、嫁は専業主婦で、
    僕の稼ぎも平均的なサラリーマン並みだから、きついけどです。
    頑張ってみるか。

  35. 7011 評判気になるさん

    ・インフレ、単純にお金の価値が下がる
    ・金利上昇による買い控え、需要減退
    ・資材高騰による価格転嫁
    ・2024年問題 人件費高騰
    ・供給量の減少
    ・中古物件の増加
    ・天災の影響

    どちらにも転ぶと思うし、未来は誰にもわからない。
    正解わからないものに専門家なんていない。
    そこらの話しは参考程度にしてあとはどの要素強いか自分で判断して決めればいい。

  36. 7012 通りがかりさん

    >>7009 匿名さん

    やったあ!庶民用下がれええええ!

  37. 7013 匿名さん

    >>7012 通りがかりさん
    こういう話を聞いた時は「スケール」を意識してくださいね?
    「いつごろ」下がるとは一言も言っていませんから
    下がるのは10年後20年後というのもありえます
    また「どのくらい」下がるか一言も言っていませんから
    下がるのは1%程度のこともありえます

    直前の7011さんも言っているように正確なところは分からないのですよ

  38. 7014 購入経験者さん

    天下のS不動産も今季最高益更新と聞きましたよ。

  39. 7015 匿名さん

    いい加減マンション相場が暴落すると期待するのやめたら?
    見ていて愚かしく思うし、痛々しいし、何よりも哀れでならないよ。

  40. 7016 通りがかりさん

    >>7015 匿名さん
    暴騰すると期待するのも似たようなものだよ?

  41. 7017 匿名さん

    最近、今後の不動産見通しとして 三極化するというのを
    よく聞くようになったけど、皆さん どう思います。

    2024年も不動産市況は上昇基調を維持するが
    ・今後も上がり続ける(都心・駅近等利便性があり富裕層が買う)
    ・緩やかな下落を続ける
    ・無価値に向かって下がり続ける
    の三極化なんだって。
    評論家のコメント読んだ不動産屋が偉そうに教えてくれたんだけど

    自分としては、どうも合点がいかない。
    皆さん 教えてください。

  42. 7018 匿名さん

    >>7017 匿名さん
    それっぽいこと言ってるだけの意味の無い主張ですね。
    人口増に伴って戸数が増え、人口減で減る。その中で価値あるものは生き残り、その価値が認められて値が上がる。
    これって不動産に限らず、あらゆる分野で起きてるごく普通の話です。
    そういう当たり前の現象を指して「〇極化だ」とか「格差が~」とか言って注目集めたいだけじゃないですかね。

  43. 7019 匿名さん

    ・今後も上がり続ける(都心・駅近等利便性があり富裕層が買う)
    中央線の南側かつ山手線内側ないしは山手線徒歩10分圏内
    ・緩やかな下落を続ける
    ⇒駅徒歩15分以上エリア
    ・無価値に向かって下がり続ける
    ⇒過疎地域、具体的には能登みたいなところ

  44. 7020 eマンションさん

    >>7016 通りがかりさん

    暴騰するなんて言ってないけど、暴落待ちさんはそう思ってるのかい?
    僕はこの相場でも楽勝現金だからそういう気持ちよく分かんないよ

  45. 7021 職人さん

    今の日本の不動産取引の場合、300万円の物件も3億の物件も契約や重説の手間は変わらないので不動産屋は高額物件に力入れるの当たり前。
    現に相場150万円の千葉の団地を売却しようとしたら不動産屋全てに断られました。
    無価値というかマイナスですよ。

  46. 7022 名無しさん

    >>7020 eマンションさん
    暴落に対して暴騰という言葉を使ってあげただけだよw

  47. 7023 匿名さん

    >>7021 職人さん
    2018年以前の話かな?
    今は400万以下の物件の売買仲介手数料は一律18万+消費税なんで、150万の物件でも価値が低いという理由だっけで断ることはないと思うよ

    高額物件の方が手数料が高く、手間の割には儲けが大きいことには変わらないけどね

  48. 7024 匿名

    >>7020 eマンションさん
    私も現金で購入しましたけど
    暴騰は期待してないし
    暴落しても別に困らないので
    どっちでもいいです

    そんな必死に否定するほどのことではないでしょう

  49. 7025 ご近所さん

    >>7023 匿名さん
    物件が余り過ぎてるとか、営業の数が足りないのかもしれませんね。
    どの業界でも客選びは始まってるので、利益率低いのは不利そうですね

  50. 7026 口コミ知りたいさん

    >>7021 職人さん

    地域で長くやってる地元の不動産屋にかぎる

  51. 7027 マンコミュファンさん

    暴落すれば固定資産税も下がるのでオケ

  52. 7028 口コミ知りたいさん

    すでに持ってる人もこれから買う人もwinwinな暴落はよ!

  53. 7029 口コミ知りたいさん

    テレ朝が昼の番組も夕方ニュースも住宅の話か
    スポンサー圧?

  54. 7030 eマンションさん

    >>7029 口コミ知りたいさん

    興味ある人多いってことなんじゃね?

  55. 7031 eマンションさん

    嘆かわしい
    暴落暴落暴落

    ないって 笑

  56. 7032 eマンションさん

    将来的に暴落が起きても今より高いと思う。

  57. 7033 口コミ知りたいさん

    固定金利は上がってる
    変動もすぐそこ

  58. 7034 eマンションさん

    >>7031 eマンションさん

    はあ
    毎日暴落否定に必死になる人生じゃなくてよかった

  59. 7035 eマンションさん

    マンションさんたちの叫びが気の毒

  60. 7036 マンコミュファンさん

    >>7034 eマンションさん

    現実逃避の負け惜しみ 笑
    発泡スチロールとベニヤ板くらいなら寄付してあげようか?

  61. 7037 検討板ユーザーさん

    既に結果論でマンション暴落待ちが悪手と証明済みですね。
    これからインフレ時代です。

    賢い消費者でありたいものですよ。

  62. 7038 匿名さん

    >>7034 eマンションさん
    私もそう思う
    こういう人は万が一都心マンションが暴落した時には
    人生詰んで発狂するんだろうね・・・

  63. 7039 匿名さん

    >>7038 匿名さん
    マンションが暴落しても、資産が目減りするだけで人生が詰むことは無い。
    人生詰む可能性があるのは収入が減って住宅ローンが払えずかつオーバーローンになってる場合だけ。
    収入が減って家賃が払えなくなって人生詰むリスクのほうが高いのでは?

  64. 7040 匿名さん

    株はタイミングわからないからインデックスしか買わない人に限って、不動産はタイミングでお得に買えると思ってんだよな。

  65. 7041 匿名さん

    ホント必死過ぎるw
    心配で仕方ないんだろうね・・・

  66. 7042 検討板ユーザーさん

    変動上がるのは既定路線だから
    それで困る人が否定してるんでしょう

  67. 7043 匿名さん

    >>7039 匿名さん
    しかも既にマンション買ってる人は昨今の価格上昇でオーバーローンなんてほとんどあり得ず、売却しちゃえば借金はチャラで更にキャピタルゲインがもれなくついてくる。
    金利上がってローン返せなくなっても、今賃貸の人よりは儲かった分だけラッキー。
    再度持ち家に戻るのは難しいってだけで人生そんなに困らない。

  68. 7044 検討板ユーザーさん

    暴落待ちさんはどんな根拠で暴落すると思ってるんだろ?

  69. 7045 匿名さん

    よく日本の平均賃金が450万くらいって報道を見ますね。
    これを真に受けて今のマンションが高い、バブルだと言う人がいます。
    どういう思考でこのような理解になるか全く不明ですが、おそらくそもそもの平均450万という金額を正しく理解されていないのでしょう。
    情報を知らないというよりも、知っていてもその情報を正しく理解できない人こそ情報弱者なのでしょう。

  70. 7046 匿名さん

    変動金利上がるって人いるけど、10年前に変動金利でローン組んでる人の金利は下がってないんだよね。借り換えしてれば別。

    短プラの要素が大きいけど、最後は銀行の方針次第なんだよね。

  71. 7047 マンション掲示板さん

    >>7036 マンコミュファンさん

    自分が寄付されることを予告しなくてもいいんだぞ

  72. 7048 評判気になるさん

    >>7038 匿名さん

    いや、万が一じゃない。結果は前から分かってる。
    彼が詰んで発狂するとここに書けなくなるから今が貴重な時間。

  73. 7049 マンション掲示板さん

    マンション買えない層の強気タイム 笑

  74. 7050 匿名さん

    >>7043 匿名さん
    (10年くらい前に)既にマンションを買っている人は昨今の価格上昇によりオーバーローンはほとんどあり得ず、
    (現在、人気エリアであれば)売却しちゃえば借金はチャラで更にきゃぴらつゲインがもれなくついてくる。
    (賃上げできない中小企業の従業員が)金利上がってローン返せなくなっても、
    今の(賃上げできない中小企業の従業員で)賃貸の人よりは儲かった分だけラッキー。
    (資産がマンションだけだったから、売却してキャピタルゲインを得ても)
    再度(同クラスの)持ち家に戻るのは難しいってだけで人生そんなに困らない。

    必死な理由が良く分かるね・・・

  75. 7051 eマンションさん

    >>7044 検討板ユーザーさん

    金利一本

  76. 7052 検討板ユーザーさん

    金利上がって困るのは銀行に騙されて買ったギリギリローン民だけ

  77. 7053 名無しさん

    そもそもギリギリローンで買ってる人なんてごく少数でしょう
    普通十分ゆとりを持って買ってるし、盤石の体制でゼロ金利解除を待っていますよ

  78. 7054 口コミ知りたいさん

    >>7049 マンション掲示板さん

    無理して「笑」とかつけなくてもいいんだぞ笑

  79. 7055 口コミ知りたいさん

    マンションさん
    毎度毎度朝から必死にならなくていい

  80. 7056 匿名さん

    >>7039 匿名さん
    マンションが暴落しても(他に資産がたくさんあるため)資産が目減りするだけで
    人生が詰むことは無い。

    人生詰む可能性があるのは(マンション以外の資産がなく)かつ
    (賃上げできない中小企業の従業員で)収入が減って住宅ローンが払えずかつ
    (現在、不人気エリアのマンションで)オーバーローンになってる場合だけ。

    (賃上げできない中小企業の従業員が)収入が減って家賃が払えなくなったら
    (別の部屋を借りるので)人生詰むリスクは低く、
    (資産がマンションしかない賃上げできない中小企業の従業員のほうが
    人生詰むリスクが高い)。

  81. 7057 匿名さん

    >>7051 eマンションさん
    昔のバブル景気とは違うんで金利上げただけでは暴落はしないよ

    今後暴落する原因になると予想される要因は
    人口減少、中国人の撤退、日本の価値の低下、戦争、コロナ以上のパンデミック
    とりあえずこのあたりが考えられるんじゃないかな

  82. 7058 eマンションさん

    >>7055 口コミ知りたいさん

    1人で反論ご苦労様です
    私は値上がりしたマンションで含み益がっぽりで安泰です 笑

  83. 7059 マンコミュファンさん

    マンション高騰と暴落はどのマンションを見てるかで見解は異なるのさ
    都心や準都心は上がり、郊外や立地が良くないエリアは下がる

    因みに、築20年物件はアウト

    ただそれだけ

  84. 7060 検討板ユーザーさん

    >>7052 検討板ユーザーさん

    金融知識と想像力がない
    金利に関しての影響はまず中央銀行、からの民間金融機関。国債保有の都市銀と地銀、年金保険もヤバい。
    不動産デベロッパーとマンションは言わずもがな。
    日本含めて国際的にインフレ収束しないだろ?伸び率鈍化して市場が利下げ期待しても一向に利下げシナリオは見えてこない。
    だから円高に振れずドル円150円突破間近。これから展開早いかもね。
    知らんけど。

  85. 7061 通りがかりさん

    >>7057 匿名さん

    >昔のバブル景気とは違うんで金利上げただけでは暴落はしないよ

    あまり適当なこと書かなくてもいい

  86. 7062 匿名さん

    >>7059 マンコミュファンさん
    前半の論理から行けば
    >築20年物件
    という条件だけでアウトにはならないでしょw

  87. 7063 検討板ユーザーさん

    暴落待ちするとして、結果暴落がなかったら将来不安です
    ある程度の年齢で見切りつけないと悲惨な老後が待ってそう

  88. 7064 通りがかりさん

    いやーホント、マンションさん毎回朝から大変やね
    お疲れ様です

  89. 7065 口コミ知りたいさん

    >>7063 検討板ユーザーさん

    >結果暴落がなかったら

    あ、いや、
    不要な心配はしなくても大丈夫

  90. 7066 名無しさん

    暴落派の意見が残念すぎる

  91. 7067 匿名さん

    >>7061 通りがかりさん
    もしかして、過熱した経済を抑えるための金利引き上げと
    今回のマイナス金利解除の目的が全く別物だと言うことが分かってないのかな?

  92. 7068 eマンションさん

    >>7067 匿名さん

    分かってないんでしょうね
    嘆かわしいことです

  93. 7069 購入経験者さん

    去年、基幹駅近の大手デべの共有施設も充実の2LDK中古マンション購入しました。その時も高いと思っていましたが、、、さらに今も坪単価が上昇しています。
    又、その物件、なかなか中古の7000~8000万台が市場に出てこない状況です。(手放すオーナーがいない) 先日、高層階プレミアフロアー2億5千万の物件がありましたが、、売却が決まった様で掲載終了になりました。たぶんアジアの富裕層が購入されたと思います。

  94. 7070 匿名さん

    >>7065 口コミ知りたいさん
    万が一暴落がなかったら一生賃貸で過ごすってことかな?
    そういう選択肢もアリだよね

  95. 7071 名無しさん

    中古しか見てない俺は、
    築古物件対策が政策として進まない限り様子見。

    築古物件対策次第では価値観の大逆転もあり得る。

  96. 7072 eマンションさん

    >>7070 匿名さん

    いや~
    そんなのいや~!

  97. 7073 マンコミュファンさん

    >>7069 購入経験者さん

    良い買い物をしましたな

  98. 7074 匿名さん

    >>7072 eマンションさん
    そうかな?
    最近の賃貸はかなり質が良くなってきてるし、
    賃貸には賃貸の利点があるんで良い選択肢の一つだと思うけどな

    ああもちろんどうしても持ち家が欲しいなら買うのも良い選択肢の一つだと思うよ

  99. 7075 匿名さん

    自分が生きてる間は建て替え反対

    この意見を掃き捨てられない限り、築古物件は手を出すべきではない
    築40年物件は賛成5割で立て替えられないと未来はない

  100. 7076 通りがかりさん

    マンション買いたいけど独身だから必須ではない。
    それでいて今の株高。
    頭金で運用資金減らすよりも賃貸でその分運用していた方が当分はよさそうです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸