マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-18 11:12:36
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 6877 検討板ユーザーさん

    ここ最近の投稿全部スレチ

  2. 6878 匿名さん

    都心マンションの暴落はまだ始まってもいないのに
    >ついに始まった都心マンション暴落
    というスレタイですからね

  3. 6879 検討板ユーザーさん

    >>6878 匿名さん
    こういうのがスレチ

  4. 6880 名無しさん

    >>6879 検討板ユーザーさん

    スレチを知らんのに、無理して使わんでもええよ。

  5. 6881 マンション掲示板さん

    このスレ、元々2008年のリーマンショックの時に立てられたものが、15年以上もうすぐ暴落するぞと書き込みされ続けている楽しいスレです。

  6. 6882 匿名さん

    それでリーマンショックのころさぞ格安で手に入れた人がいるかと思ってみたけど1人もいなかった。

  7. 6883 マンション検討中さん

    >>6882 匿名さん

    底値拾った人は暴落祈願せんやろ。

  8. 6884 匿名さん

    >>6883 マンション検討中さん
    6882は
    暴落祈願をする人をバカにしている人なら底値で拾っただろうなと思ったら
    誰一人拾った人はいなかった
    と言っているんだと思うよ

  9. 6885 匿名さん

    暴落待ち  という訳ではないが、
    昨年後半からマンション価格が下がってきたと思ってたけど
    株価の様子を見ると、今年も暴騰しそうな気がする。
    早く買った方がいいかと 焦り気味で思案中。

  10. 6886 匿名さん

    >>6882
    底値で買えたからと言って、暴落祈願をばかにはしていません。
    現状暴落すると言われ続けていますが、結局のところ
    バブル崩壊後、価格が下がるも持ち直し、
    リーマンショック時はさほど下がりませんでした。
    また、3.11で液晶化
    某台風での河川の氾濫でも、 価格は一次的に下がるも、
    持ち直してきているのが現状と思われます。
    よって、暴落の要素が今のところないと思っております。

    ただ、世界のマクドナルドの価格を見ると日本のは44番目に高額・・・
    むしろ日本は物価が安いと世界からは見られています。
    その中で海外からの需要も考えると、何らかのことが
    起きない限り、東京都心の価格は暴落しないと考えています。

    であれば、今ある中古で手が出るものについても
    目を向けてみるのもよいと思っています。
    ただ、都心を考えずに見ると、池袋まで、50分くらいの
    埼玉県富士見市・鶴瀬市・などであれば、
    4000万円台で買える新築マンションもあります。
    20代 年収500万円台でも 買える物件もあると思う。
    だからそんなに 希望を捨てるものでもないと思っている。

    都心でなくとも快適に過ごせる場所はある。
    希望をもって探しましょう。

  11. 6887 マンション掲示板さん

    暴落なんてしないんだから早く買っとけよ

    今がまだ割安だって気付こうぜ

  12. 6888 匿名さん

    今が割安かどうかは知らないけど、
    欲しいタイミングで欲しい物件が買える価格で販売されてたので買いました

    投資目的や、もっと安く買えたのにと後悔しそうな人は
    買うタイミングに悩むかもしれないけど
    実需で納得できる価格なら買っちゃっていいんじゃないかな

  13. 6889 匿名さん

    >>6888 匿名さん

    マンションを投資と考えなければ、タイミングは欲しい時ですね。
    もっとも株式投資で儲かるタイミングがわかれば、お金に困らない。

  14. 6890 評判気になるさん

    >>6888 匿名さん

    そのとおりです。
    実需で計画的に買えるなら買うべきです。
    今の相場が高いと思ってる貧乏人は一生家を買えないでしょう。

  15. 6891 購入経験者さん

    >>6889 匿名さん
    不動産価格は、株価に連動するとよく言われています。このところの株価バブル期越え33年ぶりの高値更新中では、、、都心5区基幹駅近は更に坪単価UPUPしていますね。やはり「欲しいタイミングで欲しい物件が買える価格で販売されてたので買いました」同じ考えです!!

  16. 6892 匿名さん

    >>6890 評判気になるさん
    いや、買うべきなんて言ってないし、
    一生買えないとも言ってない

    「今の段階で」資金的に破綻する可能性があるなら買わずに賃貸で過ごし、
    ある程度収入が安定して貯蓄が出来たら購入を検討すると
    考えられるかどうかの問題かと

  17. 6893 匿名さん

    結局、年齢の問題だと思うんだけど、70とか75歳まで住宅ローン払いたくないなら買わないといけない年齢って決まって来る。5年とか10年待って相場が下がらない処か上がっても自己責任ということだな。勿論、ほんとに暴落することもあるだろうから悩ましいけどね。

  18. 6894 匿名さん

    住宅はローンで買うものという認識を変えて
    現金一括で買うものだと考えるなら、
    ある程度高齢になるまで、例えば賃貸が借りにくくなる65才まで
    購入資金を貯めてから買うというのも悪くないと思いますよ

    老後の賃貸は嫌だと言われる理由は
    老後貸手がいなくなることが怖いからなんですから
    貸手がいなくなるだろう年齢までに貯蓄をして買えば問題ないでしょう

  19. 6895 検討板ユーザーさん

    >>6894 匿名さん

    私は転勤族なのでリタイア後に安い物件現金買いです

  20. 6896 匿名さん

    日本の物価が、世界的水準からみて安いとされているわけで、
    日本の政府が頑張って給料をあげようとしている
    これからの企業努力によって給料が上がれば、
    おのずと物価が上がるのだから、新築マンションが暴落することは無い。

    日本の株が暴落すれば、大手企業の倒産が出るかもしれないが、
    今つぶれている、小さい企業の倒産は逆に精査されているので
    さほど日本の経済に影響は受けないだろう。 
    なんかよくわからん コンサル会社が多すぎたんですよね。

    ビビりの日銀の動きと、企業の動きで 世界水準の給与が
    貰えると マンションの購入も…もう少し 感覚的に
    安いと感じて買うことが出来るかもしれないですね。

    今年収の1.5倍~2倍の年収になれば 世界水準の給与。

  21. 6897 職人さん

    賃上げ昨年上回る4%も、日銀マイナス金利解除は春ごろ-前田元理事
    Bloomberg 1月16日
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-15/S719QVT0AFB400

    連合によると、昨年の春闘でのベアと定期昇給を合わせた賃上げ率は平均3.58%と30年ぶりの高水準を記録した。今春闘では3月15日に第1回回答集計の結果が公表される予定。日銀は同月18、19日に金融政策決定会合を開くが、日銀ウオッチャーの多くは4月25、26日の会合での政策正常化を予想している。

  22. 6898 匿名さん

    >>6897 職人さん

    1月サプライズ来い

  23. 6899 匿名さん

    平均で3.8%  4%と考えて 30万⇒ 1.2万円up ⇒年間14.4万円up
    これでは、今の値上げについてこれていない為、感覚的には
    マンション買えないって声が大きいだろうね。
    3.8%で高水準とか言っているレベルでは世界に追いつけないだろうね。

    今年以降物価は世界水準にめがけて値上げは止まらない。
    海外からの輸入がおおいからね。もっと値上げされるだろう。
    それでいて、一部の高水準で生活している人は
    なんとか対応できるかもしれないが、 90%は
    その値上げには絶望するだろうね。

    マンションの暴落は無く 更に値上げされる可能性もあるね

  24. 6900 eマンションさん

    >>6899 匿名さん

    そのとおりです。
    マンション相場は今が底値です。

  25. 6901 匿名さん

    >>6899 匿名さん
    前提として、日銀が金融緩和政策を継続することにしてるのかな?
    その結果、住宅ローン金利は現状維持、円安は進行するという予想から
    マンション価格は現状維持または更に上昇するのであれば
    3.8%の賃金上昇率では足りないかもしれないね

    ただ、安定して賃金上昇を伴う物価上昇が見込まれれば金融緩和を解除すると日銀は言ってるのだから
    3.8%の賃金上昇率であれば金融緩和の解除が行われ
    金融緩和の解除があれば住宅ローン金利は上がり、円高になると予想される
    更に、金利が上がると物価は下がり、円高により資源高も解消されることにより
    マンション価格は下落する

    マンションの値上げは無く 暴落する可能性もあるね

  26. 6902 口コミ知りたいさん

    >>6901 匿名さん

    ドリーマーっすな 笑

  27. 6903 匿名さん

    >>6902 口コミ知りたいさん
    値上がりすると予想するのも、暴落すると予想するのも
    どちらも同程度にドリーマーだと思いますよw

  28. 6904 匿名さん

    伊豆震源の地震が再注目されてるから近いうち関東大震災くるかもしれないよ。マンション買ってる場合じゃないかもしれん。

  29. 6905 匿名さん

    関東大震災が来るかもしれないから
    鉄筋コンクリート製の頑丈で高い耐震基準をクリアしている新築マンションを
    購入すべき時なんじゃないかな

  30. 6906 口コミ知りたいさん

    >>6904 匿名さん

    ひええええええ

  31. 6907 匿名さん

    >>6904 匿名さん
    有用な情報 ありがとう
    ぜひ、日本中の人に、教えてあげてください。

    で、大震災がくるとしたら、どこに逃げてれば いいですか?
    是非、教えてください。  死にたくないよぉ

  32. 6908 匿名さん

    大規模マンションは戸建てよりも丈夫なため、
    マンション自体が避難場所になったりします。
    3.11で都内のマンションつぶれた話は聞いていないな。
    3.11は 都内 5強 でした。

  33. 6909 匿名さん

    建物が倒壊しないという一点だけで考えるなら
    新築戸建てのほうが良いなんて話もありますよ
    ただ、杭基礎入れることはまずないんで
    倒壊しなくても地面が傾いたら傾いた家になって住めないかもしれないけど

  34. 6910 評判気になるさん

    >>6908 匿名さん

    震度7と5強はだいぶ違う

  35. 6911 匿名さん

    今の建築基準法レベルの新耐震基準なら震度6強~震度7の揺れに耐える強度、
    住宅性能評価制度の耐震等級が2,3であれば新耐震基準以上の強度があるので
    一応、潰れることはないと思います

    ただ、都内の地質は結構複雑なことになってるので
    地盤の緩そうな場所に建つマンションの場合は
    杭基礎がちゃんと固い地盤まで届いてるかどうか確認したほうがいいですよ

  36. 6912 評判気になるさん

    杭基礎が長すぎるのは危険です
    それだけ地盤が緩い
    マンションは倒壊はめったにしないでしょうが
    配管等が大破して住めなくなる場合もあるとの事

  37. 6913 口コミ知りたいさん

    今日も買えない奴らの買わない言い訳が楽しみだ

    多分一生買えないよ

    ねぇ、お父ちゃん、
    僕らいつまで木造賃貸におらなアカンの?


    だってよwww

  38. 6914 匿名さん

    >>6912 評判気になるさん
    杭基礎の長さは地盤の緩さに比例するのではなく
    固い地盤の深さによります
    つまり、杭基礎が長いのは固い地盤が深い位置にあるというだけです

    配管等がどこ部分のことを言ってるのか分かりませんが
    表面が固い地盤で直接基礎のマンション、戸建てであっても
    建物の外にある配管等が大破することはありますよ

  39. 6915 マンション掲示板さん

    中国で日本株買いが殺到したため一時取引停止だとさ
    株も自国から日本へ

    不動産はまだまだ上がるぞ

    暴落待ちさん、人生を自らぶっ壊してるだけだね

  40. 6916 匿名さん

    >>6901
    びびりの日銀が金利の引き上げをすぐにするとは思えないね。
    金利が4%とか、5%とかになれば、マンション購入者も少しは減るが、
    ようは、ローン組まないで買う人がいる場合さほど問題はない。
    消費税が 5%⇒8%になるときに 駆け足で購入した人もいるし
    8%⇒10%になるときも売れたね。 1%~2%の金利であれば、
    駆け込みは有るかもしれないが、結局安定して売れると思うね。

    ぶっちゃけ、日本で大地震を考えていたら、
    戸建も、マンショんも買えない。 
    そんないつ来るかわからんものより、
    今・ 生きている 今を どうするかだと思うけどね。

    あと、配管に関しては 確実に破裂するんだけどさ、
    ネズミの国の周辺も、液状化で盛り上がったところが
    又はへこんだところが・・・今は昔。 きれいになっている。
    そんで 3.11を忘れたかのように価格が上昇している土地。

    埋立地がまるって沈まなければ なんとかなるんじゃない。

    政治家がタワーマンションとかに住んでいて、傾いて立て直すってなつたら
    国が補助金出しそうな感じもするけどね。

  41. 6917 匿名さん

    >>6916 匿名さん
    日銀がノー天気に金利引き上げなんかしたら日本は大混乱に陥りますから
    慎重に状況を判断して金利引き上げをすると思いますよ
    その判断時期が現状の観測では今年4月頃と言われています

    なぜいきなり金利を4%5%まで引き上げる話になるのか分かりませんが
    それこそすぐにするとは思えないですよw

    そしてなぜか消費税引き上げとの比較ですが
    消費税や金利の影響に限らず物の値段が上がると発表されれば
    駆け込み買いをする人はいます
    そして値段が上がってからしばらく時間が立てば
    以前と同じように安定して売れます

    地震が起これば「確実に」破裂するわけでもありません
    被災状況により変わります

    原爆を落とされた広島長崎は今は普通に人が住んでるくらいですから
    埋立地がまるっと沈んでもまた埋め立ててなんとかなるでしょう

    政治家やタワマンに限らず戸建ても含めて
    被害地域が狭ければ補助金は出ると思いますよ
    被害地域が広範囲になると補助金や義援金が行き渡るかどうか分からないので
    全て立て直すことは難しいかもしれないですけど

  42. 6918 匿名さん

    回答が出ましたね。
    暴落せず、このままの状況が
    まだ続くってことですね。

  43. 6919 匿名さん

    >>6918 匿名さん
    回答がでたの?どこ情報?

  44. 6920 匿名さん

    >>6919 匿名さん

    これからのことがわかれば、既にいつでもマンション買えるお金を手に入れてる。

  45. 6921 匿名さん

    つまり、回答なんて出てないんだよね

  46. 6922 eマンションさん

    >>6921 匿名さん

    未来の回答なんて出るわけないやろ笑

  47. 6923 匿名さん

    金利引き上げ遅らせれば遅らせるほど大惨事になるのは間違いない
    専門家たちも大惨事が恐ろしくて思考停止になっている
    日銀総裁もそれを分かっているから動けない

  48. 6924 匿名さん

    >>6923 匿名さん
    金利を上げないとどんな大惨事が来るのか?今金利を大幅に上げるほうが大惨事になると思うけど。

  49. 6925 匿名さん

    日本の現状で、短期間で大幅に金利を上げれば大惨事だし、
    このまま低金利により円安を誘導し企業の収益を上げるだけの経済政策を続ければ
    国内経済は弱体化するばかりなので、じわじわと大惨事に向かうと思うよ

    そしてそんなことは日銀も専門家も分かっているから
    慎重にマイナス金利解除のタイミングを計っているんだよ

  50. 6926 匿名さん

    >>6925 匿名さん
    金利を上げなかったらどんな大惨事が来るの?日本はずっとゼロ金利にへばりついているけど大惨事は来てないよね?

  51. 6927 匿名さん

    >>6926 匿名さん

    長い目で見れば、国の衰退は大惨事じゃね?
    特に地方自治体は早めに維持できない状況なるよ。

  52. 6928 購入経験者さん

    昨夜、1月20日(土)NHKスペシャル「再開発と少子化人口減少時代」とても興味深く視聴しました。2100年、現在の総人口から 6500万人位に日本はなるそうです。どの地方も駅前再開発にタワマンで容積UP。東京の再開発のノウハウをそのまま地方都市で移行したって破綻。このところの資材、人件費、エネルギー高騰でストップしている再開発もあるとのことです。 毎年、全国で50万人都市が消滅している日本、再度熟議するべきだと思います。

  53. 6929 匿名さん

    管理修繕できない廃墟マンションやタワマンが増えそうですね

  54. 6930 匿名さん

    >>6928 購入経験者さん
    その番組見てないんだけど、2100年というと75年後の世界の話だよね?
    今と同じようにタワマンが庶民の憧れの的であるかどうか、
    円安による資源高が継続しているのかどうか、
    人口が減ればそれだけ消費される資源、労働力、エネルギーも減るのに更に高騰するのかどうか、
    そのへんはどう解説してました?

    日本の年間50万人の人口減少を食い止めることはもう無理なんだけど
    どう再度熟議すべきなのか具体的にはどんなことを言ってました?

  55. 6931 匿名さん

    >>6926 匿名さん
    「じわじわと」変化すると人はそれに気づかないからね
    気づくくらい変化した時には既に手の施しようがなくなっている
    そんな大惨事の発生の仕方もあるんだよ

  56. 6932 マンション検討中さん

    >>6929 匿名さん

    都心に買っておけばオケ。都心以外のタワマンはやばいと思う。

  57. 6933 匿名さん

    そもそも地方はタワマンを建てる必要性などないのになぜ建ててるんだろうね
    都心のように上は高層化し、下は地下街を作って有効活用すべき利用価値の高い土地はないと思うのだけど

  58. 6934 検討板ユーザーさん

    >>6933 匿名さん

    それでも地方駅前のタワマン売れてる謎

  59. 6935 匿名さん

    >>6934 検討板ユーザーさん
    年寄りが増えて、車がいらない徒歩圏ですべて完結する生活は地方でも魅力的だからです。

  60. 6936 匿名さん

    岡山では結果的に、2022末がピークでダラダラ下がり中との記事見ました。

    新築は建設コスト高の本格的な影響がこれからで、更に原価上がるので供給が当面細りますが、ほとんどの人の実質所得が上がる見込みがない以上、首都圏そこそこ便利な場所でも、一部の新築や築浅以外はこの辺がピークではないでしょうか?

  61. 6937 匿名さん

    >>6935 匿名さん
    それ、地方ならタワマンにしなくてもできるんですよ
    なのにあえてタワマンにするのは
    単に庶民の憧れだから売れるってだけじゃないですかね

  62. 6938 評判気になるさん

    地方とは言え駅近は土地高いし広さも限られてる
    タワマンにして戸数稼がないとコスパ悪い

  63. 6939 匿名さん

    高いかどうか、広いかどうかは比較の問題ですからね
    それに地方で個数稼いで大規模マンションにしたところで
    全部屋埋めることができるかどうかという問題もあるし

    もちろん、デベがコスパが良いから建てるというなら建てるでしょうけど

  64. 6940 匿名さん

    >>6926
    すでに 大惨事手前
    今、円安になっていますが、その円安につい全く影響が無いと
    思われているのでしょうか?
    各品目の値上げは、これで止まることは無く、輸入に頼っている日本は
    今後もどんどん値上げするでしょう。
    それに追いついていな給与。これから更につらい家計が待っています。
    その中でマンションも現状下がることはなく 横這いか 価格が上がっていく

    1$ 110円前後になると、日本の景気もよくなると言われている・・・

  65. 6941 検討板ユーザーさん

    >>6940 匿名さん
    金利を上げなくていいと言ってるのではなく、上げない場合より上げた場合の方が大惨事になるでしょうという話

  66. 6942 匿名さん

    立場によって、大惨事か大惨事ではないかが変わるんじゃないですかね
    金利が上がって倒産、自己破産する当事者にとっては倒産、自己破産は大惨事でしょうけど、
    部外者にとってはむしろゾンビがちゃんと死んでくれてよかったってことになりますし

  67. 6943 匿名さん

    >>6942
    そうです。 そうなんですよ。
    国から援助してもらっている所を精査するにも
    金利上げて倒産するべきところは倒産し、
    又は色々なところに吸収されていくのも仕方のないこと。
    そうあるべきですね。

  68. 6944 匿名さん

    年末年始の北京、上海など中国の大都市でマンションの
    売買価格や賃料が大幅に下落したというニュースが相次いでいます。
    中国政府が住宅購入規制を緩和するなど下落を防ごうと躍起になっているが、
    状況は好転しそうにはないといいます。

    だけど、日本のマンションを中国人は買っているんですよね。

  69. 6945 匿名さん

    不動産屋から聞いた話なんですけど
    中国人が日本のマンションを買う理由は単に土地を所有したいためであり、
    中国から近いという理由で他の国よりまず日本の不動産を買うそうですよ

  70. 6946 マンション検討中さん

    >>6945 匿名さん

    中国にもっと近い国あるけど。

  71. 6947 匿名さん

    >>6942 匿名さん

    ナマポ増えたら良くないよ。

  72. 6948 名無しさん

    >>6944
    マンション買えても周りが中国人だらけだと困る

  73. 6949 匿名さん

    >>6946 マンション検討中さん
    中国人も中国にもっと近い国の不動産は買わない。日本のほうが、安くて快適で治安もいい。東京のほうがソウルよりマンションずっと安い。

  74. 6950 匿名さん

    >>6946 マンション検討中さん
    中国人は実需で買うのではなく、資産分散のために他国の不動産を買うそうです
    ですからもっと近い国で土地を所有できる物件があれば買うのでしょう

    つまり、日本に魅力を感じて買うのではなく
    資産分散の一つに日本があるというだけですから
    高値追いをしてまで買い進むことは期待できないんじゃないでしょうか

  75. 6951 通りがかりさん

    君達はいつ買うの?
    いまだに暴落なんて待ってるの?
    そうやって何年無駄にしたの?

    そんな君達にピッタリな物件があるよ
    それは墓場だよ

  76. 6952 匿名さん

    墓を買う人が激減、墓仕舞いをする人が激増したから営業に来たんですか?

  77. 6953 名無しさん

    みずほ銀行は、2026年の住宅ローン金利を
    変動 4.0% 固定 4.8%と予想。

  78. 6954 匿名さん

    墓は必要ない。

  79. 6955 匿名さん

    日銀総裁またしても動けず

  80. 6956 匿名さん

    日銀総裁なんてビビりで、 ことなかれ主義の昭和の典型的な人間。
    こんな人に改革はできない。金利上げて、会社潰れたって責められるのが
    怖いんだろうね。

  81. 6957 匿名さん

    一気に焼土と化して1から再建するか、
    時間をかけて被害が最小限になるよう調整しながら再建するかの選択で
    植ちゃんは後者の方を選んだというだけでしょう

  82. 6958 職人さん

    日銀の緩和政策維持の一報とともに日経株価が下落に転じた。
    全員一致の決定であり次はやるという暗黙の通知と市場はとらえたのだろう。
    早ければ再来月に17年ぶりにマイナス金利が解除される。

  83. 6959 匿名さん

    ドル円147.36
    円高に進み始めたね

  84. 6960 職人さん

    日銀植田総裁の会見終了
    「中小企業の賃金に関する情報が集まるのは今年の遅くになるが、
    それを待たずに賃上げ状況を判断できる」という発言あり。
    今年の早い段階、すなわち3月か4月にマイナス金利解除する意志を示唆した。

  85. 6961 通りがかりさん

    政策変更が即暴落と思ってるのかな?
    マイナス金利解除ってだけで緩和路線に変更ないのにね

  86. 6962 評判気になるさん

    今日の植田さんの会見

    問 解除の際は連続利上げを想定するか。

    答 解除する時にその後の金利の経路も考慮した上で判断するかというと、当然そういうことになるかと思う。現在見えている経済の姿からすると、仮にマイナス金利を解除することになったとしても、極めて緩和的な金融環境が当面続くということは言えるのかなと。

    だって。

  87. 6963 口コミ知りたいさん

    ローン担当は、地震あったからすぐの大規模緩和はないって言ってたけど。
    冷静に考えればそうだよな

  88. 6964 マンション検討中さん

    >>6962 評判気になるさん

    きたきたあああああああああああああ!!!!!

  89. 6965 匿名さん

    >>6964 マンション検討中さん

    まちがえた

    金利の解除は、「それ単体で行うのではなく、連続的な利上げも視野に行う」

    きたきたあああああああ!

  90. 6966 匿名さん

    >極めて緩和的な金融環境が当面続く
    緩和的な金融環境=金利が低い状態ことなんだから
    連続的な利上げはしないだろうって言ってるんじゃないの?

  91. 6967 マンション掲示板さん

    暴落ってどのくらい下がること?

  92. 6968 職人さん

    バブル崩壊した時、東京の地価は8分の1まで暴落した。そして無数の不動産会社が倒産した。17年ぶりとなる今回のマイナス金利解除でどのくらい下がるかは不明だが、半値になるくらいは山ほどあるはず。それを分かっているから植えちゃんは慎重にならざるえなかった。しかし、あと90日で金利がもたらす阿鼻叫喚の地獄絵巻が始まる。

  93. 6969 検討板ユーザーさん

    >>6968 職人さん

    何十年前のことよ。

  94. 6970 検討板ユーザーさん

    >>6966 匿名さん

    会見で、連続的利上げについてありえると上ちゃんが語ってます

  95. 6971 匿名さん

    バブル崩壊時って1991年の?
    その頃の政策金利は6%くらいあって1年の間に2%ほど上げたけど
    それと今回のマイナス金利解除は全く違うもので比較にならないんじゃないかな

  96. 6972 匿名さん

    >>6970 検討板ユーザーさん
    >>6962

  97. 6973 検討板ユーザーさん

    当面って数ヶ月で、その後連続的利上げでしょ

  98. 6974 職人さん

    植えちゃんのスタンスは中央銀行が住宅ローンの個々の問題に関与できない。
    段階的に本来あるべき金利に戻るのはやむ得ない。

  99. 6975 匿名さん

    >>6973 検討板ユーザーさん
    >解除する時にその後の金利の経路も考慮した上で判断するかというと、当然そういうことになるかと思う。
    たぶん、「そういうこと」が何を指すかの解釈の違いなんだろうけど
    私は直前の「考慮した上で判断する」だと思ったんで
    「その後連続的に利上げする」ことになると言ったわけではないと解釈したよ

  100. 6976 匿名さん

    もちろん「その後連続的に利上げする」ことはナイってことではなく、
    「考慮した上で判断」して「その(当面=数か月)後連続的に利上げする」こともあるんだろうと思うよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸