マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-18 12:13:41
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 6697 名無しさん

    >>6691 eマンションさん
    準富裕層まで入れると500万世帯。
    都心だけで需要は賄えません。
    マス層は一生買えないか都外へ脱出するしかない。

  2. 6698 通りがかりさん

    都心に通勤30分くらいなら郊外アリだが

  3. 6699 匿名さん

    地方であっても
    交通の便(都心や都会まで30分程度)と公共施設、日常生活施設が徒歩圏内で
    3000万円程度の物件があれば
    マス層でも購入可能じゃないかな

    どうしても富裕層と同じ都心に住まなきゃいけない事情がある人以外は
    特に困ることはないと思うよ

  4. 6700 匿名さん

    >>6691 eマンションさん
    次にみんなが狙ってるのが北区板橋区練馬区じゃねーか。
    そもそも港区なんかより地盤がいい立地なんだから

  5. 6701 評判気になるさん

    >>6621 名無しさん

    マンションくん、
    「誰かが独自で不動産の未来論考えた」設定書いても意味ないぞ笑
    鼻で笑われるだけ

  6. 6702 マンション検討中さん

    >>6689 eマンションさん

    残念でした~
    ここはいつの間にかマンションさんが必死に暴落しない祈願を捧げるスレッドに変化笑
    意味のない絵馬とかに書くやつと同じ

  7. 6703 匿名さん

    >>6688 マンション掲示板さん

    あれ?顔真っ赤とはこのことかな笑

  8. 6704 匿名さん

    ここはマンションさんイジるだけのスレ

  9. 6705 口コミ知りたいさん

    >>6695 通りがかりさん

    マンションさん冷や汗が留まらないでござる笑

  10. 6706 匿名さん

    これだけ都心マンションを欲しがる人が多かったら
    マンション暴落を願ったとしても暴落できないんだよ

    なぜ価格が暴落するのか考えてみて?
    いくら価格を下げても誰も買わないから更に価格を下げることで暴落するんだよ

    どうしても都心マンションが欲しい人がいたら
    少し価格を下げただけでも誰かが買ってくれる
    だからそれ以上価格を下げる必要がなく暴落しないんだよ

  11. 6707 マンコミュファンさん

    >>6706 匿名さん

    ごめんね
    マンションさんイジるだけのスレッドでした

  12. 6708 マンコミュファンさん

    また需要の話笑

  13. 6709 匿名さん

    消費税は定率だから、消費税を上げるのは 低所得層に有利って言ってる人いるけど、大丈夫かこのひとの頭の中は?  んなわけ ないだろ

    っこんな人が、たくさんいたら、政府も楽だろうね。
    簡単に消費税あげられて、国民からの支持も増えるし。

    そうじゃないから、簡単に消費税上げられないんだよ。

    消費するタイミングと税金が分配されるタイミングには、大きなズレがあるから
    消費する時点で困窮する。
    仮に、生活保護で税金が分配されるとしても、生活保護の支給金額が増えなければ
    低所得層には不利。

    消費した時点でで、同時に税金が還流するような仕組みとでも思ってんのかな?
    だとしたら、そもそも 消費税上げる必要ない。



  14. 6710 マンコミュファンさん

    「日本は暴落しない」
    実はこれは…
    戦時中に「日本は神の国だー!!」と言って特攻に出ていった時と同じだった…
    こわ

  15. 6711 匿名さん

    >>6709 匿名さん
    なぜ食料品は消費税8%のままなのか考えたことないのかな?
    定率課税では逆進性が起こることがあるので食料品だけ軽減税率にしたんだよ

    もしかして個人消費ではなく、中小企業の消費について言ってるのかな?
    企業で消費する時点で不渡りを出すことになるから
    タイミングのズレがあれば困窮すると思うけど、そういう話ではないでしょ?

    生活保護に関しては、優遇措置を知らないのかな
    生活保護者の医療費や公共料金関係は無料に近いんで
    食料品や光熱費等の消費税を上げなければほとんど影響はないよ

    もし、消費税増税を食料品などの軽減税率を撤廃するという意味で捉えているなら考えすぎ
    実際どいう税率にするのかは知らないけど、
    食料品などは現状維持でそれ以外の税率を上げることになると思うんだけどな

  16. 6712 匿名さん

    >>6710 マンコミュファンさん
    誰も都心マンションを欲しがらなくなれば暴落すると思うよ
    それを戦時中に「日本は神の国だー!!」と言って特攻に出ていった時と同じというなら
    都心マンションは永遠に誰もが欲しがるものだと言って購入してみたら
    誰も欲しがらないものになってしまって暴落したってことになるね

    それもありうるんじゃない?

  17. 6713 名無しさん

    >>6709 匿名さん
    >>6711 匿名さん

    マンションと直接関係ないね

  18. 6714 匿名さん

    >>6713 名無しさん
    新築マンションを購入する時には消費税がかかるんで
    一応、直接、関係はしてるんじゃないかな
    消費税率が上がるとなれば新築マンションの駆け込み需要があると思うよ

  19. 6715 マンション掲示板さん

    >>6714 匿名さん

    へぇ
    で、今後も長期金利をYCCで1%以下に抑えられる?
    金融引き締めできなくて既に1%超えを許容したみたいだけど
    長期金利上昇だけでも中央銀行債務超過で金融危機らしいが

  20. 6716 匿名さん

    >>6715 マンション掲示板さん

    容認することにしたのになぜ1%以下に抑えられるかどうかなんて聞くの?
    債務超過で金融危機「らしい」と根拠のない推測を元に聞かれても何とも答えようがない
    それと消費税の間に何か関係があるんだ?

  21. 6717 匿名さん

    金持ちは毎月沢山消費すると思ったら大間違い。
    ナマポは金の使い方が分からないからナマポなんだぞ。霜降り和牛買って「半額シールが無いと買えません」て言ってるナマポ母ちゃんの画像有名だろ。
    収入低くても資産運用で食える金持ちもいるし、金持ちからふんだくってるように見えて、実際は1番汗水垂らして働いてる人間から搾り取ることになる。

  22. 6718 匿名さん

    東京23区住んでみればわかるけど、便利さが段違い。
    郊外と差額払うだけの価値がある。
    どこでも選べるなら東京選ぶ人間が圧倒的多いだろうね。それは外国人富裕層も同じ。
    東京が暴落する時は日本全体暴落するだろう。

  23. 6719 匿名さん

    >>6717 匿名さん
    その想定なら食料品の消費税が上がっても霜降り和牛を半額で買えなくなるだけで
    別のもっと安い肉を買えばいいだけだから>>6709 の言うような
    >消費する時点で困窮する。
    なんてことにはならないでしょ
    それに、こういう消費状態の人を
    >1番汗水垂らして働いてる人間
    だと思うんだ?

    困窮の意味分かってる?

  24. 6720 匿名さん

    なんか、消費税は低所得者にとって不利なものだと言いつつ
    実はお金持ちのために消費税増税を阻止したいみたいに見えるよ

  25. 6721 通りがかりさん

    この安値相場でもマンション買えない人たちが可哀想
    そりゃ暴落してほしいだろうなぁ
    気持ちはわかります

    そういう人に提案なんだけど、スーパー行って捨てる予定の発泡スチロールと段ボール貰って使ってDIYしちゃうってどうだろう?
    まぁすぐに撤去されちゃうだろうけど 笑

  26. 6722 匿名さん

    もし、一般庶民にとって消費税増税が不利になることがあるとしたら
    日常生活費を支出する時ではなく
    お金を貯めて贅沢品を買う時だと思うよ

    たとえば、消費税が10%から20%に増税され
    建物価格だけで5000万の新築マンションを購入する場合を考えてみると、
    お金持ちなら消費税500万が1000万になっても支払えるだろうけど、
    庶民にとっては500万が1000万になったら支払いはきついと思うんで
    購入を断念せざるを得なくなるんじゃないかな

  27. 6723 口コミ知りたいさん

    >>6719 匿名さん

    なんか言いたいことが全く伝わってないな。
    あのね、ナマポ母ちゃんは「高くなったからもっと安い肉買わなきゃ」って発想も計算もできない人なの。だからこそ今現在も困窮してるのに霜降り肉買っちゃうの。
    節約とか普通にできる人には信じられないだろうけど、世の中にはそういう層がいるんだよ。
    だからそういう人達にいくら現金渡しても無駄。
    自分が汗水垂らして働いてるって言ってるのは、夫婦でバリバリ働いてる高収入世帯の人達だよ。収入が多いと税金で持ってかれる額も多い。忙しいから都心に住んで通勤時間も節約しなきゃならない。働けど働けど状態。
    資産運用で生きていける隠れ富裕層は大してダメージ受けないし、消費も大した事ない。

  28. 6724 匿名さん

    金利があがったら暴落っていう人ってオリンピック終わったら暴落って言ってた人と同じなのかな?ほんとに、それ信じて我慢してると痛い目に合いそうだよね。
    よしんば、暴落したとしてそんなに慎重?な人が暴落の最中に買えるものかな?

  29. 6725 匿名さん

    >>6723 口コミ知りたいさん
    >ナマポ母ちゃんは「高くなったからもっと安い肉買わなきゃ」って発想も計算もできない人なの。だからこそ今現在も困窮してるのに霜降り肉買っちゃうの。
    そういう人を生活困窮者だと言うところがおかしいし
    こういう人のために消費税を上げてはいけないっておかしいって思わないかな?

    >自分が汗水垂らして働いてるって言ってるのは、夫婦でバリバリ働いてる高収入世帯の人達だよ
    こういう人たちは生活困窮者ではないよね

    何が言いたいかを正確に言えないから伝わらないんだよ
    とりあえず、言いたいことを推測してあげるけど
    一生懸命働いて高収入を得ている人から消費税を取るなって言いたいのかな?
    資産運用で生きている人や生活保護者は一生懸命働いてないからズルイって言いたいのかな?

    それだったら単にあなたの認識が歪んでいるだけだよ

  30. 6726 匿名さん

    >>6724 匿名さん
    たぶん何も考えてなくて、
    金利上昇!物価暴落か?!なんて噂話を鵜呑みに騒いでるだけの人じゃないかな

    直近で、2020年コロナ禍で日経が暴落したけど
    その時買えてたかどうか聞いてみたい

  31. 6727 eマンションさん

    >>6726 匿名さん

    株以上に不動産は手が出ない

  32. 6728 匿名さん

    >>6727 eマンションさん
    だよね

    私は暴落した株は買い集めたけど、不動産は暴落しても買うつもりはない
    株は含み損があっても配当などで利益があり、ランニングコストはないから保有し続けても不利ではないけど、
    不動産は固定資産税やら管理費やらでランニングコストがかかるからね

  33. 6729 マンション検討中さん

    >>6725 匿名さん
    IQ10違うと話通じないって言うし、もう会話は諦めるわ
    お望みの通り、貰えるナマポの金額増えたら良いね

  34. 6730 匿名さん

    ナマポ ナマポ って話題になってるが
    国はナマポの生活水準を上げることを優先的に考えることはない。

    本音は自分たち裕福層のことしか考えてない。
    建前としては国民だが、そこでいう国民もせいぜい年収で700万以上くらいの層で
    8,000万円程度のマンションが買えるような人たちのことでしょ。

    ナマポが悪いとは言わないが、本当に困ってる人と、ただ 働きたくない人との
    区別がつかないから、ナマポの人が困窮することがない社会になるのは無理。

  35. 6731 匿名さん

    >>6729 マンション検討中さん
    生活保護費の金額が増えるかどうかなんて話してないんだけど?
    10と言わず50くらいIQ違う気がするよ

  36. 6732 匿名さん

    >>6730 匿名さん
    憲法25条の生存権に基づいて健康で文化的な最低限度の生活を保障するだけだものね
    改正案では13条の「個人として尊重される」も「人として尊重される」にされているし
    ホントにこの案で改正されたらもう国には期待しない方がいいよ

  37. 6733 匿名さん

    株と不動産を比較に持ち出す人がいるが、いま不動産を投資で買うのはリスク高いって誰だってわかってるよ。実需の話してるわけで。実需で買うなら暴落しようがどうでもいい。むしろ固定資産税安くなってハイパーインフレでもなんでもなってくれたら大助かり。

  38. 6734 匿名さん

    実需で暴落した不動産を買うのもアリだと思うよ
    ただ、その時に実需としての価値が残ってるかどうかまで考えてるかな?

    昔、不動産バブルがあった時にリゾートマンションが高騰したんだけど、
    その時の価値観では実需としても買われていたんだよ
    バブル崩壊後、その価値観も崩壊し、今実需でも購入しようって人はあまりいない

    価格が下がることと固定資産税が下がることは必ずしも同じではないんだよ
    固定資産税評価額が下がるのはその地域の価値が下がった時
    人口が少なく交通の便や商業施設のない地域などでは
    固定資産税はタダみたいなものになるけどそこまで考えてるのかな

  39. 6735 匿名さん

    交通手段は車のみで電車もバスもなし
    通勤通学、買い物、病院や市役所などに行くのも全て車
    そういう生活が良い人には固定資産税の安い田舎暮らしも良いものだよ

  40. 6736 匿名さん

    リゾマンとか過疎地の話じゃなくて23区ですよ。今買って暴落したからって何が困るんですか?って話。投資や株じゃないのだからそのまま実需として住めばいいじゃない。

  41. 6737 匿名さん

    暴落するような状況下では、今と同じ環境を維持してるとは限らない、
    実需として住もうと思えない場所になってるかもしれないって言ったんですよ

  42. 6738 マンション検討中さん

    >>6737 匿名さん

    暴落すれば固定資産税安くなるから最高

  43. 6739 マンコミュファンさん

    今日もまた一つ学んだね。「日本は暴落しない」は、
    「日本は神の国だー!!」と言いながらKAMIKAZEと人間魚雷に乗って散った時と同じ。
    怖いわ

  44. 6740 検討板ユーザーさん

    >>6739 マンコミュファンさん

    言ってて虚しくならない?
    諦めて自分の買える物件買っときなよ

    あ!?
    そんな物件がないのか!

    こりゃ失敬

  45. 6741 匿名さん

    >>6738 マンション検討中さん
    暴落して固定資産税0円の物件あるけど買ってくれない?

  46. 6742 マンション検討中さん

    >>6741 匿名さん

    業者さんの営業行為は禁止ですよ。

  47. 6743 匿名さん

    >>6742 マンション検討中さん
    そう思うなら削除依頼するといいよ
    営業目的の書き込みはガイドラインに明確に記載のある削除基準だから

  48. 6744 匿名さん

    暴落といっても資産価値が暴落したマンションが欲しいわけじゃないんだよな
    資産価値はそのままで価格が暴落したマンションが欲しいんだよな

  49. 6745 マンション検討中さん

    変動金利が上がったら日銀が破綻するっていう人がいるけど、たった1年程度上げるだけで本当に破綻するのですか?誰かできるだけ数値を示して教えて。
    そしてなぜ90年代のバブルのときは日銀は破綻しなかったのかも教えて

  50. 6746 マンション検討中さん

    日銀破綻論ってやっぱり極端だよね。
    「(FRBは)中央銀行の財務の悪化により通貨の信認が揺らぐような事態には至っていない。FRBが金融緩和の出口において財務が悪化しても通貨の信認が揺らいでいないことは、将来日本銀行が同様の局面に差し掛かった際の参考になるだろう。」
    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75875?site=nli

  51. 6747 マンション検討中さん

    「緩和出口での一時的な赤字や債務超過、政策運営損なわれず-日銀総裁」
    Bloomberg
    そのときがきたら日銀も引き締めに向かうということでしょう。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-30/S1OX3GT1UM0W01

  52. 6748 検討板ユーザーさん

    >>6744 匿名さん

    自分は実需だからそれでもいい
    でも、修繕されないような物件にだけは手を出したくない

  53. 6749 匿名さん

    >>6748 検討板ユーザーさん
    意味分かってないよね?
    普通に考えれば分かるはずなんだけど
    価値がないものを高い価格で買おうとは誰も思わない
    価値がないから価格は下がる
    資産価値はそのままで価格が暴落したマンションなんて異常なんだよ

  54. 6750 名無しさん

    >>6749 匿名さん

    資産価値暴落してても別にいいよ
    住み心地さえ良ければ
    引越しや売買の面倒な手続き嫌いだし
    安定した計画のもとで納得して買ってればいいのでは?

  55. 6751 匿名さん

    >>6745 マンション検討中さん
    日銀の会計処理を知らない人達が根拠としているのは
    日銀が保有する国債の評価損が市場利回り(金利)が2%になると52.7兆円となり
    日銀の資産額を上回ること
    負債が資産を上回る=債務超過→破綻といって騒いでるわけだけど
    そもそも日銀の会計では債権を時価評価しないんで上記のようなことは起こらない
    なので、債務超過を理由にした円の信用失墜なんていうのも起こりえないんだよ

  56. 6752 匿名さん

    >>6750 名無しさん
    資産価値暴落の意味も分かってないね?
    実需としての価値がないということは
    人が住むには不便で多くの人が住みたがらない物件てことだよ

    もちろん、不便な物件に住みたい人なら問題なし
    電車やバスがなく、徒歩圏内には何もなくて
    通勤通学や買い物、病院など出かける時は車必須って地域が実際にあるんだけど
    こういうところに住むことを想像できてるかな?

  57. 6753 口コミ知りたいさん

    >>6752 匿名さん

    もう少し理解力磨けば?

  58. 6754 匿名さん

    >>6753 口コミ知りたいさん
    思考停止しちゃった?
    価格が暴落すれば欲しかった物件が手に入り、望んだとおりの生活ができる
    という夢を捨てるのは辛すぎるのかな

  59. 6755 評判気になるさん

    暴落しないマンション価格の中、起こりもしない暴落を期待する人々がいる掲示板。
    攻撃的な人が多いのも頷ける。

  60. 6756 評判気になるさん

    君らは暴落を期待するよりも物価上昇分よりも稼いでやろうって気概がないのですか?
    たかだか1億がどれだけ安いのかまだ分からないのですか?
    なぜ自分の価値を上げないのですか?
    甚だ疑問です。

  61. 6757 評判気になるさん

    そもそも何でマンション欲しいんですか?
    住みたいからでしょう?
    だったら今日不動産屋に行けばいいです。
    待つ必要なんてないんですよ。
    買える物件買いましょう。
    買えないなら諦めてください。
    ただそれだけです。

  62. 6758 匿名さん

    >>6757 評判気になるさん
    彼らが欲しいのは都心のマンション
    買える物件ならなんても良いわけじゃないんですよ

    でも高くて買えない、だから暴落を期待するしかない
    暴落した時そのマンションが、その地域が、どんな状態になっているかは考えない
    利便性があり、みんなが住みたいと思う状態のまま価格が暴落する
    そんな夢を見続けて生きている人たちのようです

  63. 6759 検討板ユーザーさん

    しょうがないな
    聡明な僕が教えてあげる
    よく聞けよ

    首都圏マンション価格が経済循環の中で自然に暴落することはない
    だが暴落する可能性もある
    どんな時か?
    自然ならざる影響がある時だ
    つまり政策ってことだね
    この政策とは、日銀の利上げなんかじゃないぞ
    利上げは既に織り込み済み

    政策とは、総量規制や不動産取得に関する増税などだ
    つまり政権がマンション価格に言及し始めたら、この政策が実行される可能性がある

    政権がマンション価格上昇を是とするならば、マンション価格は上がり続ける

  64. 6760 匿名さん

    今の価値をそのままで、価格だけ暴落って そんな夢のような話を
    まだ、願っている人がいるのか、現実に戻ってこい。

    価格と価値感は 比例するでしょ。
    皆が欲しい(価値がある)って感じで買うわけですから。

  65. 6761 匿名さん

    鹿馬ばっかだな、ここはwww

  66. 6762 匿名さん

    金利があがって国債の利払い増えても、お金刷ればいいんだから無問題みたいな話だよね。その先に待ってるのがハイパーインフレなんだけどね。もう財政的にはどの先進国も経験したことのない異次元のところにいるのは確か。

    もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
    https://www.dir.co.jp/report/column/20211201_010766.html

  67. 6763 匿名さん

    >>6759 検討板ユーザーさん
    視野が狭すぎないですか?
    経済循環は生産販売、分配、支出の内一つの要素が上昇すれば
    円を描くように次々と他の要素も上昇すると言うもの
    これは上昇でなく下降であっても同じ
    つまり、経済循環で下落することはあるし、急激な下落であれば暴落にもなるでしょう

    政策により特定の物価、というか消費を誘導することはよくありますよね
    今もやってるローン減税や不動産取得税などの軽減措置などがそれです
    ローン金利を下げ、税金を軽減すれば需要は高まるのでマンション価格は上がるけど
    実際暴騰まではいかなかったですよね?
    ここ2,3年のマンション価格上昇の原因は内外金利差により資源高と外国人の買いですから

    だったら、ローン金利を上げ、税金の軽減措置を止めて需要が減りマンション価格は下がったとしても
    でもこの程度では暴落にはならないと思いませんか?

  68. 6764 匿名さん

    >>6762 匿名さん
    リンク先をちゃんと読んでる?
    >内閣府試算では、経済成長によって利払い費の増加以上に税収が増え、それによって財政赤字が縮小する姿が描かれている。しかし、仮に経済があまり成長せず、十分な税収が見込めないままに金利が上昇すれば、利払い費の増加で財政が大きく圧迫されかねない。

    ということだけど、重要なのはここ
    「十分な税収が見込めないまま」「金利が上昇すれば」
    つまり税収が増えれば解決するんですよ

    これから賃金が上昇するようですから税率が今のままでも所得税は増えるし、
    賃金が増えることで消費が増えれば税率が今のままでも消費税も増える
    それでも足りないから増税案をいろいろ検討してるわけで
    これらの増税案に反対しなければ日本は破綻しないと思いますよ

  69. 6765 匿名さん

    suumoの中古マンションサイトを眺めていて思うこと。

    10月、11月 は、新規掲載物件の価格が下がってきて、在庫も価格をさげている
    ような印象でしたが、ここ一週間ほどは、新規掲載物件の価格は下げ止まりから、
    やや上向きに、在庫の値下げも止まってきたような印象です。

    もう少し、下がってくれれば予算内に収まると思いながら、眺めてますが
    このあたりが底かな。

    年明けからは、3月に向け需要増だろうし、4月のゼロ金利解除が現実味を帯びてくれば、駆け込みもあるのかな。

  70. 6766 マンション検討中さん

    >>6763 匿名さん

    聡明な僕が答えて進ぜよう
    政策による暴落があるか否か
    それは政策の内容次第だ

    どのような政策が実施されるか、そもそも何もされない可能性が高い現状において、視野が云々という段階ではないのだよ

  71. 6767 匿名さん

    >>6766 マンション検討中さん
    大丈夫?w
    政策の内容次第で暴落することは最近のアルゼンチンの状況で分かってる人は多いよ
    で?
    日本も同じような政策をすると予想してるんだ?

    視野が狭いというのは、その程度のことしか語れないことを言ってるんだよ

  72. 6768 名無しさん

    >>6767 匿名さん

    流れ読めば分かるだろうが、予想してないよ
    聡明な僕はマンションはまだまだ上がると確信してるよ

  73. 6769 匿名さん

    >>6768 名無しさん
    つまり、多くの人が知っている政策の内容次第では暴落することを言いたかっただけ?w
    それで教えてるつもりになれるなんて幸せな人なんだね

    >政権がマンション価格上昇を是とするならば、マンション価格は上がり続ける
    と聡明なボクちゃんは確信してるわけだけど、
    政府がマンション価格の上昇を是としたいときに執る政策は
    何年も前から行っているローン減税と関連租税の軽減措置でいいかな?
    政府が是とし続けてくれるといいねw

  74. 6770 マンション検討中さん

    >>6769 匿名さん

    そのとおりだよ
    そして聡明な僕はウハウハ状況だよ
    でも僕はどっちかっつーと中道左派なんだよ

  75. 6771 マンコミュファンさん

    もう暴落を待つの止めたら?
    家賃もったいないだろ。
    家賃よりも、人生もったいないだろ?

  76. 6772 匿名さん

    >>6770 マンション検討中さん
    ごめん中道左派が分からなくて調べちゃったけど
    穏健な社会民主主義思想ね

    マンション価格を下げることで貧富の格差がなくなるわけじゃないから
    政府がマンション価格を上げるまたは維持することにより景気刺激策とするのは
    別に問題ないと思うよ

  77. 6773 口コミ知りたいさん

    >>6772 匿名さん

    聡明な僕も問題ないと思ってるよ

  78. 6774 匿名さん


    異次元の金融緩和が異常な状態で、
    ハイパーインフレとかスタグフレーションとか
    いつ起こってもおかしくない  って人
    他国で起こってる現象をそのまま日本に当てはめて
    危険を煽るのは やめましょう。

    日本でハイパーインフレが起こり、デノミをしなきゃいけない
    って状態になったとして、その時、他国はどうなってるか考えてみ。

    国が崩壊し、武力で政権が倒されて、世界中で戦争と貧困が起こってるよ。

    そんな状況になって先進国がそれを放置するわけないでしょ
    日本が小国経済で、日本で起こっていることが他国に影響を与えないような
    状況ならありうるが、相対的に経済大国である日本でハイパーインフレとか
    ないでしょ。

    経済のお勉強をしたからハイパーインフレとか言ってるけど、
    もっと深く経済学を勉強した方がいいよ。
    経済学の初歩では、相互に影響を与えることを前提とせず、
    小国資本経済を前提として経済の事象を説明してるから
    それを鵜呑みにしてる、にわかインテリの人は、もっと勉強して。

  79. 6775 検討板ユーザーさん

    >>6774 匿名さん

    聡明な僕はハイパーインフレはないけど、スタグフレーションはあり得ると思ってるよ
    限りなく可能性は低いだろうけどね

  80. 6776 マンション検討中さん

    賃金が上がらない中で不動産価格や株価が上がり続ける今はスタグフレーションだと思うけど。

  81. 6777 eマンションさん

    >>6776 マンション検討中さん

    聡明な僕は異論有りだよ
    賃金は上がってるよ
    そして不動産や株ってのは、既にそういう人を対象としたものになってるよ
    つまり、今はスタグフレーションではなくて、ただの格差拡大だよ
    心本主義の結果だよ

  82. 6778 マンション検討中さん

    >>6777 eマンションさん

    聡明な僕としたことが、5時があったよ
    正しくは、資本主義だよ

  83. 6779 匿名さん

    >>6778 マンション検討中さん
    更に誤字ってますねw

    貧富の差というのはあって良いんじゃないかな
    もちろん差が大きすぎるのは問題だと思うけど

    都心のマンションは高止まりしてるかもしれないけど
    郊外や地方の物件は若干下がってきてるんだから
    自分の収入に合った郊外や地方の物件を選択肢にすれば
    収入が増えないのに不動産価格が上がったとは思わないんじゃないかな

  84. 6780 名無しさん

    さぁ、御用納だ。
    俺は今年もマンション買えんかった。
    給料もさほど変わらんかった。
    いつだよ、暴落は?

  85. 6781 匿名さん

    最近来た新築マンションのDMに、来年、価格改定で値上げすると言うのがあったんだが
    ただの釣りか?それとも相場が上がってるのか?

  86. 6782 マンション掲示板さん

    >>6781 匿名さん

    全体は下がってるが都心は上がってる

  87. 6783 匿名さん

    >>6782 マンション掲示板さん
    ああなるほど、地域や個別物件で見れば上がるものもあるよな

  88. 6784 マンション掲示板さん

    いろんな指標で最近はようやく値下がり傾向来てるようですね。(都心のブランドマンション除く)
    利上げ後に新規で売り出される新築マンションが出る頃に明確に下げ基調になると思ってます。
    2024年4月利上げだとすると、10月~年明けあたりが狙い目かな。

  89. 6785 検討板ユーザーさん

    聡明な僕はこれから下がるような物件はただひたすら下がり続けると思ってるよ
    だから永住覚悟の実需以外で手出し無用だよ

  90. 6786 匿名さん

    どんな状況になってもその地で頑張ろうって思える場所を選べってことだね

  91. 6787 マンション検討中さん

    賃金が上がっているというデータを示してください。

  92. 6788 匿名さん

    来年3月の春闘まで待ちましょう

  93. 6789 eマンションさん

    >>6787 マンション検討中さん

    いくらでも報道あるね
    富裕層も増加中

    マンションはそういう人たちの娯楽だよ
    誰もが住処を手に入れるって時代じゃないんだよ

  94. 6790 口コミ知りたいさん

    高度外国人材に都心で高級賃貸1万戸、都心は賃料も上がりそう。家賃50万て。。。
    二極化ですな。

  95. 6791 匿名さん

    >>6789 eマンションさん
    住処だけなら誰でも手に入る
    地方の過疎地に行けばね

    でも今の人間がそんな場所で生きていくことは難しいし
    今の人間の価値観ではそういう住処は無価値で誰も欲しがらない

    なんだかんだで贅沢な時代になったと思うよ

  96. 6792 口コミ知りたいさん

    自己レス笑

  97. 6793 名無しさん

    巨大地震....

  98. 6794 マンコミュファンさん

    地震・津波が起こる度に湾岸沿いのマンション価格は暴落する。

  99. 6795 名無しさん

    下がっても湾岸は実需としていらね

  100. 6796 評判気になるさん

    凄い倍率くぐりぬけて買えたのに正月早々不安で凹んでそう

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸