マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-29 01:31:48
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 1201 匿名さん

    >>1198 匿名さん
    暴落恐れるのがごく少数?世間知らず、馬鹿を極めたね。おめでとう

    >>1196 購入経験者さん
    そう思うあなたは自分の思考に覚えがあるのだろう。かわいそうな人だ。そんなのあなただけだよ
    予想の内容以外を常に勘ぐるなら、科学的、論理的、客観的に考えることもできない。

  2. 1202 匿名さん

    >>1201 匿名さん
    暴落を恐れるのはなけなしの資産として不動産だけを持ってる人だけだって言ってるのがわからないのかな。そういう人は少数派でしょ。
    都心に自宅として住んでる人は、固定資産税とか相続税が安くなるから暴落ウェルカムだし買い換えようと思ってる人は安値でしか売れないが安値で買えるので、売りやすい分低相場のほうがありがたい。
    また本当に資金のある人は暴落したらしたで仕込みのチャンスだと思ってる。
    だから暴落を恐れるのは、実際に都心に不動産を持ってる人でも少数派だよ。

  3. 1203 eマンションさん

    何言ってんだコイツ。

  4. 1204 匿名さん

    本当に
    暴落するといいですね。
    暴落を信じて待っていた期間の
    損失を埋められるほどの暴落が
    来ると、いいですね。

  5. 1205 匿名さん

    ほんと何言ってんだコイツ、という言葉しか出ない。
    ロジックが滅茶苦茶で返すのも面倒なレベル。

  6. 1206 匿名さん

    >暴落を恐れるのはなけなしの資産として不動産だけを持ってる人だけだって言ってるのがわからないのかな。

    世間知らずの政治家みたいだな(笑

  7. 1207 匿名さん

    >1202
    >そういう人は少数派でしょ。
    その少数派で都心部にたくさんできた高層マンションの需要をいままで埋めていたとでも?

    >売りやすい分低相場のほうがありがたい。
    なんで低相場になるか考えないの?需要がなくて売れなくなるから安くなるんだよ?
    暴落するときは買いたい人そのものがいないから売りたくても売れなくなるんだよ。

    >また本当に資金のある人は暴落したらしたで仕込みのチャンスだと思ってる
    いまたしかに中古の相場は上がっているが、その理由は株や金と同じ。
    もちろんこれらは禁輸緩和が解除されれば暴落必須、不動産も同様だが需要減で投機対象にならなくなる不動産はその後の回復など見込めない。

    なんか。。。あまりに盲目で稚拙な書き込みだったので思わずツッコミをいれたくなった。

  8. 1208 匿名さん

    暴落を恐れている人が少数派だと言っているんだけどな。
    都心の高層マンションでも、実需で所有し住んでいる人のほうが多い。
    資産運用目的で所有しているケースでも、たくさんある資産のほんの一部でしかない人(会社)場合がほとんど。所有物件だけを見れば暴落はよろしくないなとは思うだろうけど、下がったところで不動産資産を買うチャンスだと思ってる。(暴落して買う人がいないところで底値で拾えるような人が都心で不動産商売をしている。暴落したらそれこそ投機のチャンスだと思うような海千山千ばかりだよ)
    何度も言うが、暴落を恐れているのは上昇相場に浮かれて、なけなしの資産をキャピタルゲイン狙いで不動産に突っ込んじゃったごく少数の人だけ。

    暴落を恐れる人がたくさんいると思っている人が多いようだけど、皆経済状況論だけですよ。
    具体的にどんな人が暴落を恐れているのかよく考えてイメージしてみて?そういう人がたくさんいるかよく考えてみて。
    暴落して欲しい人はいくらでも想像できるけどw

  9. 1209 匿名さん

    新築は厳しく
    中古は上昇中

    現在こんな感じだね

  10. 1210 評判気になるさん

    >>1208
    >>実需で所有し住んでいる人のほうが多い。
    あなたもそう言うように実需のほうが多く、
    そうだとしたら、様々な事情で引っ越ししなければいけない家庭は必ず存在する。
    売る際に大幅に資産価値が下がっていれば困るのは必至で、
    残債で売ることすら出来ない所も多いだろう。ちなみにこれは死活問題である。

    一方、暴騰したら困る人は、暴騰したら何度も言うように賃貸で様子見で終わる。
    これは死活問題に発展すること無く、買わないという手段を取るだけ。

    また、資産運用目的は暴落したら底値で仕込む云々の話は、
    日本の今後を考えれば一度暴落したら今後また暴騰する事は考えにくいので、業者は買う余力ないよ。
    それより現在の資産価値が暴落したただけでもダメージはあまりに大きく、
    今後上がる要素のない将来性のない日本の不動産に飛びついて投資するほど美味しい話ではない。

    要するに「下がったらもう終わり」の世界。
    だとしたら下がらないように必死に抵抗するのは当然の行動だな。

  11. 1211 匿名さん

    まぁ、当たり前のことだけど、中古価格はお得感を感じるうちは値上がりし続けるよ。
    今からは家で仕事する人も増えるので、当然値上がりしていく。オフィスは値下がりしていくだろうね。

  12. 1212 匿名さん

    >>1211 匿名さん
    田舎ね。都心はお得じゃないだろ。計算もできないか?

    >>1208 匿名さん
    貸借対照表理解できる人。つまりあなた以外
    銀行、企業は不動産、資産価値暴落したら終わり
    一般人にも影響大。いざというとき家計で一番の資産が売れない、売っても二束三文になる。

    >何度も言うが、暴落を恐れているのは上昇相場に浮かれて、なけなしの資産をキャピタルゲイン狙いで不動産に突っ込んじゃったごく少数の人だけ。

    ↑何度言ってもそれが大間違い。

    >暴落して買う人がいないところで底値で拾えるような人が都心で不動産商売をしている。暴落したらそれこそ投機のチャンスだと思うような海千山千ばかりだよ)
    >都心の高層マンションでも、実需で所有し住んでいる人のほうが多い。
    ↑矛盾

  13. 1213 匿名さん

    榊氏の予言、ついに的中。
    暴落、いや投げ売りセールか
    https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/detail.cgi

  14. 1214 匿名さん

    値上がりを信じているのは、最悪の経済化で株が高騰している理由すら理解できていない。
    中古マンションも同じ理由で高騰し、需要が増えているからと錯覚している。
    新築が不人気なのはその質が明らかに値段に見合っていないことも理解できていない。
    そのマンションがこの先の中古マンションになっていくということも理解できていない。
    金融緩和はいずれ終り、そうなれば株、債券、不動産などの投機物は暴落することも理解できていない。
    株や債券は安く成れば買われるが、都心への人口集中がとまりリモートや企業の都心脱出が進む中では中古マンションは値下がりするだけということも理解できていない。

  15. 1215 ご近所

    >>1213
    あぁ、これ訂正入っちゃったけど、間違えて売り出し価格7万円で載せちゃったやつね。

  16. 1216 評判気になるさん

    総裁選には勝てないだろうが石破みたいな東京一極集中緩和みたいなのを掲げてるのがなれば
    またそれも大きく変わるきっかけにもなって、何が引き金になるか分からないような状況だな。

  17. 1217 匿名さん

    >>1212 匿名さん
    都心に不動産持ってる人は下がって欲しくないのは勿論だが、それほど恐れてないって話だと思うが。今都心に不動産持ってる人のほとんどは含み益がある状態だと思うから、それが減って嫌だなってぐらいで破産や破綻に直結しないって事じゃない?

  18. 1218 eマンションさん

    仮にそう善解しても、論理が足りない。

  19. 1219 匿名さん

    >>1214 匿名さん
    場所取らない株、金は上がると思う。都心のマンションは数年だめだろうね。金持ちは暫くそこには金使わない。売っても貸してもテナントでも儲かる見込みがない

    >>1217 匿名さん
    家計最大の資産、金融の担保の暴落恐れるのが少数派だって↓
    >>1208 匿名さん

    >破産や破綻に直結しないって事じゃない?
    給料が大きく減ったり、予想外の支出があれば、すぐに売れない、安くしないと売れないなら破綻する

  20. 1220 マンション検討中さん

    在宅勤務の増加により、都心マンション価格に含まれてた通勤時間プレミアムが剥げ落ちるのは確実。通勤時間減らすために金払う人はどんどん減っていく。コロナは都心の不動産価格暴落をもたらした

  21. 1221 匿名さん

    >>1220 マンション検討中さん
    考え方は賛成
    でも、暴落という言葉だけで無駄な反論のスキを与える。
    まずはジリジリ下がっていく、ピークアウトはほぼ確実くらいでいいじゃん。

  22. 1222 匿名さん

    不動産は暴騰はするが暴落はしない。
    横ばいが続くと後はじりじり下がりだす。
    住宅のない人は仕方なく買うけれども、投資はしない
    現状の価格維持は金融緩和によって支えられている。
    今後は金融政策がいつまで維持できるかでしょう。
    不動産が暴落するときは国家経済の破綻を意味する。
    日銀は国債を増発して市場を金びたしにして国民を
    助けているつもりでしょう。
    そのうちデノミネーション論議が出てくる。

  23. 1223 匿名さん

    >>1220 マンション検討中さん
    本当の都心マンションって昔から通勤時間が気になるサラリーマンには買えない。
    通勤短縮で売れているのは湾岸や駅直結のタワマン
    ここらも通勤時間プレミアムっていうより、意外と周辺環境(便利・景観・公園等の周辺環境)で売れてたりする。
    マンション価格が下がるのは、郊外の不便な人気のないところから下がり始める(というか投げ売り価格でも買い手がつかないリゾートマンション状態になる)
    この先日本の人口は減っていくので都心もいつかは下がるが、下がるのは最後の最後だよ。

  24. 1224 匿名さん

    >>1223 匿名さん
    コロナ移住でその理屈は過去のもの
    実際、都心のオフィスは空室率の上昇が加速

  25. 1225 匿名さん

    >>
    1224 匿名さん
    ころな移住は一部の者に影響。
    マンション価格には影響しない。
    オリンピックが中止だと大きいと思う。

  26. 1226 匿名さん

    >>1225 匿名さん
    でもオフィス賃料下がりはじめたよ
    財政効果が切れるから景気はもっと悪くなる
    大手のリストラは冬から本格化に向けて、人事、経営は動いているから、消費も落ちる
    オリンピック中止しなくても下がるよ

  27. 1227 評判気になるさん

    オフィス引っ越し→社員も時間差で引っ越し。
    影響でだすのはこれからか。

  28. 1228 匿名さん

    オフィス縮小、雇用調整助成金期限、財政効果切れる→雇用、所得、消費が悪化

  29. 1229 匿名さん

    >>1228 匿名さん
    景気(雇用所得消費)が悪くなると経済的に弱い人から不動産を購入できなくなる=安いマンションから売れなくなる。都心マンションが下がるのは最後の最後。

  30. 1230 匿名さん

    都内在住、在宅勤務ですが、コロナ渦で駅近のマンションを購入しました。
    一度千葉などの郊外も検討しましたが、1 車がないと生活する上で不便な場所が多い。
    2 車不要のいわゆる大型商業施設近接物件も魅力的なものはない。普段銀座や表参道まで買い物に出てる身としては、郊外の商業施設の店舗は一辺倒で、レイアウトも店舗も画一的すぎて、退屈。
    との理由から、郊外の選択の余地はありませんでした。
    みなさん、都内から郊外へとか煽ってますけど、通勤がなくなったからといって、都内在住の人が不便な郊外に移住するかなーというのが正直なところです。普段出かけない人ならいいと思いますが…。

  31. 1231 匿名さん

    >>1230 匿名さん
    銀座、表参道のブランド、家具も通販で半分は代替可能。実際、売上は減ってる。そもそも毎日行かない。
    それより毎日の生活を優先。と考えれば移住はおかしくないよ

  32. 1232 評判気になるさん

    >>1230
    利便性という点では都心の方がはるかに良いのは当たり前。要は価格とのバランス。
    物の価値に価格が見合ってるかどうかが重要で、
    今の都心マンションは価格が高くなる一方で間取りはどんどん狭くなりチープになっている。

    郊外と都心のマンションが価格や間取りが同じ場合ならその選択で大正解。

  33. 1233 匿名さん

    >>1229 匿名さん
    短絡妄想だよ。現実知らないネット民かな?
    経済的に強い人も同時かもっと先にに買わなくなるよ。時流にのろま、再後発じゃ金持ちになれないよ。
    経済的に強い人はいいところに既に住んでるしね。今さら急いで買う必要がない

    低レベルの自作ポエムはいいから都心オフィスの動き見てる?急加速してるよ

  34. 1234 匿名さん

    >>1233 匿名さん
    現実をわかってないのはそちらでしょう。
    景気が悪くなると最初に影響を受けるのは経済弱者だよ。仕事が不安定になり、収入・消費が減るのは安い郊外のマンションを買っている人達。経済的に強い人たちは景気にあまり左右されずに必要なら買う。特に都心のマンションなんか、パイがとても小さいから不景気だろうが何だろうが、その時経済的に成功してる人が買って供給を消化できちゃう。(供給自体も絞られてるしね)
    それに都心のオフィス需要が減少しても、必ずマンションの供給が増えるわけじゃない。
    需要(売れる見込み)があって、利益の出る見込みがなけりゃマンション供給は増えない。(誰も作らない)

    日本がお先真っ暗という人がいるが、それは貧しい国になっていくということ。では貧しい国はどうなっているかというと、大部分の貧しい人と極一部の金持ちがいる。貧しい国でも(周辺にはスラムが広がっているが)都心の土地はとても高いし高級レストランやブランドショップもある。経済が下向きになるというのはそういう方向に向かうということ。だから都心の不動産価格が下がるのは最後の最後だといっている。

  35. 1235 マンション検討中さん

    一理有るね

  36. 1236 匿名さん

    8月の中古マンション価格、都心で2カ月連続最高に
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64132820T20C20A9QM8000?s=5

  37. 1237 匿名さん

    >>1234 匿名さん
    だからしったかぶりはよせよ
    金持ちが最初に反応するよ。仕事してないの?

    >経済的に強い人たちは景気にあまり左右されずに 
    妄想。そんなんじゃ経営も投資もできない。一番影響あるのがマス、レバを活用するお金持ち

    >必要なら買う
    それトートロジー。頭痛が痛い
    今買う理由がないよ

    >それに都心のオフィス需要が減少しても、必ずマンションの供給が増えるわけじゃない。

    人減るし需要も減るよ

    >だから都心の不動産価格が下がるのは最後の最後だといっている

    だから違うんだよ。先端が動きが早いよ
    都心オフィスのデータ見てる?

  38. 1238 評判気になるさん

    >>1236
    >>8月の中古マンションの平均希望売り出し価格

    これってあくまで"希望売出し価格"であって成約価格じゃないよね。
    不動産屋が自社の案件にしたい為、他社より高い価格で売主に提示するから
    都内の不動産屋はまだまだ強気ということもあって、実際はその価格じゃ売れないのに
    最初高い価格で売りに出すから平均価格は必然的に上がるよね。
    重要なのは成約価格だよ。

  39. 1239 匿名さん

    >>1238 評判気になるさん
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_202008_summary.pdf
    暴落はいつ始まるの?

  40. 1240 ご近所

    >>1239
    これ見ると、なにげに1234さんが正しい感じだね。
    しかし、在庫がどんどん減ってるんだな。

  41. 1241 匿名さん

    暴落芸人(本業マンション売却相談業) 榊師匠の歩み

    武蔵小杉の坪単価
    2007年:200万
    2009年:榊「リーマンショック崩壊でマンション暴落」→坪220万
    2011年:榊「地震リスクでマンション暴落」→坪240万
    2014年:榊「消費税増税でマンション暴落」→坪260万
    2018年:榊「消費税再増税でマンション暴落」→坪280万
    2019年:榊「大水害でマンション暴落」→坪300万
    2020年上半期:榊「コロナでマンション暴落」→坪320万

    神からの湾岸に対する温かいお言葉
    2016年:榊「五輪後の湾岸は坪150まで暴落」→坪400万(新築、中古でも350万)
    (不明):榊「豊洲は寂れ、ららぽーと閉店」→今日も混雑

    予言
    2020年下半期:榊「投げ売りとローン破綻で4割マンション暴落」
    2021年:榊「オリンピック終了でマンション暴落」
    2023年:榊「生産緑地大放出でマンション暴落」

  42. 1242 ご近所さん

    子どもがいるので郊外はないな。
    選べる学校が少なすぎる。公立も都心と郊外でレベルが違うし。

  43. 1243 匿名さん

    >>1240 ご近所さん
    いいえ。1234は全く正しくない
    マンションは数カ月で反応しない。常識。バブル、リーマンのときもそうだったよ

    >>1241 匿名さん
    大ファンなの?
    自分は記録残さず何も言わない安全性地帯にいて、表で頑張る人を攻撃する卑怯者の人生はたのしいか?芸人は職業差別かな?あんたネット依存症の典型だよ

  44. 1244 匿名さん

    >>1242 ご近所さん
    郊外に子供多いけどね。東大も本人努力次第。あなたの子供は影響されやすく自分がないの?

  45. 1245 匿名さん

    >>1239 匿名さん
    まずは早いオフィスから。何年ぶりの変化かよく見よう。勝負は決した。マンションはその後だから焦るなよ。崩落は大げさだけどね

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO63624190Z00C20A9000000/

    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63978450X10C20A9XQD000

  46. 1246 評判気になるさん

    オフィスにいたっては大手も移動すると表明してる所もあるし、今後は住居も分からないね。

  47. 1247 匿名さん

    いま中古価格が上がっているから下がらないと思っているのは今後住み替えなどできなくなるだろうね。
    いまは景気どん底なのに投資マネーはジャブジャブ、中古マンションがその恩恵を受けているが、
    投資になりにくいオフィス需要を見れば将来の中古マンション価格がどうなるかは容易に推測できる。
    まぁ、推測し先に手を打てないパンピーがいなければ、投資で勝てるやつも出てこないからね。
    都心にしがみ付いている連中は勝ち組の肥やしになって一生を終わる。

  48. 1248 ご近所さん

    そんなこといっても郊外のマンションの価値は上がりませんよ。

  49. 1249 評判気になるさん

    郊外も都心の物件もあとは下がる一方です。

  50. 1250 匿名さん

    都心だろうが郊外であろうがマンションというものに価値が上乗せされていくなどという考え方自体がもう時代遅れなんだよ。
    戸建ては建物の経年劣化で価値はどんどん落ちるが、土地は残る。
    マンションはほとんど何も残らない、そんなものに付加価値が付いていくこと自体バカげてるよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸