倉敷で新築を検討しています。
[スレ作成日時]2012-04-30 09:58:01
倉敷で新築を検討しています。
[スレ作成日時]2012-04-30 09:58:01
ホームページ、これじゃないですか?
http://mitsuru-kenchiku.net/
トップページに施工例がのってました。
個性があって見ごたえありそうです。
最近足腰が弱ってきたせいか、親が高齢になったせいか、
平屋に興味が出てきたので、コの字形平屋が気になりました。
???内装は良さそうなんですが・・・
外観に違和感を感じるし、コの字の空いた部分が駐車場ってどうなんでしょう。
てっきり中庭か何か、空間を贅沢に使った家なのかなと思ったので予想外でした。
2016年春に新築が完成します。まちの小さな工務店といった印象です。大きなハウスメーカーの見学バスツアーや建て売りなどいろいろ見て聞いて調べてミツル建築工房さんにたどり着きました。私の場合はハイスペックな軽量鉄骨造りよりも、細かいところまで口を出せる工務店の方が自分に合っていました。大手ハウスメーカーはお高いわりに選択肢が少く、注文住宅とは名ばかりです。ミツル建築工房さんでは間取りから建材、フローリング、クロスなど全て施主が決めることができました。こだわりのある方にはお薦め致します。聞きにくいことも質問しやすい雰囲気で無理を聞いてもらったりしました。まずは、複数の会社へ実際に行って検討した方がいいです。ちなみに、2015年の8月から新築を考え、行動して2015年12月着工2016年3月に完成します。
5さんの家はもう入居したのかしら。住み心地はどうでしょうか。
スケジュール的には早いなあと思ったんですけどこんなものでしょうか。
良い土地を元々押さえてたのなら羨ましい限りです。
部位別施工例を載せているだけあって、室内の細部が面白いと思いました。
こういうのって会社の方から提案してくれるんでしょうか。
6匿名さんへ
5の入居予定さんとして書き込んだ者です。現在入居して快適に暮らしています。普通の木造住宅ですが、木造でも工場でプレカットした木材を現地で組み立てるだけなので大工さんの仕事は3月10日頃には終わっていました。積水ハウスで建てた知り合いはもっと工期が早かったそうですよ。もちろん、会社側から要望を聞いた上で提案もしてくれます。土地は紆余曲折ありました。ハウジングモールでハウスメーカーさんに勧められた土地はあまりいい土地ではなく、土地勘が無い私たちは購入しそうになったところをたまたま良い不動産やさんや周囲の人のお陰で購入せずにすみました。土地柄まで正直に教えてくれた不動産屋さんからは結局購入しませんでしたが信頼できると感じたのでおすすめします。倉敷駅北にあるアライブエステートさんです。家だけでなく丈夫な土地をと考えて地盤の固い所を選びました。30年以上住むことを考えて建てました。アールの壁や造作棚も快く引き受けてくださいました。聞きにくいことも何でも聞いてみることをおすすめします。高い買い物ですし後悔したくないですからね。価値観は人それぞれなので私は自分のことしか書けませんがハイスペックで融通のきかない家より普通の木造で融通のきく方を選びました。我が家の写真もHPに掲載されていますので詳細は書けませんが施工時期でなんとなくわかっていただけるとおもいます。
7サマ、詳しくありがとうございます。
快適に暮らされているとのこと、とても良かったですね。
本当に高い買い物。人生かける買物ですよね。
したいと思うことはダメ元でも聞いてみて、わからないことはどんどん聞いていく、という感じで
7さんのように積極的な施主になっていけば、満足する家造りに到達できるのかな?
アフターサービスはどうなんでしょう。まだ7さんは入ったばかりでしょうから、その点はまだわからない感じかもしれません。
8匿名さんへ
アフターサービスについてですが、こちらの工務店では家を建てて終わり。ではなく、これから長いお付き合いが始まる…と言ったご挨拶を引き渡しの時に戴きました。現在ドアが開きにくいというような不具合は全く起きていませんがすぐに対応して戴けると聞いています。住んでからできた壁紙の傷などはあちこち出てくる事を踏まえて1年後にまとめてします。と言われました。他のハウスメーカーの営業さんに言っても全然来てくれないと言った口コミをよく目にしますが、こちらでは柔軟に対応して戴けるようです。庭を作るのにフェンスをお願いしたり、レンガを注文したり入居後もマメに対応して貰っていますよ。
やはり、新築は夢でもあるので私の場合積極的にならざるをえず、ずうずうしくお願いしました。後悔はしたくなかったので。また、数年住まれた家の見学会もしているようなので参加してみてはいかがでしょうか?私も他メーカーですが16年後の家の見学会にも参加しました。憶測だけでは何も始まらないのですから。付け加えます。壁紙の余りを置いてくださっているので新たに買うことなく壁紙の修理をお願いすることができます。これは他メーカーさんでもしているようです。
>これから長いお付き合いが始まる
施工期間よりもその後に住み続ける期間は圧倒的に長い。
これを踏まえるとこれからの付き合いを真摯に伝えてくれることは信頼と安心をプレゼントしてくれたようなもの。心強いことです。
どこでもそうですがアフターは誰しも気になること。
アフター対応がどうなのかということから家の検討をスタートする人もいるぐらいですから。
実際にアフターはどうなのだろうと思っていましたが実際に建てられた方のお話を伺えてとても参考になりました。
良い家は適切に修繕しながら住み続けると本当に長持ちするそうです。
そうなるように、それを目指して家造りをしていけたら良いでしょう。
もちろん、それだけじゃなくって機能性やデザインもこりたいですし。
でもこだわりすぎると予算がいくらあっても足りないですね(苦笑)
-細部までこだわる小さな家-
可愛いです~
インテリアも家に合わせて選んであって
こんな雰囲気の家もいいな~と思いました
広々とした開放感のある家もいいと思っていましたが
こういうコンパクトな家も良さそうです
個人邸なので価格は出せないのでしょうが
いくらくらいで建てられるものでしょう
-掘りごたつができる畳敷きのリビング 和室が広がる平屋建ての家-
昔ながらの和の家を想像したのですが
思っていたのとまったく違うイメージでした
畳以外は洋風な感じです
デザインが良いというのがスレッド内での大方の見方か?
あまり癖はないけれど、シンプルで明るい感じなのが良いのだろうと思いました
坪単価どれくらいなんだろうなぁ。
使う建材によって異なってくると思われますが、坪単価50万弱ぐらいでしょうか。
見た目は一緒でも見えないところのお金の書け方で随分単価も変わってくるらしいです。