分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part7】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-06-19 09:04:38

こちらは早くもパート7です。
荒らし、煽り投稿はスルーでお願いします。

Part1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/
Part6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/219330/

[スレ作成日時]2012-04-29 14:36:16

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 86 匿名さん

    訂正

    高さ3m以上のコンクリートの壁が

  2. 87 匿名

    >>72

    >オールドニュータウンと競合する新品宅地を大量供給されて困る(資産価値が下落する)のは
    >中山台等のオールドニュータウン住民なのに、焼き直し版の供給をよしとしてるんだから
    >哀れで愚かだね。

    >土地面積やコンセプトなど全く競合しないものなら、自分の街にも子育てサラリーマン層が入り
    >再生されるのにねぇ。

    既に影響出ていますよ。

    理念もモラルも社訓も無い三流業者(阪急不動産)が、同じ宝塚バス便エリアの山手台で小さいチープなコストダウンした、一世代限り使い捨ての安物分譲地を手ごろな値段で大量新品供給しているので、中山台や逆瀬台などのオールドニュータウンの70坪前後の物件は割を食らって坪35万~坪30万ジャストぐらいまで下げないと売れない状況になっています。

    バス便エリアの空家率が上昇し土地も余っている時代に、粗悪品でも競合する新品の土地を市内同一エリアに大量にばらまかれたら、価値が下がるのは当たり前の事です。

    今後の流れとしては

    山手台が北部で三流業者(阪急)が安物土地を大量供給する

    中山台などオールドニュータウンには新たに人が流入せずますます空家率上昇して寂れる

    山手台の北部の人口増加

    山手台の幹線道路の朝夕の渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

    山手台の幹線道路は中山台住民のバイパスとして使い物にならなくなる

    中山台住民の大半は昔のように中山台の幹線道路を使わざるを得なくなる

    中山台の幹線道路も渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

    中山台の価値がますます下がる(JR中山寺バス便アクセスなど帳消し)

    山手台も中山台もどちらも渋滞が避けられない住宅街になり大幅に価値が下がる

    (15~20年後)山手台北部のコンクリートが相当汚れてきて醜くなる

    新しい街という付加価値など消え失せた山手台北部はシビアに評価されるようになる

    醜いまちなみのコンクリうちっぱなしの街という当然の評価になる

    山手台北部の中古の坪単価は、中山台以下になる

    山手台北部住民も大損する

  3. 88 匿名

    山手台北部で三流業者(阪急)が安かろう悪かろうのチープな新品土地を大量供給する

    中山台などオールドニュータウンには新たに人が流入せずますます空家率上昇して寂れる

    山手台の北部の人口増加

    山手台の幹線道路の朝夕の渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

    山手台の幹線道路は中山台住民のバイパスとして使い物にならなくなる

    中山台住民の大半は昔のように中山台の幹線道路を使わざるを得なくなる

    中山台の幹線道路も渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

    中山台の価値がますます下がる(JR中山寺バス便アクセスなど帳消し)

    山手台も中山台もどちらも渋滞が避けられない住宅街になり大幅に価値が下がる

    (15~20年後)山手台北部のコンクリートが相当汚れてきて醜くなる

    新しい街という付加価値など消え失せた山手台北部はシビアに評価されるようになる

    醜いまちなみのコンクリうちっぱなしの街という当然の評価になる

    山手台北部の中古の坪単価は、中山台以下になる

    山手台北部住民も大損する

  4. 89 匿名

    まぁ打ちっぱなしなら山手台北部の坪単価は30年後の仲介相場で20万前後でしょうね。中山台は25万。

  5. 90 匿名

    西2丁目の相対的価値、ぜんぜん暴落していないどころか上がっていますよね。西2丁目が分譲された当初は坪100万で、その当時中山台は坪90万ぐらいで、宝塚全体の土地相場も現在の2倍ぐらいでした。当時は地価がバブルのピークからまだ下がりはじめた初期段階でしたからね。

    95年頃に建てられた五月台や桜台の中古物件と比較して、山手台西1~2丁目の中古物件は同程度の土地面積、建物面積でも1000万円以上高い値段で売れています。建物価値を除いて土地価値のみに換算すると、中山台の約1割増しで分譲された山手台が、現在は2割増しの評価になっているという事です。分譲から20年近く経過してもはや新しい街でもなんでもなく、価値相応の評価される状況になって、擁壁の石組みやグリーンベルトやまちなみ、景観重視のまちづくりが効いてきているという事です。

    これは残念ながら北部(西4丁目のような分譲)では起こりえない事です。
    コンクリート打ちっぱなしなら中山台より1割以上高い値段で販売されて、20年後に中山台より2割以上安い値段に下がるだけです。まさに相対的価値の下落。コンクリート打ちっぱなしなら、まちなみも利便性もバスも全て中山台以下ですからね。新品という事だけしか売りが無い手抜きの街なんてそんなもんです。

  6. 91 銀行関係者さん

    宝塚山手台は破綻・暴落をくり返した歴史だろ。

  7. 92 匿名さん

    一連の投稿を見て普通の人が感じるのは、「山手台北部の販売が好調で、危機感を覚えた他地域の営業が数ヶ月に渡りネガティブキャンペーンを張っているが、結局擁壁位しかけちがつけられないんだな」だと思う。
    実際西4丁目は執拗なネガティブキャンペーン中に完売しているし、ネガティブキャンペーンもやりすぎると逆効果と言う典型的な例に見えるんだけど。

  8. 93 匿名

    >>92
    業者の論理でお粗末すぎてお話にならない。

    安っぽい分譲にしても買う人がいるという事象と、社会の公器として
    掲げていた最大の理念を反故にして顧客を裏切って、醜い開発に転じても
    許されるかというのは全く無関係。

    >>27
    >>28
    >>29
    を良く読んだほうがいい。

    あなたは頭が悪すぎます。

    山手台開発では景観を何よりも重視して美しいまちづくりをしますと20年近く
    いっていか会社が、突然それを撤回して180度転換し、景観もへったくれもない
    普通以下の手抜き分譲をはじめて批判されるのは当たり前です。

    また、人口が減り家を余る時代に、人口急増期のニュータウンの劣化版のような
    一代限りの使い捨ての分譲地を新たに山の頂上付近まで切り開いてつくることが
    批判されるのも当たり前の事です。

  9. 94 匿名さん

    >93
    ここで批判されているのは、延々と結論の出ない擁壁議論を幾度注されても続ける一般常識のない貴方です。

  10. 95 近所をよく知る人

    >80さん

    >美しい町並みにすれば、言い値で買う客が多いのに、わざわざ安っぽくしてしつこく
    >値切りを求める客を集めるのですね。

    >打ちっぱなし擁壁では、未来も壁も真っ黒です。

    >校区を分けてください。

    悪質なのは、コンクリート打ちっぱなしで分譲するだけでなく

    「わざと」擁壁の仕上げを施主に求める規定を北部で設けていない事ですよね。

    建売業者やハウスメーカーに転売しやすくする為です。

    コンクリート打ちっぱなしでの分譲であっても(これは良くない事ですが)、

    擁壁の仕上げ規定を設けるだけで、未来の景観が最悪になる事だけは防げるのに、

    それを阪急は理解していながらあえて「わざと」入れていないのです。

    前スレでも私達と同じ住民の方が仰っていましたが、景観なんてどうでもいいという

    価値観の人が北部に大量に入ってきたら、山手台は終わったも同然です。

  11. 96 匿名

    >>94
    まちなみや景観の事を話題をしているのは多数の住民も含めて一人ではありません。ランキング上位のこのスレで自作自演の話題であれば、この掲示板の管理者にとっくに削除されています。山手台で、擁壁に石を使う事やまちなみへの拘りを散々延々十数年以上宣伝してきたのは阪急と営業です。現在、都合の悪い打ちっぱなし擁壁の話題をされる事を嫌っている人間は「検討者に正しい情報や知識が知られてしまう事を恐れている」あなたのような業者のみで、検討者には1人もいません。むしろ「危うく掴まされる所だった」と感謝しています。

  12. 97 匿名

    住民なら知ってると思うけどビューノ街区は今まさにばんばんコンクリ擁壁つくって向かいの歩道から目立ちまくってるじゃんw

    あと将来のバス道になる進入路もつくってる

    あれ見てコンクリとバスと今後北部の景観がどうるるかという事以外の話題なんてあるの?w 今販売してないし

  13. 98 匿名さん

    >96
    自分が業者だと、反論する人も業者に見えるのは理解します。
    当初は擁壁の話題もここで受け入れられていたにもかかわらず、結論が出ないとわかりきった話題を延々と過去幾度か他の話題が埋もれるからやめてほしいとそれこそ複数の人に指摘されても続けるのは、擁壁くらいしか粗探しできなかったが山手台の人気が上がることを阻止したい業者にしか見えないということ。

  14. 99 匿名

    たしかに

  15. 100 匿名さん

    元業者は山手台が売れないから潰れたわけじゃないですよね?
    ただ、会社が潰れたから山手台を阪急が受けついだのですよね?
    土地を受け継いだ阪急は、こだわりまでは、受け継ごうとしなかった。
    これから買いたい人だって、未来の景観を台無しにする打ちっぱなしなんて嫌だと思いますよ。
    石を貼ること自体は、それほどコストは掛からないのに、石を貼ることで、業者が高く売り付けようとするからいけないのです。
    せめて建て売りはきちんと擁壁を化粧するべきじゃないですか?
    営業マンHMは、施主には擁壁より上物にお金をかけてほしいでしょうが。

  16. 101 匿名

    たしかに新街区の擁壁や北部の景観以外にこれといって山手台住民や検討者の関心が高い話題は無いですね

    過去スレで殆どの情報は出尽くしたし

    関心が高いネタが他にあると主張されるなら、そういう方が自ら書いたらどうでしょう

  17. 102 匿名

    それぞれの宅地の擁壁に石を貼るだけだったら大したコストにならないかも知れないが、公園など公共用地にも貼らなくてはならないから、そのコストを各宅地に転嫁したら購入者の負担はけっこう重くなるんじゃないかな?

  18. 103 匿名

    以前からの山手台住民が今最も注視しているのは、阪急不動産が一貫して顧客(住民)に謳い続けてきた
    『すべては、日本中がお手本とする美しい街づくりのために』
    をきちんと最後まで守って山手台開発をするのかその一点です。
    企業として約束をちゃんと守るか、それを見ているのです。

  19. 104 匿名

    パブリックスペース分を含めたら石張りは1軒あたり数百万円のアップになるよ。

  20. 105 匿名

    103さんその通りです。

    阪急山手台は、大阪平野に面したとても目立つ宝塚の山を上まで破壊するかわりに景観に配慮した

    まちづくりを実践して自然環境と調和した緑豊かな理想の永住環境を目指す事を最大のコンセプトに

    掲げて分譲してきましたから、それをいきなり無かった事にして真逆のローコスト安売り分譲路線に

    変更するとなればとんでもないです。

    今阪急に問われているのは、市民に対しても住民に対しても約束を守ってきちんと最後まで責任を

    持って開発するという事ではないでしょうか。

    阪急が醜い開発をすれば、他の業者や市内の開発にも影響を与えます。

  21. 106 匿名さん

    >>102
    山手台小学校や山手台中学校は擁壁に間地石を使っていますよね。
    幹線道路沿いなど目立つ場所のみ石貼りにして、他の公共部分はああいう風にすれば
    石でもたいしてコストアップしないですよ。

    宅地の擁壁は、各世帯の外構時に擁壁の仕上げを義務付ければ宅地価格には影響与えません。
    街の価値を守る効果は絶大です。
    安くあげたい方は、塗装仕上げなどにすれば費用を抑えられます。
    塗装仕上げがメインになっても各宅地の擁壁が仕上げ有りなら、街全域が汚れた打ちっぱなしコンクリートの景観になるより遥かにマシですよ。

  22. 107 匿名

    塗りだととんでもない色に塗る人が出てくる。
    やはり石などの自然に馴染む素材をメインにしたほうがいい。
    3丁目みたいな薄い張り石でも貼らないよりは全然良い。

  23. 108 匿名


    「すべては、日本中がお手本とする美しい街づくりのために。」

    この言葉は重いですね・・・
    山手台開発で20年近く掲げてきたこの看板を撤回して正反対の開発をするなら、阪急にとって山手台開発とはなんだったのか、きちんと説明する責任があります
    僅か十数年でどうしようもなくまちなみを醜くするコンクリートむきだしで、今もその言葉に矛盾しない美しいまちづくりを実践しているという主張は無理がありますし

  24. 109 周辺住民さん

    景観無視の安売り路線に走られた上、当初予定より分譲戸数大幅増加で
    メイン道路が渋滞して使い物にならなくなったら、南部住民にとっては
    裏切り以外の何物でもないでしょうね。

  25. 110 匿名

    104
    美しい街にする為に平均200万/戸かかっても、打ちっぱなしが原因で将来誰も住みたいとは思わない使い捨ての街になって1000万近く土地の値下がりで損するより遥かにいいんじゃない。

  26. 111 匿名

    >106
    公共部分の擁壁でコンクリートで出来上がってる部分は今さら壊して間知石積みにしたら余計にコストかかります。
    既に出来てしまっている部分は宅地と同様に自然石を貼るしかないのでは?

    >110さんが仰るように各宅地 平均200万円以上はかかるでしょうね。

  27. 112 匿名

    山手台北部の住宅街は、通期通学時間帯の幹線道路の負荷を軽減する為に

    ・山の上の緑豊かな別荘地
    ・敷地が広めで自然に囲まれたシニア向けセカンドライフ住宅地
    ・有料老人ホーム(専用マイクロバス送迎付き)
    ・高齢者向け低層分譲マンション

    をメインにすれば良いのではないでしょうか。これならオールドニュータウンや家余り時代にも悪い影響も与えませんし、幹線道路への負荷を抑えられますから、中山台住民にとっても山手台住民にとっても宝塚市民にとっても一切のマイナスはありません。

  28. 113 匿名

    阪急は分譲が終わったら速攻でトンズラして、山手台開発は黒歴史として闇に葬り去るつもりなのかな。
    ずっと謳ってきた理念を途中で破棄しても、開発自体を後からなかったことにすれば誤魔化せる思っているのかな。

  29. 114 匿名

    阪急オアシスの敷地は間知擁壁ですね。
    一応人目につきやすいという場所という事で景観に配慮したのかな。

    >>112
    『使い捨て』コンクリうちっぱなし分譲地で1500区画埋め尽くすよりは
    遥かに良いですね。
    子育て世代向けは3~4割にして、残り6~7割はそういう時代に
    求められる街にしたほうが本気でマシです。

  30. 115 匿名

    111
    前スレでは自然石仕上げは数十万って言ってた人いてたけど・・・
    そらそうですよね、やっぱ平均200万くらいはかかるでしょうね
    西2丁目分譲当時の宅地7000万のうちの自然石200万と
    西4丁目分譲以降の宅地2000万のうちの自然石200万と
    ではまったく意味合いが違ってきますよね。

  31. 116 匿名

    まぁ山手台北部を今まで謳ってきた美しいまちづくりとはかけ離れた無秩序な環境破壊丸出しのコンクリうちっぱなし住宅街にしたら、阪急は露骨に住民や宝塚市に対して公約を反故にしたという事になりますから、とてつもない社会的責任、道義的責任が発生しますね。宝塚市でも西宮市でも芦屋市でも川西市でも池田市でも箕面市でも茨木市でも高槻市でも、山の標高150mを超えるエリアで、山林を削って1500区画を超えるコンクリうちっぱなし擁壁のローコストで画一的な50~60坪使い捨て住宅街を開発をした業者なんてかつて存在しませんしね。

  32. 117 匿名

    なんか勘違いしてる人がいますね。

    道路整備費用や、小中学校の建築費用や、バス道路沿いの石組みや、東1丁目の階段の擁壁の石や、御影石をふんだんに使った北公園や南公園や中央公園などは、南部住民が購入した宅地の価格にのみ転嫁されているわけではありません。

    山手台に既にある自然石を多様した大型公園の工事費用や、山手台南部のバス通り沿いの自然石の擁壁の仕上げ代や西2丁目の美しいコミュニティーロード(石畳)の造成費用などは、これから住まう北部住民も負担していますし、宅地の価格に含まれ転嫁されています。

    つまり北部の宅地がコンクリむきだしになったら、大型公園の美しい石積みやバス通りの擁壁や山手台南部の美しいまちなみをつくるために公共部分にかかった費用分はきっちり負担しているのに、自分の家の擁壁はそれらと比べて何の景観配慮もされていない将来100%醜くなるコンクリむきだしの仕様になるって意味ですよ。

    景観に配慮された山本駅北側ロータリー(山手台開発時に整備)や山手台南部の美しいまちなみへの公共部分投資費用は、西4丁目など北部のコンクリむきだし宅地代金にも含まれているのです。

  33. 118 匿名

    その通りです。
    山手台開発にあたって美しいまちづくりを目指して整備された社会基盤部分は
    南部だけではなく、これから販売されるエリアも含め全体で費用負担しています。
    それなのに、自宅やまわりは将来誰も住みたいとは思われなくなる打ちっぱなし・・・

  34. 119 匿名

    しかし今後の擁壁にかかるコストは当然ながら今後の分譲価格に転嫁するしかないですよね?
    いいとか悪いとかではなくて擁壁の仕上げ方も含めて造成コストの上昇分は
    今後(北部)の分譲価格に転嫁し回収することに違いないのでは?

  35. 120 匿名

    それが、石貼ると平均200万upってこと。

  36. 121 e戸建てファンさん

    実際買う人間に石の擁壁にするか、上物に200万円分のオプションを付けるかを
    選んでもらったらどちらを選ぶだろうね?

  37. 122 匿名

    >>115
    そんなにかかりませんよ。
    2丁目のような分厚い石組みをRC擁壁の外側に施すなら高くなりますが、東3丁目のように
    タイルより少し厚い程度の御影石を貼る仕上げなら費用はタイル貼りと同じぐらいで、
    個人が発注しても道路に面した擁壁面㎡あたり15000~20000円ぐらいで出来ます。
    つまり擁壁の高さがあるエリアでも一戸あたりで割ると平均で数十万です。
    もちろんデベロッパーが一括で発注すれば、効率が上がりますからコストは下がります。

  38. 123 匿名

    まぁ阪急は、緑豊かなゆとりある環境とまちなみの美しさを何よりも重んじて
    単なる使い捨てのニュータウンとは正反対の世代を超えて愛され価値が永続する
    理想の永住環境を供給する為に長尾山系の上まで削るという事で、本来保全すべき
    対象だった山林の市街化調整区域を行政と交渉して無理矢理市街化区域に編入させて
    開発したんですから、最低でも東3丁目みたいに薄い石は貼るか仕上げを義務付ける分譲に
    するべきでしょうね。もちろん土地の平均面積は最低でも1~3丁目と同程度にして。

  39. 124 匿名

    町の景観の為の、たかが200万の擁壁代を渋るようなら、山手台をかわなければいいのです。

  40. 125 匿名

    西2丁目分譲当時、宅地7000万の購入層と西4丁目分譲以降、宅地2000万の購入層とでは200万の負担感が全く違ってきますからね。意識の違いもあるでしょうし。

  41. 126 匿名

    いつまでも色褪せない世代を超えて愛される愛される美しいまちをつくる為に
    (まとまった土地が必要で)どうしても宝塚の山を上まで削る必要があると
    いって開発をしていた阪急が、あるときからそんなの知らん記憶に無いと言わんばかりに
    打ちっぱなし擁壁や、小さい区割りにする事は全く道理が通らないという事ですね。

  42. 127 匿名さん

    山手台東の北部を、

    「30~50年後に人々に評価され、年月を経ても美しさと魅力が失われない街づくり」

    とは正反対の

    「新品(新規分譲地)であるという事以外に何の特徴も無く、人口減少時代に中古になったら色褪せて終了の、一世代限りで終わりの画一的なコンクリうちっぱなし50~60坪1500区画のファミリー向け分譲地」

    にして子育て世代が1500世帯(人口にして5000人)も増えたら、山手台バス道(山手台幹線)もバス便も通勤時間帯や週末の混雑時間帯に使い物にならなくなるのは間違いないですね。

    今ですらしょっちゅう渋滞してるあの2車線一本で、無理がありますって。

    山手台住人の購入代金で整備された山手台幹線(行政が整備した道路ではなく、山手台開発に伴い開発業者負担で整備させた幹線道路)をバイパス代わりに利用している中山台住民ももちろん使えなくなって、中山台の幹線道路もキャパオーバーで慢性渋滞に逆戻り。

    ニュータウン整形地や家が余っている時代に山を盛大に削って自然破壊して・・・

  43. 128 匿名

    西4丁目が売出し中、東3丁目の上はいつ開くのかと問い合わせたら「東3丁目の上は場所も良いから4丁目よりは高くなると思いますよ」と、とある営業マンが言っていた。

    このままじゃ、むしろ安いのでは?3丁目のように石が貼られるわけでもないし。

  44. 129 匿名さん

    幹線道路や主要な通り沿いの目立つ擁壁や公共部分のみ石貼りにして、
    各宅地の擁壁は施主に仕上げを求める方式の場合、一区画(宅地)あたり
    数十万(100万以下)のアップで分譲できます。
    各宅地の擁壁は、60万で石やタイルを貼ってもいいし、100万で立派な
    石積みを設けてもいいし、30万で塗装仕上げにしてもいいし、施主に
    まかせればいいんです。打ちっぱなしで放置だけは規制して。

  45. 130 匿名

    山手台最北部(長尾山トンネル直前)に現存している、十数年前につくられた擁壁。

    上段に化粧石を積んで
    http://farm9.static.flickr.com/8005/7130935997_4d9479cc55_o.jpg
    こういう風にするはずだった所、幸福銀行が破綻して事業がストップし、上段はコンクリむきだしのまま放置されたと思われる。

    この擁壁の上段(コンクリむきだし)と下段(石積み化粧)を見比べると、いかにコンクリ打ちっぱなしがありえないか良く分かる。

    1. 山手台最北部(長尾山トンネル直前)に現存...
  46. 131 匿名

    別角度から(同じく長尾山トンネル直前の山手台最北部擁壁)。山手台南部の石積みがどれぐらいの厚さなのか良く分かります。

    1. 別角度から(同じく長尾山トンネル直前の山...
  47. 132 匿名

    幸福銀行さん、生き返って下さい(涙)

  48. 133 匿名

    >129
    その方式でも宅地価格には公共部分の石貼りに要したコストが各区画に上乗せして転嫁されているでしょう。

  49. 134 サラリーマンさん

    ンクリ打ちっぱなしも、味があっていいと思うのだが・・・

  50. 135 匿名

    133

    129は公共部分&半公共部分(街区内の主要な道路沿いや公園、階段まわりなど)の擁壁のみ石貼りだったら戸あたり数十万の上昇ですむって話でしょ?

    それプラス自宅の擁壁の仕上げコストは仕様によってさまざまだけど、コンクリ打ちっぱなしにはならず街区全体としてはまちなみや景観が守られる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸