なんでも雑談「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-12-23 09:37:05

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

  1. 451 匿名さん

    エスカレータ式でもよっぽどの名門じゃなきゃ優秀な子は他校を受験しようって思うそうです。
    なぜなら「エスカレーターで上がるのは勉強ができない奴」と思われるから。エスカレーター校から他大学へ進学した知人が
    言っていました。全員がそうではないと思いますけれどね。
    私的には小中高は公立で安くあげてその分レベルの高い塾にいくほうがいいんじゃないかと思いますけど。
    名門に行ったってその中で落ちこぼれたら上にはいけないでしょ。だから結局名門でも上位の子は結局塾にいくんですよ。

  2. 452 政令指定都市

    幼稚園から例えば慶應に入れるのはやはり環境面を考慮してのことなのかな?
    間違いなく中学までは私立の方があらゆる面で環境がいいだろうからね。
    それとも名門私大に受験せずに入れることを考えてのことなのでしょうか。

    全国各地の名門の学区トップ校は私大は全てが滑り止めという意識
    地元の旧帝大がまず念頭にあり、それ以上狙える人は東大京大。
    旧帝大にいけない人間が私大やその他国公立。
    早慶等の指定校推薦も人気がなく推薦は楽に取れる。

  3. 453 匿名さん

    >>452

    やはり旧帝大ってのは地元では一目置かれる存在。
    たとえ難関私大の方が偏差値が上でも、しょせん私大あつかい。

  4. 454 匿名さん

    今から20年前は私学の人気が高かった。
    文系では東北大、九州大、名古屋大くらいなら早慶を選ぶ奴も
    多かった。最近は国立志向だね。

  5. 455 匿名さん

    >>452
    幼稚舎=小学校で、幼稚園ではありません。

  6. 456 大手企業サラリーマンさん

    >>452さん
    455さんのご指摘の通り、幼稚舎は幼稚園ではありません。
    よく間違われます。

    >>451さん、452さん
    早慶レベルでないと下から入れる意味はないと思います。
    エスカレータ式で馬鹿にされることもありますが、それよりは就職を考えてそうされている
    のではないでしょうか。
    超一流企業ですと、東大、京大、一橋、早稲田、慶應でないとあまり相手にされませんから。
    地方の国立大出身者はほんとに一握りしか採用しません。
    そのまま地元の企業に就職されるなら問題ないと思いますが。

    うちは国立の付属で高校まで行かせて、大学受験させるパターンを選択しました。
    私立はほんとにコストが高いですからね。小学校からだとほんとに大変。

  7. 457 土地勘無しさん

    全般にいえるが、以前と比べ、相当にレベルが下がっている。
    特に、早稲田の凋落は、目を覆う。
    少子化で入学しやすくなったこと、学習量の低下が影響している。
    東大も特別な学校ではなくなっている。
    一定の能力があれば、訓練次第で可能な時代だ。

  8. 458 旧制中

    超一流企業ほど私立文系以外の方がいいと思う。

    松下なら阪大
    トヨタなら名大
    ソニーは早稲田理工
    リコーは東京工
    金融は一橋

    私立文系が就職でものをいったのはバブル期だけでは。
    学力的にも横国や筑波や都立大に入るよりやさしいからね。

  9. 459 大手企業サラリーマンさん


    私は金融ですが、役員は東大か慶應が一番多いですし、
    採用する数も東大、早稲田、慶應が多いと思いますよ。
    私はバブル後の就職氷河期時代でしたが、やはり上記3校が採用数トップでした。
    自分の周りにも一橋の人は少ないですね。

    最近は一橋なんですか?初めて聞きました。

  10. 460 大手企業サラリーマンさん

    一橋は人数が少ないじゃん。学生数からすると一橋は金融に強いってのは当たってる。
    ちょうど慶應経済が金融に強いのと同じ。慶應といっても文学部は金融からきしでしょ。
    早稲田慶應は学部によって差がありすぎ。文のようなお荷物学部もあるからなぁ。

  11. 461 大手企業サラリーマンさん

    就職時に強くても、結局学閥みたいのがあるから分母が大きい学校の方が
    最終的には有利になるでしょう?

    入るときだけの事を考えてもどうかと思うけどね。

  12. 462 大手企業サラリーマンさん

    ああやだ、早稲田慶應の群れたがり。集団大好き日本人。
    一匹狼気質の国公立とはソリが合わないよな。

  13. 463 匿名さん

    東大は圧倒的に理系が多い大学。なのに事務屋でも早慶と同数くらい採用されるのか、さすが。

  14. 464 名門校

    みずほ銀行のトップは阪大だったけど
    旧帝いけるなら旧帝の方がいいかと思う。

    司法試験受けて検事になりたいと思っても私立じゃ厳しい。
    出世するなら東大か京大。

    最初から銀行しか行かないかつ学力は及ばないというなら私立もありかな。
    経済なら政府系と外資は一橋が強いのでお勧め。
    旧帝理系で研究畑も非常に魅力的です。

  15. 465 匿名さん

    >462

    一匹狼が好きってことは、コミュニケーション能力が劣っているってことでしょ?
    プライドと知能だけ高くてコミュニケーション取れないんじゃ社会で通用しないじゃないの?
    単なる嫌な奴ってことじゃん。

    国公立もそんな人ばかりじゃないよ。なんか勘違いしてると思うけど。

  16. 466 匿名さん

    民間企業なら私大卒でしょう、精神的・肉体的にハングリー&タフ。

    東大卒はどこ行っても、できて当たり前、できなきゃミソクソ。
    官僚になっても周りが同列なので競争がずっと続く・・・あぁ。

  17. 467 匿名さん

    >>465
    >一匹狼が好きってことは、コミュニケーション能力が劣っているってことでしょ?

    どうしてそういう解釈になるんだ?w
    決めつけはよくないよ。

  18. 468 匿名さん

    ちょっと言葉が足らなかったかな。
    群れるのが好きではないのとコミュニケーション能力が劣っているということは同義ではない。
    人付き合いが好きなのとコミュニケーション能力が長けているということも同義ではない。

  19. 469 大手企業ヒラリーマン多し

    銀行でもほとんどがどさ周り
    それでいいと思う人がどれほどいるのか?
    最近の若手の離職率がそれを物語る

    高度でやりがいある仕事してる人ってどのくらいいるんだろ

  20. 470 大手企業サラリーマンさん

    金融の中枢はいまや理系出身者が活躍している。
    昔ながらの手法(人脈が頼り)の文系は社内で苦戦している。

  21. 471 司法の星

    >>464
    >司法試験受けて検事になりたいと思っても私立じゃ厳しい

    司法修習では、苦節何年もかけて司法試験に合格した私大卒の方が成績優秀とのこと。
    東大出でも司法修習で成績が悪けりゃ、弁護士にしかなれん。

  22. 472 大手企業サラリーマンさん

    >>469 470

    私は銀行員ですが、お二方は金融関係者の方ですか?
    事実に基づいておっしゃっているか分かりませんが、
    その人本人の努力次第だと思いますよ。
    プロフェッショナルの仕事が出来れば、文系も理系も関係ありません。
    文系の方でも専門知識を備え、組織の中心で活躍されている方は沢山居ます。

    逆に理系の方は技術に偏る傾向があり、バランスが取れた方は
    少ないと思っております。
    ちなみに私は文系ですがIT関係の仕事をしております。

    まぁ銀行入って支店配属数年で嫌になるような若者は
    その先も同じような人生になるパターンが多いんじゃないでしょうか。
    銀行の仕事の面白さを感じるのは20代後半からだと思いますよ。

  23. 473 匿名さん

    >逆に理系の方は技術に偏る傾向があり、バランスが取れた方は少ないと思っております。

    文系の人はこういうこと言う人が必ずいるんだよねー。理系の目から見たら文系もバランス取れてないよ。

  24. 474 匿名さん

    >>472>>473

    理系とか文系とかというより、仕事に対する前向きな姿勢が問題でしょう。

    しょせん理系・文系といってもたかだか大学の数年間の勉強範囲。
    仕事はその何倍もの長い期間をかけて自分を磨き上げるチャンスがある。

    IT分野でも文系センスが必要な場合があるし、金融だって高度な数学センス
    を求められる分野もある。

    どれだけ仕事に興味を持ち、情熱を持つか、だと思います。

  25. 475 プロフェッショナル

    NHKのプロフェッショナルという番組で、アメリカのシリコンバレーで活躍している
    日本人がでてましたね。
    彼の信条は「ひとの思いつかない、とんでもないアイデアを尊重すること」

    そういう、とんでもないアイデアを出す超人って、常識はずれな人が多いね。
    一匹狼で、協調性なんて、はなから考えてない。

  26. 476 匿名さん

    >>473

    あんたはいつも人のケチしかつけないね。
    批判ばっかしてさ。いるんだよな、こういう奴。

  27. 477 匿名さん

    ああやだ、典型的な理系タイプだね。ああ言えばこう言う。

  28. 478 匿名さん

    >472さん

    ここで質問するのも申し訳ないのですが、銀行の方にお聞きしたいんです。
    プロフェッショナルの仕事ができれば、ということですが、
    今は採用の段階から別に募集しますよね。
    息子が銀行の内定をもらいました。
    聞いてみれば「国際金融」という枠での募集らしく、
    海外での勤務専門らしいです。
    そんな所を希望していたなんてショックです。
    この職種ってどうなんでしょう?
    良い仕事なのか、それとも、
    皆が嫌がる海外赴任を一手に引き受ける職種なのでしょうか?

  29. 479 472

    >>478さん

    472です。ご子息の内定の件、誠におめでとうございます。いま就職活動真っ盛りですからね。

    さて、ご質問の件、このスレの内容と異なりますので、簡単に申し上げます。

    メガバンクの一つでそのような採用をしていると聞いております。
    ただ、海外勤務専門とは驚きですね。私見ですが、必ずしも海外勤務だけではないと思います。
    国内でも、外為業務やプロジェクトファイナンスなど海外拠点と連携してグローバルな仕事を
    できる環境があります。勿論、海外勤務の機会もあるとは思いますが、それも含めて国際業務を
    ご担当するということではないのではないでしょうか。

    ちなみに私は欧州拠点で3年間働きました。邦銀の海外拠点は日本人スタッフが少ないため、
    仕事量は国内に比べてかなり多く、ハードワークであることは間違いありません。
    しかしながら、その分幅広く業務を担当でき、ローカルスタッフのmanageしながら
    支店全体を運営していくという国内では経験できない非常に貴重な経験ができる環境です。
    豊富な国際業務の知識と、海外勤務経験はスキルアップに必ず役立ちますので、
    是非ご子息をサポートしてあげて頂ければと思います。

  30. 480 478

    >472さん

    ありがとうございます。
    やはり激務なんですね・・・。
    覚悟が必要ですよね。

    2年間日本で教育を受けた後は、ずっとあちこちの海外支店勤務だそうです。
    (寂しいですし、やっていけるのか私は不安です。)
    一昨年から始まった採用枠で、
    応募条件としては、TOEIC900点レベル+同レベルの外国語をもうひとつ。
    スペシャリストを養成するようなことを言われたそうです。

    スレちがいの話で皆様、申し訳ありませんでした。

    文系・理系ということが話題になっていましたが、経済学部や商学部など、文系なのか理系なのか、区別できないような学部もありますよね。
    バランスよく学んでいくことも、大事かもしれないと思いました。

  31. 481 匿名さん

    TOEIC900点レベルったらネイティヴ並みの語学力、すごい!
    もっとすごいのは、同レベルの外国語をもうひとつ・・・

    大学でやる第二外国語なんて、お遊び程度だから、480さんのご子息は、
    いったい、どこでどんな勉強したのかと興味がありますね。

  32. 482 匿名さん

    外資は年や学部にこだわらんけど
    日本の大手は法経済優先で理系は専門分野以外取んないね。

    たかだか学部の勉強レベルでは仕事の能力は計れんけど
    そういう採用しかしないところが日系企業の限界だね。
    役人のようにペーパーである程度学力を測るならわかるが
    民間の新卒採用は基本的にコネだね。

    また高校同期でみると旧帝大卒の人間は
    意外に出世してたりチャンスが多いように感じるわ。

  33. 483 匿名さん

    >>482
    否、新卒ならやっぱりある程度学部を考慮する。
    文学部は敬遠される(勉強内容というより文学部に集まる人間全体の資質の問題だと思う)。

  34. 484 尋常中

    文学部だと経企庁や外資コンサル等ではみかけたけど基本的に就職率は悪いね。

    日本は経済学部を理系レベルに引き上げて
    最優先採用学部を工学部と経済学部にしないと今後は厳しいだろな。

  35. 485 匿名さん

    大学の文学部って学生が多すぎる気がする。
    数学の苦手な人間の、駆け込み寺的存在。

  36. 486 匿名さん

    国文学やら英米文学を専攻して、それなりの卒論書いて卒業した人たちって、
    その後の人生に何か役立っているのだろうか、とヒトゴトながら・・・

  37. 487 匿名さん

    それなりの卒論書いてるならまだ教養として身についているから人生豊かになるだろうけど、
    文学部の卒論は高校生レベルの文章も多いからなぁ。勉強してたの?という感じ。
    もちろん、真摯に勉強に励んでいた文学部生もいます。それは認めます。
    ただ、数字が嫌い、理屈も嫌い、、、で消去法で文学部に進んだ学生は多いっちゃあ多いね。

  38. 488 医者は肉体労務者

    >宿直明けも9割通常勤務 宿直勤務、6割が月3回以上(04/10 20:55)

     宿直勤務をする全国の勤務医のうち、約9割が翌日も通常通りに勤務せざるを得ない状況になっており、約6割は月3回以上の宿直をこなしていることが10日、社団法人日本病院会のアンケートで分かった。医師不足を背景に長時間労働を強いられる勤務医の実態が浮き彫りになった。

  39. 489 匿名さん

    それでも医師ほどやりがいのある(使命感のある)職業は無いと思うよ。
    入院してみて医療従事者がどんなに頑張っているかがよくわかった。
    はっきり言って日本は役人が無能だから、雑用(書類・報告書作成など)まで医師に回している。
    もっとコメディカルの人間がそういった分野を肩代わりできるようにすべき。

  40. 490 匿名さん

    理学部の花、数学科で学んだ人って、たいてい大学院へいくだろうが、学者として
    大学に残れるのは、ごくわずかでしょうね。
    ポスドクの処遇も問題になってるね。

    で・・・学者になれなかった大部分の人たちの、その後の人生にとって
    数学は役に立ってるのだろうか、とヒトゴトながら・・・

  41. 491 匿名さん

    >>490
    数学は言語だからSEとして就職している人も多いし、
    数学的センスを買われて金融保険やコンサル分野でも就職している人は多いです。
    少なくとも文学部出よりずっとずっと売り手市場。

  42. 492 匿名さん

    >>490
    大学での数学は役に立つから学ぶって人は少ないのではないかなぁ。
    楽しいから、純粋に知的好奇心を刺激するから勉強するわけで。
    これがわからない人は物事を損得勘定でしか見ないのだろうね。

  43. 493 数学不得意さん

    俺は学校でてから四則演算以外の算数・数学の知識の必要性を一度も経験していない。

    みんなもそうじゃないかな? 学校のテストが過ぎりゃ、パ〜ッと忘れちまった。

  44. 494 匿名さん

    >>492

    なるほど。
    純粋な知的好奇心の刺激ですか。ん〜、わかる。

  45. 495 匿名さん

    >>493
    数学をそういう風にとらえていること事態、数学が苦手なんだなぁと思わせるw
    物事を主観ではなく論理的に考える、すなわち思考法を学ぶ点が数学の本質だろ。

  46. 496 匿名さん

    >>491
    >数学は言語だからSEとして就職している人も多いし

    すみません、「数学は言語だ」という意味を教えてください。

  47. 497 匿名さん

    数学は自然科学を記述するための世界共通の言語です

  48. 498 匿名さん

    ありがとうございました。

  49. 499 匿名さん

    女は数学苦手なやつ多い。成績上位者でも数学はダメというのも多い。
    暗記は得意でも理屈で考える力が弱い。私文はそういうやつの溜まり場。
    女に理屈なんてないからな。自分の都合でしか物事を考えない。

  50. 500 匿名さん

    >>499

    >自分の都合でしか物事を考えない

    それはあなたのことだろ。いい加減にしたら?
    あなた一人で理系の人間すべてを悪者にしてるんだよ。
    いつもこの手の発言をしてヒンシュク買ってんの分からないのか?

    理系、文系を語る以前に、あなたは人として最低。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸