なんでも雑談「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-12-23 09:37:05

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

  1. 401 匿名さん

    親が英語喋ることができるほど、英語教育の低年齢化に賛成
            ↓
    親が英語喋ることができるほど、英語教育の低年齢化に反対。

    間違った。

  2. 402 匿名さん

    >>401
    英語のことをよくわかっている人ほど英語教育よりも母国語教育の大切さを説いているよね

  3. 403 おかん

    3月20日(火)10:00〜 「ガイヤの夜明け」
    「 「公立」vs「私立」
         〜教育再生の最前線では〜」

    ゆとり教育の見直し、学力低下問題、次々と起こる教師たちの不祥事…。
    今、教育再生が大きな課題となっている。その現場は、いったいどうなっているのか。

    「我が子を少しでもいい学校で学ばせたい…」。
    ゆとり教育の公立学校に不安を抱く親たちが有名私立校に殺到している。

    今年、首都圏の私立中学受験率は20%に迫る勢いで、新たな「お受験ブーム」が過熱している。
    そして、岐路に立った公立校。
    ここ数年、東京23区内では、生徒数の減少による小中校の統合がすすみ、
    ついに入学者ゼロの学校も出現した。
    各学校では、生き残りを賭けて、様々な学校経営の改革が始まった。
    キーワードは、学校の経営者である校長のリーダーシップと、
    学校力の「要」である教師力の向上だ。

    番組では公立と私立の両面から、日本の学校経営の現場を取材、
    生き残りを賭けて、改革をすすめる現場の教師たちの挑戦を見つめた。


    【“黒船”ワタミの学校再建術】
    2003年、当時、経営破綻状態だった中高一貫校「郁文館夢学園
    (※2005年度までの名称は郁文館学園)」の再建に乗り出したのが
    居酒屋チェーン「ワタミ」創業者の渡邉美樹さん。

    「学校を立て直す為には、厳しい競争原理を持ち込むしかない」と旧来の年功序列制度を廃止。
    校長、同僚の教師、保護者、そして生徒が、教師を評価し、
    その結果を賞与に反映するという成果主義を導入した。
    また「2010年 東大合格20人達成」を目標に「東大プロジェクト」を立ち上げるなど、
    学力向上の為の改革を次々と打ち出した。

    「システムは変えた。最後の課題は教師の意識改革」だと言う渡邉。
    既にいる教員に対して契約の更新制度を設け、その資質を厳しく査定する一方、
    優秀な教師を獲得する為の大規模のリクルートを実施した。

    さらに現場の教師たちに経営者感覚を持たせる為のプロジェクトも立ち上げた。
    渡邉が現場の教師たちに投げかけた経営参画プロジェクトの狙いとは…。
    そして、悩み抜いた末に、教師たちが出した結論とは…。ワタミ流学校経営術を見つめる。


    【スーパー公立を目指せ!】
    私立中学受験が過熱する一方、都内の公立学校では生き残りを賭けて様々な挑戦が始まっている。
    その中で最も積極的なのは、千代田区立九段中等教育学校。
    公立でありながら「学力向上」を最重点に置いている。
    基本、基礎を徹底してから発展的な内容にチャレンジさせる「九段メソッド」と呼ばれる
    独自のカリキュラムを作成、さらに数学と英語の2クラスで習熟度別授業を実施して
    「伸びこぼし」「落ちこぼし」をしない改革を断行した。

    入学希望者は区外からも殺到、私立の入試にあたる適正検査の倍率は10倍を超える。
    そしてさらなる学力向上対策として、土曜日の補習授業を大手の塾に委託した。
    教壇に立つのは、首都圏を中心に展開する早稲田アカデミーの講師たち。
    偏差値50前後の子供たちを徹底的に鍛え上げ、やる気を引き出し、
    難関校に合格させてきたノウハウを持つ。

    ふだんは受験突破のために子供たちを教える早稲田アカデミーの講師が、
    学校に教師と共に学力向上に取り組む。
    義務教育の現場にまで進出を遂げる塾産業は、教育再生に寄与できるか。


    【学校が選ばれる日】
    全国に先駆け、公立だが行きたい小中学校を自由に選べるという
    「学校選択制」を導入した東京・品川区
    各学校の学力定着度はホームページ上に公表され、親たちの選択の基準となる。

    魅力的な学校つくりを目指し、各学校では、様々な学校経営の取り組みが行われている。
    その急先鋒が品 川区立東海中学校だ。
    かつては入学者が少ない時期もあったが現場の教師たちの努力で人気校に変貌した。
    公立の再生を賭けて、現場の教師自らの手で行われる様々な挑戦を見つめる。

  4. 404 おかん

    昨日は久々に休みだった。
    勧誘の電話があった。

    「小学生をお持ちのお母さんに…」
    「中学での学力低下が言われています。
    100点とってもその時だけで学力は定着しません〜〜」

    「あのう、今、火をつけっぱなしなんで・・・」

    「では、早口に言いますね、毎日たった10分で1時間の効果、
    塾に通う6倍の効果があるんです。
    近くを回っていますので一度聞いていただくだけでも…」

    「あっ、焦げてる臭いがしてるんで、ごめんなさい、失礼します」

    こうした知育産業がはびこる背景には、みんな学校の勉強だけでは心配なんだと思う。

    最近、自分の子ども達が通うであろう公立中学、
    英語の試験中、私語でヒアリングが聞こえないという荒廃ぶりを聞いて
    ちょっとだけ「私立に行かせようか…」と頭をよぎった。
    経済的に無理。とすぐに打ち消されたが。

    あとは自分の子どもと学校の取り組みに期待するしかない。

  5. 405 ビギナーさん

    キムタクの娘の通うインターナショナルスクールで・・
    あそこは自分が英語しゃべれない芸能人が・・

  6. 406 近所をよく知る人

    ワタミの成り上がり経営者が勘違いして、居酒屋の商売方法を
    学校に持ち込んだところでねえ。素人は黙っていた方がいいよ。
    もし、その学校がうまくいっても、その反動でうまくいかない
    学校が必ず出てくるよ。そういう学校の生徒はどうなるの?
    放っておけ!なんだろうけどね。放っておいたら少年犯罪は増えるし、
    優良な若年労働力が不足して却って日本の将来は落ち込むはず。
    自分の子どものことばかりではなく、日本全体の将来を考えた上での
    議論をして欲しいよね。イギリスの教育改革が破綻しているのを
    日本も見習ってね。二の舞だね。

  7. 407 匿名さん

    東京は日比谷のエリート志向が強くてそれをきらって私立が台頭したんだろうね。
    今は学力と権威が離れてる状況。

    地方は権威と学力が両立してる。

  8. 408 近所をよく知る人

    今から40年ほど前の都立高校の生徒はみんな勉強していた。
    日比谷の生徒なんて半分は東大に入ったものだった。
    それが学校群が入って自分の入りたい高校に入れなくなって
    八ヶ岳方式になり魅力が無くなった。
    また大学受験産業が受験を煽りお金をかけないと大学に入り
    ずらくなってきた。私学は受験のノウハウを蓄積し進学実績で
    都立の有名校を追い越していった。
    公立としてのエリート校の生き残りをかけて最近の進学対応
    都立を作る動きが出てきた。今頃、何言ってんだろね。

  9. 409 大手企業サラリーマンさん

    内申書の存在がうざい。品行方正の、いわゆる優等生タイプが優遇される。
    もっと何かこう、型破りなタイプでも学力だけを正当に評価される方式が必要。
    内申書が関係ない中高一貫私立にはこういう個性的なタイプが結構多い。

  10. 410 匿名さん

    公立トップ校はペーパー重視。
    当落線上は内申が決めてだけどそういう人は伸びにくい。
    文武両道の学校はスポーツや文藝の世界に行く人も多し。

    東大法等は多様性が少ない。

  11. 411 近所をよく知る人

    >>409
    大学入試には調査書はほとんど関係ないから試験の成績で合否が決まります。
    調査書が関係あるのは指定校の推薦入試でしょう。公立トップ校でも早慶までは
    学力検査なしで合格できます。
    ただし最近はAO入試が大流行です。早稲田の政経だって学力検査なしで入れます。
    (ただしAOで合格する方が難しいかも?)
    私立中学入試には公立小学校の内申書?は提出するのでしょうけど、あまり
    当てにしていないでしょうね。塾の偏差値とかの方が重視されるのでしょうね。

  12. 412 公立出京大卒

    明治維新の頃は、子供が失神するくらい勉強した。
    内申書もAO入試も無く、学力試験1本。
    ただし、食うにも困る貧乏人でも実力勝負で這い上がれた。
    これこそが公平。
    今の世の中、おかしい。
    学費の安い公立でエリート教育をすべき。
    私学助成は廃止せよ。

  13. 413 匿名さん

    公立中学は内申書の縛りが半端じゃなかった。
    少しでも先生にそむくと内申点がガクンと下がって学力があっても上位校を受験できない。
    結局のところ、上に従う人間が優遇されて、はみ出し者はつまみ出される。日本の縮図。
    今でも内申書の威力はそのままなのだろうか?

  14. 414 おかん

    >>421
    >学費の安い公立でエリート教育をすべき。
    そうだ!そうだ〜!
    せめて教育には格差をつけるなぁ〜!
    貧乏人でも努力次第でどうにかなる社会にしてくれ〜!

  15. 415 匿名さん

    これだけ巨大ビジネス産業に発展したら
    もう遅いよ。
    タワマンもそれが狙いなんじゃないの?

  16. 416 匿名さん

    >>414
    >せめて教育には格差をつけるなぁ〜!

    んなこと言ってるから日本は世界からとり残されるんじゃ。
    格差をつけない教育してるからオチコボレがいっぱいでてくる。

    >貧乏人でも努力次第でどうにかなる社会にしてくれ〜!

    いくら努力したって仕事できる能力がなきゃダメ。

  17. 417 公立トップ校

    公立名門校が中高一貫になりつつあるよ
    県立千葉高が来年から、東京は両国が既に

    ただし倍率は県下の上位層が集まるので学力はかなり必要でしょう。
    そういった層は東大あたりは楽に行けるだろうことは確かです。

  18. 418 おかん

    >>416
    いや、あの、そのう、何か誤解されているようですが、
    お金がなくても努力次第、能力次第で希望する学校へ行くシステムを
    構築して欲しいと言ったつもりだったのですが…
    >いくら努力したって仕事できる能力がなきゃダメ。
    全くその通りだと思います。

    東大生の親の所得、平均年収950万ってあるお母さんから聞いたけど
    政治家もそんな金持ちだけで構成されたら、金持ちだけが有利な社会になる。
    …もう、なってるのか。
    >>417 さんのお話はちょっとは未来が開けてきているのか。

    とびぬけてできる子を持たない自分は、
    まずは公立中学校の底上げをお願いしたい。

  19. 419 匿名さん

    しかし今年の日比谷は近年になく健闘したな。
    東大合格者数21名。
    ちなみにこれは
    渋谷教育渋谷 21名
    武蔵 21名
    巣鴨 20名
    この辺と同レベル。

  20. 420 匿名さん

    合格者数を在籍生徒数で割って合格率を出すと高校の
    実力がはっきりするはず。国立(くにたち)は一橋16人(東大16人)
    西は一橋10人(東大は15人)地域柄、東大よりも一橋を選んだ生徒
    もいるだろうね。都立高校の先生も安月給の割に頑張ってるね。

  21. 421 匿名さん

    最近は東大よりも実をとって国立医学部に進む層がかなり増えている。
    大京大一橋東工だけではなく国立医学部まで含めた数字を示すべき。

  22. 422 匿名さん

    都立も今後は伸びるでしょう。
    両国は既に御三家より難易度が高いとか。
    この10年東大は難易度は少し下がって今は医学部と同じぐらい。

    大京大医学部含めると全国の公立名門校はやはり健在。
    北は旭川東札幌南から南は開邦まで。

  23. 423 東大落潮

    東大はいっても進振りで希望学科にいけるとは限らないし、卒業しても志望先に就職できるとは
    限らない、おまけに就職先でオチコボレになる可能性だってある。
    うまくいって当然視され、へたすると「東大でてるのにデキナイヤツ」のレッテルを貼られる。

    それだけリスクがあるなら、地元大学の医学部にはいり医師をめざす方を選ぶ秀才たちが多く
    なってきたのは当然だ。ただし医師という重労働を覚悟したうえで・・・

  24. 424 匿名さん

    >>422
    その両国って中高一貫ってことでしょ。
    小石川の方が両国より難しいんじゃない?
    理系進学を目指した中高一貫だし、話題性はあるよね。
    中高一貫の小石川と日比谷高校との5年後の出口対決が
    興味深いです。大学入試そのものが易しくなってきているので
    離散に入るのでなければ公立でも十分な気がするね。
    CPは公立に軍配かな。もちろん国立に入れればそれに
    越したことはないけど。

  25. 425 匿名さん

    なんかさ、偏差値だけで語っているのがおかしくないか?
    公立はそれでもしかたないとはいえ、私立は校風が第一に重要だ。
    同じ進学校でも開成と麻布はまるで違うし、開成と海城だって違う。
    お薦めは?と聞かれて偏差値や進学実績についてに語るだけってのは寂しいよなぁ。

  26. 426 匿名さん

    公立が中高一貫になるとかなりがそちらに進むと思われる。
    歴史で見れば日比谷は日本随一。
    進学実績が落ちてきたので国立や私立に流れていたと思うが
    ナンバースクールの伝統や歴史は文句のつけようがない。

    結局公立の中高一貫化は
    公立中があまりにもひどかったために私立に流れざるをえなかった状況を
    改善してくれた。

  27. 427 匿名さん

    土曜日の授業はどうなの? 私立は休みじゃないよね。

  28. 428 大手企業サラリーマンさん

    名門私立ほど詰め込み教育はしていませんよ。
    公立も名門校ほど自主性を尊重していますよね。

  29. 429 匿名さん

    灘高の新高生の春休み中の宿題は高1の数学を終えること。
    灘中ではすでに終わってるからレベルあわせをするらしい。
    でも灘高に受かるような秀才は、すぐに追いつくとのこと。

  30. 430 匿名さん

    >>426
    同感ですね。
    全国で30校ほどしかなかった旧制高校は今でも重みがあります。
    ただ伝統の男子校が、浦高などごく一部しかなくなったのは淋しい。

  31. 431 匿名さん

    公立名門校は勉強面は基本的に教科書とプラスαしかしない
    なので自分で勉強するような人じゃないと上には行きにくい
    私立も同じかな?

    結果的には多くの人が旧帝大に行くけど。

  32. 432 匿名さん

    私立校の一部では受験とは関係なく大学レベルの奥の深い授業をやっているからなぁ。
    受験に有利とは思わないが、知的好奇心をくすぐるというか本当の意味での勉強だよ。

  33. 433 大手企業ビジネスマンさん

    昭和30年代に開校した国立高専の一期生です。

    開校したばかりですから高専用の教科書なんてあるべくもなく、専門書は全て大学工学部で
    使っているものでした。
    その専門書を理解するには、大学教養課程レベルの数学や物理の知識を要します。

    いまでこそ中高一貫校は珍しくもありませんが、国立高専は高校・大学一貫校そのものでした。
    とにかく数学・英語・物理・化学の時間がやたらに多く、2年生までに高校3年分を終わらせ、
    2年後期には大学レベルの数学が始まりました。

    受験勉強はありませんでしたが、高専のカリキュラムについていくのは大変でしたし、
    学校側も及第点をとらない学生は遠慮なく留年させました。
    おかげで、当時はやっていた学生運動とは無縁の学生生活を送りました。
    44人入学しましたが5年後に無事卒業したのは30人だけでした。

  34. 434 匿名さん

    都立の凋落や私立の台頭と時を同じくして学生の質が下がった。
    40代世代であれば私立文系にも博学で数字にも強く優秀な人もいたけど(立命館等)、
    バブル後は酷いものだよ。

    経済の議論もろくにできない大人の多い現状をみればわかります。

  35. 435 匿名さん

    >>434
    何で私立文系の優秀な人の代表に立命館を挙げるの?
    私のように?立命館出の現在40代で当時優秀な学生もいたと思うけど、
    当然、優秀な人の割合では悔しいけどまず早慶が来るはずでしょ。
    もしかして貴殿は立命OBでしょ。2流大学のコンプレックス丸出しですね。
    ただし立命でも日本史専攻は優秀でしたけどね。

  36. 436 匿名さん

    早慶文系は理数系科目をまったく勉強しないで入ってきたのも多いからなぁ。
    因数分解すらできないのはちと酷いのではないかと。

  37. 437 大学教授さん

    名前の知れている大学だったけど、
    女子高出て大学入ってきた奴は、男に免疫が無くて、変な男とさっさと結婚してさっさと別れていた。
    男子高出て大学入ってきた奴は、遊びサークルで軟派ばかりしていた。(←これはどうって事無いが)
    共学・公立が良いんじゃない?
    世の中、話せばわかる! なんてことは少ないから、
    社会に出てから学習するか、学生時代に学習するか。若いうちならやり直せるし。

  38. 438 名門校

    立命館はクイズが強い
    かの長戸勇人氏は早計の文系連中よりはるかに賢い。
    文学やスポーツだけに強いと思いきや、地理的な感覚も鋭く数学にも強いみたい。
    基本的に地頭がいい人は地理や数学及び物理に強いのが共通。さらに暗記力がよい。

    トップ校だとこういう連中は勉強しなければ地元の帝大。
    多少勉強すれば東大京大に行く。

  39. 439 匿名さん

    大京大と打つと大京のページに飛ばされるのか。
    ひどいシステムだな。

  40. 440 匿名さん

    日本語は単語の切れ目がわかりにくいので、こういったシステムの実装は非常に難しい。
    高度な知的(意味)処理が必要だが...

  41. 441 匿名さん

    >>438
    長門君は文学部の地理学科卒だから地理的な感覚は鋭いかもしれないが、
    数学に強いのは?だな。社会科の代わりに数学受験なんて1割以下だからね。
    オレの後輩だが(面識はないけど)オレは共通一次数学50%得点の典型的な私立文系だよん。

  42. 442 購入検討中さん

    一般的には地理が得意な人はたいてい数学も得意という印象だな(歴史は違う)。
    地図そのものが理系っぽいから、地図を見慣れている人なら数学はある程度得意だと思う。

  43. 443 匿名さん

    >>442
    東大・都立大(石原大学東京)など理学部系地理学科卒の人なら
    数学も得意だと思うけどね。
    国士舘・奈良大・駒澤大などの文学部系地理学科卒の人では数学が
    得意とは思えないなあ。数Ⅲ理解している国士舘の地理学科生がいたら
    出てきなさい!

  44. 444 公立名門校

    長戸氏は数学が一番得意らしい
    家庭教師もしてた

    彼は典型的な神童タイプ
    数学物理地理が得意で暗記力がある

    早計をはじめ多くの私立文系はそういうタイプはいないけどね。

  45. 445 匿名さん

    >>444
    そんなに優秀なのになんで立命なんぞに進学したの?
    地理学科でも広島大(教育)、北大(文)、上智大(文)、早稲田(商、教育)
    くらいなら蹴って入ってきた奴もいたけどね。
    就職はあんまり良くないよ。文学部だし。

  46. 446 大手企業サラリーマンさん

    以前どなたかが書いていましたけど、幼稚舎生の行く末について、
    雑誌ではなく自分の経験ベースで申し上げます。

    幼稚舎出身でドロップアウトするタイプは有名な方の御曹司であるパターンが多いと思います。
    金持ちで苦労していない人が多いですからね、こういう人は。
    今はどうか知りませんが、慶應は普通部と高等学校で落第がありますのでエスカレータで上がっても
    もっとも早い人は普通部で、もしくは高等学校で落第が続き、退学なんてケースもあります。

    ただ一つ言っておきたいのは、こういう人達はほんの一握りです。
    大部分の幼稚舎出身の人達は、非常に真面目でしっかりしている。志が高い人が多い。
    私の同級生でも、ほんとに狭き門である医学部に進学した人も数人いる。
    ドロップアウトするのは逆に、中学や高校から慶應に入ってきた人達の方が多いと思います。

    以前雑誌にどう書かれたのか存じ上げませんが、実態は上記の通りです。

  47. 447 匿名さん

    >>446
    高等学校で落第(原級留置)はあると思いますが、
    普通部(中学校)で原級留置はあり得ません。
    私学であってもあり得ません。
    日本の教育法規上できません。
    ただし放校になって公立中学校に追い出されることは
    あり得ると思いますが。

  48. 448 446

    >447

    そうですか?20年前の話なので変わったんでしょうか。
    実際に普通部に居た時に、落第した同級生、上級生が居ましたが?
    2年連続で落第したら退学でしたよ。
    もし変わったなら、甘い世の中になったもんですね。
    少し叩かれたからって体罰になる時代ですから。信じられません。

  49. 449 447

    >>448
    きちんと調べてみました。少し思いこみで言っていたようです。
    15歳に達した3月で学齢は終了し義務教育を受ける義務はなくなります。
    日本では学齢で学年が決まるのが通常です。不登校などで1日も中学校に
    通わなくとも通常は卒業させてしまいます。
    子どもに学力が身に付いていないから「留年させてほしい」と保護者が
    学校に要請したものの学校側が卒業させてしまった例があり裁判になったそうです。
    判決は「卒業」が有効ということでした。
    このような環境下ではあるものの、一部の私立中学ではごくわずかに留年の例が
    あるそうです。これは私の思いこみでした。すみません。
    もちろん、現在ではそれも極少数になっていることとは思われますが。
    慶応の普通部の1年生を2年やった生徒が公立中学へ転校するときには3年に転入
    でしょうし、普通部の2年を2年やって3年に進級できなかった生徒は、そのまま
    他の高校の受験資格があるものと思われます。
    いずれにせよ、私の調査不足で断定的にお話してしまったことはお詫びします。

  50. 450 匿名さん

    私立のエスカレーターは芸術家が多いらしい。
    あまり学力的には目立たないけど。

    皆さん学生時代は遊びに興じるのかな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸