なんでも雑談「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-12-23 09:37:05

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

  1. 251 匿名さん

    >>249

    それがリアルな現実だよ。証言ありがとう。

  2. 252 匿名さん

    有名校の神話に魅了された親たちが、喜び勇んで、我が子を有名校に送り込む、親からあそこに入れるお前はエリートだと信じ込まされて、夢を抱き入学する。しかし、現実は甘くなく、周りのレベルが高いだけに、すぐにおちこぼれる。高校にもあがる前から自分の限界を知り、所詮、凡人だったのねと思い知る。周りには本当の天才肌の優秀な奴がいるので、なんとなく自分もその一員であるかと錯覚し、なんとかプライドを保つことで、くじけそうな精神をやっとの思いで維持している。
    大学受験も案上、並みの大学しか受からなかった。浪人するのもだるいので、ここらで手を打とう。
    凡人には凡人の自分らしい生き方があるのさ。

    そんな奴が多いのだろうね。

  3. 253 匿名さん

    地方は公立は名門
    中学からあればいいね

  4. 254 匿名さん

    そうだな。
    一部の都市圏を除いて
    公立>>>>>私立

  5. 255 匿名さん

    東京は公立高校はともかく公立中学が問題なのが・・・

  6. 256 匿名さん

    >>252
    男だったらそうなのかも。女はそんなことない、基本的に人の上に立とうと思わない人が多いから。
    横浜のF出身だけど、私は出来が悪かったけど劣等感を持ったこともない。女子校の強みかも。
    英語だけちゃんとしておけば私立ならどこでも大丈夫だった。ちなみに大学はWの政経。
    東大へ進んだ同級生はやっぱり天才肌が多かった。

  7. 257 匿名さん

    おいら公立高校出身だけどクリスチャン系の中高一貫中学の英語教育は
    羨ましいと思う。12歳からネイティヴの英語教師に習っていれば発音は
    公立高校で日本語英語の教師に習ったのとでは雲泥の差が出ると思うよ。
    須賀敦子も小林聖心でシスターにみっちり発音をたたき込まれたんだよね。
    彼女の仏語、イタリア語の発音習得にも役立ったことだと思う。

    だけど、それ以外に私立の校風に対する幻想なんて持ってないよ。

    ちなみにおいらは関西の難関私大?とかいわれている大学に進学したけど、
    ただ1人、附属からやってきた奴の学力の低さにはびっくりしたよ。
    うちの大学は当時文学部が一番難関だったんだけど、附属の奴で優秀な奴は
    司法試験や公務員試験に有利な法学部へ進む奴が多く、文学部には出来の
    悪い奴しか来なかった。でも外部から文学部へ入学した奴は勉強の好きな
    切れる奴が多かった。英語のテキストも読めなかった彼は8年かかって
    やっと卒業したと風の噂で聞いたんだが。

  8. 258 匿名さん

    >>252
    それって中学高校で悟るか、大学入学後に悟るかの違いもあるよな。
    有名校に入ると一段階先に悟る奴が多いってこった。

  9. 259 匿名さん

    悟る、というか中高一貫で落ちこぼれるのは、元々差があるのではなく、
    周りが勉強しているのにしないで遊んでて取り残されるケースが大半。
    中学受験で一応難関と言われるところを突破するんだからそれなりの素養があるが、
    一定限度の努力を怠ると脱落する。
    一回脱落してしまうと、進学校は救済措置とか取らずに突っ走るから、そっから挽回するのは至難。

  10. 260 匿名さん

    まあそんなに僻むなって。

  11. 261 匿名さん

    で、一流校のトップクラスって大学受験のためだけに勉強してるわけではないのが強み。
    基本特性として勉強好きが非常に多い。
    だから大学入学後も息切れすることなく、むしろさらに貪欲に研究に没頭したりする。

    中学高校の多感な時期に日本トップクラスの頭脳の持ち主達と接することは
    己が駄馬だとしても無駄にはならない。

  12. 262 匿名さん

    >>261
    理系はそうかも。でも極一部な気が。
    大半は志望校合格が最大の目的でそれ以上何も考えてないと思う。特に文系。

    学校の授業も最後の1年は東大・京大の傾向と対策、みたいなのばっかだし。
    受験マシーン養成所みたいな感じ。
    まぁその中で自分とレベルの似た連中と切磋琢磨するのが面白いんだけどな。

  13. 263 匿名さん

    えっ、そう?
    それどこっすか?K?オレはAだったけど放任だったなぁ。
    それでも東大やら医学部やら大量に合格してたけど。

  14. 264 匿名さん

    俺は関西の軍隊並に厳しいところ。
    関西も灘とかはAみたいに放任。
    だから俺のところより更に高低差が激しかった。
    Aも友達数人いるけど出身大学の落差が激しいw

  15. 265 匿名さん

    地方公立は放任
    受験に専念すれば少なくとも全盛期の千葉や浦和あたりの高校がぞろぞろ出てくると思う

  16. 266 匿名さん

    私立は屈折した人が多そうで、面白いな。こんなおばかなスレで釣られる人が多いのか(爆笑)

  17. 267 匿名さん

    地方公立トップ校は夏休みに補習があるとこも。
    私立はトップ校ほど放任。二番手校は結構補習をやる。国立は超放任。

  18. 268 匿名さん

    >>265
    受験に専念しても地頭次第。小粒な人は小粒な成果しか残せません。

  19. 269 匿名さん

    公立は金太郎飴みたいなイメージ
    お行儀よくなきゃ内申点もらえない
    大学デビューではしゃぎまくってるのはまず公立出身

    私立は中2で六本木にボトルキープしてる奴もいるからなw

  20. 270 匿名さん

    公立は文武両道唱えてるところが多い
    あと著名人なんかも割といる

  21. 271 匿名さん

    文武両道自体が軍隊調というかいかにも日本っぽくね?

  22. 272 144

    それぞれ皆さんのおっしゃること、ごもっともです。
    意見のちがいは「視点」のちがいのように感じました。
    「有名校出身」、「有名私大」という単語がどのレベルを
    指すかは人それぞれですから、意見もちがうのでは?

    263さんのおっしゃるAは、昔から放任で自主性を重んじる学校
    でしたし。
    私も262さんはKかも、と思い、もっともな話だと思いました。
    うちは息子1人が海城でしたが、海城と「AおよびK」との間には
    本当に大きな開きがあります。
    東大合格者の高校リストには載ってきますが、そこに通う学生は
    世間が思っている以上にちがう、というのが私の印象です。

    もう1人の息子が通っていた筑駒については、これまた、学生の
    レベル・タイプが全くちがいます。
    261さんはよくわかっていらっしゃると思います。
    このレベルの学校のことは、自分が通ったか子供が通わないと
    なかなかわからないんです。
    学校での勉強は、大学受験目的のものではありません。
    高校3年の11月の文化祭に向けて、来る日も来る日も活動を
    続ける。
    文化祭で燃え尽きた子は現役で東大に受かります、なんてことを
    平気で言う先生たちでした。
    自由な校風はAに近いものがあると、息子は言っていました。
    私立であっても国立であっても、学校選びでは、やはり校風は
    大事だと思います。
    それもご自身の体験がないと、なかなか納得していただけない
    部分です。

    どんなにレベルの高い学校に通おうが、授業をきちんと聞いて
    さえいれば、落ちこぼれることはない、と息子は言っていました。
    259さんのご意見に私も賛成です。
    授業を聞いて、普通に勉強していれば、大丈夫です。
    中高に入る前に塾で詰め込み教育をやられ、その弊害でゴムが
    伸びきっているような場合は、やる気を失ってしまう子もいます。

  23. 273 144

    私自身は公立中高から国立大学出身です。
    公立中学の授業は易しすぎて退屈でしたので、子供達には
    行かせたくなかったです。
    昔の都立は今よりよかったとは思えます。

  24. 274 匿名さん

    公立中学はなんともいえないものがあるね
    その点東京はいいと思う
    高校は名門公立があるのでOK

  25. 275 匿名さん

    恒河沙というミニコミ誌が東大高校別留年率ランキングを出している。
    最近の結果は知らないが、昔は、ラ・サールを始め
    地方進学校の留年率の高さが目を引いたな。
    地方出身だと生活環境の激変というのも要因として大きいかと思われるが。

  26. 276 匿名さん

    地方は公立高校とかいっても通学距離の問題で選べなかったり
    名門校は下宿組、中学浪人してまで入学する人が多いらしい。

    妻の大学の女友達は、両親そろって校長だったので
    県でNo1の高校滑って高校浪人したらしい。
    大学はストレートだから、結果的には女子の1浪と同じになった。

  27. 277 匿名さん

    東京の公立中学はサイテー
    公立高校もレベル下がってると思うよ
    その証拠に、昔は早大学院>>>早実だったのに
    いまや中学から募集する早実のほうが中学入試組のおかげでレベルが高い
    学院は高校からしか募集しないからレベル低下が著しい

  28. 278 匿名さん

    >>272
    筑駒がいくらいい学校だって合格できるのは1万人に1人のお子さんでしょ。
    同業に教駒なのに早稲田・教育しかいけなかった人がいるけど、きっと授業も
    聞いていなかったし、文化祭でも何もしなかったんでしょうね。
    でもね校風で人格形成されちゃうわけないでしょ。
    どこの学校でもあくまで個人の性格、資質が基本ですよ。
    もし筑駒が全員の生徒の人格を変えちゃうんだったら、それはカルト以外に
    ありえない。入試は学力検査だから、同じ性格の子が集まってくるわけでもない。
    非科学的な推論ですねえ。
    大塚の教育大附属はどんな校風なんですかね。同僚の女性でいるんですが・・・。
    東大出ですが、とにかく自己中で他人のことにはまったく関心がない人です。
    道ばたで倒れている人がいたとしても気づかずに通り過ぎていくだろう?と
    噂されています。

  29. 279 匿名さん

    >>278
    卒業生を一人二人しか知らないようなレベルでその学校の代表例とするのは恥ずかしいぞw

  30. 280 匿名さん

    >>278
    私は272さんの書いておられること、よく理解できますが。
    文中にあるように、自分が通ったか子どもが通ったかしないとわからないと思います。
    お子さんを入学させてみてはどうでしょう?今のあなたの意見は想像でしかありません。

  31. 281 匿名さん

    >>278
    そんなこと言ったら早稲田にはスーフリ和田みたいな強姦男がうじゃうじゃいる!
    って議論になりそ。ごく一部を見て全体を語るのはどうかと思う。

  32. 282 匿名さん

    >>274
    名門公立の学力面での凋落ぶりは酷いの一言。特に東京と神奈川。
    都内ではT川の落ち込み方が酷すぎる。新興のH王子東に負けるとは。
    神奈川だとY浜S翠なんて昔の面影も無い。

  33. 283 278

    >>279
    >>280
    >>281
    そうなんですよ。だから私が言っているように
    校風なんてほとんどカンケーない!って言いたいんです。
    基本は個人の性格と資質の問題ってこと。
    主旨を理解して丁髷。

  34. 284 匿名さん

    >>283
    あなたが校風が関係ないと思うのであれば進学実績で学校を選べばいい。
    私は校風が一番大切だと思っているので(自分の中学高校時代の実体験から)
    子どもの学校は校風第一に考える。人それぞれ。

  35. 285 144

    >>276

    確かに地方では、良いと思う公立校が通えない距離の場合も
    あるのでしょうね。
    東京は通学圏の学校数が多いので、選択肢があります。

    私がこのスレを最初読み始めた時にイメージしたのは、
    「筑駒」と「開成」両方に合格したらどちらを選ぶ?
    ということでした。
    うちの場合、その子には、自主性を大事にする校風が
    大事でした。
    でも、筑駒を蹴って開成を選ぶ家庭もあります。
    それが「校風」に対する思いの結果だと言いたいのです。
    (進学実績で選ぶなら、東大合格「率」は筑駒の方が上なのです。)

    278さんがおっしゃるように、入試は学力検査だから同じ性格の
    子が集まるわけではありません。
    筑駒に来た子は、麻布か開成あたりに合格してます。
    両方合格して片方を選択した。
    その家庭の教育に対する考え方が似ていたからだと思います。

    私は早慶の中高については詳しくありませんが、早に合格する子は
    慶にも合格する力を持っているのではありませんか?
    (逆ももちろんです。)
    両方合格したら、何を基準に選ぶのでしょう?
    いろいろな要素の中に「校風」は必ず入ってくると思います。

    「基本は個人の性格と資質の問題」という考えは否定はしません。
    278さんご自身は公立でしたか私立でしたか?
    学校の影響は全く受けませんでしたか?
    お子さんがいらっしゃるのなら、どんなタイプの学校を選ばれました
    でしょうか。


  36. 286 匿名さん

    校風ってのは重要だね。
    自分の子を自分の出身校に通わせたいって思うのは
    進学実績どうのこうのよりも校風に惚れたってのが
    大きいんじゃないかな。

  37. 287 匿名さん

    272は思い込みのはげしい校風好きの信者だから、なにを言ってもムダ。
    信者には、普通の人が見えない神が見えるのだから。

    校風を信じる人は、カルト宗教にかぶれるのと大差がないよ(極論)ふふふ。

  38. 288 匿名さん

    えーっ! 校風って普通にあるもんでしょ。

  39. 289 匿名さん

    >>287
    偏差値よりも進学実績よりもずっと重要じゃないすかね<校風
    校風が関係なかったら私立で学ぶ意味がないしね

  40. 290 278

    >>285
    校風も良くて東大進学率も高いのなら開成蹴って筑駒に行くのが当然ですよね。
    学費だって安いんだし。議論の余地がないんじゃないですか?
    このスレで激論するなら灘と大阪教育大附属天王寺とどちらか?という方が
    面白い闘いになると思います。

    早慶の附属両方に合格した場合は
    ①通学に便利な方
    ②学費の安い方
    ③大学に希望する学部がある方(医は慶のみ)
    ④制服のかわいい方
    ⑤入りたいクラブがあること(早実の野球部とか)
    ⑥共学か男子校、女子校か
    ⑦友だちの○○ちゃんが行くから、行かないから。
    ⑧体育の授業に水泳、柔道剣道などが必修かどうか?
    ⑨施設が充実しているか?
    ⑩イケメンの先生、美人の先生がいるかどうか?

    校風は以上のような選択肢のうちの一つに過ぎないと思うのですが。

    「校風」って何を指すのですか?
    直接受験と関係ないことを教える、校則が自由、文化祭が盛り上がる、
    その程度のことじゃないですか?あとは宗教教育かな。
    それよりもどの先生に習うとか、クラスメートたちにどんな奴がいたか
    とか毎年、変化する環境の方が影響力強いと思うのですが?
    これは校風と直接関係ないですよね。

    ちなみに子どもは育てるのが面倒だし、希望のない将来の日本に生まれてくるのも
    可哀想なので生みません。
    もし子どもがいたとしたら「お前の行きたいところへ行け!ただし学費の安い
    ところにしろ!」としかいいません。子どもの人生ですから親が口だしする権利は
    ありません。

    最近の都立は政治権力の教育内容への過干渉でおかしくなってきているけど、
    進学に関しては都立で充分です。都立でも立派な先生はいますし、学歴は私立
    より高い先生が多いです。

  41. 291 匿名さん

    >>290
    ④や⑦や⑩はそのレベルの子なら考えないですよ。
    校風は上に挙がっている選択肢の一つよりはるかに重い意味を持ちます。
    290さんは「校風」を感じられない学校で育っているようなのでわからないのも当然で、
    お子さんも産まないとのことなので知る必要もない。
    高校が、大学へ進学するためだけのものとは思わない人にとって「校風」はもっとも重要な要素。

    ちなみに最初の質問に関して、筑駒と開成なら筑駒を選ぶけど、筑駒と麻布なら麻布を選びます。
    判断基準は「校風」です。具体的には・・・説明しても実際に通わないとわからないでしょう。

  42. 292 278

    >>291
    >校風は上に挙がっている選択肢の一つよりはるかに重い意味を持ちます。

    それはあなたご自身の価値観であって普遍的なものではありません。
    個々の生徒によってどの項目を重視するかは変わりますし、どんな項目を
    重視しようとも何人からとやかくいわれる必要はありません。
    貴殿は「校風教」信者なだけです。自分の価値観を他人に押しつけるもの
    ではありませんよ!

  43. 293 匿名さん

    灘と天王寺どっちにいこうかなんて悩む人おるん?

  44. 294 匿名さん

    >>292
    校風がほとんど無い(年によって流動的な)おそらく公立高校出身なのでしょうけれど、
    あなたも自分の価値観を他人に十分に押し付けていますよ。
    「校風」は実際にそこに身を置いたものでないと肌感覚として理解できません。
    信じる信じないではなく、実体験があるかどうかで違ってきます。

  45. 295 匿名さん

    校風を重んじることなく入試偏差値、進学実績、制服、こんなので決めるの?
    なんかやだねぇ。290の基準は非常に薄っぺらい。
    それをよしとするなら偏差値で輪切りにされる公立へ進めばいい。

  46. 296 匿名さん

    灘と天王寺はエリア的にちょっとありえないかもね。
    灘と池田でしょう。

  47. 297 287

    校風教信者になに言ってもムダですよ。
    彼らのいう実体験とは宗教的体験なのです。
    信者には、本当に実在しているのです。非信者には見えないのですが。

    彼らが信じる宗教の存在を否定しても、激高するだけです。
    静かに見守りましょう。ふふふ。

  48. 298 匿名さん

    校風とは、宗教的体験だということが自分なりに整理できたから、すっきりした。
    校風教信者の皆さん、あなたがた体験した奇跡をお話くださいよ。
    興味深く研究しますから。さあ語りなさい。

  49. 299 匿名さん

    信者を類型化すると、狂信的な域まで達することが多いのが私立校風信者、比較的に世俗的な国公立校風信者、また校風の存在をかたくなに否定する無神論の公立信者に分かれそうだ。

  50. 300 匿名さん

    ウチの地方じゃ公立でもちゃんとそれぞれ校風あるよ。
    あそこの校風はどーたらこうたらとかいうのは特に
    おかしな会話じゃないんだけどね。
    都会の公立にはないものなんですかねぇ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸