なんでも雑談「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-12-23 09:37:05

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

  1. 101 匿名さん

    企業の技術者は早稲田の理工や東工大が多いですね。
    早計の文系はコネがあると強いですが、コネないと就職は厳しいです。

  2. 102 匿名さん

    文系なら早稲田は政治経済、慶應は経済が王道。他はおまけ。
    慶應の法なんて以前は内部の出来ない連中の進学先だった。
    また、文学部は就職のことを考えたら避けるのが懸命。ノリもまるで女子大みたい。
    勉学の道に進むなら関係ないけどね。首都圏の文学部なら東大がぶっちぎり、ダントツだよ。

  3. 103 匿名さん

    名門私立は皆国立大に行くんでしょうね

  4. 104 匿名さん

    うん、早慶だろうが私大なんて行っちゃったら一生同級生とまともに顔を見合わせられなくなっちゃう。
    名門私立はそういう世界だよ。

  5. 105 匿名さん

    小中高における
    有名私立vs名門国公立校

    国公立校は先生が公務員でそんなに受験技術をおしえる能力が高いわけではない
    生徒が賢いのが集まるから、有名大学に受かるだけ。

  6. 106 匿名さん

    私立だからって受験技術を教えているわけではない。
    自分は公立で弟は某有名御三家だったが、
    公立は教科書通りの授業なのに対し、
    御三家クラスは大学でやるような授業を展開していた。
    受験に有利とはとても思えないが、事の本質を学ぶので
    大学入学後に非常に役立ったみたい。

  7. 107 匿名さん

    本当の一流私立進学校は、受験指導なんてあんまりないよ
    先生も、黙っていても生徒が勉強するから楽ちんだと言います。
    公立中学のように、生活指導なんてほとんどしなくていい訳です。

    二流私立のほうが、やれ推薦入学だ、夏期講座だとか個々の受験指導には
    熱心だと思います。

  8. 108 匿名さん

    > 先生も、黙っていても生徒が勉強するから楽ちんだと言います。

    そのかわり出来が悪いと退学だよ。

  9. 109 匿名さん

    名門公立校だったけど担任が京大、副担任は東大卒でした。

    受験に関しては学生任せで、
    いい問題集なんかも自分で探すほかなかったけど
    有名私立なんかもそうなんですかね?

  10. 110 匿名さん

    ちなみに公立校は早慶の推薦枠があったりします
    私立校もそういうのあるのかな。

    まあ進んで私立に行く人は成績の低い人が多かったけど。

  11. 111 匿名さん

    >108
    退学でなくて、自主退学でしょ
    落第の制度は、どこでもありますよ。
    有名私立大学附属の高校は、全員入学できるので落第しても
    退学しないですよ。

    担任が京大でも東大でも関係ないですね、公立は公務員だからそういった
    現象が起こるのでしょう。
    東大、京大で教員になる人ははたして、優秀なのでしょうか。
    名門私立は、教育大学出身者を積極採用するので筑波大学が多かったですよ。

  12. 112 匿名さん

    >>109
    有名私立もそうです。受験対策なんかやりません。先生は自分の趣味で授業をします(笑)。
    今から考えると大学の講義に近かったような。。。
    あと、私も東大京大を出て公立高校の教員になる人ってあまり・・・だと思う。

    >>110
    早慶の推薦枠は最大限ありますが、成績下位の生徒が推薦を取ります。
    中位以上は東大はじめ国立を目指すのが当たり前だから。

  13. 113 匿名さん

    まあ東大京大も出てない方に偉そうに”優秀じゃない”とか言われる
    筋合いはないでしょう。
    もし出てて、言ってるなら構いませんが。

  14. 114 匿名さん

    >113
    出てないけど・・
    やはり東大、京大卒の人って、教員としては優秀ではないパタ−ンが
    多いと思いますね。
    つまり自分が優秀なため、凡人の気持ちが分からない、
    凡人の詰まる部分(峠とでもいいますか)が理解できない。
    勝手な思い込みの激しい授業ばかり。
    なんてことをよく耳にしますよ。

  15. 115 匿名さん

    東大だって本当に優秀なのは一握りだけだけどね。
    中にはあきれるやつもいる。自分では凡才に気付かず偉そうにしているような。
    114さんの指摘は、そういうのが教員になってしまうパターンじゃないですか?
    本当に優秀な人間は、人にあわせて手を変え品を変え柔軟に対処できると思う。
    自分にはなかなかできないことです。

  16. 116 匿名さん

    >東大だって本当に優秀なのは一握りだけだけどね。

    他大学出で本当に優秀なのはそれより遥かに低い確率です。これが現実。

  17. 117 匿名さん

    皆さん本当に東大の学生や出身者を数多くご存知なのかなあ?
    想像で語ったり、職場にいるごく数名を見て語ってませんか?
    私はかつて東大合格者ランキング上位だった公立出身ですが
    (私は某私大卒)暗記テクニックでどうにでもなってしまう
    私大と違って、東大合格者は本物の学力を持つ人が多かった。
    そして東大に進んだ人は人間的にも器の大きな人が多かった。
    もちろん東大でもたいしたことない人はいますが、116さんも
    書かれているように他の大学出身者(京都大学は別)はもっと
    どうしようもない確率が高いと思う。

  18. 118 匿名さん

    日本の大学で満足していちゃダメだよ

  19. 119 匿名さん

    大学は日本でいいと思う。
    大学院になったら海外で学位をとるのがいい。

    一部の超エリート大学以外の日本人留学生の質って知ってる?
    いやはや、酷いものだよ。あれじゃ日本人全体が舐められる。

  20. 120 匿名さん

    横スレですけど・・・普通の公立ではダメなのでしょうか?結局お子様のやる気だと思いますが。確かに親がレールを牽けば有名大学等への進学の確立は高くなるのでしょうが、その大学でお子様が自分の進むべき道を見つけられるとは限りません。お子様が本心で有名○○校を望むのなら別ですが。私の同級生で34の助教授がいますが、普通の中学、高校、他国大学、日本の大学院、大学講師、助教授の道です。誰もレールは牽いていない感じでした。中学2年までは夜はうちで将棋をしていましたし、高校の時も2年までは夜うちで将棋をさしていました。結局は本人のやる気だと感じます。先日も飲んだのですが今どう?と聞いたら好きな事をやっているのだから結構良いよ!!(そんなに給料は良くないらしい)とのこと。まあ時代が違うのかな?・・・・・・・・横スレすみませんでした

  21. 121 匿名さん

    >120
    まあ、確率論だよ。東大や京大卒は確かに出来るやつが多い。これは事実。出来ないと普通以上にけなされるのも事実だが、うちの会社の連中は本当に出来る。
    しかし、有名私大(早慶上智を想定)でも、キャッチアップできるやつはいる。
    要は社会に出てからなんだが、今でもベンチャーの優秀なやつは有名大が多いじゃん。
    有名大が「有利」な仕組みには違いない。但し有利なだけ。決定とは限らない。

  22. 122 匿名さん

    >>120
    有名私立との差は友人関係かな。
    公立だとお山の大将になってしまう人間でも有名私立ではその他大勢。
    そのことが謙虚さを生むし、出来る人間に多数接することで得られるものも多い。
    今の30代なら公立もそんなに悪い時代ではないけれど、今後はどうでしょうか。

  23. 123 匿名さん

    >>121
    仕事が出来るのと頭がいいのと勉強が出来るのと全て違う。
    仕事に関しては、頭が悪くても仕事が出来る人って結構いるし。。。

  24. 124 匿名さん

    仕事の内容によって必要とされる能力は全然違うからね。
    仕事が出来る出来ないって業種や職種を変えるとまったく逆になったりするから面白い。

  25. 125 匿名さん

    要するに高望みするでもなく、子どもにあった学校を選び(進学実績よりむしろ校風重視で)
    大学できちっと学び(多くの文系学生のような怠けた学習態度では今後は通用しなくなる)
    就職にあたっては知名度等よりも自分の適性にあった職を選ぶこと。
    自分のやりたいことと適性は往々にして異なるので十分考えること。

  26. 126 匿名さん

    仕事のために学校へ行くんだったら文学部に入っちゃダメですよ。
    学校は文字通り学びに行くところです。

  27. 127 匿名さん

    121
    >123、124
    理論的にはその通り。現実はそうでもない。
    普通の大企業なら有名大卒だがダメなやつは結構居る。しかし、投資銀行、コンサルティングファーム、メガバンクの本部連中(フロント)、大手弁護士事務所の弁護士などは大体こんな感じ。
    現実論として、そもそも有名大じゃないと入れない。

  28. 128 匿名さん

    音楽関係や出版なら学力は関係ないですね。営業職も。
    むしろ頭がキレすぎて浮いてしまうことがある。

    理系やコンサル系は学力と仕事の能力が関係深いと思います。

  29. 129 匿名さん

    でも親のやる気ではなく子供のやる気でしょ

  30. 130 匿名さん

    >>127
    投資銀行、コンサルティングファーム、メガバンクの本部連中(フロント)、大手弁護士事務所の弁護士

    この人達、民放テレビ局なんかに就職したらポイされると思う。
    知性が仕事を進める上で邪魔しそうな職場だから。

  31. 131 匿名さん

    なぜ 投資銀行・・・ がTV局に就職(転職か?)するんでしょう?
    元々進むキャリアが違う。

    東大や早慶の学生がTV局に就職するのはありえるし、実際早慶が多いんだろ。言ってること支離滅裂。就職段階の話と就職後のはなしをごっちゃにしている。
    久米宏は早稲田だろ。古館は立教か。読売なんて慶応閥だろ。

  32. 132 匿名さん

    人間誰しもすべての業種職種で受け容れられる能力を持ち合わせているわけではない、
    ということが言いたかった。説明不足語彙不足で申し訳ない。

  33. 133 匿名さん

    能力というよりは適性といったほうがいいかもしれない。

  34. 134 匿名さん

    親の知性を省みて子供の知性を推測できないものかな?
    遺伝の影響は無視できないぞ。

  35. 135 匿名さん

    (知性と学歴は異なるものではあるが)
    親が低学歴ブルーワーカーで子どもが高学歴ホワイトカラー
    こういうパターンが昭和の時代には多かった。
    親が東大卒エリートで子どもは一人も東大に合格せず、よくて早慶止まりのケースも多かった。

    ところで親の遺伝は父親と母親どちらの遺伝子が強く出るのだろう?
    男の子だと母方、女の子だと父方が強く出るというのは真実か?

  36. 136 匿名さん

    だから知性なんだよ。こんな会議室で議論している自分自身を振り返ってみては?
    といいたかったのだ。
    子供のためというより親の見栄のためじゃないのか?
    本人の適性とやらも遺伝と環境(これも親の影響が大きい)がつくるんだぞ。

  37. 137 匿名さん

    でも東大なんかより、アメリカやカナダの一流私大の方がレベルは上でしょ。

  38. 138 匿名さん

    カナダはどうかな?
    東大のレベルはかなりのものだよ(特に理科系)
    日本で基礎(大学レベル)を勉強して修士博士課程をアメリカで学ぶのが一番いいと思う。

  39. 139 匿名さん

    少なくともうちの職場では外国大学卒だから優秀ってのはいない(英語あまり使わない)。
    東大とか一流校のできのいいやつを獲ってるから。

    親の見栄っていうより、結局自分の経験から言えば、本人がその気にならないとそういう学校に合格するのはしんどい。よって、その気にならない場合はあきらめるより他なし。

  40. 140 匿名さん

    外国大学卒の場合、語学バカかどうかを見極める必要有り。
    日本の大学入試に失敗して外国に逃げることも多い。
    英語をペラペラ喋ることよりも英語で何を語れるかが重要。

  41. 141 匿名さん

    トロント大学は東大より上だよ。

  42. 142 匿名さん

    ・・・ってか今時英語くらい話せないのは、糞だよ

  43. 143 匿名さん

    行きたい学校へ行けば良い。

  44. 144 匿名さん

    ちょっと話題が戻ってしまって申しわけないです。
    早慶でも良い、と早いうちに決めれば進学できるのが私立高校です。
    息子が海城に行っていました。
    高2の時にすでに文系国立、文系私立と分かれていました。
    文系私立は1クラス。
    はっきり言ってレベル低く、授業も楽です。
    その中で成績をとればよいのです。
    早稲田の推薦はそのクラスが持っていくことになって
    いました。
    高2になる前に、早稲田でもよいという人は早く言って
    ください、
    と個人面談で先生に言われました。

    東大進学「率」はたいしてよくありません。
    1学年の人数が多いもので。400人くらい?
    でも東大を受験する人は結構多い。
    落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
    ことになりかねません。

  45. 145 匿名さん

    >落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
    ことになりかねません。
    早稲田ってそんなに甘かったっけ?だから学校側も(現役合格を前提にすれば)高2で決めたほうがいいって指導してるんでしょ。
    そういうやつは確かにいるけどね。
    授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?

  46. 146 匿名さん

    早稲田って甘いよ。私立専願にしとけばうかる。(海城レベルで普通の成績であればの話)
    暗記中心だから体力勝負でなんとでもなる。
    東大受けるなら慶應のほうが問題タイプが似ているので併願しやすいと思う。

  47. 147 匿名さん

    なんだここは浪人生の溜まり場か??

  48. 148 144

    >授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?

    文系私立のクラスは、成績はそのクラスの中で
    つくわけです。
    そのクラスはレベルが低いので、良い成績をとりやすい。
    →推薦をとれる、というしくみなんです。
    私立は合格実績を大事にするので、推薦枠をムダに
    しません。

    息子の友達は、学年全体で見ればそんない良い
    成績ではありませんでした。
    が、早い段階で決心してそのクラスを選び、推薦を
    もらい早稲田に推薦合格しました。
    同級生が受験勉強の頃には、彼は教習場に通って
    いました。

    うちにはもう1人息子がいます。
    そっちは筑駒です。
    筑駒は文系理系(あるいは国立私立)で、クラスが
    分かれないのです。
    授業はある程度は選択できますが、わりといつまでも
    皆が同じ勉強をします。
    文系であっても「教養のための理系の勉強」などと
    学校からは言われます。
    そんな学校で早稲田の推薦をもらおうとすると
    結構大変なのです。
    筑駒の中でかなり良い成績を取らなければならないのです。
    海城のような「私立文系クラス」といったお気楽クラスは
    ありませんから。
    筑駒で早稲田の推薦をとれるような良い成績の子は、現役で
    東大に入れます。
    つまり、推薦枠を使う人はいないのです。

    「有名私立vs名門国公立校」というスレなので書かせて
    いただきました。
    両方に子供を行かせた親の感想です。
    私立の方が、合格実績に対して熱心です。
    国立の方が、真の実力をつけることに力を注いでくれます。

  49. 149 匿名さん

    上記の方のようなスレ主さんの希望の回答は少ないですね。
    大学合格だけが希望なら、スレ主さんが行かせたい大学への進学率で単純に決めても
    いいんじゃないですか?
    私の場合は親から刷り込まれてましたよ。「家から一番近い都立高出て○大行け」って。
    大学受験以外は苦労する選択肢じゃなかったので、真に受けて「おぉそうか」って思ってました。
    ちゃんとその通りにいきましたよ。どこへ行かすにしろ、そういった刷り込みは意外に
    大事かもしれません。

  50. 150 匿名さん

    早稲田が楽ってうらやましい。素直に言えば。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸