住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動に踏み切れないんです
  • 掲示板
お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動に踏み切れないんです

  1. 351 匿名さん

    >>350

    吉田繁治という人が何者か良く知らないのですが、その手の人の予測は参考程度がいいですよ。そもそもそんなに簡単に予測出来たら大儲け出来ますからね。

    例えば去年の予測なんかも金利上昇の年だと言ってた人は結構いました。でも実際は金利は下がり、オーストラリアは昨日利下げとなりました。まあ、こういうのっていろんな意見があるから面白いんだと思いますが。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/374203/
    2011年は世界の金利水準に注目しよう!
    2011年は金利の反転期

    すでにオーストラリア、中国で金利の反転が始まっています。アメリカやヨーロッパでも金利を上げ始める動きが出るのが2011年だと思います。

  2. 352 匿名さん

    今でもネット上でリーマンショック前の金利予想記事が転がっていたりするけど、
    みんな値上がり予想一辺倒だよ。

    「物価高騰」が招く長期金利上昇が現役世代をさらに圧迫!
    http://diamond.jp/articles/-/4322
    「このまま行けば、じきに2%を突破するのではないか」(メガバンク関係者)と、市場関係者は不安を隠さない。

    ↑2008年6月の記事ね。

  3. 353 匿名

    深く考えずに10年固定にして2年…
    一向に上向かない金利、ますます下がる店頭金利に業を煮やし
    変動に借り換えて全期間優遇1.975ゲット

    最初から変動にしておけば…

  4. 354 匿名

    固定期間終わらなくても借り換えできるんですか?しかも借り換えで1.975も優遇もらえるなんてことあるんですね。

  5. 355 匿名さん

    >>354

    他行ならOKですよ。というか、チラシ入ってません?住宅市況の低迷で新規が減ってるから借り換え需要の奪い合いで借り換えでの金利が下がって来てます。

    私は借り換えを決意して色々回ってほぼ決めて借りてる銀行に事情を説明したら借り換え予定の銀行より良い条件出すから踏みとどまってくれと言われて結局借り換えせずに優遇幅が大きくなりました。

  6. 356 匿名

    驚きでしたがそういう事情でしたか。本当よかったですねー。

  7. 357 353

    >355は私ではありません

    他行ではなく、同じ銀行です
    交渉でどうにでもなりますよ

    ある程度の属性は必要なのでしょうが
    借り換えせずに良い条件が引き出せるならそれに越したことはありませんね

  8. 358 匿名

    >>357さん
    そうなんですね。いざという時の為に覚えておきます。

  9. 359 匿名

    >354
    固定期間が終わったら普通は自動的に変動に変わる
    さらに固定にしたいなら終わる前に選ぶだけ
    どちらにしろ借り換えとは言わない

    今は借り換えはそう珍しいことではない
    ただ、再審査や、新たな抵当権設定に伴う登記やり直しなど余計な手間・手数料がかかるから
    借り換えなら相殺してもメリットがあるかの検証は行う必要がある

  10. 365 匿名

    スレ主さんもう決断されたかなあ???

    迷われてご主人ともきちんとご相談されていてということですから、
    どちらを選択されてもきっとお二人で頑張っていかれるのだと思います。

    私も同じようにとても悩んでこちらのサイトには大変お世話になりました。
    変動金利は怖くないスレなどは変動の仕組みやメリットデメリットなど
    色々と勉強出来て大変参考になりましたよ。

    また、フラットのスレ(金利予想かな)もあるのですがこちらも大変参考になりました。
    実は今日は知人にフラットの相談を受けて、すっかり忘れかけていたことを思い出すべく、
    そちらを覗くつもりで来たのですが、タイトルを拝見して他人事とは思えず
    思わず読んでコメントしてしまっています^^;

    うちは残念ながらローンに関しては主人が協力的ではなく
    (家の事はノリノリでキッチンの色でさえ決めさせてくれなかったのに><)
    不動産屋さんやHMの薦めるままに行きそうでした。

    私も中途半端に勉強してしまったせいと時間の無さもありますが、
    悩んでしまい結局ミックスを選択しようかという時、身内に
    「ミックスにするくらいなら変動一本のがまだいい。
    でもおまえの性格からして後々も引きずってグダグダ心配したり悩みそうだから、
    固定で行ったほうが正解だと思う」
    と、私の性格上の問題を指摘されごもっともだったので
    フラット選択という背中を押されてしまった感じです^^;

    皆さんがおっしゃる通り、変動か固定かでいうと今は変動の方が金銭面ではお得なのでしょうね。
    でも精神的な安定という部分と、知識の無さの怖さは
    (私の勝手な思いですが変動は知識がある人なら怖くないと思っています)
    お金に替えられないので、そういう意味では自分にとって良かったと思っています。

    私の周りの変動の人は、何も分かっていなくて業者に薦められるままって人ばかりです。
    でも、ここのサイトの変動の方々は納得したうえで変動にしている、
    ご自分の選択に決して怖くないと自信を持たれている方が多く本当に尊敬しています。

    私も時間があればもっと勉強して夫にも共有してもらえる環境があれば、変動に踏み切れたかもしれません。

    でも後悔しているとかではないんですよ^^
    私にとっては精神的な安定や金利や経済といった苦手分野を
    気にしなくてよいローン生活というのはとても大きいので、
    それをお金で買ったみたいな感覚でいます^^;

    拝見するとスレ主さんの性格も慎重派で心配性なのかな?
    と失礼ながら似た感じがするので、もし私がスレ主さんの身内や友達だったら
    フラットを薦めると思います。

    懸念するとしたら団信が今後上がる方向みたいということでしょうか・・・
    私はこちらで勉強させていただき未加入を選択しましたが。
    金利ではないですが今後上がるかもという面倒な懸念をすることすら嫌で(笑)

    最後まで100%これがベストとは言い切れない思いでしたが、
    なるようになるさと言い聞かせて決断しました。
    その後も引きずるのかなと思っていたのですがなんてことないです。
    固定で金利を機にしなくて良いという精神的なもののせいかもしれませんが、
    実際1月からローンは始まっているのですが、引
    っ越しのバタバタなどで、
    あんなに悩んだ時期が懐かしいくらいもう新生活のことでいっぱいになりますから大丈夫ですよ^^

    変動と固定どちらもメリットデメリットがありアドバイスも難しいと思います。
    でも皆さん親身になってくれてスレ主さんは幸せだと思います。
    ぜひスレ主さんご家族にとって良い選択をされて素敵な生活をスタートされてくださいね*^^*

  11. 366 お願いします

    >365さん
    温かいコメントをありがとうございます。
    読んでいて「わかる〜!」と思う所が多かったので、きっと性格そっくりなんだと思います(笑)
    おっしゃる通り、個人的な悩み(スレ)にもかかわらず、多くの方が親身になってご意見を寄せて下さったので、本当に有り難いな…と感謝しながら拝見していました。
    皆さん、信念を持って選択されているからこそとても説得力があり、気持ちがブレブレな時期もありましたが、お陰様でようやく結論を出すことができました。
    今は、その選択が正しかったのかという気持ちよりも、結論を出せたことへのスッキリ感でいっぱいです。
    実は、沢山のコメントを頂くうちに「あれ、これってどっちにしたのか結果を発表するべきなのかな?」という疑問が湧いてきて「でも結局どちらか一方を選ぶことになるのだからもし批判的なコメントが来たりしたら決断が揺らいでしまうかもしれない…」なんて思ったりもしてたんです。

    だけど、最近はあまり更新されていなかったので、今さら「発表します!」みたいなのも変な気がして控えていました(^_^;)
    そしたら今日365さんがコメントして下さっていたので…
    うちは「変動に踏み切れました」です。

  12. 367 お願いします

    366の続きです。皆さん、ありがとうございました。
    こちらで学ばせて頂いたことを基に、うちのライフプランにはどちらが適しているかを考えたり、いろいろシュミレーションを重ねたりした結果決めました。

    性格的な心配もありましたが、思いの外スッキリしていて、あとは夫婦で頑張るのみ!と清々しい気持ちです。
    うちも始めは不動産屋さんに勧められるままに変動→フラットを知り揺らぐ→結局変動という道を辿りましたが、両方のメリットデメリットを知った上で出した結論なので、何も知らずに変動にしていた場合とはこれから始まる返済生活への意識に大きな違いがあると思います。
    悩みに悩んで決めたので後悔はしません。
    「その性格で大丈夫?」なんて声が聞こえて来そうですが(笑)頑張ります。
    今後もしこういう相談を持ちかけられることがあったら、家庭毎にそれぞれ事情が違いますし、自分達のことでさえこんなに悩んだので「これがいいよ」というアドバイスはできませんが、今回得た知識や情報を今度は私が教えてあげられたらと思います。
    お世話になりましたm(_ _)m

  13. 368 匿名

    ほう、スレ主さんは答えを出したんですね。
    しかも変動ですか。
    僕はフラットですが、それが正解とは言いません。
    自分(ご夫婦)の選んだ結果ですからこれから頑張ってください(^_-)-☆

  14. 369 匿名

    スレ主さんおめでとうございます。
    ただフラットは異様に安くなってきてますけど
    少し揺らいだりしませんか?

    揺らがないようであれば変動向きと言えるでしょう。

  15. 370 お願いします

    ありがとうございます(^人^)

    揺らぎま…せん!(笑)
    結論を出したのは時期的に5月のフラット金利が出た後なので大丈夫です。
    検討中、フラットのスレも拝見していたのですが、金利の発表された日のスレは、5月実行の方だけでなくすでに実行されている方もこれからの方も、皆さんお祝いムードでなんかいいなって思いました。

    長い返済期間にはいろいろな事があるとは思いますが、今は住宅ローンを抱えているみんなが無事完済に向かえますように☆といった心境です。
    頑張ります。

  16. 371 匿名

    その固い決意に少し安心しました。
    頑張って下さい。

    今フラットは人類始まって以来の超低金利ステージ
    が進行中なので、このフラットの水準でダメなら
    やはり変動に向いてたと確実に言えると思います。

  17. 372 匿名さん

    >>371

    嘘つけ。フラットは2010年9月の最低超えて無いし、当時と優遇が雲泥の差なので比較したら人類史上どころか全く魅力無いし

  18. 373 匿名

    ただスレ内容と話しがそれるけど、
    分譲マンションの青田買いとかで引渡しがこの先の
    人とか去年旧フラットS申し込んどきゃ良かった
    って人も多いだろうね。

    6月は現時点では更にとんでもない破格値出そうな
    感じでもあるし。
    私もこないだ実行したけどまさかここまで下がる
    とは昨年は想像してなかったですわ。

  19. 374 匿名

    372さん
    まあまあ、穏やかに行きましょう^^
    せっかくスレ主さんの決断を祝福しているのですから。

    おっしゃるように9月の最低金利には届きませんがほんのわずかな差ですし^^;

    たしかにあの9月金利+旧S+エコポと、この月実行の方はドヤ羨ましいだろって感じでしょうけど。
    それはフラット組の中でどうぞと言った感じで変動組には関係ないしですよね^^

    ただ、最低金利最高条件という訳ではないですが、今のフラットは371さんがおっしゃるようにかなり低い基準です。
    月数千円~一万程度かわかりませんが、その差額を安心料としてフラットを選択というのも、人によっては魅力的に感じその人にとってはベストな選択と思えるんだと思います。

    とりあえずスレ主さんが気持ちよく決断出来たということは本当に良かったですよね。

  20. 375 匿名さん

    フラットエコって微妙じゃない?うちが借りてる銀行は5月の金利は2.375-0.5×5年優遇+団信0.3です。

    これなら民間の5年固定のほうがよくないですか????

    よく出てる最低金利のフラットってノンバンク系の新興企業が多いのでちょっと・・・

    長い付き合いになると思うので地元に支店のある有力地銀かメガバンクから借りるのがいいと思うんですが。

  21. 377 匿名

    375さん
    でも5年後以降どうなるかってところにたどりついちゃうんじゃないですかね?
    35年全固定か当初5年固定その後未定ってことで比べる材料がだいぶ違っちゃいます。
    自分なら5年固定にするくらいならガツンと変動にしますけど。
    最低金利のフラットはたしかにそうかもですね。
    でも引き落とし先は地銀でもメガバンクでもどこでもOKじゃないですかね?
    楽天とかは優遇の有無があるので楽天しないとメリットが無いとかあると思いますけど。
    イオン(旧東芝)とかたしかどこでも大丈夫でしたよ。
    それよりももしうちがフラット組むなら団信の加入条件を重視したいです。
    基本加入は任意のはずですが加入しなければダメというところもあると聞きましたので。
    年齢や借入額にもよりますがうちは若い部類なので民間で入った方が賢いので。

  22. 378 匿名さん

    ローン破綻しているのはフラットの方は8%と異常に高いです、その点はどうお考えでしょうか?

  23. 379 匿名さん

    >>378
    破綻者は、ギリギリだったか半端じゃない減収かが原因だから、変動でもフラットでも同じ。

  24. 380 主婦さん

    これからの時代

    親子リレー+妻正社員が基本だよ?

  25. 381 匿名さん

    そもそもスレ主さんは「変動に踏み切れない」ということで
    ご相談されたのですから、結局変動に決めたのは妥当な判断でしょうね。

    これでこのスレの役目も終わりになるのかな。

  26. 382 匿名さん

    親子リレーしてまで家を買う必要あるかな・・・

  27. 383 匿名さん

    >>379

    フラットのが破綻率が高いのはギリギリが多いか収入減になる人が多いって事ですね。

  28. 384 匿名さん

    そもそも変動と固定の金利差が大してない上に、
    普通の借り入れだち数千円から1万程度しか違わないのに
    破綻率を競っても意味ないでしょ。フラットの方が審査が甘いというだけ。

    かといって普通の低所得者・低属性でも変動は普通に承認されるけどね。

  29. 385 匿名さん

    フラットは無謀な借入の人が多いんですね。だから団信上がるのか。

  30. 386 匿名

    >384
    優遇幅と保証料に違いが出るけどね

  31. 387 主婦さん

    無謀ってさ

    都心の無謀なの? 地方の無謀なの? 未だに高い大阪の無謀なの?

  32. 388 匿名

    建てる(買う)場所の話じゃないでしょ

  33. 389 匿名さん

    >>386

    そう言う人も含めて民間の破綻率は0.03%

  34. 390 匿名さん

    >>389
    それって裏があったりしないかな。どうでもいいことだけど。
    マンションの競売があって謄本あげたら結構民間の住宅ローンも多いけど
    いわゆる破綻の定義が違ったりすることないかな。

    例えば民間だと行き詰まって競売にかけて回収したのは破綻扱いにならないとか。
    というのも0.03って数字は限りなくゼロに近いから不自然と言えば不自然だね。

    知り合いもリストラとか商売で行き詰まってたりしてて自宅の住宅ローンは民間
    だったりするけどね。その0.03のうちの一人なのかな。

  35. 391 匿名さん

    >>390

    日経新聞の記事によれば、単に競売に掛けられた率。もしかしたら機構は融通が利かないから事務的に滞納即競売だが民間は相談に乗ってくれたりしてるのかもしれない。

  36. 392 匿名さん

    いろいろ考察の深い皆さんにお聞きしたいのですが
    現在の0金利はどの程度の期間続くと予想されますか?
    向こう3年程度は現在のままと予想されますしょうか?
    それ以上でしょうか?

  37. 393 主婦さん

    ほぼ永遠??

    なので 現金は海外に

    すると 円安に

    すると 調子こいて 利上げ

    ど不景気 また 0金利

    国内で外貨建て預金は私は怖いので
    海外の口座に外貨預金したいです。

    また 日本に家持っていますが、保有税払えるかどうか?不安です。

    こんなの出ましたが どうでしょうか?

  38. 394 匿名さん

    >>392
    日本が破綻するまで続くと思う。
    ただし、日本が破綻するのは明日かもしれないし数年後かもしれない。

    景気の上昇によって金利が上がることは10年ぐらいではほぼ可能性が無い。
    基本的には、日本の破綻リスクの方が大きいので借金の額は無理の無い程度に抑えるべき。
    35年で返そうなんて間違っても思ってはいけない。

  39. 395 匿名さん

    >景気の上昇によって金利が上がることは10年ぐらいではほぼ可能性が無い。
    なぜ?
    10年もあれば、良くも悪くも大きく変化する可能性があると思うけどな。
    10年って結構長いよ~

  40. 396 匿名さん

    >>395
    ゼロ金利が解除されるぐらい景気がいい方に変化する場合は、バブル景気に近いような好景気が必要だから。
    増税と高齢化による社会保障費の増加、日本の多すぎる債務を考えた場合
    悪い方に変化するリスクの方がとても大きい。

  41. 397 匿名

    >395
    こういう人がフラットや10年固定を選ぶんだろうと推察

  42. 398 匿名さん

    変動で99%間違いない。
    こういうスレが伸びること自体が不思議です。
    資本主義VS共産主義みたい。
    誰の目にも結果は明らかなのにね。

  43. 399 匿名さん

    >395

    バカだね。笑っちゃうくらい。

  44. 400 匿名

    ただ変動だと精神面への負担とトレードオフ
    なんだろうなあと各スレの言葉遣いやら雰囲気
    見てたら感じるよね。

    それ以前に長期金利がこれだけ下がってくると
    わざわざ変動を選ぶ理由が見当たらないって人も
    結構多そう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸