住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動に踏み切れないんです
  • 掲示板
お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動に踏み切れないんです

  1. 151 匿名さん

    >>149

    インフレになって国の借金が目減りするのになんで個人の借金は目減りしないのですか?

    真っ先に上がるのは国債利回りなので国の借金が目減りする前に個人の借金が先に目減りするはずです。

    私の嫁の親は今の土地を数十万で購入して今売ったら数億です。

  2. 152 匿名さん

    住宅ローンを借りないことこそが1番の正解

    ここでフラットがいい変動がいい、と言う人達は
    それぞれ自らの主張が正しいと思っているだろうが
    結局、どちらかは必ず間違っているわけでそれは歴史が証明することになる
    しかし、その発言の責任は誰も取らないわけで、そんな連中の発言は便所の落書き以下

    こんな醜い連中の仲間にならない為にも、住宅ローンだけは借りない方がいいよ
    多額の借金を背負うと余裕が無くなって心まで貧しくなる

  3. 153 匿名さん

    私は医療従事者で、フラット35Sエコ(被災地)Aプランで申し込みました。理由は、
    ①返済額がわかってる方が人生設計を立てやすい。(家族持ちなら大事なことではないでしょうか?)
    ②変動で組んだ場合、損得分岐点を意識しつづけるのが面倒(精神的な健康を優先)。
    ③金融の事はあまりわからない。
    という理由です。私の勝手な思い込みですが、変動は金融に強い人が選ぶべきではないしょうか?

  4. 154 匿名さん

    >>149
    日経平均が9000円台でゼロ金利解除しました。
    株価は急落し、多くの企業や金融機関が破綻して景気が悪くなりました。
    こんなことを日銀がすると思いますが?すると思うなら、その理由もどうぞ。

  5. 155 匿名さん

    >>150

    野田政権ってそんなに長続きしますか??

    >私が思うに金利上昇シナリオは民主党政権の崩壊、大阪維新の会が国政に参加、大胆な改革、日本復活くらいでしょうかね。

    海外はこの可能性を考えているようですね。=民主党政権の崩壊、大阪維新の会が国政に参加、大胆な改革、日本復活


    >>151

    物件の価値があがっているのなら良いのでは?

    ちなみに、私も近々不動産を購入します(契約済み)
    私も将来のインフレを見込み、現金での保有は危険と思い不動産を購入します。
    といっても、全額キャッシュではありませんが。


  6. 156 匿名さん

    >>152

    では、ずっと賃貸か、現金購入ですか?

  7. 157 匿名さん

    >>155
    大阪維新の会が政権を取ったら日本経済がそんなに回復すると思うのは何故ですか?
    そんな簡単なことなら、そもそも日本経済はここまでの長きに渡って低迷していないと思うのですけど。

  8. 158 匿名さん

    フラットの人も日本経済が急回復する方に「賭けている」
    ということが理解出来ていない、ようだね。
    フラットの方が安定しているとしきりに強調しているけど。

    もしそのシナリオが外れたらどうするのだろう。

  9. 159 匿名さん

    >>159

    それだけ日本経済の復活(金利上昇)は難しいって事では?

  10. 160 匿名さん

    >>158

    実際20年外し続けてる。
    旧公庫の二段階金利も前提のシナリオはインフレ経済成長。当時10年後は物価上昇に伴い、所得も上がってるから金利が上がっても返せるはずとなってた。

    アメリカのサブプライムも好景気、物価上昇に伴い、将来の地価上昇を見込んで融資してた。

    そもそも物価上昇は住宅ローンにとってだけ見れば変動固定に関係なく全てメリットなんだけど、デフレ下では固定だけにデメリット。

  11. 161 フラット

    さすがに寝るけどスレ主さんの検討を祈る。
    フラット選択なら153さんの選択の仕方が現実的。
    というか変動選択者も実は最初から詳しかった
    わけではないよ。

    某スレを1から読めばわかるけどむしろ実行後に
    少しずつ勉強していったという感じだ。
    実はそんなもんだったりする。

  12. 162 匿名さん

    私は変動ですがもっぱら注意してるのはフラット金利の方。
    4%超えるようだと固定への借り換えを考えてます。
    景気が良くなって金利上昇ならまた別ですが

  13. 163 お願いします

    118さん他、本題に戻して下さってありがとうございます。
    私が口を挟めるレベルの話ではなくなっていたので、お休みしていました。
    同じく検討中の方もいらっしゃるようなので、期限まではこのスレを拝見していろいろな方のご意見を伺ってみたいと思っています。
    結論を出したら118さんのおっしゃるように割り切って返済に精を出したいと思います。
    このスレを立てた時はまさに153さんのお考えと同じでしたが、知人数人に変動を勧められ、こんなに疎い私でも大丈夫なの?そんなに怖がらなくてもいいの?という気持ちになってきて、詳しい方、経験者にアドバイス頂けたらと思い投稿しました。

  14. 164 入居予定さん

    つい最近新築一戸建ての引渡しが終わりました。
    変動にすべきか固定にすべきかずっと悩みましたが
    まだ答えは明確には出ていません。
    そのため中間をとってソニー銀行の住宅ローンで
    部分固定金利というやり方にしています。
    金利は最安ではありませんが、ネット上で簡単に
    変動から固定、固定から変動に変換ができます。
    ただし、固定から変動は手数料がかかる場合があります。

    そんなわけで、変動の安さを享受しつつも固定の
    安心感もほしい場合はソニー銀行も一つの候補としては
    いかがでしょうか。
    ちなみに私はソニー銀行の回し者ではありません笑

    契約時は半分を2年固定・残りを変動にしておき、
    長期金利が上昇しそうになったら変動部分を長期固定に
    切り替えようと考えています。
    2年固定を入れてるのはソニー銀行では変動よりも2年固定
    の方が現在は金利が安いからです。

  15. 165 匿名さん

    これからローンを組むならフラットです。
    だって、年内にはフラットの金利が上がりますから。

  16. 166 匿名さん

    >>165

    なら実行月が先の人はどうするの?年内っていつ?

  17. 167 匿名さん

    >>165

    年内にフラット上がるなら怖くてフラット選べないですね。
    これからローンを組む方は実行月が8月以降の方が多いと思いますので。

  18. 168 匿名

    フラット検討中なので上がる根拠を教えて下さい。昨日発表の5月の金利が下がっていて5月実行の人達は大喜びのようですから。

  19. 169 匿名さん

    >>168

    消費増税の行方ですかね。
    一応、4月中に法案が提出されたので5月実行は低金利。
    今後、法案が通れば現状維持。
    否決されれば、格付けが下がって長期金利が上がる可能性がある。

    要するにフラットは政局に左右される危険をはらんでいるということです。

  20. 170 匿名さん

    国債の金利は格付に影響されないよ。今の格付自体、破綻リスクゼロの上位ランク。一個下がった所でまだまだ高格付け。

    消費税増税が決定すれば景気低迷の長期化が予想され、安全な投資先である国債はさらに買われ、長期金利は低位安定。

    なんてったって日本国債は世界一安全で大人気の投資先ですからね。

    「消費税上げないとギリシャみたいになる」っていうのは増税したい政府財務省の宣伝でしょ。

    事実去年夏の格下げの時に金利上昇どころかその後どんどん金利は低下していってる。

  21. 171 匿名さん

    日本人は洗脳されやすいんだよね。

    世界中で日本国債が危ないと思ってるのは多分日本人だけ。

    財務省の増税キャンペーンをそのまま信じちゃうんだからおめでたい。

    だいたい財政が危ない国が財務大臣の一言で簡単に5兆円もIMFに寄付したりする訳ない。

  22. 172 匿名さん

    >>171

    テレビで政治経済なんて分かる訳ないその辺のおばさんが日本は借金が多いから消費税増税は仕方ないとか言ってんの見るとアホか!って思う。

    ここで財政破綻だとかハイパーインフレだとか騒いでる人はテレビのその辺のおばさんと同じレベル。

  23. 173 匿名

    フラットの団信料3年前に3割も引き上げられてるんですね。
    当たり前だけど確かなものは何もない。

  24. 174 匿名

    消費税法案が否決した場合、フラットは何月実行組から影響(金利アップ)しそうですか?

  25. 175 匿名さん

    変動ローンは金融上のリスクヘッジをしないことにより、リターンを取るものですが、「長期的に持つ商品としては」、
    ハイリスク・ローリターンだと思ってます。(固定派です。)

    <変動ローンで市中金利が上昇すると起こること>

    1.支払額は5年ごと見直され最大でも1.25倍になるだけ
    2.支払額の内訳は元本と利息だが、金利が上がると、返済の内訳の大部分が利息になることがある。
    3.そうなると、いくら返済しても、元本は殆ど減らない。
    4.市中金利が更に上昇すると、返済してるのに債務が増えることがある。
      (支払額が1.25倍になるだけなので、利息が払いきれていない場合、未払利息が累増していく。)
    5.ローン期間が終了しても残債があり、原則として、一括返済を求められる。
    6.金利が上昇しそうになったら固定に変える、なんてタイミングを測るのは素人にはまず無理。

  26. 176 匿名さん

    175の追伸 書き忘れ
    今後、スタグフレーションになると思ってます。

  27. 177 匿名さん

    >>175
    政策金利が
    >支払額の内訳は元本と利息だが、金利が上がると、
    >返済の内訳の大部分が利息になることがある。

    なんて水準になれば、ほとんどの企業と金融機関は破綻しているから
    住宅ローンどころではない。つまり現実的な話ではない。

    固定派のいうことは、日本に隕石が落ちたらみんな死ぬみたいなことを言ってるだけで
    今の日本経済における通常考えられる政策金利の変動幅から言えば
    ローリスクローリターンな商品。

  28. 178 匿名さん

    >>175
    変動金利の人のローンがそんなことになるぐらい政策金利が上がれば
    固定ローンでも破綻状態になるから、自己矛盾している発言。
    あなたの主張が、住宅ローンはハイリスクローリターンだから借りない方がいい
    という話であればまだ理解出来なくもない。

  29. 179 匿名

    スタグフレーションだと固定有利だよな。

  30. 180 匿名さん

    金融機関や企業が破綻しても、別に消えてなくなるわけではないので、承継先からかもしれないけど、債権回収はかけてくるのでは?

  31. 181 匿名さん

    >>175

    個人的にはフラットなどの長期固定がハイリスクローリターンだと思ってます。
    理由は、
    1.いつ上がるか分からない金利上昇を先取りしてムダな利息ばかり払い続け、元本が減らない。
    2.変動は低金利の間は支払額の内訳の元本部分が大きい為、初期に低金利であればどんどん元本が減るのに、わざわざ高い金利を選んでいるので元本が減らない。
    3.変動は初期の一定期間低金利ならばその後金利が上昇してもあまり影響が無いのですが、はじめから高い金利で払っている固定はもとから元本が減っていない状況が続いている。
    4.>市中金利が更に上昇すると、返済してるのに債務が増えることがある。
    そのことは貸し手も充分承知しており、そこも含んで今の長期金利が有ります。固定金利を選択するという事は市場予想が外れるほうにに掛ける事であり、ギャンブル性が高い。
    5.未払い利息とは銀行にとっても損失となります。未払利息を一括するような状況(インフレが継続する状況)では35年後の通貨価値が大きく変わっている可能性が高いです。今から35年前の物価を見れば一目瞭然です。
    6.金利が上昇したら固定に変える必要なんて全く無いです。金利はその時代の経済のバロメーター。5%の変動金利の時代は5%の変動金利で家を買う人が普通にいる時代です。ただ低い長期金利の時代に借りた人は得だったってだけ。でもそのような時代が来なければ、常にムダに高い金利だけを払い続け、元本が減りません。

    結局今後日本が高金利に耐えられるような好景気が来るかどうかだけだと思います。

  32. 182 匿名さん

    >>179

    スタグフレーションだと変動有利です。
    なぜなら不況下では政策金利を上げないからです。それは米欧を見れば分かります。
    スタグフレーション下ではなにが起こるかというと、物価だけ上がって所得は変わらないか減少。中央銀行は景気と雇用対策で低金利政策を続けますので月々の負担が重い固定のほうが不利です。

    固定が有利になるのは好況を伴うインフレが持続して続く場合だけです。

  33. 183 匿名

    今の超低金利のフラットを
    ハイリスクローリターンって言っちゃうってことは
    相当年収が低いんだろうか。

  34. 184 匿名さん

    何で固定の人は自らが極端なことを言ってるのに、極端なことを言ってないと思うのだろう?
    固定の人が挙げているのは非常に極端で非現実的なケースばかり。

  35. 185 匿名さん

    >>183
    今の超々低金利の変動を
    ハイリスクローリターンって言っちゃうってことは
    よっぽど年収が低いのでしょうね。

    年収が低いから、ローンは長期に渡って借りるしかないと思い込んでいて
    もし金利が上がったら全額返済する、ということが思い浮かばないのかと。

  36. 186 匿名

    来月実行の旧フラットSは変動並みになりそうだね。

  37. 187 匿名

    金利が上がったら全額返済なんて思い浮かびませんよ〜。
    それが可能なら急がずもう少し貯金してからキャッシュで買います。夢!?

  38. 188 匿名さん

    金利が上がったら全額返済って、いったい何%を指してるの?今から3%上がった所で数万しか月々の返済額増えないのに。

    変動が50%とかなら全額返済が必要かもね。

  39. 189 匿名さん

    そもそも、スレ主さんはきっかり35年間かけてローンを返済する計画ですか?
    どこかに書いていました?見落としたかな??

    大事なのは、最初の借入れ年数ではなく無理なくできそうな程度の実際の返済期間(繰上げ返済で完済する時期)と
    ローン実行後の手持ち資産(現金、株、債権など)

    その状況によっては変動もありになり得るし、場合によったらフラットよりも中途半端な固定の方が良い場合も十分ある。
    例えば、10年固定や20年固定など

  40. 190 匿名

    >175
    金利が上がる場合の仕組みや現在の経済・景気動向を無視して
    単に上がったらどうなるかだけ

    マスコミによく登場する、バブルを忘れられない不安を煽るだけのFPに酷似

    ま、でもこんなレスで不安になる人ならフラットがいいね

  41. 191 匿名さん

    でも自分の子供にはフラットSを勧めるでしょ。
    目線を変えると視点も変わってくるよ。
    そういうもんですから。

  42. 192 匿名さん

    自分の子供には間違ってもフラットなんか勧めないかど。

  43. 193 匿名さん

    自分は信号黄色でも注意して急いで渡れば大丈夫だと思ってるけど
    子供には黄色は次まで待ちなさいと親心。

  44. 194 匿名さん

    >>193
    正にそんな感じ♪

  45. 195 匿名さん

    子供がフラット選ぼうとしたらもっと経済について勉強しろと叱るな。

    むしろ金利のタイプより借りすぎないように注意する。

  46. 196 匿名さん

    つまりフラットSは頑丈な擁壁に囲まれた1.16キロの歩行者専用道路を
    歩いてる状態なわけ。

    変動は横着したいから周囲をキョロキョロしながら車道を横切って0.875キロで
    済まそうとしてる状態とも言える。

  47. 197 匿名さん

    >>196
    フラットSは頑丈な擁壁だと思ってたら、大地震が起きて津波に流されるかもしれない。
    変動の方が視野が開けてるので身軽に逃げられるかも。

  48. 198 匿名さん

    フラットSうるさい。もう選べないのを引き合いに出してバカじゃないの?

    ならフラットSの選択肢がない人は変動しかないじゃん。

  49. 199 匿名さん

    フラットSはフラットSエコとして多少距離は伸びたけど歩行者専用道路として
    まだまだ健在だよ。

    だからといって車道を横切る選択も悪いとは言わないけど、
    やっぱりトラックとかに気をつけつつキョロキョロしてるから
    少しイライラはするよね。
    変動さんも常に怒り口調なのもそのせいかも。

  50. 200 匿名さん

    変動は最近は0.725キロの道もありますよ。
    フラットとそれぐらい距離が離れてたら、車道など渡らずに安全に回り道しながら
    行っても余裕で先に着きますね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸