凹
[更新日時] 2024-07-06 20:08:10
このサイトを見てると、家を購入しよう(した)人達だけあって、お金持ちが多いな〜と感じます。
「桁が違う!!」とか「自慢かよ!!」と思うことも多々あります。
そこで、逆に貧乏話聞かせてください。
〜〜デパートにて、朝ごはんのパン事件〜〜
私が300円のフランスパンを買うか悩んでいました。(普段はスーパーの200円以下のパン)
が!旦那は一個200円もするカレーパン(これが小さい!!)を「おやつに」と買おうとするのです!!
却下したら、「自分は300円のパン買って!」「大きさが違う!」と夫婦でもめにもめました。
一週間ぐらい、喧嘩してましたね。
[スレ作成日時]2007-11-13 18:45:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
笑える貧乏自慢してください
-
2
匿名さん
-
3
有明万歳@営業じゃないよ。
-
4
入居済み住民さん
ビールから発泡酒です それも350ML/日
それでも週に一日はNOアルコールデェイ
酒量が減ると空きっ腹で350でも酔います 酔います
-
5
神田川
学生の時、体育館の更衣室で100円玉拾った。
ろくなもの食っていない時期だったので、おおラッキーとばかり、学食でカツカレーを奮発したところ、天罰覿面、あたってトイレにお百度参りした。
尾篭な話でごめんね。
-
6
匿名さん
学生時代お金がないときは生協の食堂で何も入っていない80円
のうどんを2杯食べて食いつないだ。でもそのお金も尽きて、
仕送りを送ってくれるよう母に電話した。母は「家にも金がない」
と言った。しかし、その2日後、母からいただきものの梅干と海苔
が送られてきた。母親のやさしさに涙が出た。翌日からは昼休み
下宿に帰って米を炊いて梅干と海苔でごはんを食べた。
学費は払えなかったので教授と面接して卒業後に返還すれば良い
との回答を得た。おかげで今は食べ物には不自由していません。
-
7
匿名さん
-
8
06
すみません。笑える話ではありませんでした。
スレ違いでした。
-
9
06
連投すみません。
先日、お客が並んでいる神田の立ち食いソバに行ったら、
一杯100円だった。思わず学生時代を思い出した。
今は裕福になったので天ぷらそば大盛り300円を注文して
しまった。
-
10
03
>>07=08
いえいえ
スレタイの「笑える貧乏自慢」って非常に難しいと思います(笑
なので、品良く突っ込んでくれるかたは必要です。
-
11
匿名さん
カップ麺は買わないで5食の即席ラーメンを買っている
月末残高が数千円になったことがある
もやし・卵・ひき肉は魔法の食材である(3玉うどんも)
車のエンジンはなるべく200回転以下に留める
(本人は笑えないんですが)
-
-
12
おみそ
財布に50円しかない時があった。
給料日まであと3日。バイト料入るまで5日。
そんな時、ご飯を食べさせてくれて、酒を飲ませてくれた人がいた。
なんていい人なんだろう。
いつか恩返ししないとなー・・・なんて思ってたんだけど。
その人、いまの相方。 結婚しちった。笑
一生かけて、恩返ししよーと思ってます。はい。
-
13
凹
こういう話待ってました!
今はご飯が食べれるから、笑えるのかも。ほほえましいです。
今貧乏の方は、笑い飛ばすしかないって感じですかね。がんばれー(私もToT)
>魔法の食材
なんか笑えます(^▽^)麺類は必須ですよね。
>ビールから発泡酒
これは、よく聞きます。私はビールを飲まないので、味の違いが解らないのですが・・・。のんべえには大きな違いですか?
-
14
匿名さん
お金が無く、学食でかけうどん(とろろ昆布入り)を注文するとき、食堂のおばちゃんに「私とろろこんぶ嫌いやから入れないでね。」っていうと、油揚げか卵を入れてくれた。おばちゃんアリガトサンでした。分かってたんやろうと思う。
-
15
匿名はん
教材を買ったら食費1日400円。
当時ミスドの飲茶380円で半年乗り切りました。
今はミスド見たくもありません。
-
16
匿名はん
私は1.5Lペットボトル190円のを買うのに、相方は500mlで110円のミルクコーヒーのペットボトルを買う。
コーヒーだったら家にあるやろ!
-
17
缶コーヒー
飲み物の自動販売機
世の中の一般が。120円/本
会社のビル内が、110円/本
マンション内が、100円/本
頑張ってマンション内で買うようにしています。
-
18
匿名さん
先日妻にたのまれた買い物と一緒に自分の好物のお刺身を買って帰ったら怒られた。
でも、次の日妻の留守中に代引きの宅配便が来て、
受け取って見たら6万円の美顔器だった・・・納得いかん。
-
19
匿名さん
一人もんの時、ベビースターラーメンをおわんに2袋入れて
お湯をかけてふやかしたのを食べてしのいだ月末・・
給料出たらすぐに吉牛、卵食べに行きました。
-
20
匿名さん
パルメザンチーズ(398円、348円)が高くて買えないorz
298円で販売している店まで行って買ってます。
-
21
匿名さん
回転寿司、食べたことありません。
もちろんカウンター寿司も。
焼肉屋も鰻屋も、入ったことありません。
ビール、飲んだことありません。
でも、長く生きてます。
-
22
とくめい
・・・みんな**じゃない。
25年前(つまり小1)の事になりますが、4人姉弟でアメをまわしなめした事があります。
父親が1個だけもらってきた物でした。
仲良くまわしなめをしていると、知恵の付いた弟がごっくんと丸呑みしてしまい・・
がっかりしたのを覚えています。
もうひとつ。
我が家で親がくれるアメは、何と!氷砂糖でした。
その為、もらってきたアメの美味しかった事・・
今では笑い話ですが、親族意外にこの話をしたことはありません。
あまりにモノ哀しい話のような気がして・・
-
23
凹
>でも、長く生きてます
そうです!贅沢は早死にします(笑)また、貧乏はダイエットにいいですよ。お菓子やジュースを買えないし、肉は高いので安魚ばっか。自然とヘルシーになります。
もちろん、偏った食事も困りますが・・・。
-
24
匿名さん
>貧乏はダイエットにいいですよ
そうです。貧乏だと、良くも悪くも太らないですよね。
退職して貯金も減り、タクシーに乗るのを止めて
隣の駅くらいなら歩いて行くようになりました。
ジムに行くお金も惜しくなり、ウォーキングに替えました。
その途端、痩せはじめました。
今まで何年もジムに行っても効果がなかったのに!
-
25
凹
16さんのようなこと、我が家でもあります。
私は、会社には家茶(家で沸かした麦茶)をペットボトルにつめて持っていってます。
なのに旦那は帰り道、家まで5分の所で、自販コーヒー買うんです(ToT)
22さん
一杯の掛けそば、思い出します(;_;)
-
26
匿名はん
-
-
27
凹
すいません。「清貧」ってなんですか?すいません、おバカで(>o<)
-
28
匿名さん
-
29
匿名さん
おれなんて、小学校の時に
友達がかんでいたガム貰ったことがある。
味がしなかった。
ガムは味が無い物だとずーと思っていた。
-
30
三河けんいち♪
セルフのガソリンスタンドで最後に給油ホースを上に持ち上げて
中に溜まったガソリンを流し込みますw
-
31
モンプチ
-
32
匿名はん
うちの方のセルフは、掴むところで開閉されるから、ホースを持ち上げてもガソリンは出ません。
ストッキングが伝線しても気づかない振りして、誰かに指摘されるまではき続ける。
-
33
小銭持ち
>>32さん
∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
それは誰も「指摘できない」と思う....靴下の穴なら見えまい。
-
34
匿名さん
-
35
匿名さん
-
36
凹
姉は、破れたパンストを切って、左右組み合わせてはいてます。蒸れそう・・・
-
-
37
三河けんいち♪
おばあちゃんは、2枚重ねのティッシュを一枚ずつ剥がして使ってました。
-
38
小銭持ち
>>36さん
それは「新しいファッション」になるかも...新案登録しては?(笑
靴下3本○○円とか買ってくると微妙な色違いの組合せもあり、私もよく左右で違う靴下履いて働いてます。
......だんだん「笑えるケチ自慢」になってきた気が。。。
-
39
匿名さん
40歳になった今でも、人目がないと自販機のつり銭の出口に指を入れて、とり忘れが無いかを確認してしまいます。
-
40
匿名さん
結婚して初めの頃、夫の会社の社宅に住んでいました。
築40年の団地です。まあ、はっきり言ってボロかった。
あの家に住んでいるだけで、
自分が貧乏だという気持ちがどんどん高まっていきました。
少しこだわったオシャレな品物を置くと家の全体の雰囲気から浮きまくり
100円均一の品物を置くと妙になじみました。
そのうち牛肉や豚肉を買う気がしなくなり、
鶏のムネ肉ばかり買うようになりました。
夫の誕生日に鶏以外の肉料理をリクエストされて
牛ステーキ(当然オーストラリア牛)を出したところ
「最近牛を食べなれていないから胸やけがする」と言われました。
すき焼きは年に一回。お正月、夫の実家で食べるだけ。
実際は、今の家を建てる前で今よりずっと貯金があったのですが。
-
41
凹
皆さん笑える〜(^▽^)
>「笑えるケチ自慢」
全然、大歓迎です!!
-
42
おみそ
>39さん
やる!やる!普通。普通。
前に、500円でたばこ買って、釣を忘れたことがあるが・・・
悔しくて惜しくて、その日眠れなかったのを覚えている。
どんだけ自分はセコいんだー。っと落ち込んだが、結局今でも変わらず。w
-
43
親と同居中さん
16さん、25さん。
ウチでは旦那に500ミリのペットボトルに家茶を詰めて
出勤してもらっています。
昼食は100円以下の菓子パン一個(と、それとなく決まっています)。
酒も飲まず、タバコも吸わず。コーヒーは苦手、オレンジジュースが好き。
50歳を過ぎたオトコの生きざまです。
-
44
銀行関係者さんだったら良いなさん
>43
必殺仕事人の中村主水かも知れません
奥さんの知らないところで.......
その方が奥さんが油断するからね
-
-
46
そると
今から10年ちょっと前、まだATMが月曜日〜金曜日までしかやってなかったころ。
八王子で一人暮らししてた私はお金を下ろすのを忘れて金曜日の晩から
塩ご飯→しょうゆご飯→マヨネーズご飯→ラー油ご飯→味噌ご飯→酢ご飯→あわせ技と「調味料ご飯シリーズ」を経験しました。
今じゃ嫁さんのスーパーレシピも何のそのです。
-
-
47
しゅがー
缶詰を多量に貰ったのは良いが、本当は缶詰嫌いです。
他に食べるものがないので、全てシチューの具にしました。
ちなみに缶詰はフルーツ、みつ豆です。
出来上がったものは、みつ豆の寒天がなくなっていました。
当然か・・・・。
-
48
周辺住民さん
自室で机の下に電気ストーブを置いて使っています
パソコンしながらですが。
かみさんが、ストーブの電気をこまめに切ってくれというので
机の横にスイッチ付きのテーブルタップ置いて、入り切りしてます
なんかすーすーします
金額的にはそれほど違いは無いと思いますが。
電気ストーブって、もっとこまめに消費電力調整できないのかな?
400/800w位しかないし....
-
49
匿名さん
運賃がもったいないので、急ぎでないなら2、3キロは歩く。
時には5キロくらいでも歩く。
健康そのものだが、健康に気を使っているわけでなく、生来のセコさからである。
-
50
入居済み住民さん
-
51
匿名さん
どうしても、腹が減って我慢できずに、学生時代に同じく苦しい生活の友人の5円玉貯金を一枚拝借して、パンを買いました。
10年後の同窓会で心に背負ったものを吐き出すように告白すると、
「返してくれ」と」言われて5円返しました。
悲しかったです。
-
52
凹
中学の時、お昼代に貰った300円を、お昼御飯を食べずに小遣いにしてました。
周りの友達が、自分のお弁当を分けてくれようとするのですが、そこはプライド!!一口も貰わなかったです。
我ながら、変な意地とこだわりがあったんですね〜。
-
53
匿名さん
学生時代、パンツ(下着の)を毎日、前後、裏表と替えて4日間履き続け
ている奴がいた。毎日、替えているんだから清潔だよね!
-
54
入居済み住民さん
-
55
匿名さん
同僚のKO大学時代の友人が久々に秋田から上京したときに
トランクス1枚で上野駅に降り立ったそうだ。同僚がびっくり
して「何でパンツしか履いていないのか?」と聞いたところ
その友人は「えっ!これ短パンじゃないの?」と答えたそうである。
友人はハーフパンツとトランクスの区別を知らなかったそうだ。
慶応ボーイにもいろいろな人がいるもんだと思った。
ちなみに同僚は慶応を6年かかって卒業し、大学の就職課では
面倒を見てもらえずアルバイトニュースを買って仕事を探したそうだ。
これは今の前職。慶応ボーイにも貧しい人がいることを知った。
-
56
凹
学歴がなくて、年取ってる人はもっと仕事がないのね〜
-
-
57
がら
パスタを大量に激安量販店で購入して
お湯を沸かして醤油を入れてラーメンの代わりで
食べていた上京してきて数年間・・・
-
58
入居済み住民さん
-
59
凹
田舎から出てきた友達は、米が大量に送られてきてた。農家が羨ましいと思ったよ。
-
60
匿名はん
小学校時代の冬、兄妹で塾の帰りの事。
あまりの寒さに石焼芋を買おうと言うことになった。
所持金は確か300円くらいだったろうか。
2個ほしかったのに小さいの1個しか買えなかった。
それを2つに分け、ポケットに入れ暖を取り、1キロの道のりを帰ったのであった。
-
61
匿名さん
>61さん
私の感覚なら小学生で300円ならリッチです。
ガキの頃100円以上持っていた覚えがない。
いつも買うのは、1枚2円で売っていた塩せんべいの枚数買い。
金があるときは、10円駄菓子。
盆と正月はチロルチョコといった感じだった。
焼き芋はうらやまスィ〜。
-
62
親と同居中さん
小学生の頃、グリコのポッキーが一箱30円でした。
一日の小遣いが20円、3日分貯めて2箱買って・・。
それを自分の机の引出しに入れて、こっそり眺めてにやけていました。
ある日6歳違いの弟に食べられて、泣きながら怒ったことを覚えています。
今はケーキのホール買い、でもあの時のポッキーに勝てないのは何故。
-
63
匿名さん
小学生の時、塾に行く前のおやつに、
マックのポテトのS1つを友達と2人で分け合ってました。
ついでに、飲み物は、いつも、水でした。
ある日、水だけもらおうとしたら、さすがに、断られました。
-
64
凹
駄菓子屋の予算は、一日の小遣い50円でした。
当然100円以上するガチャガチャなんてした事ありません。
何が出るか解らないものに100円も使うなんて、よほどのギャンブラーだと思ってました。
-
65
匿名さん
働きだして、回るすしに一人で初めて行った時、お金を持ってる自分に感動しながら食べました。
でも、もったいないのでガリとお茶ばかり食べてました。
-
66
匿名さん
つい最近まで夫が求職中で、私の安月給で一家三人暮らしていました。
そのとき、私はパンツを3枚しか持ってなかった。
都内の成人女性でパンツ所持数ワースト10ぐらいにランクインするかな?と一人で考えていました。
-
67
匿名さん
> 66
ゴルフ流に言うなら、間違いなく4位タイだったんでしょうね。
-
68
匿名さん
小学生の頃、身体の弱い友達はしょっちゅう学校を休んだ
学校で配られる印刷物は毎回私が届けた!
但し、学校に近い友達の自宅に届けずに
自宅よりも遠い友達の親が経営する肉屋に届けていた!
必ずおばさんは、コロッケや揚げ物をくれるからだった!
小学生にとって揚げたてのコロッケは最高だった!
いまだに揚げたてのコロッケを食べると思い出す。
-
69
匿名さん
揚げたてコロッケそういえば一個10円だったところが
あったな〜
平塚駅の前のガード手前の肉屋さん。
私も思い出した
-
70
匿名さん
私は、小学生の時、一週間のお小遣いが100円でした。でもそれがとても楽しみでした。近くに駄菓子屋があったので5円玉チョコと亀の子一袋15円、ゲーム一回30円、マグネット版一枚10円、ベーゴマ30円など結構買えたことを覚えています。
ガチャガチャはある意味賭けでしたね。でもその賭けに勝った時はとても嬉しかった記憶があります。
-
71
匿名さん
>ガチャガチャ
最近は100円以上なんですね!
私の頃は(39歳)20円でした。
スーパーカー消しゴムを集めるのが楽しみでした。
スレ違いな話題で申し訳ありません。
-
72
匿名さん
あっ スーパーカー消しゴム持ってました。 ランボルギーニが一番のお気に入りでしたね。
-
73
凹
駄菓子屋の、1銭焼き?(具の無いお好み焼きみたいなの)が好きでした。
私(30歳)の時は50円でしたが、今もあるのか?いくらなのか???
-
74
匿名さん
30数年前、屋台の焼き鳥屋で赤モツが1本10円だった。それと
一袋10円のベビースターラーメン計20円がごちそうだった。
-
75
超ビギナーさん
大学の頃の話。
友人3人と極貧のときにどうやって乗り切ったかという
話をしていたのを思い出しました。
友人曰く、究極なのはフランスパン1本丸ごと買って
そのまま食べるのがベストだそうです。
決してスライスしたり、焼いたりしたらいけないそうです。
(ペロっと食べてしまうから)
そのままかじると途中であごが疲れて食べるペースが遅くなり、
そのうちに血糖値も上がってくるのでもういいやと
食べるのを諦めてしまうらしいです。
ご参考まで・・・
私は小学校のときコーラの瓶を酒屋に返して
瓶と引き換えに20円か30円もらって、
それを貯めてロッテの50円のバニラアイス買ったり、
ちょっぴり贅沢したいときは100円のバニラアイス
やガーナチョコ買ってました。
-
76
凹
↑↑↑↑↑↑
ビンやりました(笑)
後、廃品回収車に古新聞持って行ったり。
-
77
近所をよく知る人
瓶やりました!
私の頃は(39歳)コーラ瓶では無く
ビール瓶とビールケースでした!
金額は覚えていませんが、5円とか10円だったような気がします。
-
78
匿名はん
チェリオの蓋を沢山拾って、裏をめくって当たりを探してた・・・泣。
-
79
とくめい
知っているかな?
マイナーだと思うけど・・
TVのCMでお菓子の“コメッコ”にアイスをのせて食べると美味しい・・というのがありました。
当時小学生だった私の憧れのでした。
お小遣い週50円をためて、100円のコメッコと50円のバニラアイスを買い、早速試しました。
結果・・正直、バラバラに食べたほうが美味しかったです。
かれこれ(多分)30年ぐらい前の話です。
-
80
匿名さん
>>79
おぼえています!
コメッコのCM、桜田淳子だったですね。
そのアイスをのせるのも桜田淳子でしたっけ?
-
81
とくめい
>80さん。
スゴイ!覚えている人がいるなんて!
実はCMの人や内容は全然覚えてないんです。
当時小1ぐらいだったし・・
ただ(高級な)コメッコにアイスってのがインパクトありすぎて・・
また記憶違いかもしれませんが・・
オロナミンCに生卵を入れるってのもあったような・・
そのCMのせいで、恐くてオロナミンCは大人の飲み物!と思い込んだような。
ので、過去に1度(旅先の親類の家で)断りきれずに飲んだのが最初で最後です。
もちろん卵はいれませんでしたが。
-
82
匿名さん
80です。
オロナミンCに生卵も何となくおぼえています。
ただ、私のうろ憶えの記憶では、大村昆がお父さん役の家族団欒場面で、
息子が「パパは卵でオロナミンセーキ、ボクは牛乳でオロナミンミルク」
なんて解説していたような・・
当時子供だった私は「セーキって何?卵?」とナゾに思いました。
-
83
凹
肩叩き一分10円ぐらいの「お手伝い券」を作って、無理やり親に使わしてました。
-
84
超ビギナーさん
オロナミンCは兄貴が飲んでいたのを羨望のまなざしで
見ていたものです。
兄貴とコーラを半分こする時は定規を持ってきて高さを測り、
「お前の方が2mm多い」「私のほうが3mm少ない」
とかやってました。
ある日ケーキを半分にする時になぜか兄貴がI字の剃刀を持ってきました。
半分に切った後、「俺が切ったから剃刀のクリームは俺のね」
と言って舌の上で剃刀を縦にシュッとクリームを舐める為に
縦に引いてしまったため、兄貴の舌からドバッと血が噴出してしまい
えらい事になったのを覚えてます。
**な兄貴でした。
あとカステラのザラメが付いた紙をくちゃくちゃ噛むのが好きで
今でもこっそりやってます(^^;)
だってカステラはあそこが一番美味しいんだもーん・・・
-
85
ちょび
>>83 凹さん
私は父の白髪抜き、はじめは1本10円で請け負っていました。
一生懸命父の頭かき分けて白髪探ししたものです^^
たとえ10円でも子どもの頃はうれしかったですよね〜。
そのうち1本5円になり、1本1円になり…
やがてそのアルバイトはなくなってしまいました・笑
-
86
凹
>>84 by 超ビギナーさん
カステラのザラメ解る〜!私は前歯で削り取ってました。!肉まんの底も同じく。
後、アイスやヨーグルトのフタは舐めます。
外でも普通にやってしまい、恥ずかしい思いをした事も・・・
-
87
匿名さん
友人は大学時代毎月奨学金が入ると力うどんを食べたと言ってました。
ふ〜〜ん、今は社長と呼ばれる身分だけどそういう時代もあったのねと聞いてましたが、
あとで彼は田舎の資産家の息子だったことがわかりました。
昔って親にいくらお金があっても子供に贅沢をさせないという信念?が
あったんですね。
そういえば自分が学生のとき超有名会社社長の息子が同級生にいたけど
ほかの皆と変わらなかった。(服装や持ち物、他)
他には卒業してずっとあとで実はボンボンだったというのがわかった奴は
どう見ても苦学生一歩手前の様子だったが・・・・
-
88
匿名さん
>>79>>80
私(と姉は)チーズビットでバニラアイスをすくって食べてた記憶が・・
多分、高級なコメッコが買えなくて、沢山入っているチーズビットで
代用していたのでしょう・・
貧乏・・というかいやしいだけなんですが、生ホイップクリームの
しぼり口付近に残った生クリームをちゅーちゅー吸うのが楽しみでした。
いま、自分の子供も同じ事やってるので思わず笑ってしまう・・(‾∀‾;
キットカット単品はなんとな〜く高い気がして買えない・・(−−;
-
89
超ビギナーさん
この間イケア港北に遅ればせながら初めて行って来ました。
私が「ホットドッグが安いんだよ〜」
「ジュースの飲み放題も安いんだよ〜」
なんて旦那に説明してたんですけど、旦那が呆れたように
「何をイケアに買いに来たんだよ!?」
と言われハッとしました(^^;)
一応収納ケースを買いに行ったんですけどね・・・
-
90
匿名さん
エアコンの電気代を節約したくてユニクロのフリースを買いたかったのですが、
7年位前に買ったもっとお値段の高いフリースがあったことを思い出して諦めました。家に帰って探したところ、フリースの他に、結婚したときに夫のお母さんが私と夫のために作ってくれた半纏が出てきました。それで家の中ではその手作り半纏を着ています。自分で言うのもなんですが、私にはこの半纏がよく似合っていて、北国の純朴な娘ッ子のようです。ただ、我が家のシンプルモダンなリビングには似合わず、激しく浮きまくっています。
-
91
ビギナーさん
>エアコンの電気代を節約したくてユニクロのフリースを買いたかったのですが、
区内にあるウチのマンション(3LDK)には、エアコンが一台もありまへん!(爆涙
-
92
匿名さん
東京寒そうですが、風邪を引かないようにして下さいね。
私も一人でいるときは暖房をつけず、ジャッケトやコートを着ています。
ピンポンが来た時にこれからお出かけですか?と言う恰好になっているながなんですが。。。
-
93
匿名さん
>>90さん
シンプルモダンなリビングに袢纏!いいじゃないですか(^^)
旦那様には是非、腹巻&ももひきを!
-
94
とくめい
>90さん。
うちも!です。
北米(赤毛のアン)風の輸入住宅に住みながら、ハンテンです。
コタツの無い、ソファー暮らしのくせに、食卓のテーブルのイスにはハンテンがかけてあります。
夫婦そろってハンテン命!
うちに来た友人に“なぜにハンテン?”と言われましたが・・
玄関ドアのクリスマスリースを見るたび、私の好きな物は和洋折衷と思ってます。
-
95
マンコミュファンさん
一人っ子の娘小1は、買い物に行くたびにお菓子をねだる。
面倒くさくてつい100円一個までね。と言ってしまう。
ここのレス読んで、こんなんでいいのかなあと思ってしまった。
クリスマス、実家の親からプレゼントの玩具10,000円までね〜と電話が来た。
その時は、は〜いと答えたが、自分の子供のころは学年に合った文房具がサンタさんのプレゼントだったと思い出した。
よく兄弟で玩具、お菓子取り合ったものだった。
一人っ子の娘はどんな風に育ってしまうのかと心配になった。
-
96
匿名さん
昭和四十年生まれ
肉にありつけるのは、来客の時だけ!
それも硬い肉の記憶!
生クリームのケーキは誕生日とクリスマスだけ!
飴は氷砂糖だった!
最近の子供は、ケーキにガッツかないよな〜
-
97
匿名さん
94さん
90です。素敵な輸入住宅で半纏ですか!(親近感)
我が家もコタツのないソファー暮らしです。
サイドボードはポインセチアでクリスマスの飾り付け。
そのすぐ側に、オフホワイトのソファー、
そしてそのソファーの上にシンプルモダンによく似合うクッションと半纏。
今度、夫の両親が遊びに来るのですが、
半纏を作ってくれた姑はこの光景を見て喜んでくれるのか?
違和感を感じるのか?楽しみです。
93さん
我が夫はジャージの上に半纏です。
91さん
すっすごいです!風邪引かないように気をつけてください。
そうそう、お料理すると部屋が暖まりますよね。
私は外から帰ってきたら、冬はまず料理をして部屋を暖めています。
-
98
凹
親からクリスマスプレゼント貰った事ないです・・・。ケーキが食べれる日だと思ってました。
ちなみに小学生の時、サンタを信じている人が居る事にびっくりしました。
-
99
匿名さん
真面目な話、夫の実家は「うちは仏教だから関係ない」ということで
クリスマスはなかったそうです。プレゼントもケーキも。
別にお寺でもないんですけど。
-
100
超ビギナーさん
>凹さん
ちょいとずれますが、知り合いで大学生の時、まだサンタを信じてると
親に思い込ませてプレゼントもらっている人いました。空恐ろしい!
ケーキですかぁー。小さい頃、クリスマスと誕生日にのみ
ホールでケーキが買ってもらえると思うとそりゃ大興奮でした!
ちなみに今暖房無し、上はフリース(1000円しないやつ)、
下はジャージです(^^;)さむっ
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)