マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 954 匿名さん

    >エネファームは寿命があるけれど、それにあわせて使う太陽光発電のパネルの寿命は戸建住宅やマンションよりも超寿命になりそうですが

    ・・・と、こっそり嘘を言ってみました。

    ところで、本題に戻って、マンション用のエネファームと太陽光発電についてはどう考える?
    実現するかわからず存在すらしないものの評価なんてできないか。

  2. 955 匿名さん

    無知な状態での評価は不可能ですよ。
    今、我々に出来ることは、評価する以前の問題で、期待することです。
    実現不可能だと諦めることは、実現できる可能性を自ら拒否しているのと同じです。
    1963年に設置された海に浮いているブイの太陽光発電装置が今も現役で実働しています。
    寿命は長く信頼性も高いのは実証済みです。
    後は、効率を上げることです。
    そうすればマンションの限られた場所でも戸建に近い発電量が得られるようになりエネファームとの併用が可能になるのです。

  3. 956 匿名さん

    >955
    >エネファームとの併用が可能になるのです。

    併用の必然性を微塵も感じないのは僕だけ???

    エネファームを否定するものではないが、どんなものにも適材適所がある。併用を前提としてしまうと、適応できる箇所が減ってしまうから望む方向と逆ではないかな。

  4. 957 匿名

    エネファームは、併用以前に導入した段階で負の資産になってしまうから当分様子見ですね。

  5. 958 匿名さん

    >957
    自己中心で考えるならそうですね。
    社会貢献だと考えられる人には有効な資産になるでしょう。

  6. 959 匿名さん

    社会貢献で有効な資産ですか・・・
    ご奇特な方に敬意を表します。

    更なる社会貢献として、2~3台設置されたら素晴らしい事ですね。
    尊敬いたします。

  7. 960 匿名

    社会貢献でガスはないんじゃない。再生エネルギーでも何でも無いし。

    太陽光発電+蓄電池(深夜電力利用)とかなら分かるけど。

  8. 962 匿名さん


    皆さん、本当に自分勝手に解釈して、他人の書いた内容をことごとく改ざんしてしまうのには驚きます。

    社秋貢献にはなりますが、戸建で難題も設置することは出来ませんし、出来たとしても無駄になります。
    小学生のような考えかたは、辞めましょう。

    再生エネルギーを使うばかりが社会貢献ではありません。
    IHクッキングヒーターをガスコンロにすることも、今なら立派な社会貢献です。

    太陽光発電+蓄電池(深夜電力利用)だと、社会貢献ではなく、独裁者である電量会社への貢献にしかなりませんね。
     

  9. 963 匿名

    エネファームの発電コストまだあ。

    ガスを使うのが社会貢献て笑える。
    ガス会社が、どうして発電に手を出すのか。

    もうガスを家庭で燃やす時代じゃないのをわかっいるからなんですよ。

  10. 964 匿名

    >962

    ガスを使うことのどう言う点が社会貢献であると考えるのですか?

  11. 965 匿名さん


    >964

    本当に、話をすりかえるのが好きですね。

    >ガスを使うことのどう言う点が社会貢献であると考えるのですか?

    ガスを使うことが社会貢献だと書いたのではありません。

    現状、東電がしでかした日本の3分の1を消し去るかも知れない原発事故が未だに続いていて脱原発の道を歩もうとしている日本で、電気を使うことを控えることが社会貢献に成りえるのです。
    IHクッキングヒーターをガスコンロにするだけでも、これから訪れる、夏のピーク時の消費電力を減らすことに貢献できるのです。
    独身者やディンクスの家庭なら、平日の昼間は留守にしてますが、土日や休日には昼間でも料理をしたりすることになります。
    その時、IHクッキングヒーターを使うのではなくガスコンロを使うのなら電力消費は抑えられます。

    一般家庭の場合、夕食の支度をするのにどうしても昼間から夕方にかけてコンロを使用します。
    東電は、深夜電力の時間帯とか午前中に料理をすることを薦めていますが、そんなことが出来る家庭はほとんどない非現実的なことを当たり前のように言っているのです。

    ガスコンロなら、昼間のピーク時でも料理をすることができますし、電気を浪費することはありません。

    そして、エネファームが備わっているのなら、更に電力消費が抑えられ、節電に大きく貢献します。

    ガスがあるのでガスを使う選択をする。
    発電供給量が限られているので、ガスで済ませることが出来るならガスで行なうだけ。
    わざわざガスで出来ることを電気に置き換えない。

    今の日本において、これは社会貢献にならないのでしょうか?
     

  12. 966 匿名さん

    そんな理由から電車通勤をやめてガスで走るタクシー通勤をお勧めします。
    もちろん今単体では元がとれませんが、相性の良い宗教と組み合わせることで、おそらく来世には元がとれます。

    今の日本において、これは社会貢献にならないのでしょうか?

  13. 967 匿名さん

    そもそも節電って社会貢献なのか?

    「社会貢献」とは
    http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%B2%F1%B9%D7%B8%A5
    意味:
    社会の利益に資する行いをすること。
    目的を持って継続的な事業を運営する「直接的な社会貢献」と目的を限定せずに参加する「間接的な社会貢献」がある。

    種類:
    ボランティア
    フィランソロピー
    チャリティー
    メセナ

    に該当するようには思えん。
    必要性があるから実施しているのであって、社会の利益になっているというのとは大きく異なるのでは。
    逆に過度の節電は社会の利益を逸しているとさえ言われている。

  14. 968 匿名

    >今の日本において、これは社会貢献にならないのでしょうか?

    ならないんじゃない。

  15. 969 匿名

    965が今年の夏何台もエアコン使わない生活をした方が遥かに965が言うところの社会貢献になるよ。

    昼間の調理がIHでもガスでも体制に影響ない。965なんて何時ものこじつけでしかない。

  16. 970 匿名さん

    「がすコンロの使用も止めてしまう」 これも社会貢献です。
    解りますよね。

  17. 974 匿名さん

    >971 >972
    都合が悪くなると、すぐコピペして、話をすりかえるのはあなたの常套手段だね。
    もっと他の手段は無いの。○○の一つ覚えになっているよ。

  18. 977 匿名さん

    「エネファームとの併用が可能になるのです」って やめなよ。

    太陽光発電装置さんが 嫌がってるぞ!
    「なんでこんなのと組まなきゃならないんだ」
    俺単独で十分、あんなのと一緒にされたくない   だって

  19. 980 匿名さん

    よくも飽きずに連投するよな。
    エネファームの採用台数を増やすためなら手段を選ばずってか。

    ここでどんなに頑張っても、ここの方々は良く分かっているからそんな方法では1台たりとも増えないよ。

  20. 982 匿名さん

    太陽光発電さん は  エネファームなんか 嫌いなの
    鬱陶しいから 近寄らないでくれる。

  21. 985 匿名

    このままコピペの連投で1000に届いてスレ終了だね。

    エネファームの問題点が分かっただけでもスレの意義はあったんじゃないでしょうか。

  22. 986 匿名さん

    マルチポスト、コピペ 繰り返すたび エネファームの評価 傷ついてゆく。
    哀れ。

  23. 987 匿名さん

    ?986
    それをしている張本人の言う言葉か?

  24. 990 匿名さん

    >988
    >コピペであろうが、正しい意見だから繰り返し載せられているんだけどね。 嘘などでは削除されてるよ。

    っていう話が正しければ、投稿>988と連投した>989が削除されないはずなのだが。。。

  25. 991 匿名

    過去は振り返らないんじゃない(笑)

    どこのスレでも支離滅裂ななことや嘘を書いて叩かれまくって凹まない図太さは凄いよね。

    エネファームもこいつに見込まれなかったらまた違う流れになったかもしれないな。

  26. 995 匿名

    環境負荷を考えるなら自家発電は無い。こんな当たり前のことを知らない人が乗せられてエネファームを導入してしまうのだろう。

  27. 996 匿名

    >994

    都市ガスに選択肢ってあんの?
    とうきょうで大阪ガスと契約できたりするのか?

  28. 997 匿名さん

    時間の問題で発送電分離になるから、電力会社間で競争が起きたり、どの電力会社から電気を買うか選択できるようになるよ。
    でも、今のところ都市ガスがそうなる予定はなさそうだね。

  29. 1012 匿名さん

    一日も早く、電気の自由化が実現し、選択できるようになって欲しいね。

  30. 1013 匿名

    >1012

    このスレで願うならガスな自由化じゃないのか?

  31. 1015 匿名さん

    >1014
    >ちなみに、電力が自由競争になり色んな電力会社が増えたとしても、今の電柱を利用して電線を追加することで対応できます

    え?
    電線を追加するという話は初耳です。

    電力自由化って
    誰でも電力供給事業者になることができる
    どの供給事業者からでも電力を買えるようにする
    誰でもどこへでも既設の送・配電網を使って電気を送・配電できるようにする
    既存の電力会社の発電部門と送電部門を切り離すことで競争的環境を整える
    電力卸売市場の整備
    あたりが想定されていて、電線に関しては原則として既存のものを有効利用するのでは?

    しかも電線に関しては、道路などのように公共の財産と考えて、企業による私的支配から脱却して国有財産にするべきなどという話すらある。現に1部の国では公共の財産として扱われている模様。

  32. 1016 匿名

    >1014

    >ちなみに、電力が自由競争になり色んな電力会社が増えたとしても、今の電柱を利用して電線を追加することで対できますが、

    マジで書いてる?
    電力会社毎に電線を分けて使うと本気で思ってるのか?

    >せめてこれくらいのことは知っておき、話を展開すべきでしょう。

    1014は、本気なんだ。
    自由化って言葉を知ってあるだけじゃダメだからもう少し勉強しよう。そうすればガスの自由化も理解できる様に成るから。

  33. 1017 匿名さん

    そもそもエネファームって、
    エネファームを製造して輸送して設置して、最終的にて撤去して処分することで消費される
    エネルギーに見合う物なの?

    この際、利用者側の目に見えるコスト負担は、
    役所の補助金とかが付いたり付かなかったりするから度外視するとしても、
    製品寿命の10年の間の廃熱を有効利用するより、
    そんなものを最初から作らない方が、マクロで見ると資源とエネルギーの節約になりそう。

  34. 1018 匿名

    やっぱりオール電化でしょう!

  35. 1022 匿名さん

    昔だったら、こういうのは
    壊れたテープレコーダとか傷のついたレコード盤みたいだ
    と言うのかな?

    前に進まなくって繰り返し同じところを再生している

  36. 1023 匿名

    >1019

    >「電線の追加」と言うのは、新たな電力供給方法を知らないから理解できないのでしょう。

    新たな電力供給方式ってどう言う方式なのか説明願おうか。多分、君以外は誰も知らない方式だと思うから説明が無いと話にならないだろう。

  37. 1024 匿名

    電力供給方式じゃなくて電力供給方法だね。

    方法だから単相とか三相みたいな方式の事ではなくて、発電所から需要家までどうやって電気を送るかってことだね。



  38. 1025 匿名

    新たな電力供給方法ってのを聞く前に綺麗に削除されちゃったね。

    まあ、みんなの記憶には残っているから新たな電力供給方法ってのを説明してくれ。

  39. 1030 匿名さん

    >1029
    簡易ガス事業者って、限られた敷地内にガスタンクを設置してガス管での供給でしょう?
    ガス管とボンベだから、これまでの供給方法と同じだけど、なにが違うのかな?

  40. 1034 匿名

    >1030

    違いが分からなければ別にそれでいいんじゃない。

  41. 1035 匿名

    ガス欠は、いつものことだよね。

    電力の自由化も言葉を知っていたから使ってみた程度のようだし。知識が足りない事を指摘されて口から出まかせで新たな電力供給方法とか持ち出して説明できずに行き詰まってコピペを始めたり。

    相変わらず進歩がない。

  42. 1040 匿名

    電線を引くのは容易?
    ガス管を引くのは大変?

    どっちも大変だ。
    「容易」という文字 容易に使わないこと!

  43. 1041 匿名

    そうか
    ガス管を埋設するのは大変か?
    やはり、エネファームは ないな
    決まり

  44. 1042 匿名

    1038は無い知識を振り絞って書いているのだかしかたがないが家庭まで超電導ケーブルを引くつもりなんだろうな(笑)

  45. 1044 匿名

    無い知恵を絞って三つの駄文を繋げてもなあ。更に長い駄文を作ってどうするよ。

    ガスは将来性が無いってことだけは分かっているみたいだな。

  46. 1046 匿名

    物は言いよう。

    無くなってしまうから将来性が無いと言えるんだよ。

    我が家は、ガスの必要は無いから将来なくなっても平気。発電所で燃やすがすがなくなる前に再生エネルギーでの発電も増えるだろうし、核融合も実用化してあるだろう。これらの技術は全て電気しか生まない。

    もう一度言おう。ガスに未来は無い。

  47. 1047 匿名

    「昔家でガスを燃やしてお湯を沸かしていたんだよ」ってお婆ちゃんが言ってたよ。みたいな時代は直ぐそこまで迫っています。

    だから、ガス関係者の1045辺りは必死に妄想にふけって今の惨めさを忘れようとするんだろうな。頑張れよ。別の仕事も世の中にはたくさん有るからな。

  48. 1048 匿名

    >お湯を作ってためておくなどという無駄なシステムではなくなり、

    このスレには間違ってもかけないわな(苦笑)

  49. 1049 匿名さん

    >将来性のあるはずの電力会社である東電は吊るし上げられていますね。

    将来性があるのは「電力」そのものであって、東電にそんなものはない。

    って一々説明しないと分からないの?小学生でも分かるのに。
    これだからガス派は・・・

  50. 1050 匿名さん

    1045さんの発言の主旨は、
    まだ余裕ある埋蔵ガスを使って、東電がガス発電にすれば問題なし!
    っということ?

  51. 1051 匿名

    そうです

  52. 1053 匿名さん

    先細りの事業に参入する 奇特な新ガス会社は無い ということ?

  53. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸