マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 613 匿名さん

    小豆と小麦粉を買い占める東京ガスの ジャイアン社員とスネ男社員 なんてね

  2. 614 匿名さん

    ガスさん 沈黙。
    別な攻め口(妄想)から どうぞ いらっしゃい。

  3. 615 匿名さん


    >610

    何を勘違いしているのか・・

    エネファームにマンション用はないってことは、誰でも知っていることだし、スレタイにも書かれている事実だよ!

    放射能にやられてしまったようだね。
     

  4. 616 匿名さん

    >611
    オール電化マンションは、多くが人柱になったが、その成果は全くなく、消えてしまったね。
    残ったのは、マンション用エコキュートの在庫ばかりだから、今は投売りしているよ。

  5. 617 匿名さん


    エネファームのマンション用が発売されるのはいつでしょうね。
     

  6. 618 匿名

    >616

    エコキュートは、エネファームとは桁違いの量が出ているから値段が下がっただけですよ。

    そんなことも分からない位取り乱して。みっともない。

  7. 619 匿名さん

    >>615
    つまり、607は自分でエネファームを使ったわけでもないのに
    他人に良い良いと勧めているんだね。あんなものを。

    >>616
    つまり、607は人柱を誘導しているし、
    人柱を大量に投下してもエネファームは良い物にはならないだろうと言ってるんだね。

  8. 620 匿名さん


    もはやマンションにおいては粗大ゴミになってしまったエコキュートだから投売りしているのですよ。

    それに、オール電化にしなくても電力会社におけるぼったくり料金の一般家庭に送られている昼間の電力料金ではなく、電力会社にとっての適正価格に当たる昼間の料金よりもはるかに安い深夜電力料金が使えるようになることを見越しての投売りですね。

    福島原発の4号機は非常に危険な状態にあります。

    東電は来年の末には、使用済み燃料棒を安全な場所に移動させることが出来るようにするために必死で作業しているが実現できる可能性は低いですし、1500本以上もある大量の使用済み燃料棒を全て移動し終わるまでに使用済み燃料プールが壊れずに維持できるかどうかも未知数で、3.11の巨大余震が起こるか、他の予想されている巨大地震が起こり、その揺れだけでなく巨大津波が4号機を襲えば使用済み燃料プールはひとたまりもないでしょう。

    プールが壊れてしまえば修理できない状態となり、1500本以上の使用済み燃料棒がメルトダウンし、静岡県から北海道までのエリアには人が住めない状態になり、4000万人以上もの大量避難が必死となることは、世界中の学者や学識者から言われてますからね。

    日本にとって、こんなに危険な原発があってはならないのです。

    そのためにも再生可能エネルギー発電が軌道にのるまで、エネファームなどの国民の心からの援助が必要になるのですよ。


    電力会社関係者は、単に、自分たちの利益を求めるだけで、日本の将来のことなど眼中にないのです。

    それは、ここに書き込まれた内容をみれば一目瞭然ですね。
     

  9. 621 匿名さん

    >>620
    電量会社バッシングはスレ違いだから専用スレで主張してください。

  10. 622 匿名さん

    太陽光発電の見積届きました。<すみませんが戸建て用です。
    150W × 22枚 = 年間約3500kW(月では、238~364kW)
    見積額 約155万 - 補助金約15.8万 =約139万円。
    シュミレーションだと、10年でトントンくらいでした。

    金額的には予想以下でしたが、年内はまだ下がる気もするし補助金も早い物勝ちだし、悩み中。
    これってマンションへの設置の妨げについてちょいと聞いてみます。
     

  11. 623 匿名さん


    >電量会社

    じゃなくて「電力会社」ですが、何か意図があってのことか単なるタイプミスかが気になりますね。

    エネファームなどが急にクローズアップされた背景には、電力会社や原発の動向が不可欠なのですから、そのようは話が出てくるのは自然な流れでしょうね。

    触れずに話を進めることのほうが難しいでしょう。



    >シュミレーション

    「シミュレーション」ですので間違わないようにして下さい。

    10年で元が取れるのは、太陽光発電の雛形ですね。
    これまでのように、電力会社の独占支配で決められた電力料金体制が変わってしまえば、もっと短い期間で回収できるようになりますよ。

    しかも、その後はほとんど維持費もかからないので、今の雛形の計算であっても10年目から20年までの10年間で100万円が純利益になりますよ。

    一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。
     

  12. 624 匿名さん

    >一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。

    なにを根拠にそう言うのでしょう?
    太陽光発電は単体で投資回収が見込めるのでしょうが、エネファームは投資回収不可能とガス屋さんに言われました。
    しかもかなりの額の赤字だったので設置を諦めたのですが、今のエネファームはそんなに安くて高性能になったのでしょうか。

  13. 625 匿名さん

    >>624さん
    エネファームはもうちょい待ちましょう。
    奇特な方々や、今年は関西でSOFC型が売れるでしょうから、秋くらいには値がこなれると思ってます。
    50万までは年内下がらないと思うので損得だけなら難しいかも。

    >>623さん
    誤字の指摘、ありがとうございます。
    自分でも投稿した後に気づいてますので、それほど長い文章は不要です。<他の方に迷惑かけるので。

  14. 626 匿名さん

    このスレは東電さんとドラえもんの低レベルな争いの場になってしまったので
    真面目に投稿するとバカを見ますよ。
    当面放置で良いんじゃないでしょうか。

  15. 627 匿名さん


    マンション用のえねふぁーむ なんて クローズアップされてねーよ。
    太陽光発電や風力発電ならわかるが。
    原発や電力会社のことは別のところに 書けや
    あんただけだよ 屁理屈付けてるのは。

  16. 628 匿名さん


    5年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
    エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。


    マンション用のエネファームがクローズアップされていると誰が書いたのでしょう?
    私は、今のマンション用ではないエネファームがクローズアップされたと書いたのです。
    他人の書いた内容を勝手に変えないでもらいたいですね。

    それに、わざと汚い言葉を使って凄んで脅しているつもりでしょうが、まるで子供だましです。

    それだけ電力会社は連日取上げられている脱原発、原発がまだまだ危険な状態であると世界中から言われていることについて自己保全をしようと必死なのでしょうが時間の問題で今の独占状態は終わりです。

    何より、原発や電力会社が一般家庭の電気料金から、東電においては家庭用に配っていた全発電量の40%の電気から90%以上もの利益を得ていた事実なども今後の電気料金が変わる最大の理由になるのですからね。

    もう、何を言っても逃げられませんよ。
    世界中の人が知ったのですからね。
     

  17. 630 匿名さん

    >五年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
    >エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。

    投資回収を早めるために、別な投資回収できない機会を導入して、全体として赤字では意味がないと思います。
    >>628さんは何が目的で何がしたいのでしょう。
    わざわざエネファームを設置する理由は?

  18. 631 匿名さん


    そんなに短期での見通ししか考えないのなら仰るとおりです。

    今現在は一戸建てでしか実現できませんが、一戸建てのケースにおいて10年程度のスパンではなく、平均的な年齢層から30~50年のスパンで考えれば良いのではないでしょうか。

    初期投資は高額になりますし途中で機器の交換も必要になりますが、マンションでの大規模修繕工事のように考えればいいのです。

    エネファームの現実的な寿命は、おそらく15年前後でしょう。
    15年毎に機器を取り替える費用が発生しますが、値段は初期よりもかなり安くなっているはずです。
    それに比べて太陽光発電のパネルは、確か40年以上前に無人の灯台に設置された潮風に吹きさらしになっている過酷な状態に置かれたパネルが今でもほとんどメンテナンスフリーで発電し続けています。
    消耗品としての変換機の交換くらいしか費用は掛かりません。

    これらのことから、太陽光発電とエネファームを併用すれば、最初の5年で太陽光発電の設備投資は全て回収できますので、そこからの25~45年の間は、当初の計算でいくと年間20万円くらいの純利益が出ることになります。

    10年で200万円なら、エネファームの維持交換費用と太陽光発電の維持費用は十分賄える計算になるのです。

    そして、電気料金が大幅に少なくなり、ガス料金もエネファームを設置することで一般のガス料金よりも安くなるので、支払う光熱費の総額が下がり、それが利益に上乗せされます。
     

  19. 632 匿名さん

    >これらのことから、太陽光発電とエネファームを併用すれば、最初の5年で太陽光発電の設備投資は全て回収できます
    突然、これらのことから、、とまとめていますが、どこに5年で回収できる理由があるのでしょう?
    >>622さんの話が元なので、5年と言えば年間30万近い差益が必要ですよ。
    >>631さんの話は仮定に想像を重ねた皮算用だったようでがっかりしました。
    私が相談したガス屋さんはそんなタラレバの話はしませんでした。器具寿命もいいとこ10年で、メンテに費用がかかることを強調していましたが、どちらの試算がより現実的な話なのでしょうね、他に詳しいかたがいれば教えて欲しいです。

  20. 633 匿名

    つまり631は、エネファームで発電した本来は売れない電気を太陽光発電に便乗して高く売る事を言っているわけだ。

    ただ、何kWの容量の太陽光発電なのか、設置費はいくらなのかを定義していないからいくらでも逃げ道はある書き方(笑)

    ただ、ガス代との差額がエネファーム1台で年間6万円位しか出ないから余程しょぼい容量じゃなと10年を5年は常識的に考えて無理。

  21. 635 匿名

    >634

    君もシミュレーション位やってから書いた方がいいよ。ちゃんと計算していれば5年なんて間違っているだろうことはすぐ分かる。

    もしかしてエネファームが消費するガス代忘れちゃったかな(笑)

  22. 637 匿名さん

    >636
    エネファームを利用する人柱を増やすことが目的になっていることが丸分かりだな。
    そんなんじゃ誰も騙されないから、目的は果たせないぞ。

    電力会社非難もすべてこの目的から少しでも目を逸らすための手法なんですね。

  23. 639 匿名さん

    私がしてもらったシミュレーションではエネファームによる光熱費削減額は年間3万円でした。あまり古くない試算なんですけど。元々電気代もガス代も月に6千円くらいなのがきっと良くないんですね。どうやっても年間6万は減らせなさそうです。>>636さんの光熱費は毎月いくらぐらいですか?あと太陽光発電って45年も保つんですね。太陽光発電には前向きなのでぜひメーカーを教えてください!
    最終的にガス屋さんが私にすすめてくれた器具はエコジョーズでした。ちょっと割高でしたが実際ガス代が安くなって助かっています。短寿命の設備で長期的な投資回収を見込むのは間違いだという話をよく聞くのですが、まあシミュレーションはシミュレーションなので数字をいじればなんとでもなりますけどね。

  24. 641 匿名さん

    急に現状を無視してミライのお話ですか。あなた、話に窮するといつもそれですね。つまり私がお願いしたガス屋さんは東電と同じということですか。東ガスの関連会社さんなんですが。
    元々>622さんの今現在の見積もりに対して、あなたが
    >一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか
    と言い始めたのがきっかけですよ。いつのまにミライの話に変わったのでしょう。呆れて果ててしまいます。

  25. 642 匿名

    >639

    6万円はエネファームで発電した電気を全て売った場合だから実際には太陽光発電が動いていない時間だは消費されるので6万は無理ですね。

    634は口からでまかせを言っているだけなので相手にしない方が良いですよ。パソコン通信の初期に流行った人口無能と大差ないレベルのカキコしかできませんら。

  26. 643 匿名さん


    >642

    あなたは基本的なことが全くわかっていませんね。

    エネファームで発電して電気を売ることは出来ませんよ。

    エネファームとは、各家庭で使用する電気量の中でのアシストです、

    基本的に家庭内で使用する電気量以上の発電は行いません。

    24時間発電といっても、エネファームの最低発電量が200Wですので、一般家庭で寝ている間だと待機電力と冷蔵庫を入れてもせいぜい50W前後の時にはエネファームの発電は止まるのです。

    自分勝手な思い込みで決め付けないで下さい。
     

  27. 644 匿名さん

    641
    馬鹿らしいので無視します。

  28. 645 匿名さん

    >643
    どうもエネファームのトレンドについて来れていないようですね。
    http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/upload_pdf/20120104_01_01_09...
    を見ると分かるけど、

    ※2 家庭の電力負荷に応じ、0~700Wまでの出力範囲で継続運転を可能としました。

    がすでに実用化された仕様です。


    あと、価格の予測ですが、
    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111212/110265/?ST=print
    によると、2015年に50万円を目指すということのようです。
    いや、まだまだ先ですな。

  29. 646 匿名さん

    2015年に50万円というのは予測ではなく目標ですよ。
    期待したいですね。

  30. 647 匿名さん


    >645

    0~700Wまでの連続運転についてですが、エネオスに確認しましたら、詳しい数値は公表されていないが、1Wなどの刻みではなく、0Wか200W~700Wの可変だと言う説明でした。

    200~700Wについても、201Wとか225Wなどの可変ではなく、50Wくらいの単位での可変らしいです。


    値段についても、まずは年内に半額くらいにしたいそうです。

    マンション用も検討していると言ってました。
     

  31. 649 匿名

    >643

    君の言う通りだとますます5年は無理なんだが。エネファームを併設することて買取単価が下がって太陽光発電の足を引っ張る事はあってもアシストには全くならない。

    さて、10年が5年に短縮される理由を自ら否定して
    しまったが、どう言うカラクリで短縮されるわけ?

    いつもの口からでまかせを書いちゃったかな(笑)

  32. 650 匿名

    >648

    太陽光発電用パネルの効率が3倍になる目処はあるんですか?

    ただの願望ならどら焼き原発の方がマシだな。

  33. 652 匿名さん

    現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありません。これらのことから、太陽光発電の設備が5年で回収できるといえます。誤解しないでください。

  34. 653 匿名

    >652

    だから、太陽光発電にエネファーム付加するとどう言う理屈で太陽光発電の回収期間10年が5年になるのか仕組みを聞いているんだが?

  35. 654 匿名さん

    理由は必要ありません。
    なぜ未来思考のポジティブな投稿をしないのですか。

  36. 655 匿名

    蓄電の性能しだいな気もするが、昼は太陽電池、夕方から夜はガス発電で地産地消(笑)できる日が早まるといいですね。
    一気に早めるために法整備と補助金の充実を期待します。
    この夏越えたら気運高まる気もするけど(^^ゞ

  37. 656 匿名さん

    >651
    そんな説明がまかり通るのであれば、僕は

    太陽光発電の設備への投資は1日で回収できる。

    って言えるな。

  38. 657 匿名さん

    >656
    それはいいね!
    でも、そうなると電気があまり放題になっちゃうよ。
    発電所は不要になるし、太陽光発電を設置するのにコンビニのようにエリアを区切ってエリア毎に何世帯限定になるよな。
    だって、1日で回収できるならバブルと同じで皆付け出すから、最初はいいんだが増えてくると発電した電気を買えなくなるし発電過多となって電機が余ってこ困るぞ。
    そこんとこを考えるのがポイントなんだよな。
    それがわかってるかどうかで有望な考えかゴミの考えかに分かれるんだよな。

  39. 658 匿名さん

    書き忘れてたよ!
    一日で回収できるって考えは、電力会社の独占して原発のように他人への迷惑や今の人間の手に負えない危険を無視した考えと同じなんだよな。
    そこんとこわかってる?
    じゃないと、電力会社の原発と同じ末路だよ。

  40. 659 匿名さん

    >657
    >でも、そうなると電気があまり放題になっちゃうよ。

    そんなことにはならないよ。
    だって、太陽光発電の設備への投資が改修できたとしても、それ以外の設備への投資の分は回収の見込みがかなり厳しいから、僕だったらまず投資しない。大部分の人も同じだと思う。
    でも、 >628 やその同類の方々だけはきっと投資するんだろうな。

  41. 660 匿名

    太陽光発電は回収の見込みは立つが、エネファームは回収の見込みが全く立たないって事でいいかな。

    架空の技術を用いるならエネファームである必要はないって事に気付かない愚者が混じってるみたいだな。

  42. 661 匿名さん

    >659
    太陽光発電に掛かる費用を幾らだと考えているのか教えてよ。
    今だと少なくとも100万以上になるよね?
    それを1日で回収するってことは、今だと10年掛かる回収の3,650分の1だから、発電量は3,650倍になる計算になるんだぜ?
    太陽光発電が10万円で付くとしても365倍の発電量になるんだぜ?

    イニシャルで変わるけど、少なくとも数年分の発電量を1日で行うってことになるんだよ。

    そこんとこわかってないんじゃないの?

    その太陽光発電システム1台で少なくとも数百世帯分の発電が出来るんだぜ。

    良く考えな!

  43. 662 匿名

    >661

    654に対する当て付けにマシレスしてどうする。

  44. 663 匿名さん

    >今だと10年掛かる回収の3,650分の1だから、発電量は3,650倍になる計算になるんだぜ?
    こんな数値出して何になる...

  45. 664 匿名さん


    >660

    「愚か」よ表現するなら、それは「あなた」のことでしょう。

    太陽光発電システムの設備投資に掛かった費用を1日で回収すると言ったほうがまだましですね。
    1日で回収するようなものが出来たとしても、今の規制のように、パネル面積の最大設置面積とか1日の発電量の規制が作られ適用さるので、一般家庭では1日で回収できないようにするのは目に見えています。

    架空の技術ではなく、今現実にあるエネファームや太陽光発電を基本にした発想ですので、あなたの言うこととは根本的に違います。

    エネファームの設備投資にかかった費用の回収ですが、今の金額と能力では、エネファーム単体では出来ません。

    しかし、エネファーム単体でも、一般家庭では、ガスの単価が安くなる契約になることと電気料金が半分以下にがることで、エネファームの寿命内で、補助金を含めて初期投資費用の半分以上を回収することは可能です。

    今エネファームを設置すると持ち出しになるのは仕方ないのですが、これまで長年の間、我々を騙して搾取してきた東電などの電力会社の独占を阻止するには非常に有効な手段なので、ボランティア精神とお金の節約ではなく本当の意味でのエコを考えている人が設置すればいいのです。

    エネファーム単体では設備投資を回収できませんので、太陽光発電を併用することで回収を考えているのです。

    家庭に設置できて数年以内に実現できるものですので、全くの架空の技術では間に合いませんよ。

    だから、エネファームと太陽光発電をベースにした進化なのです。


    他人を踏みつけて犠牲にすることろ、独占することしか考えられない人には理解することすら出来ないのです。
     

  46. 665 匿名さん

    つまり、架空の話ではなく今現実にあるエネファームや太陽光発電を基本にした発想で将来の発展と進化を前向きに考えると、エネファームがいかに経済的で素晴らしい機械であるかを理解することができると思います。

  47. 666 匿名さん

    う~~ん!
    ガスも天然資源だし、何しろCO2を出すもんだということを忘れちゃいかんな。

  48. 667 匿名さん

    5年で回収できるようになると言ったのは、太陽光発電の設備についてですので誤解しないで下さい。
    エネファームの設備投資を含めての回収とは書いていません。

    現状のことばかりで、打開する気が全くない考えでは、発明はもちろん、進化もありません。これらのことから、太陽光発電の設備が5年で回収できるといえます。誤解しないでください。

    エネファームの設備投資にかかった費用の回収ですが、今の金額と能力では、エネファーム単体では出来ません。

    今エネファームを設置すると持ち出しになるのは仕方ないのですが、これまで長年の間、我々を騙して搾取してきた東電などの電力会社の独占を阻止するには非常に有効な手段なので、ボランティア精神とお金の節約ではなく本当の意味でのエコを考えている人が設置すればいいのです。

    エネファーム単体では設備投資を回収できませんので、太陽光発電を併用することで回収を考えているのです。

    家庭に設置できて数年以内に実現できるものですので、全くの架空の技術では間に合いませんよ。

    だから、エネファームと太陽光発電をベースにした進化なのです。

    つまり、架空の話ではなく今現実にあるエネファームや太陽光発電を基本にした発想で将来の発展と進化を前向きに考えると、エネファームがいかに経済的で素晴らしい機械であるかを理解することができると思います。

    他人を踏みつけて犠牲にすることろ、独占することしか考えられない人には理解することすら出来ないのです。
     

  49. 668 匿名さん

    エネファームは発展途上の設備なので太陽光発電との相性がよく投資回収が5年あたりになることは周知の事実です。
    エネファーム自体は今は高いですがあと数年で50万円をきることを考えると買い換える頃には10万くらいになっている可能性が高いです。人間の寿命は80年であることを考えれば、現時点でもエネファームは経済的で優れた器具ということができます。

  50. 669 匿名さん

    >>668さん
    その論理は破綻している。
    >エネファームは発展途上の設備なので太陽光発電との相性がよく投資回収が5年あたりになることは周知の事実です。
    なんじゃそりゃ??

  51. 670 匿名さん

    これまでのように、電力会社の独占支配で決められた電力料金体制が変わってしまえば、もっと短い期間で回収できるようになりますよ。

    しかも、その後はほとんど維持費もかからないので、今の雛形の計算であっても10年目から20年までの10年間で100万円が純利益になりますよ。

    一戸建ての場合、これにエネファームが加われば、今の料金のままでも回収は5年くらいに短縮できるのではないでしょうか。
     

  52. 671 匿名さん

    他人の書いた内容を勝手に変えないでもらいたいですね。

    それに、わざと汚い言葉を使って凄んで脅しているつもりでしょうが、まるで子供だましです。

    それだけ電力会社は連日取上げられている脱原発、原発がまだまだ危険な状態であると世界中から言われていることについて自己保全をしようと必死なのでしょうが時間の問題で今の独占状態は終わりです。

    何より、原発や電力会社が一般家庭の電気料金から、東電においては家庭用に配っていた全発電量の40%の電気から90%以上もの利益を得ていた事実なども今後の電気料金が変わる最大の理由になるのですからね。

    もう、何を言っても逃げられませんよ。
    世界中の人が知ったのですからね。

  53. 672 匿名さん

    エネファームはすごい速度で進化しているからです。
    5年で太陽光発電分の投資回収が済むことは自明の理です。
    市場を独占したくさんの人を不幸にしてきたことを反省すべきです。

  54. 673 匿名さん

    >>670~672
    そのトークじゃ、現実社会でも誰も相手にしてくれんだろ?
    同じ発言の繰り返し...他スレでも見かけるけど同じ病気なのかね。
    家族が不憫だ。

  55. 674 匿名さん

    >673
    「東電文学」や「やらせメール」とか「誘導への改ざん」などにドップリ頭まで浸かっている人には、そうとしか思えないのですよ。
    現実社会とは電力会社の独裁国家ではないのですよ。
    現実社会とは、電力会社以外の社会のことですよ。
    病気は其方、と言うか、其方は放射能汚染でしょうね。

  56. 675 匿名さん

    エネファームは東電文学とは全く違います。
    しかも2015年にはエネファームが50万くらいになるペースを考えると来年には100万台になるはずなので補助金で全額まかなえるようになります。つまり投資回収なんてしなくていいんです。
    エネファームの経済性は揺るぎないものになりましたね。

  57. 676 匿名さん

    >675
    >補助金で全額まかなえるようになります

    それ絶対にならないから。
    機器の価格が下がると、補助金も必ず下がります。

    東電文学ならぬ妄想文学とでも申しましょうかね。

  58. 677 匿名さん

    今の状況でエネファームの補助金が下がると言い切れますか?
    電力不足でたくさん補助金が出ている現実をみて話しましょう。
    未来のことを決めつけて話すのは妄想ですよ。

  59. 678 匿名さん

    可哀想に...

  60. 679 匿名さん

    >677
    >今の状況でエネファームの補助金が下がると言い切れますか?

    はい、言い切れます。
    だって、エネファームが補助金で用意された台数出荷されたとしても、電力不足の根本的な解決にならないからね。
    補助金は、エネファームが頓挫しないために支援しているに過ぎないよ。あと、イメージ戦略。

  61. 680 匿名さん

    うむ!
    エネファームへの補助金よりも、太陽光発電や今なら地熱活用の補助金を充実すべきだな。

  62. 681 匿名さん

    もともと今の補助金も機器費用が下がれば補助金が減るシステムだよ。

    (エネファーム機器購入費用-従来型給湯器機器費用)÷2+設置工事費÷2

    という計算で従来型給湯器費用は23万円固定、上の計算結果が70万超えれば
    70万円まで。70万円以下なら式で計算された金額。

  63. 684 匿名

    太陽光発電だけだとイニシャル回収は10年必要。

    太陽光発電+エネファームだと太陽光発電のイニシャル回収は5年に短縮できると言う。しかも周知の事実だそうだ。


    分かった事は、+エネファームの効果では無く、未知の妄想テクノロジーが介在しているらしいと言う事。イコール嘘書いちゃいましたの様だ。

    1年と言わずに5年と言ったのは、多少なりとも罪の意識があったからか(笑)

  64. 686 匿名さん

    682
    あなたの 嫌う 原発についても、
    「現状の事ばかりで、打開する気がまったくない考えでは、発明はもちろん、進化もありません」
    これ当てはまるか?
    打開する気があれば、原発も安全安心無事故の発明や進化は、必ずあるんだよね?

  65. 687 匿名

    >686

    682には、そう言う意見は無駄だよ。

    自分に都合の良い妄想テクノロジーはできると誰もが信じていると勝手に思い込んであるが、原発のテクノロジーは進歩したら都合が悪いから事実でも無視する。

    まあ、電力を捨てられると本気で信じている人だから仕方ないわな。

  66. 688 匿名さん

    687さん
    解ってはいるのですが・・・
    更に滑稽なのは、「未来の事を決めつけて話すのは妄想ですよ」  だって(笑)
    そっくり自分に当てはまるのに(笑)

  67. 689 匿名

    >682

    来年には、人柱100万人突破か。すげぇな。

    燃料電池は、申し訳程度に電気とお湯を作って本当のメインは補助と言う名の高効率ガス給湯器なんて口が裂けても言えない。人柱とは知らずにイメージで導入して気づいても後の祭り。従量電灯と変わらない値段の発電した電気だから全然イニシャルが回収できない。

    そこで悪魔のささやき「W発電にしましょうよ」電気に色はついていないところを突いて売れない電気も売りさばく。

    お主も悪よのう。

  68. 692 匿名さん

    ◆日産、リーフの駆動用電池を住宅に給電できる装置を6月中旬から導入 2012.5.30 14:00
     http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120530/biz12053014020033-n1.htm

    マンションではちょっと難しいが...2日間の電力供給できるってとこはすばらしい。
    ただの蓄電だけどね(笑

  69. 694 匿名さん


    どうやらアクセス禁止とやらになったようですね。


    マンションの場合、構造的にも制約が多くなり、昔の技術で建てられた建物にしか適応しない規制などがあるので、そのあたりを全て今の技術水準に変えて見直す必要がありますね。

    そうすれば、戸建用のエネファームをマンションに取り付けることが容易になりますからね。

    そうなると問題はスペースと重さだけになります。
     

  70. 695 匿名さん

    >>694さん
    第一に「価格」(^^;

  71. 697 匿名

    これから発売されると言うエネファームの新型でも2㎡も場所が必要ってところは大きな減点要素。

    本体価格も補助金もらってですら価格のこなれたエコキュートの7~8倍。設置場所も倍必要。いったいトータルでいくらに成るのか考えれば余程チャレンジャーなデベが物好き狙いで行かない限り採用は無理だろう

    本体が50万に成っても元が取れないから物好きか世間知らず向きだよ。

    いっその事タンクを無くして唯の燃料電池として売った方がいいんじゃないのか。設置面積もエコキュート並みに成るんじゃないのかな。でも、それだと使う必要性が全く感じられないから駄目かな。どう転んでも駄目だね。

  72. 698 匿名

    まあ、少なくともエネファームを採用したマンションが売り出されてからだな。

    未だに1件も実績が無いんだからエコキュートと比べる以前の話だ。

  73. 699 匿名さん


    確かに価格は高いので下げるようにすべきですね。

    ところで、「れもんガス」の方式なら出来るのですね。
     

  74. 700 匿名さん


    レモンガスが作った「エネルギー自立型マンション」ですが、エネファームが大変有望であると証明してくれるでしょう。

    このマンションは、総合的にエネルギー自立を最優先しているマンションなので、自家発電には「コージェネレーションシステム」「燃料電池」「太陽光発電」を備えていて、余剰電力は「蓄電池」に蓄えておくシステムを備えているので、地震などの災害時に電力供給が途切れても「電気」と「熱」が自分で賄えるのです。

    エネファームやエコウィルが標準装備されたマンションも計画されていますので、良い参考になるでしょう。


    電力会社の独占思考によりバランスを壊すオール電化マンションとは違い、将来の再生可能エネルギーも考えたバランスの良い環境に優しく、独占しないマンションが主流になるのは間違いないでしょう。
     

  75. 701 匿名

    ガスを使っている段階で自立している事にならない。

  76. 702 匿名

    >700

    >エネファームやエコウィルが標準装備されたマンションも計画されていますので

    どこの会社が、どこに計画しているんですか?

  77. 703 匿名さん

    700 
    電力供給が途切れるほどの災害時に ガス管破断してなきゃね(笑)
    想像は能天気に出来るから愉しいですね。

  78. 704 匿名さん

    >703
    レモンガスのはLPガスだよ。
    ガス管破断でも問題ないだろう。

  79. 705 匿名さん

    ボンベ直結?
    すごいね

  80. 706 匿名さん

    http://www.lemongas.co.jp/news/2011/0721.html
    によると
    建設地:神奈川県相模原市橋本台
    とのことだから、プロパンガス地域なのかな?いずれにせよボンベでしょうね。
    ただ、都心に居てそれだけの災害になると、ここまで帰るのはかなり厳しいな。たとえ、マンションが自立できていても、そこまで辿りつけないと意味をなさない。

  81. 707 匿名

    レモンガスって立米幾らぐらいするの?

  82. 708 匿名

    これが実用化したらガスいらなくなるかもね。
    http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120528_536075.html

    昼間太陽光発電とパネルの熱や太陽熱を利用して発電して夜間はそれを蓄電して電気を使う。ワザワザガスを燃やして熱を作る必要もないな。

    これなら完全に自立したマンションもできるんじゃないのか。太陽光発電のパネル効率も寝言通り3倍になったらマスマスガスなんて無くても平気だな。

    その際は、波動砲か(笑)

  83. 709 匿名さん

    >702
    まだ計画段階なので、詳細などについての発表はされていませんよ。
    太陽光発電とか蓄電装置なども含めた計画になるかも知れませんね。
    具体的になったら発表されると思います。

  84. 710 匿名さん


    この708は、根本的なことがわかっていないようですね。

    このような人が知ったかぶりで吹聴するのです。

    きっとスマホなども受け入れられない考えなのでしょうね。
     

  85. 711 匿名さん

    この人は鉄腕アトムとかドラえもんとか波動砲とかアニオタ丸出しだね。
    住宅関連の掲示板に無理して書き込みしない方が、、

  86. 712 匿名さん

    やっぱり2ちゃんねるの住人だったのね。

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸