マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 350 匿名さん

    なるほど。了解です。
    ただ個人的には機材の大きさや投資費用といった面は、
    現在の技術でのコジェネレーションシステムの一側面であり、
    本質的なものとは違うように感じてしまいます。

  2. 351 匿名さん

    側面か本質的かは各自の価値観にもよるでしょう。
    しかし現実に普及するためには「経済性」は重要です。
    というか元をとれなきゃ、企業も個人も導入しません。

  3. 352 匿名さん

    経済性の重要さは否定するものではありませんが、
    経済性は技術革新や量産で改善される可能性があると思います。

    コージェネレーションシステムは【元来】家庭に向かないという主張に
    はやや疑問を感じます。
    元来家庭に向かないではなく現在(の製品は)家庭に向かないでは?

  4. 353 匿名さん

    そもそもエネルギーの算出は「まとめる」ことで効率上げられるんでしょ。
    それを分散して発電と消費のバランスをとるのは、非常に困難(というか高い壁)が多いでしょう。

    ま、ガソリン車からEVにここ数年で一気に変わりつつあるので、どうなるかはわかりませんが。

  5. 354 匿名さん

    まとめることで効率を上げるという手法ももちろんあると思います。
    一方分散することで無駄を減らすという手法もあるでしょう。

    例えば発電所で発生する排熱。多くは無駄に捨てられています。
    分散することで捨てられていた熱エネルギーを利用できる可能性が広がります。

  6. 356 匿名

    >355

    いい加減学習しろ。
    東京ガスのQ&Aに熱が主、電気が従と書いてあるだろ。電気を主にするとお湯が出来すぎるとも書いてあるだろ。

    だから、発電機には違いないが発電より給湯が主なんだよ。

  7. 357 匿名さん

    熱主電従型だけと給湯に重きを置いたシステムというわけではないでしょう。

    Q.エネファームは家で使う電気をどのくらいまかなえますか
    A.エネファームは標準的なご家庭の年間電気使用量のおよそ6割程度をまかないます。
    1日で使うお湯や暖房の使用量を予測し、ご家庭の電力負荷に応じて、0.25~0.75kWの発電を行います。

    Q.なぜもっと発電させないのですか
    A.電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、
    省エネにならないためエネファームはお湯の使用量に合わせて発電をしています(熱主電従型)。

  8. 358 匿名さん

    >347
    >355
    >357
    何度も言うけどエネファームは給湯が主。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html

    発電に重きをおいたシステムの発電量が750Wじゃ話にならないだろ。
    なぜ給湯が主ということを否定することにこだわる?
    エネファームのメリットわかってるのか?
    エネファームは発電も給湯も単体ではかなり半端物だが、給湯と電力消費の量とタイミングがハマった時の高効率こそが美点だろうが。

  9. 359 匿名さん

    いや、一般的な家庭の年間消費電力の6割を発電できるシステムが
    給湯システムと言われてもね。
    まあ確かに年間消費湯の10割を供給しているのかもしれないが。

  10. 360 匿名さん

    お湯を沸かしてる時にしか発電しない。(だよね?)
    >家庭の年間消費電力の6割を発電できるシステム
    蓄電ができないので、総量では6割であっても、時間帯的に無駄な発電もあるんじゃまいか?

    東電だけじゃなく、ガス会社も営利企業なので、美味しそうな説明文が多いから注意が必要。

  11. 361 匿名さん

    貯湯タンクもあるようなので、発電している時にお湯ができる。
    というイメージじゃないだろうか?

    確かに6割という数字は理想的な運転ができた場合だろうね。
    また、0.75kWでは出力としても物足りない。
    あくまで補助電源の扱いだが40A契約の家庭では2kWぐらいは欲しいのでは。

    ガス会社のHP見ていて思ったのだが、オプションで蓄電池を搭載し停電時にも
    発電できるようにする計画があるらしい。
    うまく計画停電時に利用できれば便利だね。

  12. 362 匿名さん

    出力0.75kW は、750w で、100w電球7.5個分?? 

  13. 363 匿名さん

    Yes、ただもう白熱電球使っている人も少ないだろうから、
    例えるなら電球型蛍光灯100個分の方が良いのないだろうか。
    またエアコンだと10畳用が動かせるぐらい。

  14. 364 匿名

    エネファームって実はエコジョーズが主で燃料電池が補助じゃないのかな。

    追い焚きや床暖房はエコジョーズの受け持ちでしょ。給湯にしても、とりあえずお湯は沸かせるけど不足する分はエコジョーズが沸かせばいい的な作りなんだよね。

    まあ、コージェネレーションの事を少しでも分かっている人なら電気と熱需要のボリュームが小さくてしかもバランスの悪い住宅という環境でエネファームは選ばないよ。

  15. 365 匿名さん

    >まあ、コージェネレーションの事を少しでも分かっている人なら電気と熱需要のボリュームが小さくてしかもバランスの悪い住宅という環境でエネファームは選ばないよ。
    そこを、解ってない人にでもわかりやすく説明せんとあかんのよ。<消費者同士だもの。

  16. 366 匿名さん


    電力会社の関係者からみれば、発電が主では困るからね。

    エネオスのHPでは、「エネファームと太陽光発電のダブル発電」と説明しているよ。

    所詮、東電文学だから、自分に都合の良い風にしか取らないからね。


    発電すると熱が出る、その熱を捨てるのは勿体無いのでお湯を沸かす、と言うこと。

    それから、お湯が沸いたら、それ以上の発電した熱は捨てるしか方法がないので、エネルギーを無駄にしないように発電を止めると言うことだよ。

    独占したい電力会社の考えとは違い、出来るだけ電力会社のエリアを残しておくようにして発電量も少なくしていると言う心遣いなんだよ。

    電力会社はガスを締め出して電気で独占することしか考えないから理解できないんだよ。
     

  17. 367 匿名

    >366

    W発電にする理由があるというだけで、主であると言う理由にはならない。


    ここで分からん事言っている輩に優しく説明するのは無駄な だと思うよ。だって理解する気ないもの。過去のエネファームの問題点を書いた書き込みの反応を見れば分かる…消されてないか(笑)

  18. 368 匿名さん

    >>366
    自分でも書いてるじゃないか
    >それから、お湯が沸いたら、それ以上の発電した熱は捨てるしか方法がないので、エネルギーを無駄にしないように発電を止めると言うことだよ。
    366の生活では、毎日どのくらいのお湯(量や時間)を沸かす???
    その間しかTVも電灯も使えないってことだよ。<一般電力使わないと。

  19. 369 匿名

    発電が主でも電力会社はこまらな。だって、ガス凶徒が期待する程普及しないから。

    仮に普及したらしたで昼間と夜間のバランスが改善される方向になるわけだから悪くはないんじゃない。

    悪役が必要な人には納得できないからだろうけど。

  20. 370 匿名さん


    やはり、電力会社の人には何が起こっても自分たちが不利になるようなことは邪魔でしょうがないんだね。

    発電し続けることはできるが、発電によって起きる熱が無駄になるから発電を止めるのは当然のことだよ。

    だって、湯沸しがメインだったら、家で電気を使わない時にも発電するってことになるからね。

    貯湯タンクのサイズが大きくすればもっと発電しても熱を無駄にしなくてすむんだよ。

    でもそうすると、独裁者体質の電力会社と同じになるから、そんなことはしないだけ。
     

  21. 371 匿名

    >370

    >貯湯タンクのサイズが大きくすればもっと発電しても熱を無駄にしなくてすむんだよ。

    本当に分かってない。
    冬は200リットルですら沸かすのが大変なのにこれ以上大きくしても沸かしきれないから大型かできないんだよ。

    W発電にして高い値段で他人に売りつければ燃料電池を大型化してタンクの大型化も可能だろうが、コストが更に増して買える人が減るから悪循環。

    しかし、自分の意に沿わない事は全て電力会社の人の発言にしてしまう感覚は怖いな。余程電力会社に怨みが有るのか。

  22. 373 匿名

    >そんなことよりも、あんたがもっと前向きなことを考える気にならないのはどうしてかな?

    ストライクゾーンの狭い装置を無理して使うことが前向きなのか?

    俺ならエネファームの予算があったら太陽光発電+蓄電池を選ぶね。生活を装置に合わせてまで無理する必要性を感じない。

  23. 374 匿名さん

    ここでエネファームを擁護している人たちってエネファームのこと本当にわかって擁護しているの?
    >112みたいにタンクを無くそうだなんていう極端な意見もあれば、>96みたいに貯湯を90度以上の高温にしようという意見があったり、>293みたいに廃熱は捨てれば良いという投稿があったりするとホント残念な気持ちになる。
    エネファームで湯を沸かすために使っている熱はそれほど温度が高くないから高温貯湯をしようとすると途端に熱効率が落ちてエネファームの意味がなくなるし、タンクが無ければエネファームという製品ですらなく単なる低効率燃料電池にしか過ぎないし、それは廃熱を捨てても同じ話。
    少し勉強すればわかる話だと思うんだけどな。
    あと、開発中のエネファーム用停電対応蓄電池ユニットって予定価格160万もするんだぜ。
    どんなシチュエーションで使うことを想像して欲しがってるの?計画停電の数時間?お湯が貯まっていたら動かないのに?
    災害時に都市ガスは長期間とまるからエネファームで発電なんてとてもできないよ。
    もし非常時にどうしてもガスで発電したいんだったら、ガスはガスでもこっちが良いよ。マジで。
    http://www.honda.co.jp/generator/enepo/

  24. 375 匿名さん

    コージェネが元来家庭に向かない理由。

    第一に、家庭では給湯をはじめとした消費エネルギーの規模が小さいこと。これでは低価格化が難しいコージェネシステムではコストメリットが出ない。
    第二には現代人の生活スタイルと住まいの形態に合わないこと。具体的には電力消費のしかたが家庭によって様々で、その生活スタイル自体も経年変化する上、電力ピークと給湯ピークのタイミングと規模にズレがあって電力と貯湯のバランスをとりにくいという特徴が家庭にはあるため。仮に器具側で様々なスタイルに合わせようとしてもどうしても無理が出て具体的には効率の低下や価格の上昇などが起きる。机上の高効率はどうしても捨てられないエネファームが0.75KWと非力なのもこのためで、これは人の住まい方が変わらないと根本的に改善できない部分。しかもエネファームの高効率は理想的条件下でのもので実際にこの高効率が発揮される場面は少ない。生活スタイルは同じ人でも曜日ですら違ってくるし、器具側も効率を落とさざるを得ない状況ではアネファームであることをやめてエコジョーズ状態になろうとするから。しかも元々エネファームの熱効率はエコジョーズよりも、低い。それならエコジョーズで十分でしょ。

    コージェネってのは元々たくさんのエネルギーを予想可能な決まったタイミングで、しかもコージェネが得意な給湯と併せて使うプラントやビル施設などで実績をあげてきたシステム。当然だけどシステムや規模はそれぞれの特性にあわせて一つ一つオーダーで設計されるのが常識。導入の適性も見極めながら。
    今後住まいの形態がSOHOが普通になって1日5食で皆が朝昼晩シャワーを浴びる20人家族が普通になれば、規模的にコージェネもその本領を発揮する機会があるのかもしれないけどね。

  25. 377 匿名さん

    スレの趣旨は今ある製品ではなく、
    将来的な太陽光パネルや燃料電池等について語ろうということだと思います。

    今の製品はなぜ使いにくいのかという分析は必要ですが、
    それ以上に今後どのように改善されていく見込をみがあるのか
    例えば今実験室レベルではこんな技術でここまでの効率になった。
    あと○年後には実用化の可能性がある。
    みたいな情報を聞きたいところです。

  26. 378 匿名さん

    >375
    マンション全体でコジェネレーションシステムという方向性の検討はどうでしょう?
    大規模なマンションではスーパー初め店舗併設や、
    高層マンションでは低層階はオフィスとなっている物件もあります。
    これだと消費エネルギー規模も大きくなるのでコージェネレーション向きとなるのかな。
    例えば500件規模の燃料電池コージェネシステムっていくらぐらいで買えるんですかね?

  27. 379 匿名さん

    >375>344への回答であってエネファームの今後を考える上でも重要な内容だ。ネガティブな内容を含むが、エネファームの進化と普及を考えた時にクリアすべき根本的な問題をわかりやすく書いている。
    趣旨がわかりにくいスレッドではあるが、さすがにエネファームが既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来ることをお祈りしただけで終了のスレというわけでもないだろう?
    実用化の見通しに関しては俺も聞きたいくらい。

  28. 380 匿名さん

    379さんの書き込みが最もだと思います。
    ネガティブな内容と言うのは、単に問題提起して改善ポイントとすることと取れば良いことですからね。

  29. 392 匿名さん

    今年は関東での計画停電は行われないようですね。
    原発が止まっていても、大企業から個人商店は勿論、皆さんの自主的な節電によって電力不足にはならないようです。
    これに家庭で発電が出来るエネファームが一般家庭の5%以上普及すれは、大企業などの節電は続けてもらいますが、一般家庭での節電はそれほどしなくても良くなるかも知れません。
    再生可能エネルギーを用いた発電での電力供給が実現して増えてくるまでの間、我々が使う昼間の電力は、我々が協力して節約するか自家発電で補うか蓄電池で賄うかなどの選択肢を、無理せず各々の生活に合ったシステムを選んで、出来ることをすれば良いのではないでしょうか。
    電力会社を保護するための法は全て撤廃し、電力の自由化をすべきですね。
    そうすれば、エネファームとマンションの屋上全体にソーラーパネルをつけるマンションも増えるでしょう。

  30. 393 匿名さん

    >これに家庭で発電が出来るエネファームが一般家庭の5%以上普及すれは、大企業などの節電は続けてもらいますが、一般家庭での節電はそれほどしなくても良くなるかも知れません。
    無理です。
    ピーク時間帯は昼間から夕方まで。
    エネファームに蓄電装置を付けたとしても、発電能力が低すぎます。

  31. 394 匿名さん

    >393
    そうですか?
    エネファームを付けた家では、昼間のピーク時にあたる時間帯の電気使用量がエアコンを1台使っていたとしても7割くらい少なくなるのですよ。
    また、エアコンなどをつけずに大きな消費電力の家電と使わない場合、全てエネファームの発電で賄われますので、10割近く少なくなるので、一般家庭の数が最大5%も少なくなったのと同じ効果になるのですよ。
    エネファームは電気の使用状態によって発電量を自動で変えますから、かなり有効だと思います。

  32. 395 匿名さん

    >>394
    すぐ前にも何度も出てきますが、
    エネファームは「お湯沸かしてる間の発電」です。
    必要な時に思い通りに発電できるわけじゃないのです。

  33. 396 匿名さん

    お湯を沸かしている間の発電はその通りですが、
    貯湯タンクがあるわけですから、常に貯湯タンクが満タンの前提で
    話されるのもどうかと思います。

  34. 397 匿名さん

    夜から午前中までにタンクのお湯を使い切り、ピーク時間帯=お昼になったら一斉にお湯沸かす?
    発電0.75kwらしいので、普通に節電したほうが合理的だと思いますが。

  35. 398 匿名さん

    通常の家庭で最も湯を使うのは夜間の風呂でしょう。
    ピークに合わせた発電が行われるかどうかはわかりませんが、
    ピーク時間帯に全く発電しないことも無いんじゃじゃいかな?
    あと、エネファームを導入した家庭が節電しない訳でも無し。
    同様の節電をした上で比較されたほうが良いのでは?

  36. 399 匿名さん

    もしかするとエネファームが発電量を変えられることを知らないのですか?
    電気の使用状態によって発電量を変えるのです。
    原発のように稼動したら常に全力発電をするのではないのですよ。
    発電が主ですから、お湯が必要な時に足りないことがあるはずですからガス給湯器が備わっているのです。
    根本的に誤解しているようですから話が合わなかったのでしょう。
    ネットの氾濫している古くて間違った情報を鵜呑みにせず、調べてみればわかるはづです。

  37. 400 匿名さん

    >399
    エネファームは給湯が主で発電が従。何度言ったら理解できるの?
    夏場は上水温度が高いから普通に生活してると朝から昼でお湯が沸ききってしまうわけ。エネファームでガスを使って産み出されるエネルギーの半分以上は電力ではなく給湯側に出るわけだからしかたない。
    もしエネファームを夏場の電力ピーク時間帯に有効に機能させようとするなら前夜給湯をしっかり使い切った上で朝から電気は極力使わず昼間のピーク時になってから750w以上の電力を消費するようにするか、午前中に無駄に湯を使って昼頃にタンクを空にする必要があるな。どちらもピークカットや省エネの観点からすると本末転倒だけど。
    かと言って日中真面目に節電すると単なるデカくて高価なエコジョーズになっちゃうし、エネファームって難しい機械だとつくづく思う。

  38. 402 匿名

    夏場は、夜風呂に入った後にエアコンつけて夜更かししていると昼を待たずにタンクは一杯になるかもね。そしたら昼間のピークに発電されない。

    昼も発電したいなら昼食食べたら風呂にでも入ればいいんじゃない。

  39. 403 匿名さん

    元々ピークシフト用の商品じゃないからね。
    ガス会社曰く、家庭の年間消費電力の6割を賄うための補助電源。
    本当に6割も賄われちゃったら電力会社はたまったもんじゃないだろうが。

  40. 404 匿名さん

    エネファームの性能に夢を抱いている人がいるみたいですね。
    もっと現実を直視しないと、このままではエネファームは1部のマニア向けで終わってしまいますよ。

  41. 405 匿名さん


    どうもエネファームを誤解している人がいるようですね。
    エネファームはお湯を沸かすのが主ではありません。
    また、発電が主でもありません。
    発電と湯沸しが同じ程度で主なのです。
    エコキュートと同一視したいのはわかるのですが、全く違うものです。

    24時間発電のエネファームは、その家庭の生活パターンに応じて発電量を自動で変化させます。
    発電量は200Wくらいから700Wの間で変えられますし、状況によっては、発電をやめて電力会社の電気を使うことの選択も自動で行います。

    深夜、寝ている間とか、共働きで昼間は留守にしている時などの電力消費が冷蔵庫と待機電力くらいの時には、最低発電量の200W以下の消費電力になるのでエネファームはアイドリング状態になって発電はしないのです。

    今のエネファームだと、生活パターンによってはデメリットになる場合もあると思いますので、全ての家庭に適しているとはいえませんね。

    それらを含めて改善していき、マンションにも取り付けられるエネファームを希望します。

    また、関西では今年も計画停電をするかも知れないようなので、エネファームに蓄電池を併用できるようにして、停電しても700W以内の電力に限りますが、全くの停電にはならないようにしてもらいたいですね。
     

  42. 406 匿名

    そのスペックを持ってるのはどこのメーカーのなんて機種ですか?

  43. 407 匿名さん

    405さん

    エネファームのQ&Aを読んでも都合のよい解釈しかできない??
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  44. 408 匿名

    >405

    電気と排熱利用を同時に行う事は変えられないから生活パターンを合わせる他に手段は無いわけで、この基本的な部分はどうにも解決しようが無いんだが。

    家庭ではこれが一番問題。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  45. 409 匿名さん

    エネファームが家庭への適性に欠けている理由はエネファームがコージェネレーションであることに由来するもの。
    つまりエネファームがエネファームであることを辞めるか人の生活スタイルが変わるかしない限り解決できない。

    ところで>405は一体何が目的なの?
    この夏の停電対策に蓄電付きエネファームって、、、エネファームを使うこと自体が目的になってないか?
    それともやっぱり理解できないフリを貫いた荒らしが目的?

  46. 414 匿名さん

    原発不要になる?
    本気ですか?
    そんなの有ったら 世間は再稼動などで社会を二分するような論争してませんよ。
    希望としてはわかりますが・・・いい加減脳内妄想は止めてください。

  47. 415 匿名さん

    関電の新料金、昼間(午後1~4時)は53円、夜間(午後11時~翌日午前7時)は約8円。
    さて、エネファームの発電はいくら??

    あっと、53円にはたぶんサーチャージなどは含まれていないと思います。

  48. 416 匿名さん

    そんなのプライスレスに決まってるでしょ!

  49. 417 匿名さん


    今、原発は全停止してますよ。

    原発不要は、実現となっています。
     

  50. 418 匿名さん

    エネファームが普及しなくても原発無しか。

  51. 419 匿名さん

    供給力だけで考えるなら、原発は必須でないことはほぼ証明された感があります。
    ただ、ピーク時の需要に応えるには原発以外の発電施設をフル稼動させる必要があるなど、
    「安定供給」には課題を残していることも分かってきています。

    日本の経済活動を守るために電力の安定供給は重要なことですが、短期、中長期にどう解決していくのか、
    いきなり全ての原発を停止して電力の安定供給が可能なのか、という選択を迫られているのだと思います。

  52. 420 匿名さん

    現実に、原発は全停止しています。
    電力の供給量も夏のピーク時以外は、常識的で無理の無い節電を行うだけで十分足りているのは証明されています。
    これにエネファームを設置する家庭が増えれば、更に余裕が出ることになります。
    マンション用ができれば原発は過去の異物になりますね。

  53. 421 匿名さん

    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html
    によると
    標準的なご家庭の1日の発電時間の目安は、夏場で6時間程度まで
    とのこと。
    時間が短すぎて生活パターンをエネファームの発電に合わせて生活しないと、電力不足の補填にならないな。不便すぎる。

  54. 422 匿名さん

    かねてからガス・石油の枯渇が懸念され原子力への移行が促進された側面があります。
    火力発電や家庭でのガス促進は原発廃止に向けた短期策になるでしょうが、中長期策にはなりえないのでないしょうか。
    太陽光発電など、自然発電の充実が望まれると思います。正直、エネファームには期待を感じません。

  55. 423 匿名さん

    えねふぁーむ で原発不要なら 今再稼動で論争してるのは 何だ?
    それが本当なら 国論二分するような現状には なってないわ。
    笑止千万。

  56. 424 匿名さん

    大阪の橋下も、更に嘉田、山田、西川各知事、 それに野田や枝野 誰一人
    「エネファームで原発不要、大飯再稼動はする事ない」って気づいていない。
    早く教えてあげたら。
    こんなので原発不要になるなら 国会全党一致で エネファーム推進されるでしょう。

  57. 425 匿名さん

    >火力発電や家庭でのガス促進は原発廃止に向けた短期策になるでしょうが、中長期策にはなりえないのでないしょうか。
    うむ!
    第一に政府が全体を見渡しての中長期エネルギー政策を立案できないのが痛いよね。
    それが多少間違っていても、大きな道筋が見えれば、日本人気質としては向かう方向に全力投球できるんだが。

    石油依存で痛い目にあったし、今後も依存し続ければ対外的な国力は低下する。
    今でもイラン問題でキューキューになってるのが実情。

    ガスについては、シェールガスに続き、海底のメタンハイグレードが実現近いから、過去の状況とは違う。
    もうちょい真面目にガス資源をどう開発し、活用していくのか方向性を示してほしいね。

    エネファームは単なる商品名。エネファームでは生活電力は賄えない。

  58. 427 匿名さん

    >421
    6時間までなのはPEFCを使った旧型。
    新型のSOFCは24時間連続運転可能。

    前に貼ってた人がいるかもしれないが
    http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm...

  59. 428 匿名さん

    >>427
    良い情報提供だね。
    確かに以前のエネファームとは異なるようだ。
    今年からの一般販売らしいが、設置台数などの数字はないのかね。
    所詮は、戸建て用だが...

  60. 429 匿名さん

    SOFC型エネファームは電主熱従の運用をしちゃうの?
    熱主電従であれば発電ユニットとしては何時間でも運転を継続できるが高効率に運転するためには湯が沸ききった段階で発電はストップ。しかし電主熱従であれば湯が沸ききった段階で排熱は利用されなくなるから低効率の燃料電池になってしまう。給湯性能を割り切って捨てた影響で冬場の床暖房という主要なエネルギー消費をエコジョーズで行い、エネファームがそれに関われないようでは高価な装置の意味が無い。
    ところでエネファームの表示熱効率って貯湯式なのにいつまでたっても沸かすことだけを評価した熱効率値だよな。この数値には保温ロスや未使用ロスは含まれていないから、貯湯保温、使用率を含めたAPFとは全く違って現実と乖離ある数値でしかない。素直に机上エネルギー効率95%のエコジョーズを使ったほうが良いと思うのだが。

  61. 430 匿名さん

    427さん
    素晴らしい新型ですね
    24時間連続とは お湯が満杯になっても 発電連続可能なのですね。
    さすが旧型とは違いますね。
    オール電化駆逐して、販売絶好調ですね。

  62. 431 428

    >24時間連続とは お湯が満杯になっても 発電連続可能なのですね。
    新型のSOFCのタンクは200L。
    床暖房無しでは、とても使いきれない(笑
    で、
    429さんの指摘のように、なんで素直に机上エネルギー効率95%のエコジョーズを推さないの??

  63. 432 匿名さん

    とても使い切れない(笑)
    一度200L沸かしたら もう使い切れない。
    ちょろちょろ使って、ちまちま発電してゆく・・・。
    すぐ満杯のくり返し
    24時間ですか?  しょうがない 生活を発電に合わせるか。

  64. 433 431

    すまんすまん。逆だった(^^;
    旧PEFC型が200Lで、新SOFC型は90Lだった。
    間違えたお詫びに比較部分を貼ります。

    1. すまんすまん。逆だった(^^;旧PEFC...
  65. 434 匿名さん

    ご丁寧に、修正され 恐れ入ります。
    90でも200でも同じですから、気になさらず。
    ほんと エコジョーズのほうがいいのにね。

  66. 435 匿名さん


    根本的に違うものですし、夏のピーク時に供給される電力の電力消費を下げるという効果に関してエコジョーズは無力です。

    エコジョーズでは発電が出来ません。

    エネファームは発電をします。

    発電により発生した熱を無駄にしないようにお湯にしておく。

    そのお湯をエネファームに内臓したエコジョーズが使うので、エコジョーズ単体で使うガス消費よりも少なくなるのです。
     

  67. 436 匿名さん

    エコキュートのタンクは300L~500Lで、
    この容量でも湯切れを起こす場合があるようですが、
    エネファームは90L沸かしたら使い切れないものなんでしょうか?

  68. 437 433

    ◆高効率のSOFCが商用化 普及拡大へコスト削減競う[燃料電池](日経エコロジー2011年12月号より)
     http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111212/110265/?P=1

    気になるとこ
    >「2015年には50万円程度にまで引き下げる」

    >現在は電力網に逆流しかねないことから自立運転できない仕組みになっている。
    の部分。
    導入時コストが50万円になれば普及するね。
    マンション対応はまったく記載無し。

  69. 438 匿名さん

    エコキュートでオール電化マンションを無理矢理作って失敗したようなことをしたくないから慎重になっているんでしょうね。

  70. 439 匿名さん

    >無理矢理作って失敗したようなことをしたくないから
    「無理やり」と「失敗」の部分がよくわからないので、
    賛同得られる説明をお願いします。

  71. 440 匿名さん

    >427
    PEFCは6時間までしか運転できないのではないよ。現に「冬場では13~18時間程度」となっている。
    運転時間の制限はPEFCとかSOFCとかの違いではなくて、タンクが一杯になってしまうまで時間だよ。
    電気とお湯が両方同時に生成されてしまうことが高効率の源であるのだが、それをバランスよく消費するような状況じゃないと有効に機能しないことがエネファームの最大の欠点だと思う。

    例えば、温水プールあたりに設置して、お湯はそこで使って、電気はそこと周りに供給するとかすれば、割とバランス良く消費できて高効率が得られるかもしれない。

  72. 441 匿名さん

    >440
    PEFCは気温・湿度の影響や、長時間運転により徐々に出力が低下する特性
    があるためでしょ。
    タンクは関係ないと思うよ。
    実際SOFC型の製品のタンクは90Lしかない。
    それで一般家庭の年間消費電力の7割を賄えると言っているのだから。

  73. 442 匿名さん

    その家の電気使用状況を把握して、発電量を自動で変えるのだから発熱量も変わるよね。
    普通の家庭では24時間フル稼働ってことはありえないし、夏の昼間にエアコンを良く使うような時期以外は、昼間でも電気の消費は少ないし、寝ている時間帯は冷蔵庫と待機電力くらいしか使わないので、発電はストップしてアイドリング状態になるだろうから、90Lでも十分なんだろうね。

  74. 443 匿名さん

    うわ、これ、タンクが90Lじゃ燃料電池稼働3時間くらいで満タンになちゃうでしょ。
    お湯を何十リットルも使う機会なんて家庭じゃ風呂以外にそうそうないし、もしかして朝方だけ発電して満タンになったらそれで終わり?
    家庭の電力の7割をまかなうって言ってるけど、もしかして燃料電池に都合が良いペースでコンスタントに大量の温水を使っていくという家庭にとって無茶な前提のもとで計算されてるんじゃないの、これ。大丈夫?
    それともタンクが満タンになってからも効率が40%位しかない燃料電池だけで発電を24時間続けるの?
    どちらにせよ実質的な高効率からはかけ離れたものだと思うんだけど。。。
    教えて、詳しい人。

  75. 444 437

    詳しくないけど、教えます。

    >SOFCは、月1回だけ定期的に止める必要があるが、それ以外は運転し続けるのが基本だ。燃料の供給量を調節することで発電量をコントロールし、仮に電力使用量がゼロの場合でも、システムを動かし続けるための量だけ発電し続ける。
    http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110830/108214/?P=1
    っとのことなので、タンク容量とは無関係のようですよ。

    で、上記の記事の中では、この小型化によりマンション設置も可能との記述が...

  76. 445 匿名さん

    一般家庭の浴槽の湯量は200~300L、シャワーでは10~14L/min程度の湯を消費する。
    300Lタンクのエコキュートでは4人家族がなんとか湯切れせず賄える程度の湯量
    らしい。
    そう考えると200Lの旧型エネファームでも実際にはタンクが満タンで発電できず
    発電を停止するという状況より、連続運転による効率の低下により運転を停止する
    場合の方が多いのでは?

  77. 446 匿名さん

    ああ、つまり単なる効率45%の燃料電池に成り下がったというわけか。期待したのに、残念。

    これ、24時間稼働して効率87%のコージェネレーションって書くと大きな誤解を与えるな。
    24時間動いてはいますが、排熱利用のコージェネレーション運転ができる3時間くらいは87%の高効率で、他の時間は45%低効率運転の燃料電池です。床暖房はエコジョーズが担当しますって書かないと。

    >夏の昼間にエアコンを良く使うような時期以外は、昼間でも電気の消費は少ないし、寝ている時間帯は冷蔵庫と待機電力くらいしか使わないので、発電はストップしてアイドリング状態になるだろうから、90Lでも十分なんだろうね。

    根本的な話だけど、昼に電気使わなくて発電ストップしてるような家庭だったら、そもそもエネファームなんて要らないのでは。

  78. 447 437

    >根本的な話だけど、昼に電気使わなくて発電ストップしてるような家庭だったら、そもそもエネファームなんて要らないのでは。
    ん?
    素人考えだけど...すべては光熱費の額と安定供給の問題でしょう?
    電気とお湯と使う時間帯とそれに要する費用が安くなるなら「要る」でしょ。
    停電対策は現時点では無理っぽいけど、節電から逃れられるのは一利あり。

  79. 448 匿名さん

    むちゃくちゃな解釈ですな。

    >そもそもエネファームなんて要らないのでは。
    これが言いたかっただけですね。

    どういう属性の人なのだろうかw

  80. 449 匿名さん

    >447
    >電気とお湯と使う時間帯とそれに要する費用が安くなるなら「要る」でしょ。
    投資額と安くなる金額を比較して、経済合理性があるならば「要る」だけど、そうじゃない場合は「要らない」だな。

    少し先で始まる「ピークシフトプラン」に完全対応した「エネファーム」が登場すれば、コストメリットが出る可能性が高くなるから「要る」という家庭が増えるかもね。

  81. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸