マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 201 198

    >大規模マンションであっても共用部でお湯を消費することは難しいのでコジェネは無理ですよ。
    「お湯」に拘るのがよくわかりませんが...
    発電を主目的にし、余熱で「お湯」です。
    そしてその「お湯」も暖房として使えば???

    個別事由ですが、うちの場合「お湯」も共用部で大量に必要です。
    専用ボイラーがあるくらい(笑

    電気の買い取り価格は、今後は上がっていくと思いますよ。
    理由は単純。
    なんだかんだといって、供給不足はしばらく続く上、基準となる電力会社の電気代もあがる一方だから。
    自家発電しないと、買取りの代金も負担することもお忘れなく~~!

  2. 203 201

    >お湯ですが、暖房に使えるのは冬だけだと言うことをご理解下さい。
    確かにそうですね。
    エネファームとかガス会社の商品は、そのへんどう説明するんでしょう??

  3. 204 匿名さん

    ガス会社見解
    夏でも体を冷やすのは 健康上よくありません。
    冷房と併せ、お湯を有効活用する えねふぁーむ暖房もどうぞ御利用ください。
    これでいいんでないかい?

  4. 205 匿名さん

    そうか・・・
    リビングでエアコン冷房
    隣の和室 エネファームのお湯で暖房
    完璧ですね。

  5. 206 匿名

    >201

    お湯とは書いたが別にお湯に拘っているわけではない。コジェネなんだから排熱を利用出来なければただの発電になってしまうし、電力会社より割高で導入する意味がないと言うこと。

    201は暖房しか頭に無い様だが、排熱で冷房もできるんたよ。ただ、マンションに導入するような設備てはないしマンションは中間期は冷暖房しないから排熱の有効利用ができない。

    コジェネは、排熱を如何に有効に使うかが大事なわけだから、マンションには向かないの。もう少し勉強した方がいいね。

  6. 207 匿名さん

    議論すればする程思うんだけどさ、

    ガスならエコジョーズが一番なんじゃないの?

  7. 209 匿名

    >208

    君は、何の発電が電力会社より効率が良いと書いているつもりなんたい?

  8. 210 201

    >>206
    私も「お湯」にはまったく拘らない。201で書いたとおり(^^;
    >コジェネなんだから排熱を利用出来なければただの発電になってしまうし、
    別に呼び方が「コジェネ」でも「自家発電」でも構わないので排熱利用は二の次の課題。

    >電力会社より割高で導入する意味がないと言うこと。
    今は「価格」ではなくて、より安定、よりエコ、より安全な発電を皆で模索しているのでは?

    >201は暖房しか頭に無い様だが、排熱で冷房もできるんたよ。
    ならばさらに問題無し。
    現在の技術ではマンション導入に不向きなのだろうが、その課題を明らかにして改善すれば!っという意見です。
    採算性や企業の収益性のみを求めてきたから大きな反省を要することになった。
    発想の転換が求められているはずです。

    >マンションは中間期は冷暖房しないから排熱の有効利用ができない。
    それをいっては、戸建も同じ。
    ましてやガスのエネファームでも同じ。

    >コジェネは、排熱を如何に有効に使うかが大事なわけだから、マンションには向かないの。
    繰り返しますが、コジェネに拘らんでも。

    >もう少し勉強した方がいいね。
    勉強中なのでいろいろ教えてくださいね。

  9. 211 201

    このスレ、エネファームなどがテーマですよね。
    マンションへの普及の妨げになっている弱点を明らかにして、その弱点を補う又は改善する方法を模索すればいいと思います。
    しかし、その弱点が戸単位で改善は困難なら、物件単位ではどうか?っという意見です。
    更に物件単位より地域単位のほうが現実的ならそれを模索すれば良い。

    お互いに否定しあっては前進ありません。
    否定するなら代案をご教授願います。

  10. 215 匿名

    それで、エネファームがどう言うものか分かったのかな?

  11. 219 匿名さん

    ガス会社の本音「電力会社と競合しても勝てないので、もちつもたれつつ各々の独占事業の範囲で消費者から安定した儲けを頂きましょう」

    シェールガスの登場と超円高で、ガス会社のコストは激減してるはずなんですけどね。

  12. 220 匿名

    >218

    >電力供給だけでしか成り立たないオール電化マンションには、マンションだから発生した問題点も多いのに隠蔽してきたことも証拠です。

    例えばどう言う問題が多いのですか?

  13. 221 匿名さん

    天然ガスの輸入の際、原発停止で足元みられて場合によっては
    欧米向けより5割も高い日本向け価格で売りつけられているらしいよ。

  14. 222 匿名さん

    >欧米向けより5割も高い日本向け価格で売りつけられているらしいよ。
    いろいろ契約条件などあるんだろうけど、ガスもボリ過ぎですよね。
    誰がマージンで大もうけしてるのか非常に興味ある。

    今期決算で、主要商社が大規模な黒字になってるのも気になる。<商社の儲けはまだ理解できるけど。

  15. 232 匿名

    >223

    勿体ぶらずに早く具体的な問題点を書いてください。問題点をあげられ無いのであれば、問題は無いと言う事で了解ですね。

    問題があるなら解決の方策をみんなで考え様ではありませんか。

    問題があると言う方が、問題を提示してくれないと先に進みません。

  16. 237 匿名さん

    ん?
    233さんはエネファームについては語っていないと思うし、
    誰もコージェネ論は望んでいないよ。

    >太陽光発電ですが、法律を改正してマンションの屋上に設置すれば、屋上防水の保護にもなるし最上階の断熱代わりにもなりますね。
    私も大中小の規模に関係なく、屋上や戸建ての屋根に太陽光パネルを置くのは賛成。
    超大量の需要が有った時にどのくらいのコストになるのか試算してくれないかな。
    100%の自家発電でなくても、相当のピーク電力(日中)の軽減にできると思うしやらねばいかんとも思うね。

    数年前のパネルより、毎年どんどん性能が向上している。
    全量買い取りが始まったら、おのずとパネル設置物件も増えるのかもしれない。

  17. 238 237

    わは。
    >各部屋でも蓄電装置が設置するようになれば、エネファームの電源として用いることができそうなので、停電しないマンションが出来るかも知れませんね。
    これか?
    ま、気にすんな。>>236

  18. 239 匿名さん

    コージェネレーションをマンション共用部に置こうとしてんのは>198だろ。

  19. 244 匿名

    エコキュートと違ってエネファームは適応する生活パターンが狭いのが致命的。

    金額が高いとかは、遠い将来触媒が安価な物に変わるとか人柱が多数出て数をこなすとかで何とかなっても生活パターンを給湯器に合わせて変えるわけにはいかんものなあ。

    太陽光と抱き合わせて売電すると言うのも気が引ける。本来は売ることのできない電気をどさくさに紛れて売るんだからなあ。

    蓄電でもいいけど安い夜間電力を蓄電して昼間使うならまだしも、給湯のために燃料電池で発電して効率を落としてよる使うなんてア ホみたいだしイニシャルの回収も難しい。

    ガスから改質するからCO2も出ちゃうし。純水素の供給量なんて戸建ですら無理だしなあ。

    エコジョーズで十分かな。

  20. 248 匿名

    >237

    別に法律を改正するまでも無く共用部分に供給すれば良いだけです。住戸が節電しても共用部分で節電しても節電に自体はおなじ。

    ただ、マンションの共用部分のピークは夕方以降にくるのでイニシャルの回収が難しい。現状ではできないと言ってもいいかも。自前設置より電力会社などに場所を貸して賃料を撮る方が賢明かも。発電主体が違うだけだから。

    住戸に設置しても全ての住戸で設置できるわけではないし共用部を利用して一部の人だけと言うのも難しそうだ。壁面利用料でもとっても全体に還元するのも手だがイニシャルの回収が…。エネファームと抱きあわせれば高く売電してとかできるから共用部よりいいのかな。それでいいのかの疑問だけど。

    現状では、マンションに太陽発電を設置するにはボランティア精神が必要だね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸