マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 492 匿名さん

    HP上には記載が見つけられなかったから、
    都市ガス13Aが45MJ/m3らしいからそこから計算して類推するかないんじゃないかな。

  2. 493 匿名さん

    ややっこしいことに、エネファームでは発電とともにお湯も同時にできるので難解(^^;
    あと、電気もガスも料金体系が複雑なので、さらに難解。

    奇特な方が正しい計算してくれることを気長にお待ちします。

  3. 494 匿名さん

    それじゃあ、正しいという保証はしませんが、
    効率45%で発電した場合に1kWh発電するために必要なエネルギーは
    1kWh÷0.45=2.2kWh
    1kWh=3.6MJなので2.2kWh=7.9MJ
    13Aの熱量が45MJ/m3ならば
    7.9MJ÷45MJ/m3=0.18m3

  4. 495 匿名さん

    「机上の空論」ならぬ「机上の妄想計算」が好きな人がいるんですね。
    計算して、何がわかるのでしょう?
    全ての情報が正確にわかっていたとしても、実際に設置して使う状況まではわからないので、単なる大雑把な推測が出来たつもりになるだけです。
    ましてや、正確な数値がわかってもいないのですからね。

  5. 496 匿名さん

    >494
    http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm...
    の仕様で想定されているのであれば
    定格発電効率 45%(LHV)
    なので、13Aの高位発熱量45.0MJで計算するのではなくて、低位発熱量40.6MJで計算する必要がありそうです。

    メーカーが
     (2)発電 :世界最高発電効率※2と24時間連続運転により、ご家庭で使用する電気の約70%を発電
    と宣伝しているのも一定の条件下で試算した結果に基づいているのに、試算を否定するような書込みは何の意味があるのだろうか。試算が意味がないというのであれば、メーカーの発表値も意味がないということなのでしょうか?

  6. 497 匿名さん

    おっしゃる通り低位発熱量基準で計算すべきでした。
    7.9MJ/40.6MJ=0.19m3
    と訂正します。

  7. 499 匿名さん

    机上の計算が好きな人もいますよ。
    いろいろなことがわかります。

    嫌いな方は無理につきあう必要はありません。
    実際に導入された方のブログか何かを探して下さい。

  8. 500 匿名さん

    全てのうちの限られた情報しか与えられていないのに、一生懸命計算しているのは素晴らしいと思います。
    しかし、与えられていない情報がわからないと、その計算が正しいかどうかは誰にもわかりません。
    まるで、重箱の角を突付いて綺麗にしたのに、重箱の真ん中には沢山残っているのに気が付かないのと同じですね。

  9. 501 匿名さん

    だが、それでも、前に進むことは良いことだと思うよ。
    いかなることでも、後ろ向き=ネガより、前向き=ポジに考えたい。

    あとは価格もポジティブに20%(50万円)くらいでなんとか・・・>>ガス会社どの

    2015年頃にはある程度、数がでて初期費用50万円(注、工事費不明)とのことだが、
    その頃には太陽光発電や地下熱の活用なども、かなり進化してるだろうな。
    問題は、2015年までニッポンが平穏でいられるか?だ。←ここはネガティブ。

  10. 502 匿名さん

    太陽光発電・・・
    最近、TVやネット広告に頻繁にでる会社(昭和シェル石油の子会社)に注目中。

    ■ 米で最大規模の太陽電池を受注 昭和シェル子会社 2012.1.18 16:44
     http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120118/biz12011816530014-n1.htm

    ■ 昭和シェルがアブダビの製油所に太陽光発電を設置 2012.5.24 12:41
     http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120524/biz12052412420023-n1.htm

    めいっぱい輸出して外貨稼いで、国内個人向けを安くしてください。待ってます(-人-)

  11. 503 匿名さん

    >495 >498 >500
    って、試算結果が提示されると何か不都合なことでもあるとしか思えない書き込みですね。
    もしかしたら、エネファームには何か隠蔽された事実でもあるのかな。そうだとしたら、電力会社のみならずガス会社も隠蔽体質???

  12. 504 匿名さん

    >503
    計算結果が提示されると不都合なことがある?
    何を思い上がったことを言っているのでしょうか?
    中途半端なデーターで計算したって、まともな答えが出るわけがないのがわからないのですね。
    東電などの世界一無様な電力会社が行っているようなことを、誰がするのでしょう?
    電力会社は、いまだに原発を再稼動させようと、情報操作してデーターをかいざんした報告書を出しているのですから、家庭で発電されては元も子もないですから、エネファームは本当に邪魔な存在なので、何としてもけちをつけて消し去りたいのでしょう。

  13. 505 匿名さん

    1kWh,0.19m3だと月の使用量が20m3以上の場合の費用は約22円。
    これは従量電灯の2段階目料金単価とほぼ同じ。
    特に電力会社にもガス会社にも不都合はないと思うよ。

  14. 506 匿名さん

    >505 さん
    >特に電力会社にもガス会社にも不都合はないと思うよ。
    僕もそう思うんですけどね。

    そもそも、エネファームで1kWh発電するためのガス料金を明示していないガス会社にも隠蔽体質の部分があると言わざる得ないのが現状で、それを試算する数値が提示されるとその数値は無意味だと言う書き込み。

    もしかしたら、電気の約70%を発電 という数字が改竄されたものなのかと、どうしても勘ぐりたくなります。

  15. 507 匿名さん

    一般家庭の年間消費電力の約7割というのは改竄ではないにしろ、
    理想的な運転ができた場合と考えておいた方が無難です。
    導入後実際に7割発電できたらラッキーと素直に喜びましょう。

  16. 508 匿名さん

    >理想的な運転ができた場合と考えておいた方が無難です。
    んんんんん!
    旧式の話し?
    SOFCは排気熱の無駄を気にしなければ最大発電量で連続運転できるのでは?
    定格出力700Wだから、最大消費電力がそれ以下の住宅ならば、100%も可能ではないかと。
    実際には自立運転は制限されているので、限りなく100%に近い数字だろうけど。

  17. 509 匿名さん

    失礼。理想的っていう言葉は誤解を招くね。
    メーカーが想定したモデルとどのくらい乖離があるかって言えば良いのかな。

    当社試算モデル:●一戸建住宅4人家族●電力需要450kWh●給湯需要1,200MJ/月
    実際にどれだけの電力がまかなえるかは、ご家庭ごとのエネルギー使用状況によって異なります

  18. 510 匿名さん

    >SOFCは排気熱の無駄を気にしなければ最大発電量で連続運転できるのでは?
    廃棄熱を無駄にしたらエネファームではなく単なる燃料電池です。
    大出力コンバインドサイクル発電所の効率が60%に達する現代で、効率40%台のガス燃料電池にメリットはないですよ。コストパフォーマンス的にもエコの観点からも。
    エネファームは排熱利用してお湯を使ってこそのエネファームです。

  19. 511 匿名さん

    連投失礼
    >SOFCは排気熱の無駄を気にしなければ最大発電量で連続運転できるのでは?
    立上げに時間のかかるSOFCの特性から24時間連続運転は必要なので、
    そう解釈される人もいるようですが、
    排熱を無駄にしないよう運転する点についてはPEFCと変わらないのではないか
    と考えています。(個人的な考えです。確認をとったわけではありません)

  20. 512 匿名さん

    >試算モデル:●一戸建住宅4人家族●電力需要450kWh●給湯需要1,200MJ/月
    というと相当な浪費家庭ですね。ガス併用の4人家族でこんなに使う家庭はそうそう無いでしょう。電力使用のピーク値や給湯を使うタイミングがハマらなければエネファームの効率は相当落ちます。そもそもエネファームの効率値は貯湯ロスも計算されていない理想条件下での実験値ですから。普通この手のスレッドには利用者が一人くらい居るものですがコストメリットがない器具だけあって誰も使ったこともないというのが痛いですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸