マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 450 匿名さん

    おいおい、光熱費の額と安定供給の問題なのであればエネファームを支持すること自体むちゃくちゃだろ。
    費用は決して安くならないぞ。初期投資にいくらかかるかわかって言ってる?
    ピークカットを目指さないのであれば節電ではなく省エネを目指すべきなのは明らかだが、90Lタンクじゃ夏場の電力ピーク時に発電できないから意味がない。昼間に電気を使わない人にとってエネファームは無用の長物だということが解らないとは。
    電気使わない=湯がたまらない=単なる高価なエコジョーズ。
    理想的な形でバランスする幅が家庭用途からすると狭すぎるんだよ、コージェネは。

  2. 451 匿名さん

    一応メーカー側はこんな運転イメージを持っているらしい。
    うまくはまれば高効率が実現できるが、
    そうでなければ機器の稼働率が落ちるので一層高価な買い物になる。
    2015年に50万を実現できれば見方も変わるが。

    1. 一応メーカー側はこんな運転イメージを持っ...
  3. 452 匿名さん

    >>450さん
    興奮しないで、もうちょい柔軟に前のスレ読んでくださいよぉ!
    新型のSOFCでは、お湯沸かしがメインじゃなく、本来の燃料電池としての役割が強いようです。
    なので、
    >90Lタンクじゃ夏場の電力ピーク時に発電できないから意味がない。
    ピーク時でもタンクに関係なく発電(すると思われる)。
    タンクにお湯貯めるために発電するわけじゃなく、発電余熱でタンクにお湯貯めるっていう考えに切り替えるべき。

    んで、451さんもいってるが、初期投資が50万なら充分、採算とれると思う。
    2015年頃にいったいどんだけ、電気代+サーチャージを負担するかにもよるけど。

  4. 453 匿名さん

    極論だけど、理想的な発電効率でなくても、一般家庭で電気代よりお安く電気が使えるなら○でしょ。
    もちろん効率上げて燃料(ガス)も節約できるほうがいいけど。

  5. 454 匿名さん450

    タンク残量関係なしに発電したら高効率のエネファームじゃなくて単なる効率45%の燃料電池になるわけだろ。
    それでいいわけ?
    エネファームの美点である高効率を捨てたら本体価格が50万でも元が取れなくなるぞ。

  6. 455 匿名さん

    だから、高効率かどうかは、消費者としてはコストパフォーマンスで評価することでしょ?
    低効率であっても電気代より安いなら、それで良しが多くの人の考えでは?
    美学は求めていません。

    たぶん、旧と新の両方はおのおのに特性があるだろうから使い分けされるでしょう。
    長所と短所を貼っておきます。

    ■ PEFCの長所と短所
    ・低温作動。
    ・起動時間が比較的短い。
    ・高分子材料のため、部品成型が容易でコストがかからない。
    ・SOFCに比べて低効率。(水素燃料で45~55%)
    ・オーバーヒートに注意が必要。
    ・水素燃料を使うため、インフラが問題。(都市ガスからの水素生成には別途改質機が必要。また、燃料電池車向けには、水素ステーションが必要)
    ・白金触媒が高価。

    ■ SOFCの長所と短所
    ・PEFCに比べて高効率。(天然ガス+ハイブリッド発電で55~65%)
    ・廃棄熱を利用してタービン発電(ハイブリッド発電)や給湯も可能。
    ・都市ガスも利用可能(セルの排熱を利用した改質)で、現在のインフラをそのまま使える。
    ・白金触媒不要。
    ・高温作動。ヒートサイクルの性能劣化。
    ・部品材料がセラミックか材料が限られるため高価。デザインもある程度限られる。
    ・起動時間が比較的長い。

  7. 456 匿名さん

    438さん
    どんな失敗したんですか?
    今 オール電化マンションの購入を検討してます。
    お湯が足りなくなる? 経済的に? 騒音の苦情ですか?
    オール電化購入 やっぱり止めようかな・・・
    是非 ご教授お願い致します。

  8. 457 匿名さん

    素朴な疑問ですが、燃料電池を最大出力で稼働させたとして
    90Lの湯を生成するのに何時間かかるのでしょうか?
    これがわからないと自分の家庭の生活パターンの中で、湯が余り
    発電しなくなることがあるのか無いのかわからない。

    あと効率45%の燃料電池でも、今無理やり再稼働させた火力発電所
    の効率と変わらないかむしろ良いぐらいじゃない。
    それでも十分な気がする。

  9. 458 匿名さん

    なんで レベルダウンしちゃうのかな?
    原発不要になる とか 原発を過去の遺物にする とまで言ってたのに・・・
    こんどは 美学は求めていません だって
    コストパフォーマンスで評価ですか
    電気代より安いなら、それで良しが多くの人の考え ですか・・・

  10. 459 455

    458さんは、なんでそんなにワシを責めるの?(^^;
    ワシ、自分の住宅へのスレタイの件を導入検討してる単なる1消費者なんですけど。

  11. 460 匿名さん450

    なんとエネファームをコストパフォーマンスで語るとは。
    つい先週まではタブーだったのに。本当にそれでいいの?
    エネファームでコストメリットが出るという仮定で全てを語るなら、俺はそれはそれでいいと思うよ。妄想は自由だから。
    俺はエネファームの良いところは別にあると思うけどな。

    効率45%の燃料電池で満足という奇特な人は止めはしないけど、多大なエネルギーを費やして生産した高額な器具を導入した結果効率45%では話にならない。ましてや商用電力には水力も10%前後混ざってる。

    エネファーム支持派は議論の前提が極端すぎるよ。
    普及を願うなら一般の人に納得してもらえる明確なメリットがないと。

  12. 461 匿名さん

    どのスレでも言えるけど、過剰なポジさんと過剰なネガさんは同類。
    役にたたん。

  13. 462 匿名さん

    火力発電所のエネルギー効率は最新のものは60%を超えるが、古い施設は40%程度。
    そこに送電ロスが5%程度加わる。
    発電に使われなかったエネルギーは排熱として捨てられている。
    古い火力発電所を動かして投入したエネルギーの35%しか回収できないのなら、
    燃料電池だけで45%の方がマシ。
    排熱を利用し87%まで効率を上げられる機会があれば尚更。
    ただ機器費用270万では導入は限られる。
    50万円になるか次世代製品まで待つかといったところだね。

  14. 463 匿名さん450

    40%の送電ロス5%だと38%だな。

    まあなんにせよエネファームも投資回収できるレベルになれば普及してくると思うよ。俺もそんな次世代機なら検討したい。

  15. 464 匿名さん

    じゃ 結論
    今 エネファーム導入は 見送り
    次世代機を待ちましょう。
    以上。

  16. 465 匿名さん

    中学までの理科の知識でお湯がどれくらいできるか考えてみた。

    発電出力:700W/発電効率:45%/排熱回収効率:42%
    なら
    湯の生成に使える出力は700W/45%×42%=最大653W
    (改質器に回すエネルギーもありもっと少ない?)
    1kWh=3.6 MJ=860kcalだから
    最大出力で1時間使用したとして0.65kwh=560kcal
    水温15℃の水から85℃の湯を沸かしたとして560/(85-15)=8L

    最大出力で運転しても90Lの湯を作るのに11時間以上かかる。
    タンク満タンで発電できないは幻想じゃないのか?

  17. 466 匿名さん

    >電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、省エネにならないためエネファームはお湯の使用量に合わせて発電をしています(熱主電従型)

    >エネファームは運転効率を考慮して1日1回発電を停止させます。標準的なご家庭の1日の発電時間の目安は、夏場で6時間程度まで

    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html

    200リッタータンクで、しかも朝昼タンクのお湯を消費しながらの計算でこの結果。
    90リッタータンクなら何時間かな?

  18. 467 匿名さん

    だから、運転時間を制限している原因はタンクが満タンになるからではなく、
    連続運転により発電効率が低下するのを防ぐためだと…

    少し遡って読んでくれ。

  19. 468 匿名さん

    >>466
    スレのちょい前に「SOFC」が登場してるから、今一度読みなおして出直しを。
    他レスを理解できずに持論をひたすら繰り返すところは、以前のアンチ東電さんと全く同じだな...

  20. 469 匿名さん

    >465
    85℃のような高温までは沸かさないようです。
    http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2012/1196121_5712.html
    を見ると、タンクが90リットルで、貯湯温度70℃になっている。
    これだと、9時間掛からずに一杯になる。しかも夏場は想定の給水温度15℃よりずっと高くて平均27℃という月もある。
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
    そうすると、空でスタートして7時間経たずに満杯になる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸