- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
俺もベーまーです。
あのマシーンと同等の物がもしトヨタやマツダで手に入るなら、もちろん検討するよ。
外車好きというより、BM好きなだけ。
まあスレ主よ、一度乗って比較体感してからにしろよ、そういう恥ずかしい発言は・・。
私はアウディ派。
BMは趣味ではないけど、嫌ではない。
ベンツは好きだけど、Eクラスはちょっと手が出ないから、
CクラスならアウディA4の方が完成度が高いと判断。
今までもそうだったが、3〜5年で買い替える人はともかく、
長く大事に乗りたい人には、ボディーの剛性が強く、
長年乗ってもヘタリにくいドイツ車があっていると思う。
新型の更新も少ないので、
長年乗ってもデザインが陳腐化しにくいという利点もある。
300万の日本車を7年で買い替えるより、
400万のドイツ車を10年以上乗った方が満足度も高いし、
コストパフォーマンスも大して変わらない。
何世代も型落ちし、
ボロボロになってヘタリまくった国産車に10年以上乗っていても
平気な人には外車はおすすめしないけど、
普通の人はヘタった何世代も型落ちしてしまった国産車に
ずっと乗り続けていると、悲しい気持ちになってくると思う。
>ボロボロになってヘタリまくった国産車に10年以上乗っていても
>平気な人には外車はおすすめしないけど、
>普通の人はヘタった何世代も型落ちしてしまった国産車に
>ずっと乗り続けていると、悲しい気持ちになってくると思う。
おら車もね〜よ
贅沢だ!
「フェラーリ」って名前だけに惹かれてる。
国産車にもこのくらい惹きつけられるネーミングがあればな〜
私は名前が気にいれば国産でも他でもどっちでもいい。
だってペーパーだし、すぐ酔うし・・・
外車だからって2世代以上古いとやっぱりねえ・・・。
実際ドイツ車でも10年乗ってる人まわりにはいないなあ。
だいたい2回目の車検前後でほとんど乗り換えてる。私も含めて。
結局外車好き=車好き=車**かもしれないがね。
でも新車はうれしいもんだ!!
コレクターもいるくらいだからね。
BMのブレーキ性能とコーナーのくいつきは最高。
いざというときの危険回避に乗り手の言うことをほとんど正確にきいてくれる車だと思う。
国産ならスバルが好み。
アメ車は・・あれはファッションだよね。
ドイツ車は好きだが、あの性能を維持するのにかなりの部品や消耗品を食いつぶしているのは事実。
ちゃんとBMの良さがわかってる人なら、維持費は相当かかってる。メンテに金なんてかからないよ、
という人がBMやポルシェに乗るのは、猫に小判。
ちなみにオレはスバルに乗ってる。性能を維持していたときは、やはり相当金かかった。
今はほとんど放置状態だが、それなりの状態が維持できてる。ここが国産のいいところかな。
某アメ車(H16年式)に乗ってるが、完全に自己満足。
最高に個性的。興味ないひとに話してもわからない世界。
コストとか燃費とか言ってるひとにも理解不能かも。
非合理的なおとなのオモチャだな、こりゃ。
国産車か外車か悩むぐらいなら国産車のほうが良い。
実際日本の四季のある過酷な使用条件で欧州車って
不安があるのだが。以前乗ってたサーブはオーバーヒート
するし内装材は剥がれるは結構良く入院してた。
毎日使うには信用性は低いかな。
工業製品としての質の高さを理解してドイツ車に
乗っている人は少ない。ほとんどが見栄だろう(特に中古)。
たしかに故障もあるしランニングも掛かるが車好きはビーエムに乗る。
あのエンジンの吹け上り感は国産車には表現できない。
詳しい方がいらっしゃるようなので教えて下さい。
車酔いしない車ってないですか・・・?
揺れが少ないとか・・・。セダンでもなんでも構いませんので。
運転のレベルは標準だと思います・・。
>>13
アウディA4の99年式でもう7年乗ってますけど、まだまだピカピカですし、
まったく満足しています。
車は3代目で、1代目は若い頃に中古のゴルフで4年、その後国産車に6年乗りましたが、
本当に6年で貧相なくらいに古びましたので、
3代目はやはりベンツかアウディを買ってみよう、と思った次第。
世代は現状で1世代落ちです。3年後の10年目でも2世代落ちにはならないでしょうね。
新モデルのサイクルから言って。
個人的は前モデルの方がデザイン好きだし、10年は絶対乗りますね。
車にそんなに金かけるのあほらしいというのもあるし。
毎年1万kmくらいの自営業者です。
逆に買い替えるなら3年毎が最も有利ですよね。
個人的には面倒なので興味ないですが、
3年毎に買い替えるなら、中古査定の有利な車=ベンツにしたでしょうね。
車好きと、車を日常の足にしているだけの人と、外車好きにも2種類居そうですね。
BMなんでみなさんのそんなに調子がいいの?
うちのは新車のときから問題続き。
320i ってどう?
これまで小さいのばかりVW,BM(このときのは中古),アウディ(すぐ盗まれた)、
ベンツと乗ってきたけど今回のBMはかんべんしてよという感じ。
ブレーキも問題続きでようやく良くなったとこ。
A4は趣味性もなくエモーショナルな反応もない退屈なクルマだけど、逆に言えば
何が何でも全く破綻しない、道具としては極めて優秀な機械だよねえ。
ドイツ車はどれもそういう傾向にあるけど、アウディは特にそう感じるかな。
BMも、アルフィスタに言わせれば冷蔵庫に乗ってるようなものらしい。
L型エンジンなんてなつかし〜
あのころの日産は良かったよね。
L28型Zにのってたよ。
テールランプにジャパンの丸目付けてね。
参考にね↓
>>ttp://3.csx.jp/kgc-10/l-power-1.htm
私が乗っているのはマツダのデミオ、しかもMT。選んだ基準は①安い②荷物が沢山積める③シートがフラットになる(車で旅行とか行くので仮眠が出来る)でした。ほとんど車に興味が無いので、完全に「道具」として乗っています。
32年目のビートルってとてもいい感じ。これは乗らなくなっても
手放すのはおしいかも。
BMWもベンツもフルモデルチェンジ直後は何かとトラブルありですね。
現在Audiが一番安定しているらしいとディーラー関係者の弁。
私はAudiはいまいち趣味ではないが,TTは個性ありと思う。
むかーしむかし、BMWの直6エンジンは、絹のように滑らかだという評判でした。
日本のメーカーも、お手本としたものです。昔のことですけどね。あと、あくまで
6気筒の話です。
だから、4気筒に乗りながらBMWのエンジンは…なんて言うとエンスーの嘲笑を浴びたり
しますから気をつけましょう。
私もディーラーのカモです。
よく壊れます。
B○○を5年乗ってます。
パワーウインドは1年に1回は壊れます。
でもすぐ、ディーラーは直してくれます。
部品の在庫がたくさんもっているそうです。
壊れる車も多いからです。
雨漏りもありました。ラジエターの水漏れもありました。
最初はすぐに怒ってディーラーに電話しました。
でも、それに慣れると不思議
国産はなぜ壊れないかと不思議に思うようになります。
逆の発想になってきました。
壊れない国産に慣れてきっていたんです。
よく壊れるけど、これからも見栄だけで乗ります。
うちのもマイナートラブルはちょこちょこありますが、もう慣れました。
年に3回電球切れたり、ドアロックが故障したり等など・・・。
今のところ走行に関するトラブルはないですね。
ディーラーが近いので、これからもカモに徹します。
>47さん
まだ5年ということですが、いつからカモなんですか?
うちは今まで、ドイツ車でもそれほど問題なくきているので
今回は欠陥品だ〜と怒りまくりです。
ディーラーのつける理由がまた突っ込みたくなるものばかり。
まあ、直してくれるので聞き流してますが。
雨漏りや水漏れなんて欠陥なのではないですか?
あるいは修理の仕方が悪いのかと私なら思ってしまいそう。まさかディーラーが
わざと壊れるように修理してるなんてないでしょうね?
最近はディーラーを代えるというのはどうなんだろうなんて思うことがあります。
>34さん
>サービスフリーウェイ期間中に悪い箇所をダメ出しして直しておくと、
>その後は安心して永く乗れるはず・・・これは私のE46の場合ですが。
その通りのことを期待してます!
私は毎日車使うのでアウディA4からランクルに乗り換えた。
はっきり言って外車のミドルクラスはクオリティが低い。
同価格帯の国産車と比べると全くレベルが低い。故障は
もちろん、樹脂パーツ、エアコンの能力、ミッション
どれをとっても比較の対象にはなりえない。あえていうなら
女性の受けぐらいか。
結局は自分の好きな車に乗ればいいことで、他人がとやかく言うことでないが。
ただ、ベンツやBMWに乗ってる人が「パットの減りが早い」とか
「故障が多くてカモになってる」と貧乏くさいこと言ってるのを聞くと
なんか違うのではと思ってしまう。
外車なんて故障が多くて、経費がかかってあたりまえじゃないの。
外車を選ぶ人は、それらを当然の事として購入してるのでは。
故障が少なく経費がかからない車がいいのであれば国産車を選べばいい。
俺はころころモデルチェンジする国産車は嫌いだが。
ころころモデルチェンジするから国産車が嫌いってのも
十分貧乏くさい選択基準だと思うが。
ドイツ車を選ぶのは堅牢な工業製品というイメージで
売れているのだから日常の足として故障や雨漏りなんて
あってはならない。
私がドイツ車を良いと思うのは、やはり車体が頑強そう(そうというのがすみません)
という点です。
あと高速でいくら飛ばしても快適なこと。
以前170キロ超(日本じゃないですよ。勿論)出しても、普段の走りと全くかわりません
でした。
ベンツの小さい(BMWの320i クラス)ものでしたが。
個人的には国産車でもOKなんですが、まあ、色々しがらみもあって。
固めのサス、固めの椅子はアウトバーンじゃなくて、日本の道路でも1時間くらい連続運転すると、腰への負担が少なくて良い。ボディー剛性の高さは中長期的に見た場合に、車を運転している間のストレス度を弱めてくれる。国産車のミドルクラスに5、6年も乗っていると、「あーこのボロ車め」とついつい口に出てしまうが、ドイツ車ではそういう愚痴は5、6年では出てこない。これは精神的なストレス感の違いを表していると思う。見栄や趣味性以外にも良い点があると思うし、そもそも見栄は人間の常。見た目ボロボロの車が機能的に優れていたとしても、毎日それに乗る行為にはストレスが伴うと思う。外車否定はブランドもの否定のようなもので、買えない人の戯言に過ぎない。買った人はそれなりの意味を感じているから、また買う。見栄だけではずっとフリークではいられない。良さがあるから買うのだ。
外車なんか選ぶのは経済観念のないアホだろ。
今や欧米人でも経済観念のある人はトヨタを選ぶ。
ビッグ3の聖地に乗り込んでトヨタ車が焼き討ちにあったのも
完全に昔話になった。
とにかく世界中でトヨタは高評価。
ちなみにトヨタ生産方式の主張する7つのムダ:
つくりすぎのムダ(Waste of overproduction)
手持ちのムダ(Waste of time on hand (waiting))
運搬のムダ(Waste in transportation)
加工そのもののムダ(Waste of processing itself)
在庫のムダ(Waste of stock on hand (inventory))
動作のムダ(Waste of movement)
不良つくるムダ(Waste of making defective products)
この経営のメリットを最大に受けるのがトヨタ車を選ぶ消費者。
>「ころころモデルチェンジする」とは作っている物に自信ないから目先を変えて
>売りつけようという浅はかな魂胆がみえていやなの。
>その点、外車は7,8年はモデルチェンジしないでしょ。
全部間違ってます。
じゃー家も、不人気地域で最も都心に近い場所に、最低限の広さ、部材などで建てて、経済観念のみで購入するのかな?
ゆとりをお金で買う、という感覚は車になると突然消滅するのかな?
私は1日2時間くらいは車に乗るから、車選びの際、精神的なゆとりは重要だ。
足も椅子も堅めが良いという単純な話では全然ないよ。
フランス車の椅子はドイツ車に比べるとフワフワだけど、素晴らしくよい。
ドイツ車の椅子、というかレカロはアニキの逞しい上腕二頭筋、フランス車の
椅子はイイ女の滑らかなフトモモだ。そこはやはり文化が違うんだな。
私はどっちもそれぞれ好きだから、フランス車にレカロを入れようとは思わない。
だが日本には椅子文化が無かったからどうしても薄っぺらい感じがある。
国産車は好きだけど国産の椅子はあまり好きじゃないので国産車にはレカロを入れる。
唯一の例外はP10プリメーラ。BMWを「クルマのようなもの」と言って憚らない
ダイムラーの偉い人に、「日本もクルマを作るようになった」と言わしめた
名車だけのことはあった。椅子も国産車としては出色の出来だった。
あの椅子ならそのまま使える。
プリウスかあ。環境にやさしい,エコカーだけど,見た目ブサイクじゃ
ないですか?見栄と趣味優先の私はちょっと好みじゃないですね。
せめてレクサスだったら・・。
ところでインテリアメリカ人はアメ車とプリウスの2台を持ってるのですかねえ。
買い物はプリウス,お出かけはアメ車とかあり?
つうか日本車はパパの通勤用がほとんどでは。買い物にはアメリカ製巨大ミニバンでしょう。
連中がどんな勢いで買い物するか、日本でもコストコに行くと目にすることが出来る。
ちょっと半端じゃないよ。アイスクリームをガロンで買う人たちだから。
欧米で日本車が人気あるといっても欧州で買う日本車は高価ですよ。
別に経済効果があるとはいえないと思う。
言うなら日本で買う外車と同じ。
フランス車は、小回りきいて、都会にはいいと思うけど
なんだか軽くて心配。椅子の乗り心地は知らないけど。
>>49さん
M3などに乗っているBMW好きな人の中には、腕の良いメカニックが転勤になると
そのメカニックを追いかけてディーラーを変える人もいますよ。
私の場合リコールも修理も1回できちんと直っているし、E90のことは詳しくない
ので良いアドバイスができないけれど、安心してお乗りになれるようになると
いいですね。
今のアルミブロック&バルブトロニックエンジンは新車からシブさもなくて調子よく乗れます。
E36の鋳鉄ブロックM52エンジンは4〜5万km越えてからが本領発揮。ボディもブッシュさえ変えれば
10万km越えてもヤレは感じられずシャキッっとします。
長距離乗っても疲れないしバランス取れた良い車だと思います。
イタリアにいた時、タクシーの運ちゃんに、どこの車がいいかよく聞いた。
日本人が聞いたので、お世辞もあるとは思うが、トヨタが良いという人が非常に多かった。
しかし、タクシーにトヨタは少なく、何でプジョーに乗ってるんだと聞くと
「トヨタの一番の問題は納期が遅いことだ。半年も待ってられない。」
日本なら殆どの車種が1,2ヶ月で買えると話すと、非常にうらやましがっていた。
イギリスにいたとき、あやしげな白タクのお兄ちゃんに
持っている車はトヨタか?ホンダか?とかしつこく聞かれた。
窃盗団の一味としか思えなくて、トヨタに乗ってたら怖くて自宅以外でおろしてもらったかも。
4、5年前までは面白い車作っていたんだけれどね。
確かにトヨタはマークⅡir-Vやチェイサー ツアラーVを製造中止にしたから
面白みは無いね。セダン系で高出力といえばクラウンアスリートだもんな。
車はトヨタだよ。今ハイエースとアルファ156に乗ってる
けどハイエースは18万キロ走って今だノントラブル。アルファ
は19000キロでミッションとエアコンOH。今もブレーキランプの
不点等で入院中。
アウディA4新車で購入して7年目の車検を終えた者ですが、
ゴム系の部品等の劣化で多少の修理はいままで数度ありました。
電動ファンやファンベルトの交換もしました。
金額にすると通常の車検、メンテに加えて、数度の修理で7年間でプラス20万程でしょうか。
これって国産車に比べて極端に多いのですかね?
ベンツのブレーキ、リコールありましたよね。
あれって、事故にもなってるし、恐い思いをして、買い換えた人も知ってます。
全国から苦情殺到していたにもかかわらず、国土交通省から注意されるまで、
リコールしなかった。
私はこの一件でベンツを完全に見切りました。
先代のEが出た時点でヤバイとは思っていたが…。
ドイツ車、アメ車と乗り継いできたけど、
故障は多い、そのくせ修理が待たされてクソ高い。
エアコン不調で修理に出した時なんか「部品がチョット。。。」
なんて言って時間がかかるとか言われて調べりゃ
なんてことはないデンソーのエアコンが付いてるんだよね。
そんな部品は国内調達も出来ないのかって思った。(今ではどうか知らないけど)
アメ車は室内ミラーがフロントに両面テープでの固定だった。(当然、見事に取れた)
そんな修理の時間も惜しいので今は国産に乗ってるけど、いや〜最高です。
しかし妻は今でも可愛いからってプジョーに乗っている。
(最近では、燃料噴射ポンプとオイルシールが駄目になり修理に出した)
103さんの体験談はちょっと大袈裟じゃない?
ベンツやアウディのここ10年位の型の部品の在庫が無いなんてことはあり得ないと思うよ。
だいたい最初の2万kmか2年は無償修理が基本だし。
ベンツやアウディで国産より少し早めに故障が出るのは、
ゴムホース系の部品くらいだと思うよ。価格にして数万くらい。
それと高い高いと言われる部品代も、国産の1.2倍程度だから、
修理の度に1.2倍くらいなら、あんまり気にならないと思うけど。
もともとの車が高い価格だったら、部品もそれに応じて高めに設定されていたりするから、
例えば同じ価格のセルシオとベンツではそんなにメンテで価格差が出るとも思えないけど。
見えはって中古で外車買った人ほど故障が多いとほざく。
新車でベンツかアウディ買っとけば故障なんぞほとんどないよ。
BMはスポーツユースの魅力がある分、
乗り方や、管理の仕方で故障が出やすくなる面はあるとは思うが。
BMを日常の足に使っていて、故障が多いっていうのは
当たり前な気もするし。
BMWは3シリーズまでと5シリーズ、&7シリーズでは仕様が
全然違います。
5、7シリーズはエアコンも温度設定はもちろん、運転席と助手席とで
分かれていますので国産エアコンと遜色ないです。
ジャガーのダイムラー、ソブリンならシートベルトもオートです。
いちいちシートベルトをカチなんてしなくてもよいので国産車にはない
グレード感がありますよ。
今の新しい3シリーズも
運転席と助手席でエアコン設定別ですよ。
シートベルトもオートです。
でも7シリーズも最初はそうだったらしいけど、そうやってコントロールする方式(?)
になるほど故障が増えそう。
BMWの話が随分と出ているますね。BMWは新しいときは確かに良い。何故ならEgの各部品等が軽いから。言い換えれば日本車程強度的にマージンを取っていないから。そうすればフィールは良くなるのは当たり前。だからある程度(定期的に)でメンテは確実にやらないとダメな車になる。ブローとは言わないが、ある程度の年月が経った時、ノーメンテの日本車、BMWを比べた場合、確実に日本車の方が良いはず。BMWはメンテ代金を出せる人のみが買う車と考える。
俺は今まで数度ベンツかアウディを乗りつぶしてから買い換えている。
ケチだっていう自覚あるよ。車にロマンは求めないけど、
見栄えの良さ、乗り心地の良さにはあんまり妥協したくない、
って考えると、ベンツかアウディを長年乗るのが、満足度、
とコストパフォーマンスのバランスが一番良いと思う。
まぁ、そういう外車好きもいるってことで。
外車を乗りつぶすという感覚別に悪くはないが、
どの基準が乗りつぶしと判断するか疑問?。
うちのベンツは7年目の車検前に朝起きたらいきなりこわれてた。
修理に50万かかると言われたので結局乗り変えたが、
次の車がくるまで1ヶ月以上待った。
それからは恐ろしくなり壊れる前に乗り換えることにした。
127さん、一年点検けちってたんじゃないですか?
オイル交換とか日常の基本メンテもやってましたか?
自分で整備の知識がある人ならともかく、
そうでなければ1年点検くらいはやっておかないと。
点検してたら、7年目くらいで一度に50万もの修理はなかなか出ないですよ。
点検の度に整備の知識も蓄えられていくし、
普通は7年間だったら、車検とは別に、3万〜10万くらいの修理が、あっても数度だと思いますよ。
もちろん走行距離にもよりますけど。
あくまでも年間1万5000km以下くらいの一般的なユーザーの場合ですけどね。
極端に走行距離の少ない人も故障はしやすいでしょうね。
車にこだわって、大きな車や高い車に乗ることで自己満足
してる人って、あまりかかわりたくない人が多いです。
「俺はこんなにいい車に乗ってるんだー!どけー!」って
感じの運転も多いしね。
確か心理学では、自分に自信がない人は、大きな車や高い
車を手に入れることで、自信のなさを埋めるってことを聞
いたことがあるな。
アメリカ人は大きいものが良いものだって思ってると思う。
あれ、なんででしょ。
お祝いやお土産でも重くて大きいものばかりでやめてほしい・・。
そのせいというわけでもないけどアメリカの車には興味なしです。
でうちの叔父は大きな高い車ばかりにのってますが、単にお金持ちだっただけ。
坊ちゃん育ちだし。豪邸だし。
ほんとうちのような庶民とは生活が違います。
それが当たり前の世界だから自己満足とか人に見せたいっていう意識じゃないみたいよ。
ちなみにかなりの皮肉屋だけど面倒見は良いし、良く気がつくし、けちでもないです。
BMWのカムは虫食いが起きやすいので有名ですね。一般的に、国産車でもアイドリングの多い
タクシーはやはりカムの虫食いが多いそうなので、BMWはなるべくアイドリングを減らす
ほうがいいかもしれません。エミッションを可能な限り減らすというBMWの思想にも合致しますしね。
>カムシャフトに局所的な欠損が生じることを
さっぱりわからないけど、アイドリングはやめたほうがいいんですね?
昨日暑くて、止まってちょっと待っている間、冷房つけちゃったけどこういうのが駄目?
車というのは工業用品なのだけど、かなり嗜好の強い工業用品なので、一言で「品質」を説く事は大変難しい。
国産車の強みは外装内装ともに種類が多様にあり、安くて壊れにくいという品質のものを大量に生産できるということ。
反面、操作性においてもう少し品質を追求したくてもコスト面で断念せざるを得ない。
外車の強みは車好きの、もろ嗜好要素が強く、例えばハンドリング、エンジン音、ブレーキのダイレクト感、車重の前後バランスなど、操作性での品質を上げるよう開発に努めている(一部の外車は除く)。
反面、コストもかかり外装内装バリエーションも国産に比べると乏しい。細かい部分(パワーウィンドウなど電気系統)の故障が多い。
と、工業用品に携わる主人が申しております。
只今2代に渡って某外国車に乗ってますが、故障らしい故障はございません。
上の方のレスで、BMは「ブレーキがいい」とか「ボディー剛性が良い」というようなのあったけど、
それこそ国産車を知らなさすぎ。
「ホ○ダのブレーキはいい」と言っているようなもの。
N○Xを乗っててブレーキの良さを語っているのか、ワンボックス系の車を乗って
言ってのるかでも違ってくる。
BM全体として考えると、車の性能については価格と比較するとあまりにも貧祖。
俺も昔BMに興味があり、M3や840や5シリーズを試乗したけど、非常におそまつ。
販売担当者に「なぜ、この程度のブレーキしかついてないの?」と聞いたら。
「すみません」の一言。
ということで、「嗜好要素が強く」という144さんの上半分のレスには賛成。
しかし、「スポーティー感」や「走り」を売りにしているというのなら、国産スポーツカーと
価格面を揃えて「運動性能等」考えた場合、BMは貧弱この上なし。
ちなみに、当時私はBNR32でした。
BMの良さを語る場合、性能を語ってはいけません。
面構えやブランド等の嗜好要素を語りましょう。
>BMの良さを語る場合、性能を語ってはいけません。
そうです 趣味です アクセサリーです。
だってすきなんだもの。
批判派は
腕時計でパティックやロレックスなど高級機械式時計に対してホームセンターで売ってるクォーツのほうが正確だと言ってるようなもん。
いまメルセデスベンツCLS350かトヨタのヴィッツを買おうと思っています。
予算がぜんぜん違いますが、妻はヴィッツみたいにかわいいのがいいと言い、
私はCLS350の形が好きです。
住んでいるのは都内で、運転は私のみですが、
結論が出ずに悩んでいます。
>149
ロレックスをパテックフィリィップスと同じジャンルで語ってはいけません。
ロレックスは高級ブランドの中でも最低ランクだし、高級機械式・・・というよりは、
金やダイヤの類の宝飾的なものという感じが強いよ。
どうせならジュネーブシールのものを引き合いに出そうね。
(頑張って1個 私はもうこれ以上買えないのですが)
それに、性能重視の視点からいうと、ホームセンターのクォーツより セシウム時計でしょ。
(こっちは絶対に買えない価格だけど)
ある視点で捉えると、性能の追求がそのものの機能美として高く評価されるということもあるよ。
当然、「味わい」とか「何とも言えない良さ」というのは無くなってくるので、どちらが好きかは
好みにの問題だけどね。
トヨタがまねっこなのは少し車に関心がある人では常識でしょう?
Wishがでた時はマジでこれ出すのかよと思った。
*ストリームのぱくりなのは明らかだったので。
それでも、売ってしまうトヨタのある意味営業はすげぇと思う。
たしかに舶来至上主義は1960年代生まれには
根強いと思う。ブランドで身を固めることで安心感
が生まれる。他国からは笑われそうだがそういう
世代なのだから仕方ない。その為に働き、稼ぐ。
国産車だっていいのあるよ。 日産 スカイラインGTR マツダ アンフニィRX7 ホンダNSX トヨタ スープラ 三菱 GTO etc.
確かにポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリ、アストンマーチン、BMW、メルセデスは名ブランドだけど国内と海外では規定が違うのでどうしてもこじんまりしてしまうのでは?
ヨーロッパブランドは王侯貴族に買ってもらい愛され築いてきた歴史がある。 只、日本のブランドは作っても成金(花柳界)が買い漁ってブランドの価値を落す。
売る側にも問題ありなのでしょう。
>性能は日本車が世界で一番
壊れにくいという意味では一番安定しているでしょう。
シベリアでもタイでも日本車は重宝がられていますからね。
でも、高出力とか、防犯面とかはやや弱いですね。
確かにコスパは日本車は高い。でもやはりディテールを見ていくと
メーカーとしての歴史の重みみたいなものが外車から感じとれる。
それが分からないなら無理に外車買う必要はない。車好きなら
ビス一本見てもさすがと思うはず。
外車も確かに素晴らしいものは素晴らしい!!
だが! しかし!!
中肉中背のぬりかべ体型のおっさんが乗っても似合わない!!
あくまでも本人の自由だが
自分に似合う服があるように、車も選んでくれ!!
あくまで本人の自由だが
私は国産車が好きだがリセールの悪さでボルボV70
に買い換えた。当時490万だったクラウンは下取り140万
だった。今のワゴンは580万したが3年たっても310万で
とってくれるらしい。正直遅いしうるさいしエアコンの効き
悪いしいいところないが値落ち率は少ないね。
124ですけど。BMもMBも好きですよ。欲しいと思いますよ。
だって200kmくらいで走っても真っ直ぐ走りそうですもの。
別にこれは200出すというのではなく、110でもハンドル
を握る手に緊張感を持たなくて良いという意味で。
でもメンテ代が出せないから買えません。
トヨ2、S8等はその点は良いです。メンテが自分で出来るから。
高速はいつも試行錯誤であ〜キャスターをもう少しとか考えなが
ら限界までスピードを出しながら走っています。でも走る距離は
常に短距離(500km以内)。
遠出(1000km以上)の時は普通の現代的な車で高速を走る
時はチンタラ走ります。BMorMBなら・・・・と考えます。
個人的な意見ですが。
ポルシェ・フェラーリ等は別としても、量産乗用車としては、ドイツのプレミアム3ブランド(MB・BM・AUDI)の製品は、国産車より良く出来ていると思いますよ。
ダイナミック性能から部品1つ1つの製造技術やコストまで、技術や経験、考え方の差が現れており、日本メーカーの技術者や経営者はまだまだ追いつくことができません。
ただ、日本市場における彼等の製品は、商品性に対して価格が釣りあわない、という点が日本車擁護派の論点になっているのでしょう。
つまり、ハードの商品性が、日本車を100とした場合彼等が115位であっても、価格は150とかになっちゃってるのではないか、また、そもそも100以上のモノが必要なのかどうかと。
このように、ハード重視(+多少見栄)でコストの概念が欠如したユーザーと、コストや信頼性に偏重した目で商品を見るユーザーの2種類は、全世界の市場で存在しており、通常は後者の方が多数を占めています。
ドイツの3ブランドは、プレミアム領域の嗜好をうまく掴み商品展開をしているし、する技術もあります。日本メーカーは、彼等の15のアドバンテージに、15以下のコストで到達しようとすることを止めない限り、永遠に追いつくことはできないと思います。
ちなみに、その他の欧州車(イタリア・フランス等)は、味付けや考え方の差こそあれ、ハードのレベルは日本車同等かそれ以下でしょう。突出しているものがあれば、失っている部分もあるハズです。アメ車?ハード的には論外です。(直近は少し良くなってきましたが)
まあ、あくまでも個人的な意見ですが。
だからこそ、国産車でも、ドイツの部品を多く取り入れている車があるんですよね。
例えば、足回りだと、ビルシュタ員、愛バッハ、ミッションだとゲトラ具、シートはレカ呂、
ブレーキは振レン棒 というように。
ん? でも、これら世界的に有名なドイツのすばらしい技術をもった企業ものを、BMや便通は、
使ってるの?
もしかして、国産車の方が実は多く取り入れていたりして・・・
歩ルシェでは振れん棒を使っているという話は良く聞くけど車自体高いからね。
国産車は市販車の価格帯でもスポーツ車は結構 振れん棒使ってたりするから、そういうとこも
BMや便通と比べてみるといいかも。
>>181
右ハンドル車でブレーキ配管の取り回しに無理が出て、トラブル続出だったのがベンツ。
上のレスにもありましたけど。
50:50の前後重量配分がご自慢のBMは左ハンドル車ドライバー1名乗車の状態で、
左右の重量配分が50:50に整うよう設計されています。
前後左右のバランスが整うと、こんなに良いフィーリングで運転できるのだと
感動モノ。
外車はウィンカーがステアリングの左側にあるので、マニュアルシフト車だと
右ハンドル車ではシフトダウンとウィンカーの同時操作ができない。
左ハンドルを選択する理由はこんなとこです。
カッコで選んでいる訳ではないです。
ただし、左側通行の日本の道路事情に合わないことが最大の欠点。
>>193
前後重量配分50:50だと車の重心が丁度ドライバーの位置と一致するので、
曲がるときの感覚が自然です。加減速時も自然な感覚があります。
前が重いのをヨッコラショと曲げる感覚とは対極。
BMでは318(現行モデルでは320)と330を乗り比べると330がエンジンの分だけ
前が重いのが感覚的に分かります。特にステアリングを切り始めるときに違い
は分かりやすいかもです。
これで左右重量配分まで整うと、そのバランス感覚の精度が更に上がる感じです。
曲がりくねった道路などで切り返す際、特に顕著に分かります。
左右の腕の長さと錘の重さがピタリと高精度でバランスしたやじろべえ的感覚?
気持ちよく運転できますよ。
運転感覚=フィーリングのことなので分かりにくい表現ですいません。
前が重いFF車にはFF車のメリットがありますので、FFを否定する意味ではありません。
マンションVS一戸建て、西向きVS東向きと同じで単に好みの問題だと思うので。
ちなみに318も320も4発ですよね。ブロック違いましたっけ?まあBMWの真価はやはり6発だと思います。
違いが出るのは325からじゃないですか。ああ、今は323とかいうのもあるみたいですね。これはどうですかね。
>>195
言葉にすると足のセッティング変えるのと似たような表現になってしまうのですけど・・・
足の変更とはチョット違うような感覚です、非常に似てますけど。
左右の腕の長さと錘の重さがピタリと高精度でバランスしたやじろべえ
左右の錘の重さが異なるが、腕の長さを変えることでバランスを取ったやじろべえ
演出のバランスと本質のバランス・・・運転すると違いますです。特に左ハンドル車では。
乗ってみて感じてくださいとしか申し上げられません。
>>196
乗り比べたのはE46の4発318と6発330など。現行E90は320が4発でE46以前の320は6発なんで
ややこしいですね。
スモールシックスならばブロックは同じはずなので、ブロック厚を確保できる排気量の
小さいエンジンが耐久性があるなどと言われていますが、実際実用上の耐久性の違いなんか
あるんでしょうかね。
直列6気筒の魅力もわかりますけど、バルブトロニック4気筒もよく出来てるんで
走り方に合わせて選べばいいのではないでしょうか。
自分の速度域に合ったエンジンを選べとはよく言われますね。