売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-04-19 09:14:56
売主:
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-04-19 09:14:56
だだっ広くなく、合理的な間取りと収納があればOKな時代になるだろうし、
物持ちよりは金(軽いもの)持ちが都会では主流だろうしね。
それに核家族化も進むし。
今の若者が、今の「ブランド地域」というものをどんな風にイメージ等を変えて行くかが非常に楽しみ。
間取り初見しましたがひどいですねー
しかも価格がちょっと強気でない?
まぁ、戸数少なくて環境も駅近だけど閑静で質が良い点が
強気にさせてるんでしょうけど今の時代チョット苦しいと思う…
1LDKは投資用ですね~、きっと。
HPの構造の頁、見ましたがよくわからない表記が多いですね。
地盤や構造面でもパッとしないことを、ぼやっとごまかしてるとしか思えない。
どうしようもないのかもしれないけど、キッチンの柱はとにかく残念。
良いのは中目5分だけか。
管理・修繕負担の分担考えると、1Lとか作って世帯数ふやさないと計画が回らないんでしょう。
地所にはより上を期待したいんですが・・・
千代田の番町物件は本気でやってくれますかね。さすがに私には対象外の価格になりそうですが。
モデルルームを見学に行きました。3LDKの95㎡の部屋をあのように変えてしまうのは、どうしてなんでしょうか。
我が家は子供が二人いるので、ダイニングのスペースが子供部屋になるみたいです。
この間取りで1億以上払うのは、どうなんでしょうか。どなたかアドバイスください。
ここは見ていませんが、地所物件はメニュープランでLDを広く出来るのが多い印象で、私はそれがいいと思っています。
都心では100㎡だと2LDKが一般的ですし、幅広い層に対応できるという点ではメリットかと。
価格はこの立地なら当然でしょう。
先日、モデルルームを見に行ってきました。
床のフローリングの材質ですが、担当の営業は「天然木とかではなくシートです」と説明していました。
何千万円もするマンションのLDなどの床がシート張りって、どうなのでしょうか?
確かに手入れは楽かもしれませんが、見た目が安っぽく感じました。
このマンションは、40平米~120平米とはいっても100平米超える部屋はほんの数部屋で、広い部屋は1億超えるでしょうが、マンション全体のクラス感は残念ながら諦めなきゃいけないですね。せめて広い部屋は、部屋内のグレード上げてくれてたらまだしも納得できたかも。。。。
ここ何年か、突板のマンションなんて、平均価格が1億超えないとないですよ。
99%のマンションがシートフローリングです。
サラリーマンでも買えるマンションは100%シートと言っても過言じゃありません。
マンション購入のため、いろいろ見てたのでわかります。
うちのマンションも地所で、平均価格8000万円台後半ですが、やはり、例にもれずシートです。
モデルルームに行ってきました。
良い点
・立地。諏訪山。中目黒5分で静かな場所。周囲も高級感がある。
・北東棟は諏訪山では貴重な眺望がある。
・仕様はそれなり。室外機が屋上設置なのはよい。
・31戸ながらディスポーザーはある。
・エレベーターは2台(2棟構成なので当たり前だけど)
・天井高250はまぁまぁ。
・メニュープランが豊富なのは三菱らしい。
・価格は控えめ。
価格は4400〜16900万。
坪単価334〜463万。
平均では坪単価390万円台。
すみません。もう思いつきません。
悪い点
・駅5分の道のりは階段。階段を利用しないと遠回り。
・前面道路が狭い。セットバックもほとんどなく、開放感は全くない。採光も疑問。
・南西棟は2階でも前面道路より床が低い。1階は完全に地下。
・北東棟は外廊下。
・戸境壁は乾式。
・エントランスが殺風景。
・駐車場9台(実質8台)はさすがに少ない。そのうち6台は優先権住戸用。Oタイプは億超えながら優先権なし。
・LD以外のエアコンは壁掛け。
・バルコニーが狭い。ダイレクトウインドウでもないのに。
・間取りが…好みもあると思いますが。
PRESENCEの仕様(エアロテック、アルフレックスのインテリアデザイン、エレベーター4台など)と比較すると、
どうしても残念な感じが拭えません。
時勢の違いでしょうが。
とはいえ、諏訪山エリアでこれ以上の土地は今後なかなか出ないでしょうから、
心待ちにしていた方も多いと思います。
戸数も少ないのでほとんどの部屋は第1期で売れてしまうでしょう。
個人的にはPRESENCEの中古を狙ったほうが資産性・満足感は高いと思いますが…
ちなみにフローリングはシートと突き板でコストはほとんど変わりません。
建材会社のカタログなどで比較してみて下さい。
どちらもピンキリですが。
突板ではなく挽板であれば多少高いでしょう。
モリモトのピアースは低価格ですが突板を採用していますね。
突板=高級、シート=安物なんて考えていると、大事なポイントを見逃しているかも?
中目黒を見落としていました。
都内で検討するとしたら、ここはかなり良さそうな立地ですね。
以前街を歩いたときの感じも生活しやすそうな印象でした。
おしゃれなお店も点々とあって都会的な部分と落ち着いた住宅街の面とがうまく混ざり合っているように思えます。
場所代が高いために、価格と建物の仕様がマッチしないというのは残念ですね。
74さん
駐車場6台は優先権住戸用という事は、残り2台しかないという事ですよね。外で借りる事を
考えなくてはなりませんね。ここら辺では相場が35000円~42000円の様ですね。
大体マンションで借りてもこれ位の値段でしょうかね。でもやっぱり荷物が多い時や雨の日を
考えるとマンション内がいいな。
日当たり、湿気に問題は痛いとこだらけですよね。
一億近く出して一生陽のあたらない生活はと思うと。。
親や友人に意見を聞くと異口同音にやめとけですし。。
また長い目で見たら横浜、世田谷のように既存不適格
に地下物件がなると資産価値として暴落の懸念と共に
建て替え時に同じ物は作れませんし。リスクが多すぎ
かとも思います。
しかし価格の魅力で妥協していっかなと思う自分もいる。
>82
わかります。迷いますよね~
特にPHの地下部屋はテラス(ドライエリア)が広めでプライベート感もあって
普通の1F、2Fより快適そうにみえるんですよね。
日が当たらないといっても南向きであればテラスに日が差すので結構明るいですし。
湿気は最近の設備ならそれほど問題なさそうな気も・・
でもやっぱり誰に聞いても反対されるし、既存不適格化は心配だし、
年々気候が変化してきているし(雨による浸水の不安)、実際どういう感じかわからないし、
など、値段やテラスといったメリットと、上記デメリットとのせめぎあいになります。
中古市場をみると実質地下の1F住戸が売りに出されている割合が多い気もします。
売主さんには申し訳ないかもしれませんが、参考までに内覧させてもらうのも
手かもしれないですね。
バブルな坪単価だなあ。
暴落が怖いわ。
中目黒のパークハウス、坪300万ちょっとで買った私にはここの魅力がわからない。
中目黒はヨハンのチーズケーキぐらいしかなかったあのダサさが魅力なのに、
自由が丘みたいなすぃーつ(笑)みたいな町になってしまったよ。
マンション内静かそうですね~
この少戸数に加えて内廊下、静まり返った上品な雰囲気が保たれた中で生活できそうな予感
どの住戸が一番魅力的でしょう
私はここまで静かさのありそうな物件なら住戸にも開放感よりは閉塞感を求めて完璧なコンセプトの中で生活するのも良いではと想像しています
光はあるのだけれど外とはよく遮断されたような位置がいいですね~