- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
値段高すぎませんか?
特急停車駅でさえ接続悪くて使いづらいと思うので、各停の駅では話になりません
朝なんて都心に辿り着くまで1時間以上かかるのが当たり前
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
ギャンブルのイメージが強い路線なのに
[スレ作成日時]2012-04-18 14:52:51
値段高すぎませんか?
特急停車駅でさえ接続悪くて使いづらいと思うので、各停の駅では話になりません
朝なんて都心に辿り着くまで1時間以上かかるのが当たり前
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
ギャンブルのイメージが強い路線なのに
[スレ作成日時]2012-04-18 14:52:51
皆さん、何か勘違いしてませんか?
このスレの議題はコレです。
>値段高すぎませんか?
>特急停車駅でさえ接続悪くて使いづらいと思うので、各停の駅では話になりません
>朝なんて都心に辿り着くまで1時間以上かかるのが当たり前
>ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
>ギャンブルのイメージが強い路線なのに
この話題になれば他の路線と比較検証されるのは当然です。
駅別ランキング
S:吉祥寺
A:三鷹
B:武蔵境・国分寺・国立・立川、調布・府中
C:武蔵小金井・西国分寺、仙川
D:東小金井、つつじヶ丘
E:豊田・八王子、柴崎・国領・布田・東府中・聖蹟桜ヶ丘・京王八王子
F以降:その他
雑談でやれよ、こんな話題。。
匿名掲示板なんて誰が書き込んでるかわからないのに何に熱くなってんだか。極論すると沖縄や北海道に住んでる人間でも成りすまして投稿できるんだよ?それ位匿名ってのは信憑性低い。
京王でも小田急でも中央でも西武でも本人が気に入ったところに住めばいいだけ。
個人的には、京王線、小田急線、中央線、西武線の優劣を付けるとすると、以下のカンジ。
・京王線≧小田急線>西武(池袋線)>西武(新宿線)≧中央線
京王線の鉄道設備投資額はずば抜けて高く、近い将来に「新宿-調布間の地下複々線」
が検討されているし、中央リニアの駅がターミナル駅となるなど将来性も抜群。
小田急線は複々線で先行はしているものの、その割りには列車が6~8両編成だったり、
長距離特急の運用で(商業的に)失敗したりするなど、イマイチ感がある。
西武線池袋線は、メトロとの相互乗り入れや高架複々線で検討している。
ターミナルが池袋というのがネックではあるが。
西武新宿線は、意外と列車のスピードが早くて、車内が比較的空いている点を評価。
中央線は、悪い意味でこれからの発展が望めない、旧態依然のボ口路線。
これは、中央線沿線住民の一評価だからね。
そろそろ本題に戻りませんか?
スレ主さんは、都心に辿り着くまで距離が遠い割に高過ぎると言ってます。
朝の通勤時間を重視する人にとっては調布は立川や新百合ケ丘より遠い、府中は八王子や町田より遠い感覚を持ってしまうでしょう。
それを考えると、京王線の不動産物件価格が高いと感じるのは無理もないですね。
朝9:00までに新宿に到着する場合の比較
調布駅8:24発8:58着(34分)
府中駅8:15発8:58着(43分)
京王八王子駅7:55発8:58着(63分)
国分寺駅8:29発8:57着(28分)
立川駅8:22発8:57着(35分)
八王子駅8:06発8:57着(51分)
新百合ケ丘駅8:23発8:59着(36分)
町田駅8:13発8:59着(46分)
朝9:00までに東京・大手町に到着する場合の比較
調布駅発8:04発8:57着(53分)
府中駅7:49発8:57着(68分)
京王八王子駅7:27発8:52着(85分)
国分寺駅8:16発8:57着(41分)
立川駅8:08発8:57着(49分)
八王子駅7:58発8:57着(59分)
新百合ケ丘駅8:09発9:00着(51分)
町田駅7:59発9:00着(61分)
駅別ランキング
S:吉祥寺
A:三鷹
B:武蔵境・国分寺・国立・立川、調布・府中
C:武蔵小金井・西国分寺、仙川
D:東小金井、つつじヶ丘
E:豊田・八王子、柴崎・国領・布田・東府中・聖蹟桜ヶ丘・京王八王子
F以降:その他
ちょうど調布で、渋谷経由と稲田堤経由が半々でしょう。
井の頭線と東横の乗り換えの遠さも半端ないしね。
わざわざ遠回りになる分倍河原経由は調布からだと100パーセント無い。
西調布や飛田給からでも渋谷経由や稲田堤経由のほうがダイヤによっては早い。
ね、普通そう思うでしょ。
誰もが最初はあり得ないと思う。
でも本当にあり得ないほど遅い。
京王においては京王に乗ってる時間を最小にして他路線に乗り換えることが常識になってます。
>152
京王電鉄は高架化工事はやる気あるみたいだけど、地下複々線化はやる気ないみたい。
高架化工事のほうは費用の9割を国や自治体に負担してもらえるけど、複々線化の費用は京王電鉄で全て負担だから。
少なくとも、「京王電鉄は動向を見極めて判断」「複々線化は高架化工事の後」と言っているから、複々線化は夢のような話。
高架化工事がうまく行くかどうかも側道予定地の買収がスムーズに進むかどうか。
一軒でも買収に手こずると遅くなる。
そもそも工事着手までが長い道のり。
このスレにいる人達が定年を迎えるまでに高架化工事が完成して、通勤に使えればラッキー。
手順としては
側道予定地を買収
↓
側道予定地に仮線(高架化工事中に京王線を運行するための線路)を設置
↓
仮線に京王線を移動させ、高架化工事開始
↓
高架化工事を完成させたら仮線から本線へ移しかえ
↓
仮線だった場所を側道にするための工事を実施し、複々線化工事開始
http://blog.goo.ne.jp/keiochika/e/8a31d69b90ff387ffc93e25e98496014
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1316727947/
調布、府中は通勤時間帯を除けば新宿まで早い。だから中途半端な百貨店へ行くよりは新宿へ行くよ。
車は甲州街道と中央高速が使えるから大きな買い物でも大丈夫。
だから日常生活+程度のものしか存在できず、より大きなものは厳しい。
でも、土地は起伏が少ないし、他では嫌われる西向きも富士山への視界が開けれていれば結構大きく見えて代えがたいな。
深大寺、大国魂神社、高幡不動などの神社お寺めぐりや高尾山登頂或いは神代植物公園、都立桜ヶ丘公園、府中の森公園、
府中郷土の森公園などの公園巡り、野川サイクリングロードのサイクリングなどはいかがですか?
本屋は、多摩センターの丸善が、半端ない広さですよ。聖蹟桜ヶ丘のくまざわ書店、あおい書店も、なかなか。
府中駅構内の啓文堂もいいのではないかな。高幡不動の啓文堂は、そこそこ。
調布も駅ビルができたら、啓文堂がテナントとして入るかも。
朝9:00までに新宿に到着する場合の比較
調布駅8:24発8:58着(34分)
府中駅8:15発8:58着(43分)
京王八王子駅7:55発8:58着(63分)
国分寺駅8:29発8:57着(28分)
立川駅8:22発8:57着(35分)
八王子駅8:06発8:57着(51分)
新百合ケ丘駅8:23発8:59着(36分)
町田駅8:13発8:59着(46分)
朝9:00までに東京・大手町に到着する場合の比較
調布駅発8:04発8:57着(53分)
府中駅7:49発8:57着(68分)
京王八王子駅7:27発8:52着(85分)
国分寺駅8:16発8:57着(41分)
立川駅8:08発8:57着(49分)
八王子駅7:58発8:57着(59分)
新百合ケ丘駅8:09発9:00着(51分)
町田駅7:59発9:00着(61分)