パナホームについてのスレッドパート12です。
引き続き情報交換しましょう。
誹謗中傷、荒らし投稿はスルー、削除依頼で対応を。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184545/
[スレ作成日時]2012-04-18 09:42:19
パナホームについてのスレッドパート12です。
引き続き情報交換しましょう。
誹謗中傷、荒らし投稿はスルー、削除依頼で対応を。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184545/
[スレ作成日時]2012-04-18 09:42:19
呼吸の道タワーってさ、元々は25年位前に床に穴を開けて小さいファンを取り付けて、床下の空気が部屋に入ってくるようにしたのが始まりで、その後、何度も仕様やシステムの変更が行なわれて、今の形態になってるけど、確か、LDKや寝室だけ個別に空気の流入を止める事が出来るのは、あったと思うよ。
大体、普通の施主の人は、設備の品番なんて、聴かれても分からないのが普通だし、どこを見たら品番が分かるのかも分からないのが、普通だよ。
社員でも、仕様変更で品番なんかしょっちゅう変わってるから、資料見て調べないと分からないのが普通だよ。
まあ、ここで何を言っても因縁つけられるだろうから、嘘だと思うなら本社に問い合わせればいいと思う、それが一番確実だと思うよ。
床下の空気を部屋に取り入れる発想は、パナホームのオリジナルじゃないと思う、25年位前の最初のシステムが登場するちょっと前、関西にある学研都市の松下幸之助記念館がある近くで、某大学教授の研究室と建築家が、夏は床下、冬は天井裏の空気を部屋に送り込む省エネ住宅を建てて実験したけど、床下や天井裏は埃だらけで、細かい高性能のフィルターをつけると、すぐに目づまりしてコスト的に、見合わないし、コスト的に見合うようなフィルターでは、埃が十分に除去できず健康被害の恐れがあり、実用には、かなり無理があるって結果が出て、実験は失敗に終わった。
それに床下は、昔と違って低く閉ざされていて、熱気がこもりやすく、周りのセメントで固められた犬走りの部分は、直射日光で極めて高温になってしまうこともあり、夏場は室内よりも高温になることも多いことが分かった。
床下が夏涼しいってのは、お寺や神社みたいな昔ながらの木造家屋の場合で、現代の主流の家には、当てはまらないことも、証明された。
この実験の模様は、テレビのニュースでも、少しだけ取り上げられた事があるけど、失敗に終わったことは、全く報道されていない。
私見だけど、パナホームのシステムは、この実験のニュースをテレビで見て、真似したんじゃないかと思う。