なんでも雑談「公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-01 20:29:59

今は高給取りといわれてたたかれている公務員だけど
バブルの時はだれもが『公務員なんて給料安くて最悪』と言っていたよね。

[スレ作成日時]2005-10-22 15:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

  1. 1501 匿名

    カントン文盲

  2. 1502 匿名さん

    えだの君にやらせる。

  3. 1503 匿名さん

    国会議員の給与3割寄付で
    やっと一般公務員も給与下げやすくなったな。

  4. 1504 匿名さん

    国民は年貢の心配をせよ。

  5. 1505 匿名さん

    あしたも国民を指導だな

  6. 1506 匿名さん

    ご苦労さん

  7. 1507 匿名さん

    そろそろ指導に出発だ

  8. 1508 匿名さん

    指導から帰った。風呂でもはいろう。

  9. 1509 匿名さん

    ご苦労さん

  10. 1510 匿名さん

    2012年は震災大不況。
    民間企業は破たんしまくりそう。
    地方銀行や下請け部品企業がやばい。
    公務員はどうなるんだろう?

  11. 1511 匿名さん

    そういう状況だからこそ、指導の必要がある。
    変わりなし。

  12. 1512 匿名さん

    うまい

  13. 1513 匿名さん

    指導だ

  14. 1514 匿名

    地方公務員の皆様、
    一人でも多く東北の被災地に飛んで行ってください。
    東北は人が足りません。
    一人でも多く。

  15. 1515 匿名さん

    明日も国民を指導だ
    9時から5時までだけど

  16. 1516 匿名さん

    公務員の皆さん、大連立を阻止してください!
    大連立では憲法改正もできる恐ろしい組織になります。
    公務員の給与引き下げなどあっという間に決議されてしまいます。
    今こそ民主党に圧力をかけて連立を阻止せよ!

  17. 1517 匿名さん

    公務員の給与引き下げは当然だろ。
    早く憲法改正を行って、公務員処罰を厳格にすればいいのさ。

    原発関連で天下りや癒着していた役人は極刑では済まされないだろ。

  18. 1518 匿名

    年寄りばかりの原子力安全委員(ズラの方ではない)は、
    地震ですぐ逃げて、7日後に戻って、
    普段は週に1回の会議だけが仕事で年収1650万円だって。

    糞すぎる。

  19. 1519 匿名さん

    あの人ズラじゃないよ

  20. 1520 匿名

    植毛?

  21. 1521 匿名さん

    自毛だよ

  22. 1522 匿名

    またまた~

  23. 1523 匿名さん

    いやあれは自毛ではないだろう。
    不自然すぎる。

  24. 1524 匿名さん

    床屋に行くのが趣味なの

  25. 1525 匿名

    たった5%とはいえ国家公務員給与削減。
    地方公務員も当然5%は減らすよね?

  26. 1526 匿名さん

    地方公務員は関係ないのでは?
    東京都職員とか、痛み分けはないでしょ。
    もともと国家公務員はそれ程高給ではないので、
    地方公務員全国カットできればそっちの方がありそう。

  27. 1527 匿名さん

    東京都職員は石原次第だな
    石原がどう出るか
    歴史の1ページになる

  28. 1528 匿名

    今回の統一地方選挙戦で
    公務員の給与大幅カット→復興と債務の弁済
    とか掲げている人少なくないか?

  29. 1529 匿名さん

    日本経済崩壊間近。
    それでも公務員は優先的に保護されるね。

  30. 1530 匿名

    国や地方を問わず、行政職は有無を言わさず3割カット。
    転勤拒否ならリストラ。

    自衛隊、警察、消防等は現状維持。

    以上、終了。

  31. 1531 匿名さん

    自衛隊、警察、消防は元々高給
    同年齢行政職より年収200万多い

  32. 1532 匿名さん

    そうか?

  33. 1533 匿名さん

    今回の地震で、東電は大幅リストラ確実(社員4万人、子会社含めたら10万人弱)
    東電はじめ天下りの規制大幅に強化
    日立(グループ全体で30万人)東芝(同じく20万人)などもリストラは避けらません。
    その他、膨大な数の大企業がリストラ確実です。

    公務員の給与の指標とされる「大」企業の平均給与が1割以上下がりそうなので、
    地方公務員も1割以上は下がるでしょうね。

    ま、国・地方公共団体がもう持たない気もしますが…
    所得税・消費税・住民税の全てが減って、国債(地方債)が増えるわけですから、
    国も地方も末期です。

  34. 1534 匿名さん

    公務員はなかなか下げないでしょう。
    しかも給料以外の手当とやらが、今時の企業にないほど
    充実している。手当の部分は表に出てこないからねえ。

  35. 1535 匿名さん

    1534さん 
    国と地方を区別して
    単身赴任手当等はいくら貰っているのですか
    正確な詳しい情報を教えてください

  36. 1536 匿名

    東電や日立や東芝を
    公務員給与の計算から外せばOK。
    キープ可能。

  37. 1537 匿名さん

    扶養手当 一人13000円
    単身赴任手当 30000円前後
    地域手当 給与+扶養手当×15%くらい?

    あと特殊勤務手当とか危険手当とかいろいろありますなー

    基本給少なくても、扶養いたら、がっつり給料があがる妙なシステム。

    同じ仕事してんのに、扶養いるだけで給与数万上って何?とか思っちゃう(私は女)

  38. 1538 匿名さん

    親を扶養にいれろ。

  39. 1539 匿名さん

    親も扶養に入れます。年収130万以下(だっけ?)であれば。

    両親ともに年金が少なく収入が無ければ親二人、妻、子供、と扶養手当がっつりで、
    ぼんくら仕事しかしてないやつが、年収1000万くらいにいってる不思議な現象もあります

    世の中びんぼーにんの勝ち

  40. 1540 匿名

    そのうち
    商社 マスコミ 海運 自動車
    の平均ろ同等にすべき!
    とか言い出すのかね…

  41. 1541 匿名さん

    マスコミを下げよう

  42. 1542 匿名さん

    マスコミ貰い過ぎだろう。

  43. 1543 匿名さん

    今日も何事もなく5時15分で終業。お疲れさん。

  44. 1544 匿名さん

    1543
    本当に
    田舎のサラリーマンは明るいうちに帰って来るから、家族と夕食
    都会では信じられない光景
    霞が関勤務の父親は最終電車も間に合わず、風呂も入らず週3は泊まり込み
    父親と食事した記憶が全く無い

  45. 1545 匿名さん

    国家公務員1種が忙しいのは分かる。
    でも、民間企業も忙しい中で平均年収400万円が現実。
    せめて公務員(特に地方公務員)は30%給与カットしないと、
    国民の納得は得られない。
    アフリカや中東のように暴動が起きてもおかしくないレベル。
    東電事故と地震が、一気に公務員の給与削減を求めさせる世論を強化させた。

  46. 1547 匿名さん

    >民間企業も忙しい中で平均年収400万円

    まともな大学を出ているサラリーマンの平均年収は
    1000万円を超えていますよ。
    まともな大学を出ていても公務員なら1000万円
    には達しない。

  47. 1548 匿名さん

    1545
    一家の生計を支えない主婦のパートやフリーター抜きで考えると
    一般企業社員の平均は400万ではありません
    大卒時の就職活動で、志望会社の平均年収を調べました
    誰でもやっている事だと思います
    平均年収400万のところは一社もありませんでした
    ブラック企業と言われている会社も400万は一社もありませんでした
    1545の年収は400万以下なんですね
    ネット中毒で暇そうですが、家族を支えていけませんね



  48. 1549 匿名さん

    >>1546

    夫婦で公務員は退職金7500万
    夫婦で年収3000万越え

    夫婦ともキャリアで官僚までのぼりつめれば、ありうるだろうけど、
    平均は夫婦で退職金5000万円、年収1500万円がせいぜい。
    妄想です。

  49. 1550 匿名

    地方公務員の一般職のどこに年収400万円以上の価値があるのか?
    そもそも大学に出た奴が仕事しなきゃいけないのか?
    法律の範囲内でのみ仕事するのに高度の能力必要なのか?

    良いじゃん、民間の全体平均400万円に合わせれば。
    嫌なら辞めろよ。

    しかしこれだけ反論する公務員が出てきたということは、
    少しは危機感出てきたんだな。
    いいことだ。

  50. 1551 匿名

    1548
    「1社もなかった」
    って、調べるの暇だなw 何している人?

    破たん寸前もしくは実質破たんの
    ダイエー、JAL、プロミス、りそな銀行とかも見た?
    これらの企業ですら財務的には地方自治体よりははるかにマシだよ。

  51. 1552 匿名さん

    1551
    就職活動している学生なら調べるのは当然
    1551は就職活動した事ないニートですね

  52. 1553 匿名さん

    >法律の範囲内でのみ仕事するのに高度の能力必要なのか?

    弁護士も法律の範囲内でのみ仕事をするんじゃないの?
    それとも弁護士は法律を超越した仕事なの?

  53. 1554 匿名

    お前、法律の範囲内しか仕事が出来ない意味分かってないだろ。

    どうやら就職活動中の若造みたいだから教えてやるよ。

    今みたいに行政権が自由勝手に国を破壊するのを防ぐために、
    行政権は「法律(規則含む)」の範囲内だけ職務権限が与えられたんだよ。
    これを盾に公務員は「法律の範囲外」なので対応できません!と堂々と言っているわけ。

    民間人は、お客さんに対して「法律の範囲外」なので対応できません!なんて言えないだろ?
    法律の範囲外でも誠意を見せるだろ?東電ですら判決も出ていないのに仮払い金出すくらいなんだぞ?
    公務員は、法律上、誠意を勝手に見せることすら許されないんだよ。
    勝手に仮払い金払われて損するのは納税者だからな。
    だから、公務員の仕事の幅は狭くて楽だという結論に当然至るわけ。

    いわば、応用的なことを出来ないのが前提となっている仕事に、
    有能な人材、高給取りを使う必要ないだろ?

    国民は、その辺に怒りを感じているんだよ。

  54. 1555 匿名さん

    >公務員は、法律上、誠意を勝手に見せることすら許されないんだよ。
    >勝手に仮払い金払われて損するのは納税者だからな。
    >だから、公務員の仕事の幅は狭くて楽だという結論に当然至るわけ。

    狭くて楽っていうか
    公務員の自称する苦労や努力が
    国民の役に立ってないという方が正しいかな

  55. 1556 匿名さん

    1555
    役に立っていないのは公務員全員?
    どこの誰の事?
    国家公務員?地方公務員?
    どこの省庁と仕事した時に、役に立っていないと思いましたか?
    日時、場所、職種、仕事内容を詳しく教えて下さい
    反省して改善して貰わないといけません
    それには具体例が必要です

  56. 1557 匿名

    年金の管理にかかわった公務員全員。

    この辺は確実に無駄な仕事したな。

    まさか、朝から晩まで何もしなかったわけじゃないよね?
    だから、朝から晩まで無駄に瑕疵を見逃しながら仕事していたんだね。
    およそ信じられないことだが。

    あと、神奈川や千葉県で不正に金をプールした「課」。
    内緒で仕事中に金をためるのは苦労しただろうね。

    いくらでも出てくるわ…
    本当に情けない。
    自浄能力がなさすぎる。

  57. 1558 匿名さん

    >>1554

    だから

    弁護士も法律の範囲内でのみ仕事をするんじゃないの?
    それとも弁護士は法律を超越した仕事なの?

  58. 1559 匿名

    弁護士よりさらに狭い。
    地方の役所は官僚の下請け。
    しかも仕事が遅い。
    その割には待遇は恵まれてる。
    労組のおかげか?

  59. 1560 匿名さん

    ま、理不尽なのは今に始まったことじゃない。

    ノーベル賞級研究者でも
    安月給だったり。かれらは熱意で頑張ってる。

    ルーチンワーク公務員も見習ったほうがよい。

  60. 1561 匿名さん

    23区の区議会議員、確かに人数多すぎるという印象。
    一区につき、50人も必要か?

  61. 1562 匿名さん

    たとえばクレームがあったとします。

    民間企業は、利益を追求するので、お客様第一でお客様の都合のいいように
    取り計らうこともできると思います。

    公務員は、やはり、法律の範囲内でのお仕事しかできないので
    やってあげたいと思いつつも、できない理由を説明しつつ
    なっとくいただけるまで対応していかなくてはなりません。

    どちらも大変な仕事です。

  62. 1563 匿名さん

    基本的に、価値を生み出す仕事に優秀な人材を集めるべきで
    間接部門は給与安くてもそこそこでよい。

    公務員も然り。
    国の将来を左右するような省庁にはそれなりの待遇にして
    優秀な人材を集めるべき。

  63. 1564 匿名さん

    岩手県陸前高田市の行政機能を丸ごとバックアップするため、
    名古屋市は職員54人を約1年間派遣すると20日発表したそうです。

    被災地にとって非常に有り難いことです。名古屋市の窓口は、ちょっと
    待つことが長くなるのか?それとも、職員の残業がちょっと増えるのか?

    でも、それでやっていけるのなら、54名減で良いんでないの?とも言い
    たくなる。ちょっと複雑。

    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110421k0000m040177000c.ht...

  64. 1565 匿名さん

    弁護士や民間人は、法律でこれ以上やらなければOKという限界を法律で定められている。
    実際、刑事上の問題が生じるようなレベル以外に制約はないようなもの。

    一方、公務員は法律で「やって良いよ」と明確に記されていないことはやってはいけない。
    この差はめちゃくちゃ大きいことは簡単にわかるよね?

    こういうことを知らない人が多すぎるんだな。

    文句を付けてるのが公務員だとは思えない(公務員ならこのことは当然知っているはず)から、
    公務員を目指している奴か?

    これが理解できないなら公務員になっても仕事は面白くないだろうから目指すのは辞めた方が良いぞ。

    国が潰れれば公務員も給与貰うどころの騒ぎではないしな。

  65. 1566 匿名さん

    >一方、公務員は法律で「やって良いよ」と明確に記されていないことはやってはいけない。
    釣り針が大きすぎます

  66. 1567 匿名さん

    >弁護士や民間人は、法律でこれ以上やらなければOKという限界を法律で定められている。
    >実際、刑事上の問題が生じるようなレベル以外に制約はないようなもの。

    ここも間違ってるな
    マンコミュでこんな間違いするようなのがいるんだね

  67. 1570 匿名さん

    1569さん
    民主党は女性の社会進出、男女平等を目指しています
    国家公務員の給料、雇用等の人事については人事院勧告無視で民主党圧力で決まってしまうようですね
    民主党は女性に優しい職場作りを目指しています
    国家公務員の職場結婚、出産で女性が退職しなくてもいいように、上司は便宜を図る義務があるようです
    これだけは仲良く共産、社民、自民も同じです
    夫の10回以上の転勤引越しで仕事を辞めた私にはとても羨ましいと思いますよ
    しかし女性が働きやすい環境作りは、まず国家公務員が先駆者になってくれないと、日本は変わらないと思います。
    民間企業が続いて真似てくれたらいいと思います
    国家公務員の大幅給料削減だけは真似たら困りますが



  68. 1571 匿名

    復興財源になぜ増税?

    公務員給与削減、議員歳費削減、外郭団体削減、天下り廃止はどうなった?

  69. 1572 匿名さん

    国家公務員給与、10%削減らしいですね。
    5%じゃなかったっけ・・って目が点になりました。


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000276-yom-pol

    奥さん専業主婦で家買ってローンあって、子ども高校・大学受験期だったりしたら
    なかなかにつらいですね。

  70. 1573 匿名

    奥さん専業主婦で家が買える余裕があるなんて!

    復興国債でまた子どもたちに借金を押し付けるというのに!!

  71. 1574 匿名さん

    復興国債なんかでなく、臨時消費税でやればいいんだよ。
    元々の国債だって高齢化のせいでなってんだから、消費税アップでやればいい。
    復興は国に任せるし、貰うものはもらうけど、金は払わない・・・

    そんなアホなことがあるかいな。
    この国の国民は頭イカレてんのかと思うよ。
    東北の復興は国民全体で等しく負担すべきで、そのためには臨時消費税が一番。

    東北の知事が景気が云々で消費税は反対とか言ってたらしいが、何考えてんのかね?
    そんなら国に頼らず、自分たちだけで復興でも何でもやればいい。
    普段から金貰うのに慣れてるから、入り(税)は考えず、国は金を出せばいいという発想。
    支援はそれなりにしてきたけど、かなり冷めたね。

  72. 1575 匿名さん

    >借金を押し付ける

    借金の大部分は、国民、とくに高齢者が使ってんですがw

  73. 1576 匿名さん

    一億総乞食国家w

  74. 1577 匿名

    高齢者のせいにするんじゃない!

  75. 1578 匿名

    殆どの金が
    高齢者ではなく
    (地方)公務員の給与なんですが…

    しかも給与が東電並みの水準なんですが…

  76. 1579 匿名さん

    ギリシアまっしぐら(笑

  77. 1580 匿名さん

    デンマークも破綻してるらしいね。
    いつも福祉のいい例としてあれ程持上げられてきたのにね。

  78. 1582 匿名さん

    >>1581
    だから、おたくマルチだって。

  79. 1583 匿名さん

    マルチメディア?

  80. 1584 匿名さん

    マルチポストじゃー

  81. 1585 匿名さん

    公務員になりたい。

  82. 1586 匿名さん

    今から公務員になるのはかなりリスキーじゃない?
    どう考えても今以上の待遇にはならないし、
    国債のデフォルトなんかされたらマジで給与大幅削減されるよ。
    しかも、デフォルトがいつ起きてもおかしくないくらいの債務抱えてる…
    国内消費だから安全なんて舐めている人いるけど、
    現実はもう国内では国債の消費無理だよ。高齢者中心で預金減少中だし。

  83. 1587 匿名さん

    1割減では甘いな。
    来年は2割減で行こう。
    地方公務員は国家公務員に追随するだろうしな。

  84. 1588 匿名さん

    国家公務員の給与、1割に削減。
    9割減でいいのか?!

  85. 1589 匿名

    福島県東部の避難地区の役場公務員等はみんなクビ?
    民間企業は破産だらけなのに、
    同じく潰れた村の公務員だけは全員維持とかないよね?

  86. 1590 匿名さん

    まあまあ
    あしたも国民を指導だな

  87. 1591 匿名さん

    あと何年で橋下が国政の首脳になるか。

    公務員改革の本番は、彼くらいしか出来ないな。

    彼なら軽く30%は削減。
    上手くやれば債務超過回避まで50%削減もあるわ。

  88. 1592 匿名

    1591は、大阪府の公務員給与知らないらしいね。
    地方公務員の中でも高水準なんだけどな。

  89. 1593 匿名さん

    橋本府知事給与→2,193万
      給与以外に→3,089万

    石原都知事給与→2,389万
      給与以外に→  243万

    浦島県知事給与→  905万
      給与以外に→   34万

  90. 1594 匿名

    大阪が「相対的に」高いのは知っている。
    でも公務員の給与は「絶対的に」高いと、国民は認識している。
    大阪だけの問題の訳がない。

  91. 1595 匿名さん

    1591 大阪府公務員の平均年収は国家公務員より250万も高いよ
    橋下は普通の弁護士と違う。思い込んだら人の意見を聞かない。
    爆笑太田も言っていた。

  92. 1596 匿名

    各地の知事は熊本県知事を見習いましょう。
    名古屋市長はいくらかな?

  93. 1597 匿名

    >>1587
    地方公務員給与が国家公務員給与に追従することはない。
    国家公務員給与に追従するのは中小企業社員給与。

  94. 1598 匿名

    赤字の地方公共団体が、
    税金を交付している国より給与水準が高いとか、
    どう考えてもおかしいだろ。
    どう考えてもおかしいことは、改善されるのが節理。
    東電も軽いリストラではやはり済まなかった。

    問題は、どれくらい時間をかけて削減されるかだな。
    震災の影響で急速に広がるのか、
    労組が国賊として今以上に頑張るのか。
    見ものだ。

  95. 1599 匿名

    たしか、地方公務員は国からも給与貰えてるだろ?
    国家公務員より高いのはそのためじゃないか?

    それにしても熊本県知事は凄いね、地方自治体で一番税収が少ない分けでもないよな?

  96. 1600 匿名

    流れ的には
    国会議員減らす→部下たる国家公務員も減らす→債務超過の自治体首長も国にならって減らす→部下たる地方公務員も減らす。

    だが、今どのへんまで来てる?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸