なんでも雑談「公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-01 20:29:59

今は高給取りといわれてたたかれている公務員だけど
バブルの時はだれもが『公務員なんて給料安くて最悪』と言っていたよね。

[スレ作成日時]2005-10-22 15:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

  1. 1401 匿名さん

    そうです

  2. 1402 匿名さん

    世界的な暴動が日本にも飛びして、
    非正規社員・無職者が霞が関を10万人くらいで包囲すれば
    公務員の認識も少し変わるのではなかろうか。

  3. 1403 匿名さん

    それは面白い。

    マスコミを利用して暴動を批判し世論を味方につけ暴動を非難する空気を作る、
    暴動に参加した人を逮捕してIDを取得してその子供が公務員になれないように就職において差別する、
    などの行動に出ることが予想される。

    よく表現の自由とか言うけど
    アメリカも日本も中国に負けないくらい
    ネットを警察が見回りして
    反社会的な書き込みはそっこーつぶしてるから
    ネットでこういうことを詳細にいつどこでどのようにレベルまで
    書きすぎると消されるのだが。

  4. 1404 匿名さん

    北朝鮮にも暴動飛び火した。

    さて、国債格下げ予告されていながら、公務員改革に手をつける雰囲気すらない日本にも
    飛び火するだろうか。

  5. 1405 匿名はん


    は?
    国債格付けで問題にされてんのは、公務員なんかじゃないだろw
    海外で一番問題視されてんのは、日本の高齢化と社会保障費の増大だよ。
    社会保障費の増大に歯止めをかける術も、それに見合った財源確保の目途もないんだから。
    だから、高齢者の選挙権を停止しろとか、海外有力機関から勧告が出てるくらいだ。
    問題の本質さえ分かってないのが、政府や役所叩きしてんだから、ダメだね、この国はw

  6. 1406 匿名さん

    公務員の給与だけで年間40兆円以上かかっているのに、
    これを無視させようとしている馬鹿↑がまた出たか。
    30%減給するだけでも12兆円も財政が改善するというのに…

  7. 1407 匿名さん

    >年間40兆円以上

    ソースは?
    地方・国合わせて、28兆円程度のはずだがね。
    うち国家公務員は7兆円に過ぎない。

    地方は年金財政や国債発行とは直接は関係ない(地方公務員の給与分の交付税を大胆に減らして年金財政に付け替えれば別だが、政治的に無理だろ)。
    なので、国家公務員3割減で、2兆円程度。
    社会保障費は最低でも毎年一兆円ずつ増えて、これから増える額も大きくなる。
    仮に一気に国家公務員給与を3割減らしても、わずか2年程度でまた同じように国債を発行しなくてはならない。
    ちなみに現在の国債発行の7~8割は社会保障向けのために出されてる。

    一番の問題は、社会保障費の急増と財源のバランスが極度に悪いこと。
    社会保障給付削減と消費税大幅アップをペアでやらなければ、問題など何一つ解決しない。
    また何年か後に同じことが起きるだけの話。

    だいたい、公務員削減とか給与減とか軽々しく言ってるが、そうなったときに生活がどうなるか想像したほうがいい。
    目に見えんから分からんのだろうが、インフラから公共サービスからストップする可能性すらある。
    身近なレベルでは、役所に行きました、建築許可も車検も公的証明の発行も年金給付もストップと数か月待ちが当たり前なんてことになりかねんのだよ。
    金も出さずにサービスは受けられんのだ(笑

    公務員改革はこれはこれでやらなければならないが、問題の本質ではないことは確かなの。
    間違った診断からは、間違った処方しか生まれない。
    病人だったら死んじゃうようなことだが、気休めのためにいい加減な診断でいい加減な治療でもしますか?
    民主やそのシンパのいうことなど、ろくにデータも見ず思い付きであることは、これまでで十分わかっただろ?
    え、まだ分かんない?
    じゃあ、そういう人たち同士で野たれ死んでくれたまえ。
    公務員でも何でもないし海外からも引きはあるから、この国とはお暇するだけのこと、バイバ~イ(笑




  8. 1408 匿名さん


    それ…財務省のバイアスかかりまくっている資料から 28兆円。

    絶対間違っている。→なぜか

    総務省の資料では、34兆円(独立行政法人は含まれていない数字)
    これに、独立、特殊…が加わると40兆円超って数字は間違いないよ。

    それだけではない。
    随意契約関連を忘れている。随意契約関連でも内容的に実質公務員扱いしてもいいような
    人件費も含めないと本当の無駄削減とは言えない。

    記憶に頼ると、たしか以前に民主党の議員が必死に調査した「広義の意味での公務員人件費」
    は少なく見積もって60~70兆円は存在するって、国会で暴露したような。



  9. 1409 匿名さん

    そうそう、公務員っていくつかの数字をもってて
    目的によって使い分けるんだよね。

  10. 1410 匿名さん

    明治から敗戦後暫くは、公務員は金持ちの暇な坊ちゃんが、実家事業のスパイとしてボランティアとしての名声を得るための手段だった
    そうでないのは、天下取りの野心を抱く青年

    これから公務員はその頃に戻るのだろう。
    給与を気にせず生活できる金持ちのボンと
    野心にみちた在日

  11. 1411 匿名さん

    2009年のデータから人数を見ると、国家公務員の約64万人に対して、地方公務員は約286万人と4倍以上に上る。

    平均年収を見ても、国家公務員の662万円に対して、地方公務員は728万円だ。(年収ラボより)

    …これが事実とすると、単純に
    350万人*700万円=24.5兆円
    となる。

    でも、このデータに管理職が入っていないんだよね。
    四季報の給与には取締役以外全員の平均給与が出ているのに、
    公務員は課長等のランクまで除外して敢えて給与が低いと見せかけている。

    だから、課長以上の人数、給与が10兆円くらいはあるだろう。

    さらに、人件費は給与の1.5倍以上かかるのが常識(公務員だと保障が優れているから2倍かも)だから、
    一人当たりの人件費は1000万円を超える。

    どう考えても年間40兆円以上の人件費がかかっている…

  12. 1412 匿名さん

    2割で8兆円か。
    健康保険の自費負担15%をなくして
    医療費無料にできるな。

  13. 1413 匿名さん

    だから、国家公務員と地方公務員では財源が別だろ?
    国家財政に関しては、多くを占める地方公務員の人件費は無関係。

    >随意契約関連を忘れている。随意契約関連でも内容的に実質公務員扱いして

    アホか。
    随意契約は常勤j雇用ではコストがかかるが、必要な仕事をやってもらうためにできたもんだ。
    必要で止むにやまれずやってんの。

    >記憶に頼ると、たしか以前に民主党の議員が必死に調査した

    民主は埋蔵金いくらって言ってた?
    マニフェストはどうなった?
    要はいい加減なデータで皮算用ばかりしてきたんだが、信頼できんのか?
    ちなみに60兆円という話は、国会で公に否定されているんだが、ご存知ない?

    >人件費は給与の1.5倍以上かかるのが常識

    人事のこと、何も知らないんだな。
    3倍程度はかかってるよ。
    ただ、繰り替えすが、地方と国家財政は別物。
    地方と国を一緒に論じるのは、全く見当違い。
    問題なのは大部分を占める地方公務員の話じゃないのか?
    でも、、地方公務員が支持母体の民主は、地方公務員を敵に回せない。
    だから、国家公務員は限界まで叩かれながら、地方は温存されてきたんだが、分かってる?

    >2割で8兆円

    毎年、社会保障だけで一兆円以上伸びてんだから、7~8年せずに元の木阿弥。
    また借金財政です(笑

    公務員叩きしても、この国は抜本的には変わらない。
    あんたらのストレス解消位にしか、ならんのだよ(笑

  14. 1414 匿名さん

    市町村統合で議員の数は減ったが
    地方公務員は実質的に減っていない。
    公営企業へ振り替えただけ。
    地方公務員だけではなく
    国家公務員も減っていない。
    元トップ官僚による日本優勢への失地回復は有名だが、
    33万人いる国家公務員を減らそうと小泉がしたが
    省庁はどこもゼロ回答で徹底抗戦したのも記憶にまだ残っている。

  15. 1415 匿名さん

    公務員叩きを必死に批判している者へ

    君は公務員?

    国は1200兆円以上も借金している。これは事実。
    毎年赤字だらけの地方公共団体に色々な名目で税金をばらまかなくては地方行政が上手くいかないよね。
    過疎化・景気の悪化が進む地方は、国家から頂く予算で成り立っているようなもの。

    その地方公共団体で、もっとも非合理的・無駄遣いと言われているのが人件費でしょ?
    地方の人件費40兆円を、色々な名目で結局国として地方に支払っているんだから。
    人件費を抑制できたら国の財政はかなりマシになるんだよ。

    公務員の人件費と国家財政は驚くほど一致するのだよ。

    社会保障がどうのこうの言う前に、
    規則通り民間企業の水準まで給与水準を下げ戻すことがまず必要なのだよ。
    その上で、社会保障費用にも手をつけて、
    両輪で予算を組みなおす。
    これで何とか生きていける、というのが日本の現状。
    増税や社会保障費用の抑制だけで生き残れるわけがない。
    1200兆円とはそういうレベルの負債。

  16. 1416 匿名さん

    あまり叩いたり攻撃したり相手の間違いを指摘しても
    相手は「事情がある」と言い訳するだけで納得はしない。

  17. 1417 匿名さん

    どうも官僚、公務員の近時の財政破綻の煽り方には違和感を感じている。
    思うに、公務員共済年金の赤字補填のために国家財政破綻のデマを垂れ流しているのではないか。

    共済年金を支える公務員は、今後新規採用を控えると言う形で逓減していく。
    しかし、年金を受け取る側の公務員は逆に増加の一途を辿る。しかも厚生年金よりも高優遇なので
    始末に終えない。
    そこで、退職した公務員に楽な老後を送らせるために「財政破綻」「年金破綻」を煽っているのではないか

    近時、日本は財政破綻などしないと言う意見も出てきている。
    ①日本は世界一の対外純資産を持つ。
    ②日本政府の債権者は国民である。
    ③日本政府は円建てで借りているのでデフォルトなどしない。
    ④自国通貨建て国債を中央銀行が買い入れれば相殺される。
    等々

    又、年金未納者は40%と言うのも嘘。
    これは、第一号被保険者のみで算出されている数字で、しかも1ヵ月でも延滞があればそれも
    全体の未納者として計算しているので内容は不正確な数字なのであり実際は5%なのである。

    あまりにも事実と異なる統計数字を持ち出して、何を企むのだと勘繰りたくなるではないか。

  18. 1418 匿名さん

    煽ってるよ。増税のために。

  19. 1419 匿名

    40兆は国、地方でいってますよ。
    あとは天下り、12.3兆円くらいか。医者も優遇税制の上に乗り、サンケイ新聞の調べでは不正請求が
    診療報酬の30%と言われています。社会保障費も医療福祉に官僚などが権益を拡大させるからです。
    小泉政権からの各種控除撤廃で実際は12兆円も増税になっています。
    前のスレで公務員改革が本質ではないという呑気な人がいましたが日本の一番の病害は官僚も含めた
    公務員の組織なんです。現役も退職者も莫大な無駄の上に出来上がった組織なんです。
    行政サービスもわざと複雑にしてるだけで人は余ってます。旧態然とした組織は役人だけです。人が必要なくなるのが一番怖いわけです。税務など背番号までつけて個人のお金をコンピューター管理したいのに、住民票や土地謄本などはコンピューター化を拒否しています。自分達に都合がいいシステムなんですよ。それを行政サービスがとか
    受けられないのがとか馬鹿げた話です。

  20. 1420 匿名さん

    住民票、転入転出手続き、印鑑証明書発行手続き、登記簿謄本、建物図面、測量、公図、

    これらの発行手続きなんかは、ネットでできるはずなんだがね。

    あと、税務調査。

    アメリカは、軽度の脱税程度は費用対効果で滅多に行わない。
    たまに、調べるとしてもメールで必要なサンプル書類だけ送って修正する程度。
    日本の税務署は、2人程度で何日かで帳簿の全てを調べ上げる。それでいて割合で否認して
    申し訳程度の修正申告で終わらす。あまり効率的ではない。
    高額な衣料品を経費にして調査員に指摘されたが、「政治家はキャミソールを経費だと言っている」
    と反論すれば経費として認められた…など政治家や公務員らが無駄遣いを止めないので納税者に
    反論の機会を与えやすい。

  21. 1421 匿名さん

    1420さん
    国民総背番号(古いか)には賛成ですよね。

  22. 1422 匿名

    行政のスリム化になる国民総背番号制度
    私も賛成です。

  23. 1423 匿名さん

    税金逃れは許しません!

  24. 1424 匿名

    公務員組織の肥大化で財政難になった
    ローマ帝国末期と一緒。
    滅亡は近い。

  25. 1425 匿名さん

    ローマ帝国には公務員がいたのか?(笑)

  26. 1426 匿名さん

    ドイツでは体に障害ある人でそういう公的情報を小さなチップに入れて体に埋め込む人がいるらしいよ。

  27. 1427 匿名

    公務員を減らすためにも
    国民総背番号制には賛成です。
    税収も増えれば一石二鳥です。
    困るのは税金逃れしている非国民だけ。

  28. 1428 匿名

    税金逃れしている自営業者からきちんと税金を取れ
    あと宗教団体や政治家、暴力団からも

  29. 1429 匿名さん

    自営業者から税金取るには
    経費に税金をかけるようにしたら良いとおもう。
    水増しがなくなる。

  30. 1430 匿名

    合法的に節税出来る医者のが自営業よりはるかに金額が大きい。自営業は思ってるほど不景気でごまかせて

    ないですよ。しかも3年に一度は調査に来るパターンが多い。経費も売り上げ決まってるので

    好きに使えるわけじゃない。医者のように2500万までなら70%経費扱いならいいですがね。

  31. 1431 匿名さん

    法人の多くは法人税を支払っていない。
    大部分の法人にとって、いまや法人税は無縁の存在。
    実際、法人税の税収総額は5兆円でしかなく、これは1950年代の水準。

  32. 1432 匿名さん

    総背番号で
    収入(不動産売買・賃貸収入、金融資産利子をしっかり把握する)と税・社会保障
    をしっかりリンク出来たらおもしろいなあ。
    脱税する人が半分くらいは減らせそうだ。

  33. 1433 匿名さん

    金融資産そのものにも1%-1.5%くらい課税すべきだな。
    不動産とキャッシュの資産間の不公平が是正される。

  34. 1434 匿名さん

    金融資産税 2%
    固定資産税 10%
    相続税70%
    くらいでOK

    公務員は給与30%かっと、人員20%削減

    社会保障費は、本人負担4割、老人でも3割、老人で資産ある者は4割でOK

  35. 1435 匿名さん

    1430~
    てか、そろそろ本題に戻した方が良いのでは?税金は別スレで。

    ついでにですが、
    中小企業の多くはリアルに苦しい状況。デフレスパイラルの影響は深刻です。消費税増税で廃業する企業も
    出てきます。明日のソニーやホンダをみんなで育てましょう。

    医療関連は、医師会とかの圧力で当面税制が変化しないのかな、と思います。
    医療費控除、開業医の税制、保険料にも絡みますが、軽微な風邪等なら実費でもと思ったり。

    不動産関連は、完全にガラス張り。
    登記簿謄本の移動は税務署に直結しています。賃貸は契約書を定期的に調査しています。

    金融関連
    利子配当は、ほとんど源泉分離。最初から天引きです。
    又、いまどき架空名義口座なんて不可能です。

    総背番号制度
    これは、個人の貸借対照表を分かりやすく出来る程度のシステムで、損益計算の内容まで完全に把握出来ません。
    相続税や贈与税などはある程度事務手続きが楽になりますが、もともと資産のある人には毎年各金融機関
    から預貯金等のデーター収集をしています。
    思うに、相続税課税額の対象者を大幅に引き下げる為の布石ではないかなと思います。
    あまり露骨にこのようなシステムを強調すると箪笥預金が増加しそうですね。又、ある程度の資産家になれば海外に移住しゃいます。
    どちらが国益になるのか、と言った感じです。

  36. 1436 匿名

    海外移住については
    法律の改正が必要ですね。
    武富士の例もありますし。
    まあ、既に改正に向けて動いていると思われますが。

    さて、本題に戻さないと今までのコメントがもったいないですね。

  37. 1437 匿名さん

    居住地については税法でも重要な論点ですよね。
    半年以上住んでたら移住地が外国になるのは仕方ない気もしますが
    武富士は税金対策でわざとそうやってる気がしますよね。

  38. 1438 匿名

    >>1435
    あなたの意見が正しいです。
    別スレは課税の方法論ばかりですが税はいくら徴収しても無駄に使う組織があれば全く意味が
    有りません。社会保障や年金がしっかりすれば、貯金有る人は使いますよ。
    取る事だけ考える人はただの阿呆です。
    いくら税金が有っても足りないような馬鹿国家は日本だけです。

  39. 1439 匿名

    >>1432,1433
    典型的な貧乏人、その意識を役人が利用して金持ちから課税してきた。
    無駄使いに追いつく増税なし

  40. 1440 匿名さん

    農道整備をすべし

  41. 1441 匿名さん

    均衡ある国土発展のため、農山漁村整備は喫緊の課題です。
    菅氏もTPPなぞと訳のわからない事をいわないで、農業を大切にしろ。

  42. 1442 匿名

    農業が大事なのはわかる。
    でも、
    均衡ある国土の発展のためにまた採算ど返しの投資をしたら
    負債は2000兆円超えてもおかしくない。

  43. 1443 匿名

    明日のソニーやホンダなんてもう無理だよ。
    仕分けで若手の研究者も飯食えない状況。
    企業の研究開発の税控除もなくなりそう。
    将来の国の飯の種になる技術開発には投資せず、
    訳分からんとこにバラマキ。
    アメリカどころか、韓国にすら競争に負けるよ。

  44. 1444 匿名さん

    春闘やってるのかな

  45. 1445 匿名さん

    公務員労働組合は2種類ある。

  46. 1446 匿名さん

    どこ

  47. 1447 匿名さん

    民主系と共産系

  48. 1448 匿名さん

    変な展開になってきた

    給料さがるの困るわ

  49. 1449 匿名さん

    大きな変化の流れが来るかも

  50. 1450 匿名

    何が起きたんだい?
    ニュースとか出てないよね?

  51. 1451 匿名さん

    地域手当をあげろ

  52. 1452 匿名さん

    長く続いてるスレだから、答えは出てるのかもしれないが、バブル期本当に公務員の待遇は民間に比べて悪かったのだろか。そりゃあボロ儲けしてた不動産や証券その他とは比較にはならないだろうが、平均的上場や中小の平均と比較してどうだったんだろう。

  53. 1453 匿名さん

    ヤミ給与、裏金、サービス残業、各種手当て、そりぁもう滅茶苦茶税金ドロボー

  54. 1454 匿名

    私の母が22年の国勢調査のバイトをしたら、
    自転車で各家庭を回っただけなのに交通費が支払われていたそうです。
    なんと電話代も(これは数百円)。
    ということは、正規雇用の公務員にはもっと支払われていますよね?

    民間企業で自転車の使用に手当出ないですよね?

  55. 1455 匿名

    >>1453
    サービス残業って…。残業代なしに働くことなんだけど。

  56. 1456 匿名さん

    >1455
    多分、公務員の世界では残業しなくても、サービスで残業手当がつくことをそう呼んでいるのでは。

  57. 1457 自営業

    民腫瘍党は民自党より悪党だ!。
    村木さんは無罪だったのは良いが、民腫瘍党は公務員びいきの前代未聞の悪党だ!高級官僚の公務員夫婦の年収は約4,600万円だよな。
    40歳の高級官僚夫婦年収3,000万円でも子供手当てが貰えるのは政策が狂っている証拠だ!。
    年収4,600万円は平均サラリーマン年収の10倍だ!。
    民腫瘍党は悪党。

  58. 1458 匿名さん

    公務員は国民の指導者だ。

  59. 1459 匿名さん

    さんせい

  60. 1460 匿名さん

    民主党を支持せよ
    公務員が安泰

  61. 1461 匿名さん

    農工商は公務員にしたがえ

  62. 1462 匿名さん

    士は?

  63. 1463 匿名さん

    消防士の士

  64. 1464 匿名さん

    思い込みと僻み根性

  65. 1465 匿名さん

    今日は休み カレンダーのとおり

  66. 1466 匿名さん

    年度末なので残業予算使い切らないと

  67. 1467 匿名

    公務員や正社員は無能
    これからは非正規社員に手厚い共産党の時代なんだよ。

  68. 1468 匿名さん

    そうなるといいね。

  69. 1469 匿名

    >これからは非正規社員に手厚い共産党の時代なんだよ。
    共産党政権は非正規社員を存在させません。
    みんな公務員です。

  70. 1470 匿名さん

    もっといいね

  71. 1471 匿名さん

    みんな働いてないの?

  72. 1472 匿名さん

    公務員はいくら義捐金集めるかね?
    50万人以上もいれば、50億円くらい集まるかな?

  73. 1473 匿名さん

    自分の心配しなよー

  74. 1474 匿名さん

    ひとり500円です

  75. 1475 匿名さん

    では平均年収650万円の1割カンパで
    一人当たり平均65万円、
    50万人で3250億円で!

  76. 1476 匿名さん

    勝手に言ってなさい

  77. 1477 匿名さん

    半強制的に500円です
    信念に基づきださない人と、和を乱し500円以上出す人が稀にいます。
    出さない人にはスル―し、500円以上出す人は「金持ち」と揶揄されます。

  78. 1478 匿名さん

    カンパしない人の考え
    「法に基づき納税している」

  79. 1479 匿名さん

    公務員天国です

  80. 1480 匿名さん

    そうです

  81. 1481 匿名さん

    公務員って思った以上に人間性ないな…
    こんな奴らのために税金から給与が支払われているとは…
    改めて絶望

  82. 1482 匿名さん

    オタクが絶望しても、現実と日々の生活は
    何ら変わらない訳でして。

  83. 1483 匿名

    ↑こいつ最高にキモヲタ

  84. 1484 匿名

    震災復興に25兆円かかるとか。
    公務員的には何か思うところある?

  85. 1485 匿名さん

    25兆円だけで済むわけがない。
    原発の放射能漏れの救済費用がどんだけ高くつくか
    わかったもんじゃない。

  86. 1486 匿名さん

    公務員は国民の指導者でおま。

  87. 1487 匿名さん

    庶民は黙ってついてこい
    悔しいだろう

  88. 1488 匿名

    ↑鳩山

  89. 1489 匿名さん

    カンパしない人の考え

    それは国がやることだ...

  90. 1490 匿名さん

    俺と同じ考えだな。

  91. 1491 匿名

    先日友達に、
    憲法15条に「公務員」は「全体の奉仕者」ってあるけど
    どういう意味?って聞かれた。

    よく分からない。

  92. 1492 匿名さん

    指導者です

  93. 1493 匿名さん

    そうです

  94. 1494 匿名

    奴隷です

  95. 1495 匿名さん

    公務員は国民の指導者です。

  96. 1496 匿名さん

    あしたからまた指導者として出勤だなもし。

  97. 1497 匿名さん

    指導文書つくれよ

  98. 1498 匿名さん

    バカ国民は読んでもわからないし 

  99. 1499 匿名さん

    指導文書は高札で指示する。
    江戸時代だな。

  100. 1500 匿名さん

    文字や文章を読めない、仮性文盲は多い。

    識字率100%といっても、こんなもの。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸