なんでも雑談「公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-01 20:29:59

今は高給取りといわれてたたかれている公務員だけど
バブルの時はだれもが『公務員なんて給料安くて最悪』と言っていたよね。

[スレ作成日時]2005-10-22 15:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

  1. 1201 匿名

    公務員がそんな頑張るなよ。あんたらが残業すればするほど無駄な税金を使うだけでしょーが

  2. 1202 匿名さん

    大変失礼な疑問ですが、
    無駄な税金とか、本当にそれだけ多く払ってるんでしょうか。

  3. 1203 匿名

    あの〜
    1円でも貴重な税金でないでしょうか?

  4. 1204 匿名

    まったく1202のような勘違い公務員がいるから
    給料を下げて分からせないといけない

  5. 1205 匿名

    毎年40兆円。

  6. 1206 匿名さん

    ろくに税金も払ってない連中、社会に貢献してなさそうな連中が、こういうところで騒ぐもんだ(笑

    大企業・高学歴とか比較的質の高そうな連中を集めて、意見を聞いてみな。

    多分、公務員、特に国家公務員が恵まれてるなんて言う人はほとんどいないだろうな。

  7. 1207 匿名

    安月給で狭い公務員住宅に住んでよく頑張ってる!感動した!

    でもそれもすべて税金を使ってのことだからさ。日本のためには公務員改革しないとね。

    まぁ公務員の環境は悪くなることはあっても良くはならないね。

  8. 1208 匿名

    1207です。
    いやでも個人的には国家公務員は大変だろうなと思っるよ。

  9. 1209 匿名さん

    全然、楽です。

  10. 1210 匿名

    地方は楽。官僚は大変。
    ごねてる地方をどう改革するか。

  11. 1211 匿名さん

    国の官僚のバカさ加減は応対した者でないとわかりません。
    上から目線。慇懃無礼。地方無視。審議会等のでっち上げ。
    国をせおっているとの思い込み。民間を無視。
    官僚国家を是正しないかぎり日本の再生はありえない。
    アメリカのように、政権交代時には官僚を交代させるべき。

  12. 1212 匿名

    税金を払えるようになってから一人前の口をきこう。

  13. 1213 匿名さん

    自分は仕事上、国家公務員と向き合いますが、優秀な方が多いという印象です。
    ノンキャリでもさすがだなと思う事多いですよ。かなりレベル高いです。
    むしろ、一部の国家公務員は給料あげるべきだと思います。
    (バカしか応募しなくても困ります)しかし公務員と一口に言ってもピンからキリまで。
    無駄な給料もらう公務員も確かに多いです。公務員の中でも格差が必要では?

  14. 1214 匿名さん

    >1212さんへ
    私は毎年国税だけだ、1.000万円以上税金はらってますけど。
    地方税の固定資産税も1.000万以上払っています。
    税理士に言って申告書を開示しましょうか。

  15. 1215 匿名

    高額納税者!
    脱帽します。

  16. 1216 匿名さん

    >1214
    節税が下手なのか。

  17. 1217 匿名

    こんな借金しまくってる国を作り上げ、またさらに将来へ借金をつくる公務員に払う税金など
    払えば払うほど無駄遣いさせる餓鬼を増やすだけだ

  18. 1218 匿名

    ↑借金してるのは公務員ではなくて国民だよ

  19. 1219 匿名さん

    ≫1218
    国民のお金を、政府が使っているのだろう。
    政府が、国民に借金してるのじゃないのかね?

  20. 1220 匿名

    じゃあ聞くがあなたたち公務員は今の公務員の環境をおかしいと本当に思わないのか?

  21. 1221 匿名さん

    おかしいと思います。勤務時間は短縮し、
    もっと給料を上げて優秀な公務員を採用すべきです。

  22. 1222 匿名さん

    役所は土日営業してください。
    水曜とか木曜とかに順番に休みとればいいでしょ。
    それがいやなら夜間営業してください。
    国民は土日しか休みとれない一般会社員がほとんどなんだから。

  23. 1223 匿名さん

    御注意!
    安易にそんなことしたら、役人の奴ら、深夜超過勤務割増とか休日出勤特別調整とかで手当をメチャメチャに膨らます絶好の口実にする。
    やるとしたら、まず、超過勤務手当等完全廃止法案とかを通して、抜け道を塞いでからだね。

  24. 1224 匿名さん

    >役所は土日営業してください。

    本当にそう思います。私も公務員ですが、なかなか行く暇がありません。
    私は土日の出勤もあるのに、なかなか振替の休みも取れません。
    同じ公務員なのに差があり過ぎです。

  25. 1225 匿名さん

    公務員攻撃が好きな皆さん
    こんなところで暇をつぶしてないで
    起業でもして
    公務員の仕事を奪ったら

    それで税金が安くなるなら歓迎です。

  26. 1226 匿名さん

    公務員の仕事?
    それって、作業でしょう。

  27. 1227 匿名

    いやいや公務員の仕事を単純に減らせばいいんだよ
    そうすりゃ残業もしなくて済むし人件費も削減できるよ

    事業仕分けは最初から失敗することは分かっていたよ。
    事業の必要性を省庁にいくら説明させたって知識のない民主党議員はその後始末を省庁に丸投げ。

    だから最初から各省庁に事業仕分け自体を丸投げしておいて「○○億円分必要だから削減できる事業を示しなさい」とだけ言えばよかったのにね。
    もちろん要求額は多めに各省庁に示しておいて逆になんでこれを削減するの?本当に必要ないの?と聞けばよかったのにね。

  28. 1228 匿名

    なるほど省庁にノルマを与える訳か!

    省庁であれば事業に精通してるしテクニックを知ってるから任せればよかったんだ!

    もちろん新たな事業予算を要求してくるから各省庁の予算枠に縛りをつけておかないとね。

    この発想はなかった〜

  29. 1229 匿名さん

    軍隊と警察だけ公務員
    あとは民間
    総理大臣も民間だ!

  30. 1230 匿名さん

    ほんと、一般公務員の仕事ってほとんど雑用&事務仕事だと思う。
    客室乗務員と一緒じゃない?ウエイトレスみたいな…。
    バカにしているわけではないですよ、うちの親も公務員ですから。

    一般企業のように売上上がれば給料に反映するってことがないから、
    そんなにやる気もでないんでしょうか?

    たいがいの方が上から目線ですしね。

  31. 1231 匿名さん

    そうは思わんけど、警察、とくに運転免許の試験場なんて上から目線だよね。

    あんなの、公務員はごく一部にして、窓口業務は民営化すればいいのに。

    警官の行き場がなくなって困るんだろうけどさ。

  32. 1232 匿名さん

    >>1229
    軍隊と警察も民営化で構わないのでは。

    雇兵で構成される外人部隊は下手な国の軍隊より強いし、警備会社の人間を選抜・訓練すれば警察の仕事だってこなせるでしょ。

  33. 1233 匿名さん

    >>1227
    地方版事業仕分けも同様にお願いします。

  34. 1234 匿名さん

    国会議員も国籍に関わらずだれでもなれるようにするのがいいですね。

  35. 1235 匿名

    ↑中国人?

  36. 1236 匿名さん

    窓口業務はパートさんをやとったりしていますよ。

  37. 1237 匿名さん

    みのもんたは脱税王。

  38. 1238 匿名さん

    公務員の仕事は極限まで減らす。
    これに尽きる。
    そして人員は、JAL方式で、病欠・年齢の順で整理解雇。
    日本は何でも公営にしすぎ。
    住宅公社等民業圧迫関係は確実に不要。
    税金垂れ流しの第3セクター不要。

    これだけでも20%くらい人員削減できるだろ。

  39. 1239 匿名さん

    借金だらけのこの国では当たり前だな。
    その点では大阪の橋下は正しい。

  40. 1240 匿名さん

    そこそこの収入のある世帯だって、ほとんどが住宅ローンなど、個々で借金抱えてるからね。
    それなのに、やれ弱者(?)だけ助けて、中間層から絞りとるシステムじゃ、大きな気持になれないよ。

  41. 1241 匿名

    ほらほらほら。
    無駄な事業のために今ごろになって予算の使い切りを行うべく慌てふためく省庁もあるみたいだぞ!
    だからね。結局そうなんだよ。
    民主党だって、自民党だって結局無駄なことばかりやって税金使う。
    あげくのはてに国民に負担をって
    ふざけんな!
    もうね、バカバカしくてやってらんないんだよ!

  42. 1242 匿名さん

    >>1241
    予算は昨年同様、できれば増やせってのが公務員の本音。
    学校なんかも無駄な予算で保護者の啓発会なんて、毎年やるから、
    予算使う為に、むしろPTAは困ってるんだよね。

  43. 1243 匿名

    公務員の給料減らしたって景気が回復するとは思わない 逆に悪くなるよお金使えなくなるから


    全国的に考えて何万人もが財布のヒモ固くなるのに

    公務員も税金払ってる一市民なのに

  44. 1244 匿名さん

    景気の回復と、
    公務員の給与は別次元の話だよ。

    景気のために現状の公務員の人員・給与を維持するなんて話にはならない。
    公務員の給与・人員削減は大前提で、
    その後にいかに景気回復を図るかを考えなくてはならない。

    公務員の人件費が減った分、消費税を上げないで済むとか、
    社会保障を維持できるとか、そういう次元。

    公務員の改革不要と言っているのは公務員のみ。
    公務員人件費削減は国民の共通認識。

  45. 1245 匿名

    だからね公務員も税金払ってるよね…差別?

    税金も払わない人も沢山いますが それで国民と言えるの

    消費税上げないで済む?ないない。

    一部の人間が贅沢したいだけじゃない?マスコミ利用して国民洗脳して何度でも甘い汁吸う

    残念だけど景気は良くなりそうにない

  46. 1246 匿名さん

    公務員人件費を100とし、内税金を30として国庫に戻るとすれば
    そもそも税金部分は経済マーケットをを通さずに相殺されるので
    何等の経済効果ももたらさない。それならば、当初から70として
    予算を組んだ方が余計な国債を発行しないで済むのである。

    民間であれば収入は他の国や企業や人に対する労力(経済対価)であり、それから
    税金として国庫に収納されると言う事は経済活動の縮小に繋がるので出来る限り税金は
    少ないほうがのぞましい。

    つまり、公務員人件費は可能な限り圧縮し1人当たり低所得となるようにする事が望ましく
    又、民間については減税を行う事が経済全体として理に適っているのである。

    文句あっか?

  47. 1247 匿名さん

    今だって、日本国民の租税負担率は、他の先進国(主に高齢化国家)よりかなり低い。
    社会保障だ医療、教育だって、要求は山ほどあるのに、税金を下げる選択肢があると考えてるのは、大間違い。
    国民全体としては、税金アップしかありえない。
    望んでなくても仕方ない。
    それをおかしな理屈で役所のコストを下げればなんとかなると考えるのは、屁理屈w

  48. 1248 匿名さん

    >公務員の人件費が減った分、消費税を上げないで済むとか、 社会保障を維持できるとか

    できるわけがない(笑
    額が全然違う。
    こういう人が、民主に夢を見て投票しちゃったんだろうな・・・
    うまい話に釣られて、自分で自分の墓穴掘ってるようなもんだ。
    ご愁傷様。

  49. 1249 匿名さん


    ものすごく簡単にできる。誰でもできる。
    ①国、地方公務員及び外郭団体職員の人件費の総額は約40兆円を超える。
    これを30%削減するだけで12兆円。あとは財政政策の財源にすれば自ずと税収が
    増加する。
    ②何故、財務省が必死になって増税をするのか。
    自分達の天下り確保と、財政政策によるインフレ→金利上昇→国債利払い増加を
    心配しているにすぎない。

    なんと役人の浅はかな発想(涙)…

  50. 1250 匿名さん

    とにかく収支のバランス。公共サービスに対する要求も増え続け、
    社会保障に対する要求も増え続け、これではバランスが取れない。
    公共サービスに対して少し妥協して、予算取りシステムの公務員社会も
    一旦見直し、生活保護などの保障も一旦見直してほしいです。

  51. 1251 匿名さん

    >30%削減するだけで12兆円。あとは財政政策の財源にすれば自ずと税収が

    自ずとなんて増えないよ。
    財政政策の効果はどんどん小さくなってるんだが。
    それに財政政策の金を出せば、その金の流れを作るためにコストがかかることを全く分かってない。
    現実の世界ではさまざまなコストがかかることがわかってない、机上の空論。

    税金だから、ただ垂れ流すのではなく、然るべきルートで中身を精査して執行しなければならない。
    これには、やはりある程度役所や外郭団体が必要なわけで、30%も減らせるわけがない。
    規定で決まっていて、しかも問題があればマスコミや国民は大騒ぎするんだから、形式的にでも然るべきプロセスをたどらなくてはいけない。

    仰る通りにやるのであれば、予算執行の法律も規定も大幅に変えてるしかない。
    不正執行等問題が起きても、マスコミや国民は騒がずに、財政が執行されることは優先しなくてはいけない。
    そのうえで、税金垂れ流し覚悟で金券のようにばら撒くしかないだろうな。
    それでもコストはかかるが。
    結局、30%人件費を減らしても、真水で財政政策としてばら撒けるのは何割もないだろ。

    >インフレ→金利上昇→国債利払い増加

    これは大問題ではないのかね?
    利払い増加より、社会保障を優先しなければならない理由はない。
    それに社会保障はほっといても、毎年伸び続け今や最大の国債発行要因なんだが。

  52. 1252 匿名さん

    社会保障は、とにかく票取りたいだけの妥策ですね。
    ならば、高所得者の社会保障も提示すべきでは?と思います。

  53. 1253 匿名さん

    こーむいん
    くびをきったら
    しつぎょうりつ
    さらにあっか。
    なんかもんくあっか?

  54. 1254 匿名さん

    減税で十分じゃん。あと、規制緩和とか。

    車を所有するのにかなりの税金が絡んでいるから車が売れない。

    不動産の税金を下げれば取得に関して意欲がでる。

    で、財源は?

    公務員リスト

  55. 1255 匿名さん

    公務員の給料で40兆円もかかっているのに、
    公務員人員・給与削減で財政改善出来ないとか平然と言えるって
    ばか丸出しも良いところだね…
    国債の格下げが現実化した中で平和ボケ公務員はこれ以上墓穴掘るなよ。
    恥を知れ。

  56. 1256 匿名さん

    公務員人件費40兆円 > 社会保障費30兆円

    これって、逆なら分かるんだけど…

    それでも与謝野さんは毎年増え続ける社会保障費が財政悪化の主たる原因だって力説してたよ。

    増税の前に、社会保障費削減の前にヤル事があるでしょ。

  57. 1257 匿名

    日本はますます落ち込んでいくね…

    まさに公務員天国ですな

  58. 1258 匿名

    一部の税金も払わないような人間 仕事もしないで毎月タダで金もらうような人間もいる 犯罪ではないのか

  59. 1259 匿名さん

    英国の財政策の具体例
    ・ 子供手当を2013年以降は片方の親の年収が約43,800ポンド超の場合、支給しない
    ・ 低所得者向け賃貸住宅の運営補助予算を50%以上削減
    ・ 大学教育の補助金予算圧縮
    ・ 退職者の自然減を中心に公務員を2015年までに約49万人削減
    ・ 多くの公務員給与を2年間凍結
    ・ 年金支給年齢を2020年までに66歳に延長(現状:男65歳・女60歳)
    →小さい政府に引き締める方向

    英国の債務残高の対GDP比:約70%


    日本の財政策の具体例
    ・ 約4.8兆円の補正予算
    ・ 約3.1兆円の地域活性化、中小企業支援
    ・ 約1.1兆円の医療、子育て支援
    ・ グリーンイノベーション、科学技術・情報立国戦略推進に約3300億円
    ・ 雇用人材育成、新卒者・若年者支援等に約3200億円
    ・ 約2300億円の公共事業の前倒し
    →大きな政府にゆるめる方向

    日本の債務残高の対GDP比:約220%

    自民党も民主党もダメなのは分かる。
    でも、民主党がどうして政権を取ってから
    自民党と同じになってしまったのかは分からない。

  60. 1260 匿名

    公務員、外郭団体、議員など税金で賄われてるすべての人件費を一度積算して欲しい。

  61. 1261 匿名さん

    社会保障も一度、精査すべき。

  62. 1262 匿名

    社会保障改革と議員の歳費や公務員の給与引き下げなど支出の見直しも当然、議論しますよね。
    収入だけ考えて支出は考えなんて理屈はないですから。

  63. 1263 匿名

    いやいやいや
    社会保障改革を実行して、消費税を導入してさらに苦しくなったら消費税の引き上げ、法人税の引き上げ、関税の引き上げ、税率の引き上げ、社会保険料の引き上げ、まだまだやれることはたくさんある。絞りとれるだけ限界まで絞りとれる。

    それらをやりつくして国民の首がまわらなくなってから初めて公務員改革でしょう。

  64. 1264 匿名さん

    アメリカの投資家たちは、あと2年で、国民の金融資産額を借金が上回って、
    その時はいよいよクライシスになるらしい。

    クライシスなら公務員の給与や人員も超法規的に削減できる(というより削減せざるをえない)から、
    平和ボケを改善するためにも、クライシスを迎えた方が良いと思うんだ。

    ま、今の雰囲気では2年以内に抜本的な改革は不可能だから、
    ほぼ確実にクライシスだろうけど。

    ちなみに、中国は日本のクライシスを2018年と予想しているらしい。

  65. 1265 匿名

    クライシスが来ようが、経済が打撃を受けようが公務員改革はされないよ(笑)

    だから民間や国民がにっちもさっちもいかなくなってから初めて取り組む姿勢をみせるだけ

  66. 1266 匿名

    そりゃそうだろ
    誰が自分たちの首を締めるために仕事するんだよ?(笑)

  67. 1267 匿名

    失業対策のために、どっかの県が若年者を、臨時職員として大量に雇うようだ。
    これってどうなの?

  68. 1268 匿名さん

    家族が勤める会社は国家公務員の平均年収を参考にしている
    3年前から平均年齢43歳で700万円台に届かなくなってしまった
    今年は690万だけど 国家公務員より50万以上高いから十分という事らしい
    バブル時代を経験した上司は都内に一軒家を持っている
    民主党政策で国家公務員の平均年収がまた下がり
    その影響で家族の年収も下がるらしい
    国家公務員の年収が下がる事を望む人ばかりだけど
    楽ではない生活をしている家族の年収も下がってしまうので困っている
    家族は転勤や単身赴任がないから国家公務員よりはマシだと慰めている

  69. 1269 匿名さん

    まさに税金の有効活用だよね。
    県で定めた安い賃金で2年間、どうでもいい下働きの仕事をさせて食い扶持を稼がせてあげて
    2年契約だから2年後に気に入らない奴は更新しないわけだよ。
    失業対策?別にそんなことはどうでもいいんだよ。
    予算を作らないといけないからそういう名目にしているだけ。
    だって今年度を上回る予算を計上しておかないと来年度の予算が削減されてしまうからさ。
    だから何としても予算計上して、かつこれを使い切るためにだれかれ構わず雇わないと。

    他の事業だってそうだよ。とにかく予算を計上したからには
    その計上した額にほぼ等しくなるような支出をするために四苦八苦するよね。
    ほんとに誰が考えたの?って頭をひねるような事業でも
    とにかく予算計上したからには何が何でも使い切るのが公務員に課せられたノルマだからさ。
    その予算を使い切らない公務員は無能だと呼ばれるわけさ。

    お金が余っちゃうとほんと困るんだよね~公務員魂の見せ場だね!!

  70. 1270 匿名さん

    ほんと予算が余ってしまうから困るよね~
    とにかく使い切るしかないよ。
    使い切ってなんぼだよ。

    また消費税が上がるし、社会保障制度改革をやるみたいだから
    そのための予算を多めに見積もっておかなくてはね

    足りなくなるのが一番いけないからさ

    多めに見積もっておいて後で使い切るための知恵を絞ればいい

    まあ消費税が福祉目的税となるなら
    余った予算で福祉用具やらそこらの備品を買っておいたらいいし。
    後でお金の使う用途を決めるのはどんな理由付けでもできるから大丈夫でしょ。



  71. 1271 匿名さん

    労働組合が強いから。公務員はめぐまれている。
    民間会社には労働組合ないし、名目上あっても会社管理の労働組合。
    今の40歳以下の人は労働組合を知らないだろう。
    TVでも新聞も話題にしないからね。

  72. 1272 匿名

    公務員は最終学歴高卒以外は、採用するな

  73. 1273 匿名さん

    全国の税務署の職員食堂の近くに2つの「組合ニュース」が貼ってあります。
    意味わかる人いますか?

  74. 1274 匿名さん

    公務員の人員・給与削減より先に
    消費税を上げる話が出そうです。
    これで国債の格付けがまた下がりますね…
    増税だけしても、景気を後退させて悪化させるだけですから。

    そして、国富が調査史上初めて債務超過に落ちたらしい(31日の速報)。

    破たん間近ですよね。

  75. 1275 匿名さん

    >労働組合が強いから

    は?
    公務員の組合は、労働三権認められてないんですが、、、
    だから、ずっと賃下げが続いてんのに、ストもないだろw

  76. 1276 匿名さん

    >消費税を上げる話が出そう

    ん?
    消費税増税は、海外では好感されるよ。
    ようやく財政赤字に手をつけるのかって感じでね。
    国債格付けは上がることはあっても、下がることはない。

  77. 1277 匿名さん

    >労働三権認められてないんですが
    団結権は認められています。

  78. 1278 匿名さん

    1275&1277
    面白いからkwskよろしく

  79. 1279 匿名さん

    組合を作ってはいけない中央官庁はたくさんありますよ
    そういう所は自腹が多いです
    身内の勤務先は来客用のお茶葉などは会社持ちだそうです
    コーヒーメーカーや茶碗なども会社持ちだそうです
    中央官庁は公務員が毎月給料に比例して出し合った会費の中から購入します

    私は公務員ではありません
    中央官庁公務員は帰宅が0時過ぎますから こんなところに書き込む暇はないと思います
    誰も見ていないと思います

  80. 1280 匿名さん

    >団結権は認められています

    団結権では、組合が強いとは言えんだろ?
    実力行使がないんだから。

  81. 1281 匿名さん

    組合といわず職員団体って管理職は言います。

  82. 1282 匿名さん

    来客用のお茶葉などは会社持ち&コーヒーメーカーや茶碗なども会社持ちなのは当たり前。
    だって客商売だもん。民間は。

    中央官庁は公務員が毎月給料に比例して出し合った会費の中から購入するのも当たり前。
    客商売じゃないもん。役人は。
    飲食をおごってもらうのは駄目なんだよたしか。

  83. 1283 匿名

    日教組と自治労(地方公務員)では?
    民主党のパーティー券買ってなかったっけ?

  84. 1284 匿名さん

    民主党のパー券買うのあたりまえ。
    自民党が国民政治協会から献金うけるのと同じ。
    自民党は政権とれないからいずれじり貧。
    経団連もこれからどうしようかと思案中。
    いずれ日本の政党は分解します。
    2代政党は幻想。
    民主は小沢派と菅派(革マル派)にわかれます。
    公明は無視。学会の政党。池田の政党。
    共産も無視。高額所得者の政党。
    社民も無視。社会文化会館の大家。
    みんなの党。いまの政策をつずければ買い。
    その他の政党、どうでもいい

  85. 1285 匿名さん

    1282さんのような冷酷な人を公務員は自分の命をかけて救う気にならないでしょう


  86. 1286 匿名さん

    >1284
    そのとおり

  87. 1287 匿名さん

    共産党の支持者は公務員がおおい。

  88. 1288 匿名さん

    > 1285
    良かったー! ほっといてもらいたいから。税率を下げる方向に話が進めば良いな。雇用保険とか払いたくないし公務員の数&給料減らしてほしいくらいだ。

  89. 1289 匿名

    だいたい行政職や技能労務職なんか給与もらいすぎだっての。

  90. 1290 匿名さん

    1289さんに同意です。
    単純なアホ作業をする公務員にまで高額な給与を認めるべきではない。

  91. 1291 匿名さん


    こういう職種の末端の公務員(大部分)は、40歳で5~600万とかの世界じゃないか?
    別に高くないだろw

  92. 1292 匿名さん

    それでも充分に高い!
    50半ばになると単純労働でも1,000万近い。

  93. 1293 匿名さん

    1292
    どこの情報ですか?
    本当に無責任ですね
    あなたが書き込んだ時間から6時間以上もサービス残業をこなしている国家公務員はたくさんいるのですよ
    定年まで年収900万は超えることなく
    こんなところを見る時間も気も無いですよ

    マスコミ記事になるのは国家公務員の失態だけだから
    数え切れない危機回避をしていることは国民は知らないけれど
    誰でもできる仕事なんですね?
    国家公務員は国際的に渡り合えるレベルの十分な知識を持っていなくても日本は安泰なんですね
    公務員はこんなところを覗かないからせめてもの幸いです


  94. 1294 匿名

    国の財政が赤字なんだから当然そこで働く公務員の給与を下げて何がいけないの?
    嫌なら辞めればいい。

  95. 1295 匿名

    赤字なのに給与をしっかりあげるものだから、また赤字を生み出す予算を考える。
    いつまでたっても改善されない。
    よく給与を下げると公務員が辞めてしまい、国はガタガタになるなんて人がいるけど、辞めれるものなら辞めてみろ。
    民間で辞めた公務員を雇う企業なんかほとんどないことが分かるはず。

  96. 1296 匿名

    1294 1295
    頭悪すぎ!

  97. 1297 匿名さん

    ほんとうに1294とか1295みたいに、とても可哀そうな頭の人がいるんだね~

    辞める辞めない以前に、試しに公務員のスト権でも認めてみろよ。
    きっと役所が機能停止した時のことがよくわかるわなw

    だいたい公共セクターが、何のために存在するのか、まったく理解できんようだね。
    民間企業と同じに考えるのは、根本からして大間違い。
    必要だけど「元々採算が取れないのが公共セクター」なのに、業績連動にしてどうするよ。
    赤字なら役所は機能停止でいいってかw

    頭悪すぎ。
    ま、こういう手合いの主張通りにならないのは、世の中がまだまともってことだろうな。

  98. 1298 匿名さん

    >1293

    大阪市現業職員の給与実態 最高1303万円
    大阪市
    都市環境局(1498人)の平均年収は788万円、最高額1303万円。
    建設局(911人)は平均651万円、最高額1140万円、
    港湾局(466人)は平均740万円、最高額1187万円だった。

    大阪市の職員厚遇問題 年収1300万円以上の清掃員が6人

    大阪市の過剰手当:下水管理現場職員、年収1000万円が超3割
    大阪市都市環境局は11日の市議会建設港湾委員会で、下水道の維持管理などに従事する職員1498人中、約3割の454人が年収1000万円以上であることを明らかにした。特殊勤務手当などが多いためで、建設局は同様の職員911人中31人、港湾局は466人中60人が年収1000万円以上だとした。

    こういう現状じゃないですか
    公務員は地方の方が圧倒的に多いんで、そちらを見るのが順当かと



  99. 1299 匿名さん

    分析ありがとう

  100. 1300 匿名

    無理だよ。
    そういうのは人権団体や左翼団体とどっぷりでしょ。むしろ、民主党の支持母体では?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸