なんでも雑談「公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-10-01 20:29:59

今は高給取りといわれてたたかれている公務員だけど
バブルの時はだれもが『公務員なんて給料安くて最悪』と言っていたよね。

[スレ作成日時]2005-10-22 15:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員なんて給料安くて最悪(バブルの時)

  1. 1101 匿名さん

    福岡市長選敗戦
    民主窮地
    自治労もぴんちか?
    まさか自民に寝返らないだろうし

  2. 1102 匿名さん

    衆院選で民主に投票した人、今頃恥ずかしくて引きこもりになっているでしょう

  3. 1103 匿名さん

    アイルランド公務員25000人削減へ。
    日本も財政危機なんだから派手に削減しろよ…
    母体が250万人だから50万人くらい削減しても良いだろ。

  4. 1104 匿名さん

    人事院勧告廃止へ。
    いよいよ労使交渉できるようになるね。
    つまり、やっと公務員の給与を本格的に下げることが可能になる。

  5. 1105 匿名

    そんな事が本当に可能なの?税金欲しいだけの公務員や議員が?

  6. 1106 匿名さん

    50歳ボ-ナス手取り100万を大きく下回りました。
    40代前半から、下がり続けています。

  7. 1107 近所をよく知る人

    バブルの時代でも、夫婦で公務員達は超勝組だったよ夫婦(男女の年収が同等だ)で公務員は昔から現在まででも最強だよ。現在の日本国内では民間夫婦(40歳夫婦の年収約700万円)の2倍以上の年収(公務員40歳夫行政職年収700万円、妻教職の年収800万円、夫婦で1,500万円)を税金から搾取している完全無敵で尚且つ史上最強の夫婦共働き(共稼ぎ)である。

  8. 1108 サラリーマンさん


    現在の日本国内では民間夫婦(40歳夫年収約450万円40歳妻年収250万円夫婦で年収700万円)の2倍以上の年収(公務員40歳夫行政職年収700万円、妻教職の年収800万円、夫婦で1,500万円)を税金から搾取している完全無敵で尚且つ史上最強の夫婦共働き(共稼ぎ)である。
    休暇も天下一だよ、教職の多すぎる休暇はご存知のとおり春休み、夏休み、冬休み、有給40日上限、産休中も休職中も国や都道府県更には共済組合から給料とボーナス及び退職手当金の積み立て分の全てが1円も減額されずに満額支給されるよ!。
    ただでさえ公務員天国なのに、夫婦で2倍(実質3倍以上)以上も超高厚優遇されているのですよ。

  9. 1109 匿名さん

    で?だったら公務員になって、公務員と結婚すればよい。
    仕事に魅力を感じないから、オレはイヤだ。

  10. 1110 自営業

    みんなの党の浅尾議員が国会やNHk討論番組で

    国家公務員一人当たりの人件費が年間1047万円で地方公務員一人当たりの人件費が年間933万円である事実を暴露している

    民主党政府は夫婦共稼ぎ公務員の場合は×2倍だから累進課税の強化と公金二重取り課税の導入や社会保障費
    等の高額負担増で貧富の差を縮減を早急にしなければ成らない。

  11. 1111 匿名

    地方市の公務員ですが国立四大卒29才で手取り14万円。残業実働70時間でも支給されるのは10時間分程度。昇給来年なし。ボーナス二割カットで30才で年収350万いくのかな?9時5時で働いてる人なんてごく一握り。有給休暇保障されてるけど、ほとんど消化しきれず消えていくだけ。
    給料半分にしろとか安易に言わないで欲しい。
    世の中の公務員のイメージ悪すぎます。そんなにうらやましいなら勉強してなればいいのに。
    いわゆる頭悪い使えない公務員が大事な戸籍とか税金の処理しててよいのですか?
    私の同期はみな学歴もあるし、仕事もできる賢い人たちですよ。現場的にもそうじゃないと成立しないし。
    仕事も考え方しだいですが、とても大事だし、やり甲斐あります。
    選挙に行かないとか、財源も考えず何でも役所がやればよいと思っている人に批判されるのは、納得できないです。

  12. 1112 匿名

    29歳のお坊っちゃん。
    世間はただ単に公務員を叩きたいだけなのよ。
    理屈は抜きで。
    叩きたいだけ叩かしてあげたらいい。
    これも公務員の役目。そして、誰も公務員になるひとはいなくなり、この国も終わるであろう。

  13. 1113 匿名

    >誰も公務員になるひとはいなくなり

    ないない。
    世に盗人と公務員のタネは尽きまじ。日本国も永遠です。

  14. 1114 匿名さん

    >>1111

    地方公務員ですが、あなたみたいな優秀な人は民間に行くべきだったと思います。
    私の同期で民間へ行った人は2倍の年収をもらっています。
    上の方で公務員の安い給与を恨んでいる人もいますが、民間では2000万円の
    年収は珍しくありません。

  15. 1115 匿名さん

    てか、地方公務員の人件費が20数兆円だから
    叩かれるんだろ。
    税収のほとんどじゃん。
    無駄遣いだと思わないか?


  16. 1116 匿名さん

    >民間では2000万円の年収は珍しくありません
    外資金融のトレーダー?

  17. 1117 匿名さん

    メガバンクの行員にもたくさんいるそうですよ!

  18. 1118 匿名さん

    みんなの党の言うことは間違いです
    夫は定年間際の国家公務員管理職ですが(官僚ではありません)
    単身赴任手当等全てを入れた税込みの総額年収は900万を少し出る程度です
    4月からは地方都市に異動するので800万円台に下がり定年を迎えます
    職種に拠って国家公務員の年収は全く異なります
    官僚でなくても55歳で1500万の公安職などもあります
    民主党政策で夫は700万円台に下がり定年を迎えるかもしれません
    30歳の転勤無しの中小企業に勤める息子の方が手取り年収は多いです
    本庁勤務の時は帰りが毎晩最終電車か職場で泊り込みでした
    なのに残業手当が出ないので息子達は奨学金とバイトで大学に行きました
    国家公務員は年収に格差があるのでよく調べてから受験したほうがいいです
    息子達は塾通いや家族旅行は出来ませんでした

  19. 1119 匿名さん

    いいじゃない。

  20. 1120 匿名さん

    >>1118
    >4月からは地方都市に異動するので800万円台に下がり定年を迎えます

    国家公務員は調整手当が付かない(または減額される)地域に移動しても、3年間はそれまでと同率が適用されるんじゃなかった?

    >残業手当が出ない

    本庁勤務の下級管理職に超過勤務手当が出ないって?


    だんなの言う事を鵜呑みにせず、調べてみたほうがいいよ。

  21. 1121 匿名さん

    >官僚でなくても55歳で1500万の公安職などもあります
    ただの無駄遣いだろ。
    1500万の利益を生み出すような仕事か?

    総理があと2年で赤字国債は発行できなくなるって言ってるけど、
    地方+国で年40兆円(税収を上回る!)の公務員の給与は
    どうするつもりだろうね。

    ギリシアまっしぐら。

  22. 1122 下級コウムイソ

    給料無くなるんかぁ~
    あ~あ。民間にしとけばよかった。

  23. 1123 匿名さん

    そうなんです。
    優秀な人ほど民間へ行くべきだったのです。

  24. 1124 匿名

    そりゃそうだろ。公務員は間接部門。
    優秀なら民間で稼げば良い。ただ生き残るのはほんの一握り。
    メガバンクでも競争すごいよ。負けたらバイバイ。

  25. 1125 匿名さん

    ほんとうに優秀なら、途中からでも間に合いますよ。
    生産性ゼロの役所を飛び出し、民間で稼ぎまくって下さい。
    日本のためにもなります。

  26. 1126 匿名

    てか、大手の研究員やアクチュアリやコンサルとかと
    公務員の仕事を一緒にしないでくれ…
    財務省なら分かるが。

  27. 1127 匿名さん

    1120さん
    夫の源泉徴収票を見た事実だけしか言いません
    他人から聞いたような噂話や想像や思い込みは言いません
    それから夫は今も地方に単身赴任中です
    夫の職場は受験窓口は一つしかなく管区には官僚は存在しません
    全員が新人の頃トイレ掃除、皿洗い等の雑用を経験してきた叩き上げです
    全国を転々としてたくさんの同僚達が食事に来ましたが
    その中の顔見知りの数名の方が本庁に来てうつ病になり自殺した方もいます
    近頃の激しい公務員叩きもその一因だと思います



  28. 1128 匿名さん

    源泉徴収票に記載されるのは、支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額
    国家公務員は50を過ぎる頃から年収は頭打ち、場合によっては下がることもありえます(昇給にストップがかかる上に、残業のない職場に異動することなどもある)
    現業部門の人が本庁勤務になることもありますが、これは強制ではありません。異動不可の理由を述べれば、人事はそれを考慮します。また、自分には激務の部署は勤まらないと考えれば、率直にそれを上申すべきでしょう。人事考課は悪くなりますが、うつ病になって自殺するよりは良いでしょう。

  29. 1129 匿名さん

    だから公務員なんてなるもんじゃないってことですよ。
    スレタイ通り公務員なんて給料安くて最悪ってこと。
    勤務条件も決して恵まれていないし。
    民間に就職すれば良かったと後悔していますが、大企業へは新卒以外は
    ほとんど公務員からの転職は不可能ですし。
    来世はサラリーマンになります。

  30. 1130 匿名

    そうゆぅことだ。

  31. 1131 自営業

    国会議員様、お願いです警察や検察の力で怠ける公務員達を詐欺や窃盗罪で逮捕してください 。
    全国では公務員の不正休暇に伴う給与や賞与の不正取得詐欺行為が潜在的に組織的に行われているよ!。
    特に公立学校の先生達の虚偽鬱仮病怠けズル休み等の不正な療養休暇取得の実態があるよ。
    分限処分の地方公務員、最多の2万4978人
    読売新聞12月27日(月)より
    2009年度に業務遂行に支障があるとして、降任や休職など分限処分を受けた地方公務員は2万4978人(前年度比427人増)で、統計を始めた1984年以降最多だったことが27日、総務省が発表した調査結果でわかった。

     調査は都道府県、市区町村など地方自治体の一般職員を対象に実施。内訳は、休職2万3841人、免職971人、降任165人など。

     理由として最も多かったのは「心身の故障」で2万3615人(同298人増)。同省は「けがなど身体的故障より、うつ病などの精神疾患が増えていると思われる」としている。

     また、09年度に懲戒処分を受けた地方公務員は5983人(同327人増)で、理由として勤務態度不良や職務命令違反が多かった。
    税金を私物化している腐った公務員組織と悪党公務員達に天罰を!。
    ズル休みを組織的に行っている全国の公務員組織を処分して下さい。
    鬱ズル休みの職員には給料やボーナス及び退職手当金は相当分の減額や停止又は支給しない様にしろ。
    怠け鬱仮病ズル休みをした公務員の処分をし易いように法律改正や条例改正をせよ。
    一月以上は懲戒免職にするなど基準を明確にして速やかに必ず情報公開をしなければ
    成らない様に条例や法律で義務付けるべきである。
    こんな良識の一欠けらも無い悪党ドモには退職金はモトより年金も支給出来なくする様

  32. 1132 匿名

    は? 病気休職は犯罪ではないでしょ?

  33. 1133 匿名さん

    本当に病気なら犯罪のわけがないが、
    大した病気でないのに、手当をもらうために虚偽の報告をしたら詐欺罪。
    正直、公務員(特に教員)の病気休暇が多すぎる。
    いくら忙しいと言っても商社や銀行に勝るわけがなく、
    組織的に安易に病気休暇を申請しているとしか思えない。
    それか、もともと能力が低いのに教員になってしまったか。

  34. 1134 匿名さん

    おしえてください。

    公務員って中立性求められますか?
    求められるなら公務員の選挙権は何のためでしょう???

    選挙の票を気にして公務員の給与を下げられないだけと違うの?
    よい人材確保のためって言ってるけど、安い給料で働く
    良い人材を見つければいいだけのような気がするけど。

    公務員採用には年齢制限があったり よく分からない事ばかりです。

  35. 1135 匿名さん

    法律、条例等、全部公務員が作っているので、公務員のいいようにできているのだ。

  36. 1136 匿名さん

    >公務員採用の年齢制限

    公務員は年功序列・終身雇用制です。
    日本国憲法第なん条かにあった。かな?

  37. 1137 匿名さん

    あほらしいスレですね。

  38. 1138 匿名さん

    1134
    こんなところで質問するより
    自分で勉強した方がいいですよ

  39. 1139 匿名さん

    >>1134

    主婦が公務員をうらやましがってるの図

  40. 1140 匿名さん 

    公務員もピンからキリまで。
    上層部はもっと収入あげてもよいのでは?かなりの激務です。
    下層部は民間で良いのでは?少し整理する必要があると思います。
    下層部の収入は高すぎだと思いますし、多すぎると思います。
    要は公務員の競争ももっとあってよいのでは?

  41. 1141 自営業

    民主様は公務員夫婦共働き世帯が得をする超厚優遇公務員制度を改善して下さい。夫婦で公務員は完全無敵で至上最強の夫婦共稼ぎで公金二重取りの欲張り連中だ!
    夫婦で公務員は日本史上最強完全無敵だから大丈夫V。給料とボーナス及び退職手当金は単純に×2倍貰えるよ、子供の教育費も妻の給料分を全額投入で楽々一流小中学、一流高校、一流大学へ進学就職難の公務員に成り結婚相手も公務員で其の子供も楽々一流小中学、一流高校、一流大学へ進学就職難の公務員に成り其の子供の結婚相手も公務員で世帯年収4,000万円ですよ。退職後の年金は夫婦で共済年金毎月66万円貰える様ですから、現役世代の勤労者よりも不労所得なのにお金持ちである現実が矛盾している日本の現状だが、民主党が本当の国民の為の政治家集団ならばこの理不尽な社会を変えられる筈だ。

  42. 1142 匿名さん

    ↑ 読売新聞見ましたか。

    自治労は民主党国会議員のパー券を大量に購入しています。
    だから変えられないと思いますよ。

  43. 1143 匿名さん

    1141さん詳しいですね
    普通の人は他人に家族の年収事情は話さないから、ご家族に公務員がいるのですね
    私は新婚の息子夫婦の収入も一切知りません
    夫より羽振りがいいなと思うことはありますが敢えて聞きません
    1141さんは48都道府県と市町村で働く公務員、多職種の国家公務員の収入まで知っているのですね
    良く資料を集めたものだと関心します



  44. 1144 匿名さん

    バブルの時は公務員なんて相手にもしなかったのに
    その頃浮かれていた人達がここに来て思い切り公務員を叩く
    公務員叩きをした党が政権を握る
    阿久根市も同じ


  45. 1145 匿名さん

    みんなの党のびるよ。

  46. 1146 匿名

    楽しみですね

  47. 1147 匿名さん

    夫婦で一流企業に勤めれば生涯年収10億円なんだが・・。

  48. 1148 匿名さん

    >>1147

    本当に公務員など羨ましがっているのはニートくらいなもんで、あとは内心、安月給を馬鹿にしている
    だけだから安心するようにw

  49. 1149 匿名さん

    みんなの党 
    気持ちの悪い名前
    そのうち化けの皮がはがれるよ。
    (もうはがれてきてるか)

  50. 1150 匿名さん

    一番気持ち悪いのは在日民主。

  51. 1151 匿名さん

    丁度入庁したバブル時代は、仕事が忙しくて大変でしたよ
    毎日タクシー帰りが当たり前で、給与より残業代が多い始末
    今は残業はありませんが、収入は当時の2倍にもなりません
    決して恵まれていません、公務員は。

    当時は30才で年収1千万が平均的目安だったと思いますが
    公務員は残業・手当てを入れても800万程度です。
    現実はそんなものですよ。


  52. 1152 匿名さん

    サラリーマンなんてバブル期でも一流企業でなければ
    年収1000万なんて行かないのに…
    しかも1000万円超えるのは課長以上だけなのに。
    不動産・金融だけが民間企業じゃないよ。
    特に不動産金融なんて少数精鋭の企業で社員はめちゃくちゃ少ないのに。
    公務員方々、勘違いが多くないか?

  53. 1153 匿名さん

    地方公務員の倍率をみれば、公務員のおいしいことがわかる。
    でも、ながい目でみるときびしくなるよ。
    区役所だって地方都市だって東大・早慶卒なんてゴロゴロいるよ。
    阿久根市や名古屋市のながれになると思う。

  54. 1154 匿名さん

    マスコミ、総合商社、海運でも1000万円超は当たり前だな。

  55. 1155 匿名さん

    そこに入社して、活躍できるほどの頭はないだろ。
    それこそ一握りの選ばれし者だけ。

  56. 1156 匿名さん

    地方上級以上に合格できる者なら民間でも勤まるでしょうね。

  57. 1157 匿名さん

    >1156 
    同意です。
    公務員にしても、サラリーマンにしても、一口にまとめるから、
    意見が食い違います。どちらも甲乙があるんです。
    公務員にも色々あります。サラリーマンにも色々あります。
    種類が違います。

  58. 1158 匿名

    >>1151さん
    30歳で800万円ですか?

  59. 1159 匿名さん


    どこの地方だよ。
    国家公務員1種だって、今や40歳で1千万行くかいかないか。
    30歳で800万とか、1000万とか、ありえんよ。
    あったら、そんなとこは大幅カットでよし。
    地方なら、生活給としてもそんなに必要ないだろ。

  60. 1160 匿名

    総合商社?
    英会話すら覚束ないのでは?

  61. 1161 匿名

    地方上級?
    大学1、2年の教養レベル。民間のシンクタンク、研究開発部門に行ってみ。
    そんな初等知識では歯が立たないから。

    いろんな意味でおめでたいね。

  62. 1162 匿名さん

    >入社して、活躍できるほどの頭

    どんな業界だって活躍してんのは一握りだよ。
    金融、総合商社、マスコミだって、窓際みたいのは結構いる。
    40代以降、肩叩き候補。

    選ばれしって、、、うちの親戚はそういう勤めが多いが、既定路線に乗って就職しただけだよ。
    ちょっといい大学の体育会とか、東大とかで人当たりがいいとか、、、
    別に選ばれたなんて感覚は、本人たちもってないだろ。
    おれはサラリーマン、言われればどこにでもドサ周りしに行きますって感じだぞ。

  63. 1163 匿名さん

    シンクタンクだって就職前にそんな専門的な知識を問われるわけじゃないんじゃない。
    学部卒だって採用しているよね?

  64. 1164 匿名

    そりゃ、シンクタンクのレベルによるな。
    理数系の高度な知識が必要なとこは、
    よほど才能に恵まれた奴なら学部卒でもいけるんじゃない?

  65. 1165 匿名さん

    シンクタンクの報告なぞ世間では役に立ちません。
    情報がすべて後追い。
    半年後、一年後の株価、為替を当ててみろ。

  66. 1166 匿名さん

    >半年後、一年後の株価、為替を当ててみろ。

    無茶言っちゃいかんがな。

  67. 1167 匿名

    >>1159
    10年違う。弟は1種だが、50前でおよそ900
    10年違うと思う
    今の30は500くらいだ
    手当ても福利厚生も中小企業以下。
    哀れだが、病気したときの就業保障がいいから身体の弱い弟にはいいよ

  68. 1168 匿名

    リストラないこと考えるとまだ高い。

  69. 1169 匿名さん

    公務員は市民のために仕事をせないかんのに
    なにを勘違いしたか
    公務員の仕事を公務員が外部に外注している
    だから赤字になるのだよ

  70. 1170 匿名さん

    人口比率と公務員比率を比較すると削減幅は大きいと思います
    サービスの量の増加を加えると更に大きいと思います
    公務員が厚遇であることには反対です

    でも、左翼の政策は公務員を劣遇し勤労意欲を削ぎ国力を削ぐことですよ
    夕べの首都直下地震シミュレーションもそうです
    左翼に踊らされ、さんじに対応できないような現状が怖いです

  71. 1171 匿名さん

    残業手当も出ないぜ
    信じられるかい?

  72. 1172 匿名さん

    ↑管理職手当もらってるんじゃないの?

  73. 1173 匿名さん

    >>1172
    課長以上には管理職手当ががっつり出る。指定職なんかだとびっくりするくらい給料もらってる。
    係長以下には超過勤務手当が支給される。しかし、超忙しい部署だと若い連中に配分するために、係長クラスのおじさん、おばさんの分は減らされる。なくなっちゃう時さえある。
    50過ぎのおじさんおばさん公務員は哀しいね。

  74. 1174 匿名さん

    >>1173
    なるほど、一番苦しいお立場なんですね。
    頑張って課長級になってください。

  75. 1175 匿名さん

    すべて国民の税金なんだからそれぐらい我慢しろよ。

  76. 1176 匿名さん

    >左翼の政策は公務員を劣遇し勤労意欲を削ぎ国力を削ぐ

    というか一部の政治家(とくに民主とか)だろ?
    官僚とか役人が力を持ってると、やりたいようにできないから、国民の声の名のもとに冷遇してんだろ。
    ところが、そういう政治家にやらせてどうなったか?
    絵空事ばかりで、予算はめちゃくちゃ、外交国防も同様、ろくに将来も描けない。

    政治家ってのは、役人以上に権力欲や自我が強いんだ。
    必要悪でも、政治を牽制できる官公庁の力は必要。
    相互チェックのメカニズムが働かないのは危険だよ。

  77. 1177 匿名さん

    >課長以上には管理職手当ががっつり出る

    一気に年収が百万以上とか上がるね。
    出張とか手当の類も増える。
    課長未満の若手・中堅とそれ以上では、かなり待遇が違うよね。
    今は若手・中堅の給料もほぼ同じように(多少抑制幅は小さいけど)抑制してるから、しんどいかも。

  78. 1178 匿名さん

    世の中で一番おいしいのは、公務員のおばさんですよ。
    昇給、昇進は男女平等。40すぎれば係長級の給与(係長でなくとも)
    昇給・賞与の査定は実質なし。
    面倒な仕事は若い者にまかせ、単純業務はアルバイトにまかせ。
    カネがほしけりゃ超勤申請し100%受給。
    家事がしたければ、定時退庁。
    年次有給休暇(年20日)は完全消化、生理休暇(月3日)も完全消化。
    夏季休暇(年5日)も完全消化、介護休暇も完全消化。
    病気・怪我になれば診断書があれば病気休暇(1日から可)
    日本の労働法制のよいところどり。
    東京都庁出先・23区役所の実態です。

  79. 1179 匿名さん

    そうか?
    世の中で一番おいしいのは、名門私大の職員や外郭団体の職員だよ。
    名門私大なら40くらいの事務員で平均1千万以上とか貰ってる。
    中堅官僚や国立大学の教授よりも高いくらい。

    民間でありながら、実は半分以上税金が入ってたりするから経営的には安定してる。
    公務員の給料が抑制されても、こういうところは民間だからあまり抑制されたりはしない。
    というか、民間ということで普通に昇給してる。

    でも給料は民間並み以上。
    休みもとりやすいし、夏冬の休みはしっかりあるし、労働負担も重くない。
    業務成績向上のプレッシャーなど無縁。

    公務員の賃下げが毎年されてるが、こういう補助金で回ってるようなとここそ下げたほうがいい。
    現行、仕事の割には給料は高値安定してんだから、そんな余裕があるなら補助金減額でいいんじゃないか?
    隠れた税金の垂れ流し先だね。

  80. 1180 匿名さん

    公務員の妻をもらうことは、1億円の宝くじにあたったこととおなじです。
    最近の世間話より。

  81. 1181 匿名さん

    >家事がしたければ、定時退庁。

    ふふふふ、自主的フレックスタイム実行にはまだ気づいていないな。

  82. 1182 匿名さん

    ○○機構と冠が付くと、収入が1割は上がるのが定説らしい・・・

    これからの時代、荒れるクラスの教職員は臨時、役所の面倒な窓口は派遣が主流に。

    社会保険庁が年金漏れを調べた時、日夜実務に就きデータを洗ったのは民間企業。
    郵政民営化の際、人事・給与の骨子から業務改変やシステム変更まで
    日夜を問わず尽力したのも民間企業。
    それ以前は厚生労働省や道路公団でも仕事を行ったよ。


    だって、それが私の仕事なのだから・・・



  83. 1183 匿名

    公務員、仕事してないじゃん。

  84. 1184 匿名さん

    ↑まあ、営業的な成績が出ないので、それはそれで大変みたいですよ。

  85. 1185 匿名さん

    一個の仕事に付き、外注するから2倍の経費がかかっていない?
    自分の給料と外注費とさあー

  86. 1186 匿名

    年収は手当て込みで年収だよね
    就業したことないのかな?

  87. 1187 匿名

    ぬるま湯の中でしっかり保護されて公務員になれた人がうらやましいっす

  88. 1188 匿名さん

    ↑あのなあ、学生時代勉強頑張ったご褒美に今楽してるのよ。笑

  89. 1189 匿名さん

    1183さん 具体的に
    どこの公務員?の誰の事
    日本人仕事してないじゃんと同じ事で分からない

  90. 1190 匿名さん

    >>1189
    こんな時間に書き込みしているアンタのことだよ!

  91. 1191 匿名さん

    国家公務員場合は地方の課長部長になったとたんに主人の年収が極端に減りました
    残業手当がなくなったからです
    若い職員や単身赴任者に家族サービスをして貰うために
    残業手当てが無く自由の効く主人が連休中の休日勤務や夜間勤務をしています
    年末年始しか自宅に戻りませんが
    ここを見ると 民間で働く人は安月給で過酷なサービス残業をこなしているのですね
    霞ヶ関から最終電車で帰っていた頃に比べたら
    ここにこられる平均年収400万の民間会社の方々に比べたら 夫はまだまだ駄目ですね
    1年に一回帰って来られる事は贅沢ですね
    このご時勢 出稼ぎなどで家に帰れない方はたくさんいるのに
    国家公務員はそれ以下の暮らしをしないと国民は許してくれませんね











  92. 1192 匿名さん

    課長部長で、連休中の休日勤務や夜間勤務?

    そりゃ、下っ端職員にはやりにくいんでないの?

    夜間に用事があって役所の守衛に鍵借りようとしたら、管理部長とかが守衛室にいたりしたら。

  93. 1193 匿名さん

    学生時代に頑張ったのは公務員さんだけではありません。
    もっと頑張って競争にうち勝って一流企業に入った人もいますから。
    小学校の時って、学校の先生が世間で一番偉いんだと思ったりしたけど、
    実際世の中にでればもっと偉い人はたくさんいるわけで。
    だから公務員といったってへえ〜すごいってわけではないのです。

    ちなみにうちの父親は国家公務員でした。
    友だちのお父さん(一般企業勤め)とかと比べたら
    実に質素な暮らしでしたよ〜。
    公務員給料高すぎって地方公務員のことじゃないですか?
    官舎なんて長屋で五右衛門風呂でしたもん。。。

  94. 1194 匿名さん

    ↑東大法学部出てます?

  95. 1195 匿名さん

    まさか。
    部長さんは東京から東大出身の方が来られましたよ。
    課長さんだったかな?
    30年以上昔の話ですから。

  96. 1196 匿名

    彼女に「公務員になろうかなぁ」と言ったら「絶対やだ」と言われた。

  97. 1197 匿名

    そりゃ大企業に勤めてればそうなるわな。なんだかんだで公務員の待遇がこれ以上良くなるわけないし。
    なってもらっても困るし。そんなことする価値ないし。

  98. 1198 匿名

    公務員 vs 日本人

  99. 1199 匿名

    つまり、地方公務員が諸悪の根源で、
    頑張ってる国家公務員は被害者?

  100. 1200 匿名

    国家公務員って公務員じゃないの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸