住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-07 17:52:12
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART28です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/

[スレ作成日時]2012-04-16 08:24:27

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】

  1. 474 匿名さん

    >468
    アパートしか知らないとそういう答えになっちゃうんですよね。
    わかります。自分も昔はそうでした。

  2. 475 匿名さん

    居住している不動産がいくら高額でも、ローンという借金があったり、所有者が居住している限り、資産価値はありません。

    所有者が死んだり、人に売却したり、人に貸せば、資産価値が出る

  3. 476 匿名さん

    >474さん

    今は気にならないと言う事ですか?
    上下左右に他人が住んでいる事を気にせず過ごせていると言う事ですか?
    今後マンションを購入するにあたり、是非、その辺りを伺いたいです。

  4. 477 匿名さん

    >476
    はいそうです。我が家は下と左だけですけどね。
    全く音が聞こえないというわけではありませんよ。
    それでも実家は庭が100坪超えの駅前戸建でしたが、
    それよりも快適(他人が家の前を歩かない、人の気配を感じない)と感じます。
    結局上下左右か前後左右のどちらを選ぶかということですよね。

  5. 478 匿名さん

    >477さん
    ご回答ありがとうございます。
    と言う事は、477さんは1階にお住まいなのでしょうか?
    上階に住むと、下の階の方に気を遣って大変なのかな?と思っています。
    下の階の事を気にするなら1階がいいのでしょうか?

  6. 479 匿名さん

    100坪でオープン外構だったの?古い住宅は外から目立つ位置に窓があったりしますよね。
    最近は表や周辺住民の視線が感じられない家造りもありますよ。
    低層マンションと同じようなものだと思います。

  7. 480 匿名さん

    >それでも実家は庭が100坪超えの駅前戸建でしたが、

    庭100坪の駅前戸建ってどこの話。
    マンションが建つ都会じゃなければ比較にならない。

  8. 481 匿名さん

    うちの近所の100坪ほどありそうなお宅は、高い塀に囲まれていてプライベートはしっかり確保されている様子です。
    人の気配を感じるようなオープン外構の100坪のお宅とは、神社のような作りと言う事でしょうか?

  9. 482 匿名さん

    >481
    田舎の方はオープンが基本で塀なんてないのでしょう。
    駅前に100坪の庭(敷地は200坪弱?)、そんな実家があっても
    アパートに住まなくてはならない境遇みたいなので。

    まぁ実際に(今のところ)音が聞こえるか聞こえないか、
    と言うことでマンションが良いと満足できるなら良いのではないでしょうか。

    個人的には仮に上からの音が無くても下に迷惑を掛けているのでは
    ないかと言うことが気になり、ストレスを感じてしまいますけどね。
    うちは騒音被害が無いから周りのことは知ったことではない、と思う人も
    それで良いと思いますけど。

    ちなみに敷地200坪で人の気配を感じるって、単純に建物の設計ミスでしか
    ないように思いますね。

  10. 483 匿名さん

    マンションの騒音被害はなくならないよ。
    それでもマンションさんは今日もがんばる。

  11. 484 匿名さん

    >483
    そりゃそうなんだろうけど、その騒音リスクを踏まえたとしても
    マンションを選ぶ人が居なくなるわけでもないけどね。

    ・(一般的にイニシャルが)安価

    というだけで、騒音があるかもしれないリスクも、区分所有という
    今は感じることも見ることも出来ないリスクも吹っ飛ぶくらいの
    購入意欲をかき立てるパフォーマンスがあるというのは事実でしょ。

    確かに都区部で予算が5000万以下なら私もマンションが良い場合もあるとは思うし。

  12. 485 匿名さん

    マンションの騒音リスクはハンパないらしい。
    1階で使っているマッサージチェアの振動音が4階で聞こえたりもするらしい。恐っ!

  13. 486 匿名さん

    わざわざ集合住宅に住みたい理由がわからない。
    都会なら狭いが価格が安い意外のメリットはないだろう。
    安くても「狭さ」に自分をあわせるような生活はしたくない。

  14. 487 匿名さん

    予算が少ない人はマンションでいいんじゃない。
    後は本宅があり、別宅としてマンション購入する人とかね。

  15. 488 匿名さん

    毎日ご苦労様ですね。
    同じネタをグルグルと。
    ここの戸建さん達って、皆さん本当に発達障害者なのでしょうね。

  16. 489 匿名

    同じネタを繰り返すのはいつものことですが、そういう人格否定もいつものパターンですね。

  17. 490 匿名さん

    >ここの戸建さん達って、皆さん本当に発達障害者なのでしょうね。

    マンションさんは、他人を揶揄するのがお好き。
    区分所有をメリットだと考えられる人は、戸建て住民とは常識が違う。

  18. 492 匿名さん

    そりゃあ蚕棚よりウサギ小屋でしょう。

  19. 493 匿名

    マンション派ってマンション売りたい不動産関係者が頑張ってカキコしてるんじゃねw


    一戸建て売るの対応とか面倒だからね~

  20. 494 マンション投資家さん

    マンション派ってマンション売りたい不動産関係者が頑張ってカキコしてるんじゃねw ←当たり

  21. 495 匿名さん

    >470

    > アメリカでは住宅ローンが払えないで退去すると住宅ローンはチャラになる
    > 日本みたいに住宅ローンが払えずに退去して、売却しても残りのローンが一生付いて回ることは無い


    私はアメリカに2年程度住んでいましたが、
    アメリカの場合、元本は一切返さず、利息だけを返すというローンの形をとる人も結構居ます。
    つまり、賃貸ではなく、賃貸感覚で持ち家に住む層がいます。

    そした、中古住宅が売買されるのが普通で、
    買った時の値段と売った時の値段が同じくらいだというだけのことです。
    なので、ローンを払えず退去する場合は、売却金額でローンを返せることもあるというだけです。

    ただ、実際は土地の値上がりや値下がりもあるので、
    売却しても残りのローンが一生付いて回ることも結構あります。
    サブプライムローンで問題になりましたよね。


    とは言え、その頃の友達の家とかを見ても、
    実際には、普通に家を買う人の方が多いと思いますよ。
    その辺りは、日本と同じ出だと思います。
    ただ、日本とは違って賃貸感覚で持ち家に住む層も存在するというだけです。

  22. 496 匿名さん

    > アメリカでは住宅ローンが払えないで退去すると住宅ローンはチャラになる
    > 日本みたいに住宅ローンが払えずに退去して、売却しても残りのローンが一生付いて回ることは無い

    おそらくノンリコースローンのことを言っているんだと思う。

    ノンリコースローンの場合、購入金額の全額を借りられることは通常はほとんどないし、金利もかなり高めに設定されている。例えばリコースローンで3%のところノンリコースだと7%のように設定される。

    例えば、自己資金等で3~4割、ノンリコースで6~7割借りて、1億円の家を買った場合、
    途中で利息が払えなくなり、なおかつ、住宅を売っても清算できない場合は残りの借金はチャラになる。

    日本と違って、通常は5~10年で建物の価値が0になったりはしないので、元本を減らすことができれば
    手元にいくばくかの資金が残ることが多い。リーマンショック時のように利子すら払えなくなって借金が
    雪だるまの人が続出になったのはむしろ想定外の状態でしょう。


    日本で、ノンリコースだと金利が高くなりすぎてしまうのでしょうか?
    どこもやってないみたいですが。

  23. 497 匿名さん

    >>488
    あなたみたいな書き込みする人がいるから荒れるんだよ。
    スルーもできんのかい。よっぽど悔しいんだね。

  24. 499 匿名さん

    古ーい実家で隙間風がすごかったり、庭の草取りが大変なお宅で育った人達は「絶対にマンション!」って思うようです。
    特に地方出身者の方達はマンションを好む傾向が、私の周りではあります。
    理由を聞くと仕方ないのかなぁ、と思ったりします。

  25. 500 匿名さん

    地方で育ったら、価格だけ高くて、環境の悪い東京の地面に金を使う気になるわけ無いんじゃない?

    東京の戸建ては、何一つ地方の戸建てに勝てないでしょう。

    環境なら地方の戸建てに負ける。

    唯一の取り柄の利便性は、マンションに完敗。

  26. 501 匿名さん

    田舎者にとってマンションは都会人の象徴なんだろう。
    豊洲に住んだら勝ち組だと思い込んでる。

  27. 502 匿名さん

    大都市の密集地のちっこい家こそ、罰ゲームに思えるが・・・

    好きで住んでるというより、マンションより安上がりだから住んでること多いでしょ。

    一部の広い邸宅は別だけど。

  28. 503 匿名さん

    都区内、とくに都心育ちなら、マンションは普通なんだけどw

    勝ち組とかそんなの関係なく、単に普通というだけ。

    逆にそういう地域で無理して狭い敷地に戸建建ててるほうが、痛いかも。

  29. 504 匿名さん

    都営住宅育ちですか?

  30. 505 匿名さん

    更にマンションのバツゲームは管理費を永遠に払い続けなくてはならないこと。
    自分の家なにに毎月毎月管理費を払い管理会社は大儲け。長谷工などは利益の数割が管理費。

  31. 506 匿名さん

    マンションのバツゲームは続く、、
    自分の家なに駐車場がなく毎月駐車料金を払い続けなくてはならない。
    しかも、駐車場から自分の部屋まで歩いて数分かかる。

  32. 507 匿名さん

    まだあるマンションのバツゲーム、、
    修繕積立金が安いと安心していると、実はその額では修繕不能。
    実際の修繕時に何十万円単位支払いが必要。

  33. 508 購入経験者さん

    田舎育ちで横浜に嫁に来たものです。

    田舎にいる頃から正直都会の生活に憧れていました。

    “東京”と言う都会の象徴に住んでみたいと思い学生時代は港区にワンルームのマンションを借りていました。
    (親出費だったので支払いの苦労は経験していませんでした)

    横浜に縁があり、結婚11年目になりますが、賃貸マンションに2年、更新のタイミングでしたが、新築マンションを購入しました。

    その後7年で売りに出し、利益を得て戸建を購入したと言う流れですが。

    家に関しては運とタイミングが良く良い思いばかりで今に至ります。

    賃貸マンションを借りたのは:まだ若く新婚で家族構成も未定だった為家を構えると言う発想が全く無かった。
    結果的に2年後に気に入った新築マンションを購入できる時期と上手く重なり良い物件を購入できた。

    マンションは管理費を払うけれど、大規模マンションだったので管理人さんや警備会社の方が年がら年中警備してくれていたり24時間体制の安心感があった。

    悪い点は上下近所での物音、足音、騒音が気になる。
    部屋が狭い(90平米でも平屋なので窮屈に感じました)
    子ども達の学校も登校班など行きも帰りも集団で何となく安心でした。(集団だから安全とは限りませんが。。。)

    戸建を購入しようと思ったきっかけは、家族増員と上の階の異常な物音に耐えきれない、旦那の実家が近すぎてストレスになった。庭が欲しい。バイクもチャリも車も隣接の車庫に置きたい。(マンション時代は敷地内なのに広いがゆえに徒歩数分(>_<))

    賃貸も、分譲マンションも、戸建も経験したから言える事は『それなりにメリットデメリットがあり、生活環境や家族構成、置かれた状況によってどれが最善とは決め難い』と言う結果でした。


    私たちは今は夢の戸建マイホームに住めて快適な生活を送っていますが、年を取り一戸建てを持て余しす様な年寄りになったらまた便利なマンション生活でも悪くないね~と旦那と話しています。

    まぁ、その時にまたマンションを買う経済力があれば・・・の話ですが(^_^;)

    マンションが窮屈とか戸建だから広い訳でも無いし、戸建でも密集して建っているような十数坪程度の3階建ての小さい家では窮屈さはマンションと変わらなそうだし、マンションでも200平米越えの様なセレブなものかもしれないし。

    庭があって草取りしたり無断駐車や車庫前駐車のストレスや苦労があったり、マンションで日当たりが悪ければ洗濯物も乾きにくいし。

    現在私たちにとっては戸建が最善の結果です☆彡

    今だけで無く、いつ頃手放すか、それともず~~とそこに住み続けるつもりか、購入するならマンションか戸建か?と言う質問の答えは自分の生活スタイルや家族構成とのバランス、購入金額の都合次第と言う私なりの答えです(*^。^*)

    少なくとも金額、立地条件は同じと言う事はまずないので平均を取ってみたり、譲れない部分を優先してみたりですね☆彡

    ながながと失礼しましたm(__)m

  34. 509 匿名さん

    >908

    何か長い。読もうと思ったが、挫折。ワンルーム、90平米で窮屈。
    アホが書くエセマンションの話の予感。挫折。無駄な時間だった。

  35. 510 匿名さん

    >508

    リンク間違えた。何か長い。読もうと思ったが、挫折。ワンルーム、90平米で窮屈。
    アホが書くエセマンションの話の予感。挫折。無駄な時間だった。

  36. 511 匿名さん

    >アホが書くエセマンションの話の予感。挫折。無駄な時間だった。

    マンションさんは、僻んで戸建て住人を揶揄するのがお好き。

  37. 512 購入検討中さん

    私も賃貸と分譲、戸建て、とりあえず経験。
    分譲はファシリが充実、立地もよく快適だった。
    でも転勤でわずか数年で賃貸に舞い戻り。
    間取りとファシリに不満でストレス。

    戸建は庭の手入れが大変。2階階段も面倒。
    でも一軒家というのは悪くなし。

    ゆえに今は、賃貸か購入検討中。
    マンションは駐車場がなく、今探してもらっているが
    なければ分譲新築は購入しない。

    一軒家は、住みたい地域は駐車場物件は高すぎて購入不可。
    他の地域の中古を見たが、狭小地の3階建ては光がささず
    住むとこじゃない。倉庫だね。無理。

    マンションは、管理費、修繕積立、駐車場代・・・
    果てしなく無駄。ということに気付いた。
    自分が住んでいなくて払ってるからかも。
    でも宅配サービスがあったり、鍵は一個でいいのは
    メリット。

    は~、難しいわ。

  38. 513 匿名さん

    田舎では100坪程度の戸建が普通です。
    戸建ならそれくらい無いといろいろ問題ないですか?
    庭でバーベキューとかもできないですよね。
    ですから、100坪以下の戸建は比較的貧しい方が住まわれています。

    東京は地価が高いので仕方ありませんが、価格だけが高いそういう狭い戸建に住まわれている方が殆どで、田舎者には違和感を感じます。
    同じ戸建じゃないよなと。

    都会ならではのそういう戸建に住むくらいなら、いっそ割り切ったマンションの方が良いように感じます。

  39. 514 匿名さん

    庭でバーベキュー?避暑地ですか?
    阿蘇の別荘ではバーベキューしますが、日常生活の場では迷惑だと思いしません。

  40. 515 匿名さん

    >都会ならではのそういう戸建に住むくらいなら、いっそ割り切ったマンションの方が良いように感じます
    何でしょうか?
    上下左右斜めからの騒音に加えて、毎月の管理費や駐車場代を取られてまでもマンションが良いのですか?

  41. 516 匿名さん

    >513
    都心近くの30坪の戸建てにも問題(不満)はでるだろうけど、
    都心の70㎡のマンションにも問題(不満)はでるし、
    田舎の100坪の戸建てにも問題(不満)はあるのが当然。

    ただ、なぜ70㎡のマンションに割り切る必要があるのか分からないが。
    まぁ少なくとも個人的には田舎の100坪という選択肢がないということは
    間違いない。

  42. 517 匿名さん

    100坪か。。戸建派だけど敷地が広すぎるのも手間が増えていやなんだよね。
    バーベキューを自宅でしたいとも思わないし。
    でも土いじりはしたいので、マンションがいいとも思わない。

  43. 518 匿名さん

    >バーベキューを自宅でしたいとも思わないし。
    庭でたこ焼きという手もある。

  44. 521 匿名

    仕事で多くのマンション管理組合とコンタクト取るんだけど
    マンション内部の事を知れば知るほど嫌になるけどな・・・
    住人同士のトラブルが多く、住人の歩調が様々なケースで取れなくなるし
    新しいうちはまだ良いけど、古くなると特に問題が多大になって駄目だね
    だから、お金のある人は数年で車の様に乗り換えるのだろうけどね
    そういう嫌な所や、管理組合を通して時間を無駄にかけて、何一つ自分で決めれない所を見すぎたよ。
    そんな私の結論は
    『借りるならマンション買うなら戸建て』です

  45. 523 匿名さん

    >522

    そもそも何もなければ「嫌がらせ」などされる筈がない。

    トラブルの原因がわからん稚拙な文章で説得力が全くないし、戸建てでもトラブルは存在するんだが。

    この上司にしてこの部下ありって事だねw

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸