住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-07 17:52:12
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART28です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/

[スレ作成日時]2012-04-16 08:24:27

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】

  1. 351 匿名さん

    >349

    木造の場合は、構造材の熱伝導率が低いので、内断熱でも性能が出ます。
    逆に、外断熱にすると、外壁を支える釘に負担が大きくなるので、
    断熱材が厚くできないという欠点があります。

    鉄骨造の場合、鉄骨の熱橋を予防するため、外断熱の方が良いです。
    ただ、ダイワのように基本内断熱だけど、
    熱橋防止のためだけの外張り断熱もしているところもあります。

    RCは熱伝導と言うよりも、内断熱ではコンクリートの蓄熱の問題があるので、
    外断熱にしないと、構造上性能が出ないという欠点があります。

    木造の戸建では、外断熱よりも内断熱の方が、
    高い断熱性能を出しやすいので、内断熱が多くなりますが、
    マンションの場合は、構造上、外断熱しないと、
    外壁が多い部屋では快適な空間は作れません。

  2. 352 匿名さん

    築1年の都区内マンション高層階 

    最近の分譲マンションでは、バルコニーに普通に干す。バルコニー外壁に物干し竿支持具
    が付いていた。 南西バルコニーにも妻が組立式の物干し竿を使っていた。

    洗濯機の乾燥は妻は使わない。エアコンの乾燥モードも浴室乾燥機も使ったことない。

    24時間吸気フィルターの汚れも少ないし、自動車の交通量が少ないので、殆どの信号は
    無視して、自分の判断で横断してる。

    花粉症やアレルギー性疾患は自動車の排気ガスと相関が強く本当の田舎にはあまり無い。

  3. 353 匿名さん

    >351

    http://soto-dan.com/recommend.html
    外断熱工法(RC造)のメリット、デメリット

    ・外断熱工法では「結露防止」「冷・暖房費の抑制」「アレルギー疾患の改善」などでPR
    ・最大の特徴は建物の長寿命化 
    ・日本国内においては内断熱が普及、安いから。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/26685/
    外断熱vs内断熱 どっちがいい?!

    [メリット] ・結露がおきにくい
    ・構造体を覆うため気密性が高くなる
    ・柱などの構造体が保護されることになるので痛みにくい
    [デメリット] ・工事費が多少高い

    断熱性能や気密性能を数値の観点でみると、外断熱が優れています

    http://sudannetsu.ashigaru.jp/uchi01.html
    内断熱のメリットとデメリット

    ・内断熱工法のメリットは、何と言っても施工のコストが安い
    ・内断熱工法のデメリットは、屋根や壁、柱自体を断熱しないので蓄熱がしにくく、
     外断熱とくらべて断熱効果が低く室内温度を適正に保つ事が難しくなります。
    ・躯体を通じたヒートブリッジ(熱橋)が出来やすい、
    ・外気と室内温度の差が大きいと、内部結露が生じやすくなります。
    ・結露が増えるとカビが生えたり腐食の原因となり、柱や床などが傷みやすくなります。
     ダニも発生しやすくなります。アトピーや喘息などの原因となりやすいので注意が必要です。

  4. 354 匿名さん

    あぁ。。。西葛西の方の外断熱論が始まった。。。

  5. 355 匿名さん

    >353

    外断熱の業者の受け売りを信じちゃってるんでしょうね。

    e戸建の断熱関係のところで幾らでも書かれていますが、
    内断熱は気密シートなど気密ラインをしっかりとれば、そこで書いてあるデメリットは殆どなくなります。
    施工がしっかりできないような業者に頼む場合は、外断熱の方が安全と言うだけのことですよ。

    一方、外断熱の最大のデメリットは、上にも書いたように断熱材を厚くし辛いことです。
    断熱材を厚くするためには、相応の釘、ネジなどが必要になるので、熱橋を生みやすくします。
    その結果、北欧や北海道など低いQ値を要求する場合は、
    断熱材を厚く張る必要が出るので殆ど内断熱での施工となりますよ。

  6. 356 匿名さん

    >>353
    内断熱が安いからだけで普及してると思ってるだww
    これだけで詳しくないことが丸分かり

  7. 357 匿名さん

    >355>356
    >外断熱の業者の受け売りを信じちゃってるんでしょうね。

    貴方と違い、業者の受け売りではない。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/26685/
    外断熱vs内断熱 どっちがいい?! AllAbout 注文住宅

    内断熱は時代遅れの工法なのでしょうか。断熱方法の良し悪しは一概にはいえません。
    北海道などの寒冷地では外断熱は有効に働いても、本州では過剰装備になる恐れがあります。


    http://www.chardonnay.co.jp/soto/difference.php
    日本と海外では断熱工法が違います

    内断熱工法はコンクリートマンションの場合、その名の通り壁の内側に断熱材を吹きつける工法
    なので、雨天でも作業ができ、施工も比較的簡単なのでずっと日本では利用されてきました。

    しかし近年、内断熱工法で建てた建物に色々な不具合が起きてきました。
    外断熱の建物よりも内断熱の建物のほうが、圧倒的に建物の寿命が短い

    「外断熱の建物を施工した例が少なく、技術者が少ない事」
    といった施工業者主導の都合で、内断熱の建物が未だに建ち続けているのです

    しかも現在、ドイツ・北欧等の環境先進国で建てられる建物のほとんどが外断熱工法なのです。

  8. 358 匿名

    断熱材比較スレw

  9. 359 匿名さん

    >357

    やっぱり、外断熱業者の受け売りですね。


    All Aboutの記事をちゃんと読んでください。
    外断熱工法のデメリットの記述で、
    「断熱材の上から外壁材を留めるので、地震などの時多少不安 」と書いてあります。
    そのため、断熱材を厚くすることが難しいのです。
    厚くすると、その分、外壁材を止める金具が多くなり、熱橋を生みます。

    内断熱でC値0.5以下にするのは、正しく施工すれば幾らでもいきます。
    一方、外断熱でQ値1.0以下にするには、どれだけの断熱材の厚さにしなければならないかを考てみてください。
    0.02W/mK程度の断熱材を使っても、10cm以上の厚さ必要になります。



    次のHPは「外断熱業者のHP」ですね。

    海外で外断熱が使われているのは、RCなどの内断熱では問題がある工法でです。
    冷寒地の断熱材を厚くすべきところでの木造住宅では、上に書いたような理由で圧倒的に外断熱です。

    都合のいいところだけを抜き出して繋げ、
    事実を誤解させるように書く典型的な例ですね。

  10. 360 匿名さん

    間違えました。

    (誤)上に書いたような理由で圧倒的に外断熱です。
    (正)上に書いたような理由で圧倒的に内断熱です。


    ちなみに、北海道などの冷寒地では、大手のHMは殆ど入っておらず、
    殆どが地元の工務店ですが、経験が長いので、
    一般的な工務店でも気密シートの貼り方は熟練されています。
    なので、貴方が書かれているのような下手な施工をしたときのデメリットは殆ど生じていません。

  11. 361 匿名さん

    それから、壁体内結露に関しては、内断熱でも、
    壁の内側、外側の透湿抵抗比を、その地域に合わせたものにすれば、
    多少下手な施工をしている場合でも防げますよ。

  12. 362 匿名さん

    >359
    >>冷寒地の断熱材を厚くすべきところでの木造住宅

    都区内は寒冷地ではない。分譲マンション(RC)に住むのだから、建物寿命が長い外断熱
    が望ましい。 断熱材を暑くする必要がある地方にお住まいですか?

  13. 363 匿名さん

    >362

    えーと、私は初めからマンションなどのRCでは、
    コンクリートの蓄熱という構造的な問題があるので、外断熱の方が良いと言ってますよ。
    だけど、今の日本のマンションは、新築でも外断熱の採用が少ないのは良くないのではないかと。

    それに対して「戸建は殆ど内断熱じゃないか」と言われたので、
    木造住宅では、外断熱よりも内断熱の方が適しているとの説明をしてきました。
    断熱面だけを考えると、木造住宅の方が、鉄骨やRCよりも性能は良いです。


    その中のやり取りで、北欧では外断熱だとか言われたので、事実を述べただけです。
    木造住宅と鉄骨住宅、RCでは適した断熱方法が変わってきます。


  14. 364 匿名さん

    実際の体験を元にした知識がないもの同士がネットでかじった情報を
    あたかも自分の知識のようにして語り合うから
    このスレは駄目なんですよね。

    高層が暑いとかその典型

  15. 365 匿名さん

    >363

    マンションに住んだこと無いから間違えるんだ。コンクリートの蓄熱が問題になるのは
    断熱でないマンションの最上階だけ。殆どの住宅では他人の家のことで関係ない。

    もともとマンションの殆どの住居は上下左右隣りが外気に接してないので断熱など無くても
    暖かい。外断熱に住んでみるまで、角部屋でも中住居に近い電気代は予想しなかった。

    2軒目の都区内マンションは外断熱。賃貸マンションから引っ越してエアコンが時々動くだけで
    涼しい(暖かい)のに驚いた。最初はエコポイント30万円しか頭には無かった。
    今はマンションの建物寿命が自分よりずっと長そうで建替えの話など全く気にならない。

  16. 366 匿名さん

    >364

    外断熱でないマンションの最上階や角部屋が暑いという話は出ていたと思うけど、
    高層階が暑いという話は出てたっけ?

    高層階は低層階よりも風が強い。
    高層階は低層階よりも窓を開けると、騒音が聞こえやすい。

    という話は出ていた気がするけど…。

  17. 367 匿名さん

    >364
    高層が暑いと私も感じた事は有りませんが、体験談ではないと決めつけなくてもよいでしょう。
    暑がりかもしれない、断熱が悪いのかもしれない。
    はっきりするのは地上と室内の温度・湿度を数値で示せばいいよ。

  18. 368 匿名さん

    >365

    議論の最初の方で、最上階や外壁と多く接する部屋の場合、
    という断りを入れてたと思うけど…。

  19. 369 匿名さん

    >368
    最上階に断熱が入ってないマンションを探すほうが難しい。

  20. 370 匿名さん

    ちなみに、私の投稿は、

    >335>351>355>359>360>361>363>368

    それぞれ質問に答える形になってます。
    矛盾しないと思うけど…。

  21. 371 匿名さん


    >369

    日射の影響は大きいです。
    外断熱でない場合は、コンクリートの蓄熱で夏は暑くなります。
    断熱材の入れ方で、影響は大きく違います。

  22. 372 匿名さん

    普通の安いファミリーマンション14階最上階東側の角部屋です。
    外断熱は屋根のみ。いたって普通のスペックのはず。
    結論を言いますと
    あきらかに夏は涼しいです。大き目のベランダが日差しをさえぎってくれるのと
    地面からの反射熱がこないのと、窓を開ければ風が通るのが大きいような気がします。
    さすがに夏の全部を空調無しで乗り切ることはできませんけどね。

  23. 373 匿名さん

    >366

    断熱が無くても角部屋は暑くない。冬寒いかもしれないが。

    >>高層階は低層階よりも風が強い。

    地上に風が無くても風が気持ち良いので、春秋は少し暑くてもエアコン無し。洗濯物がすぐ乾く。
    とか利点に思うけど。超高層ではない。

    >>高層階は低層階よりも窓を開けると、騒音が聞こえやすい。

    24時間換気(外断熱)なので窓は開けたくない。吸気フィルターの汚れを見るとそう感じる。
    低層階だと車の排気ガスでもっと汚いのかな。

  24. 374 匿名さん

    マンションに住んでる人は風が通る感覚とかしらないんじゃないかしら。
    マンションの場合は角部屋以外は風が通る構造じゃないとこがほとんどじゃない?

  25. 375 匿名さん

    会社がミッドタウンの高層階だけど去年の節電の夏は死ぬほど暑かった。
    暑くない高層マンション住みの人が多いけど、ミッドタウンよりも設備がいいってこと??

  26. 378 匿名さん

    >>377
    そう思わないと辛いのかな?
    マンションさんは、よく戸建てさんの話を空想話しに変えちゃうね。
    それこそ現実逃避じゃん。

    世の中には若くても高収入で都内に広い土地に素敵な家を建てられる人も
    いるんだよ。

  27. 379 匿名さん

    (出来合いを)購入するならマンションでも建売りでもどっちでもいい。
    建売りには戸建ての価値はほとんどない。ただの平屋マンション。
    戸建ては建てるものだから、マンションとの比較は無意味。

  28. 383 匿名さん

    >>373さん

    >>地上に風が無くても風が気持ち良いので、春秋は少し暑くてもエアコン無し。洗濯物がすぐ乾く とか利点に思うけど。

    って言っているのに

    >> 24時間換気(外断熱)なので窓は開けたくない。
    吸気フィルターの 汚れを見るとそう感じる 低層階だと車の排気ガスでもっと汚いのかな

    ってどう言う事?
    西葛西の中層マンションの方だと思いますが、窓は開けるの?開けないの?

  29. 385 匿名さん

    狭い空間のマンションに住んでいて、快適と感じる人の心はどうなんでしょうか?
    自分はセキュリティのために、蚕棚生活を送るのが楽しいとは思えない。
    都会でも戸建ての開放感や、窓から季節の変化が見える生活のほうがいい。

  30. 386 匿名さん

    >373

    > 地上に風が無くても風が気持ち良いので、春秋は少し暑くてもエアコン無し。
    > 洗濯物がすぐ乾く とか利点に思うけど。

    洗濯物は、風が強いときよりも、そよ風くらいの方が、よく乾きますよ。

  31. 389 KAY

    都内に夫婦ふたりで暮らしている、26歳女です。
    東京南部でマイホーム購入を考えています。

    本当は土地を買って、注文住宅を建てたいですが、
    3階建てが嫌なので、必然的に土地面積も結構大きくなり、
    予算的にきびしいなぁという状況です。

    もはや、マンションor戸建で悩みすぎて日々もんもんとしています。

    最終的にはどうやって自分の意思を決めていいのか、見失ってきました。。

    自分はマンション向きか戸建向きかが分かる、
    体系的に整理されたチェックシートみたいなものがあれば、教えてください。

    よろしくお願いします。

  32. 390 匿名さん

    そもそもマンションにするか戸建にするか迷うくらいなら家なんて買わない方が良い。
    予算やそこでの自分たちの生活をイメージすれば自動的に答えは出る。
    「どっちも好きだな。どっちも捨てがたい。」って人は悩むだろうが、そう言う人は気に入った立地の物件が出たときに決断すべし。

  33. 391 匿名さん

    >>389
    子供ができて1~2歳過ぎてから家を買ったほうがいいよ。
    夫婦2人暮らしの時と生活スタイルがかなり変化するから、
    求めるものが変わってくる。

    うちは夫婦2人の時に分譲マンションを買ってしまって後悔したタイプ。
    子供が産まれて数年後に買い換えで注文住宅にしたけど、無駄な
    事したなって思ってる。

    夫婦2人でまだ若いんだから急ぐことないよ。
    頭金をしっかり貯めて、子供が産まれてから決めた方がいい。

  34. 392 匿名さん

    たしかに子供が生まれる前と後では、立地選びにも差が出るよね。
    生まれる前は、公園の多さや校区とか全く考慮さえしなかったからな。

  35. 393 KAY

    そうですね、おっしゃるとおり
    子供ができたら色々と考えるポイントが変わってきますよね。

    旦那さんも
    「そういった変化に柔軟に対応するために、
    夫婦ふたりのうちは、しばらく身軽に賃貸に住んでおこうよ」といっています。。

    わたしは、自分好みの間取りや
    素敵なインテリアに囲まれて暮らすのが夢なので、
    早く夢のマイホームがほしいと思うばかりです。

    夢はふくらむばかりですが、現実はきびしいですね。

    今夜、すき焼きでも食べながら
    家族会議をすることにしました。
    旦那さんとじっくり話してみます。

    ありがとうございました。




  36. 394 匿名さん

    そうですね、子供を産む前にマンションに住むのはとっても危険です。
    流産のリスクが大幅に高くなりますから。

    もし、マンションに住むなら子供を産んでからが正解でしょう。

  37. 395 買い換え検討中

    >No.394

    流産の危険性が高まる?
    なぜ?

  38. 396 匿名さん

    マンションの高層階でしょ。

    どこかの教授が統計を発表してたけど、科学的根拠は不明。

  39. 397 匿名さん

    ちゃんとしたデータでしょ。
    まあ、流産してもいいならマンションに住めば良いだけ。

  40. 398 匿名さん

    >394
    >>子供を産む前にマンションに住むのはとっても危険です。流産のリスクが大幅に高くなりますから。

    こんな事信じちゃう可哀想な頭、産婦人科も大きな病院はビルで危ないでしょう。是非
    個人の小さな病院か戸建てのお家に産婆さんに来てもらうんですかね?
    妊婦の死亡率がかなり高くなりそうな予感。昔に逆戻り!

  41. 399 匿名さん

    >>393
    自分好みの間取りやインテリアが好きなら、注文住宅一択じゃない?
    急がず、注文住宅を建てられるまで貯金した方が絶対にいい。

    自分好みの間取りや素材、インテリアで建てる家は本当に楽しいし
    家に愛着が湧くよ。マンションよりは手入れに時間は掛かるが
    週末に家族でワイワイしながら家の手入れをする時間は本当に楽しいよ。

    素敵な家を建てらる様に頑張って!

  42. 400 匿名さん

    調査は高層階に居住する「緊張しやすい性格」(緊張特性)を持つ女性の流産率を調べたもの(2002年調査)。回答者は第一子の4ヵ月健診を受けた母親約2300人。自身の性格を尋ねたところ、緊張しやすいと答えた女性は28.6%。このなかから、マンション居住の女性を抽出した。この女性たちの「切迫流産を含む早産、流産」の経験率を調査した。緊張しやすい女性のうち、マンション居住者全体では24.1%が「切迫流産を含む早産、流産」の経験があった。切迫流産とは、妊娠22週未満で何らかの原因によって出血や痛みの症状を伴い流産が迫っている、流産になりかかっている危険な状態だ。

    びっくりするくらいすごいデータのとりかたです。

  43. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸