住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-07 17:52:12
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART28です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/

[スレ作成日時]2012-04-16 08:24:27

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】

  1. 1 匿名さん

    戸建のセキュリティとマンションのセキュリティって、比較する意味あんの?

  2. 2 匿名

    マンションを購入するということは、性犯罪に巻き込まれる可能性が高いということを自覚しなければなりません。
    侵入被害もマンションの方が戸建てより多く発生しています。
    マンションさんは反論するのであれば想像・希望的観測ではなく具体的な公的データにて反論願います。

    想像・希望的観測の例
     最近の分譲マンションはセキュリティーが異なる等の妄想。

  3. 3 購入検討中さん

    > 侵入被害もマンションの方が戸建てより多く発生しています。

    ・進入犯罪が少なく、マンションがない田舎も含めた全国平均
    東京都だけなら戸建のほうが多いデータはすでに示されている)
    ・このスレに関係ない一人暮らしの学生アパート、賃貸マンションも含めたデータ

    で比較したデータの場合、マンションのほうが侵入犯罪が少し多い
    きちんと条件も示しましょうね。あとはそれを信じるかどうかは人それぞれ。

    > マンションを購入するということは、性犯罪に巻き込まれる可能性が高いということを自覚しなければなりません。

    これも同様ですね。

    また未成年のデータの場合、
    ・データ数が少なく、統計としては一般的にはなりたたない。
    ・未成年の場合、ほとんど家族による反抗である
    ということも理解してデータをみましょう

  4. 4 匿名さん

    賃貸含めた共同住宅なると、オートロックの普及率ですら3割しかない。
    エレベーターすら半分しかない。
    ちなみに7割くらいが賃貸で誰が住んでるか住人同士でもわからない。

    こんなデータを元に、最近の分譲マンションのセキュリティを同列に語るって、大丈夫?

  5. 5 匿名さん

    戸建てでも古い一人暮らしの世帯などではセキュリティは皆無。

  6. 6 匿名さん

    マンションのセキュリティはエレベーターやオートロックすらない単身者向けの賃貸と、最近の普通のファミリー向け分譲とでは相当差がありそうですね。

    ところで、最近の普通の戸建のセキュリティってどんなの?
    昔の戸建とどれくらい差があるの?

  7. 7 匿名さん

    スーモ見れば?

  8. 8 匿名さん

    分譲マンションのセキュリティが、ピンキリの様に
    お宅が普通と思う金額によって戸建のセキュリティもピンキリ。

  9. 9 匿名さん

    ダイワハウスなら、
    玄関なドーベルマン、リビングにライオンが付属。、

  10. 10 匿名さん

    オートロックって、明確な侵入目的を持つ者に対してはあまり意味がないんだよ。

    普通、自分がマンション玄関のオートロックを開けた時に後から他の住人が来たら、
    「私が開けたので入らないでください。扉が閉まってから自分で開けてください」なんて言わないよね?

    結局、後から来た人がそのマンションの住人であることを前提に一緒に入ることになる。

  11. 11 匿名さん

    ピンキリなのはわかってるので、
    最近の平均的な戸建のセキュリティを聞いてるのですが?

  12. 12 匿名さん

    警備会社と契約している人は多数派ではないだろうし、
    せいぜい窓にカギ2つくらいじゃないの。

    戸建ては周囲の家や道路から人目に付きやすいから、
    侵入に時間をかけさせられれば侵入されにくいと考える人が多いのかも。

    ちなみに、最近の侵入窃盗で一番多いパターンは
    いわゆるアパートのような古い共同住宅の窓や玄関から侵入するパターン。

    古い共同住宅だからといって必ずしも貧乏な人が住んでいるわけではないし、
    古い共同住宅はセキュリティが甘い+共同住宅なので知らない人を見ても気にしない、
    という点が狙われやすい原因なんだろうね。

  13. 14 匿名さん

    >11

    どこの平均よ?
    マンションだって無名デペの僻地マンションと、武家屋敷跡に建つ財閥系低層でセキュリティ全く異なるじゃん。
    お宅の平均は何?

    せめて、場所、敷地面積、上物の価格をある程度絞らないと、
    大量生産のマンションと違って、一個一個手作りの戸建はピンキリ。

  14. 15 購入検討中さん

    > マンションだって無名デペの僻地マンションと、武家屋敷跡に建つ財閥系低層でセキュリティ全く異なるじゃん。
    > お宅の平均は何?

    平均というか一般的かどうかだと思いますよ

    マンションの場合、
    (普通はついているセキュリティ)
    ・ホームセキュリティ&警備会社
    ・オートロック
    ・防犯カメラ
    ・2重鍵

    (少し高級ならついているセキュリティ)
    ・24時間警備員&管理人
    ・防犯ガラス

    戸建の場合は、一般的といえるのは、2重鍵ぐらいじゃないですか

  15. 16 匿名さん

    防犯ネタウザイ。
    そんなんで家選ぶか。

  16. 17 匿名さん

    仮に2重鍵が戸建の一般的だったとして、それがどんな意味があるの?

    マンションと違って、戸建は何をするのも各人の自由。
    2重鍵どころか1重鍵で十分と思えばそれで住むだろうし、必要と思えばオプションになったとしてもセキュリティ増やすだけでは?

    >マンションの場合、
    >(普通はついているセキュリティ)
    ・あかさたな

    >(少し高級ならついているセキュリティ)
    ・はまやらわ

    とのことだけど、一般論で比べて何を比較したいの?

    高額納税者の多い街に住めば、自分がそうでなくてもこの街の納税額平均は高いとか言って自分も金持ち気取りする感じ?
    それに何の意味があるの?

    繰り返すけど、
    仮に2重鍵が戸建の一般的だったとして、それが一般的だから戸建は危ないから住まないとか言う方この世にいるなら教えて欲しいんですけど。

  17. 18 匿名さん

    >防犯ネタウザイ。
    >そんなんで家選ぶか。

    まあ、万損さんの最後のよりどころがセキュリティですから、
    それを否定されたら価値がなくなる。
    性犯罪以外の侵入盗も、低層集合住宅をあわせれば戸建てより多いし、
    ディスポーザーや24時間ゴミだしの魅力も色あせて万損さん必死なんです。

  18. 19 匿名さん

    男って

  19. 20 匿名さん

    戸建てで防犯ガラスはもう、一般的じゃないのかな?
    2階はともかく1階だけは。

  20. 21 匿名さん

    >低層集合住宅をあわせれば戸建てより多いし

    だから何回言えば分かるんだ。
    アパートとか含めた集合住宅の統計じゃ意味ないでしょ。
    マンションか戸建かのスレなんだから。

    戸建さんは理解能力も学習能力もないんですね。

  21. 22 匿名さん

    賃貸が含まれてる程度なら、多少参考になるけど半数以上が賃貸だからねぇ。
    ボロい戸建とボロい賃貸比べましたって程度だろ?

    オマケに性犯罪となると、戸数と対象者の数は一致しない。
    まあ、この程度って小学生でも分かる話だよね?

  22. 23 匿名さん

    >戸建てで防犯ガラスはもう、一般的じゃないのかな? 
    >2階はともかく1階だけは。

    戸建のセキュリティって、住む人しだいだと思う。
    意識の高い人が住む街、例えば正常六丁目とか田園調布一丁目とかは、マンションさんが否定する警備会社のセキュリティがデフォルトの街もあるし、その様な住宅街だと監視カメラも珍しくない。
    要人の家には、24時間警察官が立ってるし、街含めてパトカーや警備会社の巡回も大い。

    そんな街に住んでると、戸建のセキュリティの何が一般的とか、マンションが安全とか比較して何の意味があるのか理解できない。
    マンションが、安全だと思えば住めばえーやん。
    戸建が心配なら、大使館の横にでも住みなよ。
    外人の警備員、多分武器保持の方が毎日見張ってくれるよ。

  23. 24 匿名さん

    まさにピンキリのピンの話だね。

  24. 25 匿名さん

    んだね。
    でも、この街ではそれが一般的だし。

  25. 26 匿名さん

    帰宅難民で代沢辺りを通った時もセコムがデフォルトなお屋敷街がありましたね。
    マンションも戸建も年々セキュリティや設備は進化してますし。
    今やディンプルキーの二重錠なんて、そこらの女性向けアパートでも立派に付いてますし、掃き出し窓のシャッターや浴室暖房もしかり。

  26. 27 匿名さん

    >>23
    田園調布1丁目ってこんなのもあるけど?
    価格 : 6,480万円 土地面積 69.73m2 建物面積 104.82m2
    http://house.o-uccino.jp/detail_0003269346_h/

  27. 28 購入検討中さん

    > 戸建のセキュリティって、住む人しだいだと思う。
    > 意識の高い人が住む街、例えば正常六丁目とか田園調布一丁目とかは、マンションさんが否定する
    > 警備会社のセキュリティがデフォルトの街もあるし、その様な住宅街だと監視カメラも珍しくない。
    > 要人の家には、24時間警察官が立ってるし、街含めてパトカーや警備会社の巡回も大い。

    そんなのはみんな分かっているのだけど、そんなレアケースを出されて、このスレで語られても。。。。
    要人の家って。。。
    いつも戸建の人は、レアケースだして、それがあたかも一般的のように語られますね。
    予算も度外視の人多いし。

    戸建もマンションもどっちもピンキリなのだから、どっちかで比較しないと。
    マンションのキリと戸建のピンを比較しても意味がないよ。

  28. 29 匿名さん

    >例えば正常六丁目とか田園調布一丁目とかは、

    正常?六丁目は笑える。田園調布1丁目は価値の低い、名前だけ田園調布。
    知ったかぶりはいけない。

  29. 30 匿名さん

    笑ったところでそこに住めない。
    レアケースと指摘したところで、私にはデフォルト。
    予算度外視ではなく、これが現実。

    政治家の私邸や大使館がポツポツとあるまちに住んでみたいかは知らないけど、住んでみれば?
    少なくとも、セキュリティ的には充実してるよ。

  30. 31 匿名さん

    >戸建もマンションもどっちもピンキリなのだから、どっちかで比較しないと。 
    >マンションのキリと戸建のピンを比較しても意味がないよ。

    もう一度聞くけど、
    マンションさんのセキュリティに対する考え、一般的なマンションのセキュリティと一般的な戸建のセキュリティの比較って何の意味があるの?
    上にあったけど、仮に戸建のセキュリティの一般的が二重鍵だったとして、だったら何わを言いたいの?

    金出せば解決出来るセキュリティを予算が無いので、皆で少しずつお金を出しあって安価に設置できるマンションを選択しました。お金が無いので共同で住むデメリットを受け入れました。
    とでも言いたいの?

    あっそ、可愛そうに。との感想しかわいてこないけど。。

    誰もが金を出せる訳ではない?
    一般論で語りたい?

    はいはい。
    つまり、マンションに住む方は、突き抜けた様な魅力の無い凡人さんてことね。
    マンションは、少ない予算で良い立地に住めるんだから合理的。
    否定はしないから、更に快適な戸建においでよ。
    泥棒さんと違って、来るの拒まないから。
    頑張って仕事して。検討を祈るよ!

  31. 32 匿名さん

    あ"また変換ミスだ。
    FEP…健闘ね。

  32. 33 匿名さん

    "自称"高級住宅地の住人で、こんなスレで金持ち自慢。
    それも住宅ローン板。

    まあ、どこでも底辺の方は居るんだろうな。
    妄想中のタダの自宅警備員かもしれないけど(笑)

  33. 34 匿名さん

    >"自称"高級住宅地の住人で、こんなスレで金持ち自慢。 

    こんなスレで他人の言ったことに、いちいちコンプレックス感じて反応。
    カワユスなぁ(笑)

  34. 35 匿名さん

    マンションさんの、字のごとく最後の砦、セキュリティの話で論破出来なかったら、
    妄想に話変え始めましたよー。

    折角、割安にいい立地に住めるんだから、予算に余裕のある戸建と喧嘩なんてしてないで、次は単独で同じくらい魅力的な立地に住めるようにお金貯めるとか、もっと合理的に生きなよ!

  35. 36 匿名さん

    ちなみに、
    所謂、高級住宅街に住んでるからって、金持ちとか、キャッシュで買えるとは限らない。
    普通にローン組んで、普通に働いて返済してるよ。

    駅近のマンションにも魅力を感じて内覧にも行ったし、
    立地だけでなく、フラットフロアとか、マンションのメリットはメリットとして魅力的だと思う。
    ただ、それ以上のデメリットもあるから戸建を選んだだけ。

    勿論、私が感じたデメリットよりメリットの方が大きいと感じる方はマンションに住めば良いと思うし、他人の価値観否定する気は更々無い。
    ただ、快適な戸建を知らずに、目の敵にしてる可哀想な方に、一度住んでみれば?と思うだけ。

    お粗末様でしたー。

  36. 37 匿名さん

    マンションのセキュリティといえば
    敷地・建物内の防犯カメラ、シャッターゲート、オートロックシステム
    常駐コンシェルジュ、警備員、セキュリティEV
    室内はオンラインセキュリティシステム(防犯以外に火災、ガス漏れ等に対応)
    こんな感じですよ

  37. 38 匿名さん

    で?

    そのクラスのマンションに住めるのであれば、同程度の立地の戸建に住めるんじゃ無い?
    それとも戸建てで実現が難しい、コンシェルジュ、24時間警備員配置が欲しかったってこと?

  38. 39 匿名さん

    >>35
    底辺の方ですか?
    住むところに関係なく落伍者って居るのですね(笑)

    まあ、セキュリティの話ならになると戸建はピンを持ってこないと話にならないということですね。
    並の戸建だと賃貸以下。

  39. 40 匿名さん

    >38
    自分は戸建てですよ
    購入を検討していた物件のセキュリティを挙げたまでです
    私の場合は同程度の立地に希望の戸建ては到底無理でした
    警備員はそれほど重視していませんが、コンシェルジュやセキュリティEVは魅力的ですね
    来客等の外部の人間は勝手に入られませんし、ホテル的なサービスにも惹かれました

  40. 41 匿名さん

    コンシェルジュが何してくれるのか知らないけど、
    入口に居るだけで、防犯になりそうですもんね。
    24時間警備も戸建では、現実的じゃないですからね。
    その点はマンションが優位ですよね。

  41. 42 購入経験者さん

    >>40
    予算に対して、希望が高すぎるんでしょう。
    身の丈にあった生活をしましょうよ。

  42. 43 購入検討中さん

    > マンションさんの、字のごとく最後の砦、セキュリティの話で論破出来なかったら、
    > 妄想に話変え始めましたよー。

    これ逆ですよね。戸建さんが、マンションよりもセキュリティが上と説明しきれなかったと思いますけど。
    最終的に要人の家が一般的といっている人すらでてきましので。
    マンションがセキュリティで上なのは一般論ですので、論破の意味が違うと思いますよ。

  43. 44 匿名さん

    はいはい。
    マンションも、戸建も自分の住んでるボロ家棚にあげて相手をディすってどーする(笑)

  44. 45 匿名さん

    マンションのコンシェルジュとか24時間有人警備とかホテルライクな生活とか,みなさん本当にそういうのがうらやましいのですか?
    子無し夫婦がそういうのを望むのは,まあわからなくはないですが,うちは小さな子供がいることもあって,そういうところには全く住みたくないですね。
    だって,子供がそういう生活が当然,当たり前と思って育ってしまうので,よくないと思うんですけどね。

    例えていうなら,子供が小さいときには電卓は使わせずに,手計算させるみたいな,子供の教育にはそういうのが必要だと思うんだけど,違うのかな。

  45. 46 匿名さん

    >45
    うちのマンション、セキュリティは固いですが、乳児〜就学前の
    小さなお子さんのいるご家庭も多いですよ。価値観は人それぞれですね。

  46. 47 匿名さん

    会社で、中学生と小学生の女の子を持つ先輩は、皿洗いを覚えさせるために食洗機を使わないって言ってました。
    コンシェルジュも24時間警備もセキュリティと考えればあって良いのでは?
    仮にライク所かホテルで育っても、仕付けるのは親しだいでしょ?

    それに、ここでマンションさんが言ってる、コンシェルジュや24時間警備は、戸建で実現が難しいサービスと言うだけで、一般的なマンションには無いサービスですから、あんまり深く捉える必要無いですよ。

  47. 48 匿名さん

    そもそも、子供が居るのにマンションにも住むこと自体、否定する価値観だってあるでしょうに。
    自分の家なのに、階下に気を使ったり、
    学校でマンションに住んでると苛められたり、

    子供が可哀想と思う親もいるかと思いますが。

  48. 49 購入検討中さん

    > だって,子供がそういう生活が当然,当たり前と思って育ってしまうので,よくないと思うんですけどね。
    > 例えていうなら,子供が小さいときには電卓は使わせずに,手計算させるみたいな,
    > 子供の教育にはそういうのが必要だと思うんだけど,違うのかな。

    そうですね。だからたとえ戸建でも家の中で走りまわらないことや庭でBBQをすると隣に迷惑がかかること。
    楽器の演奏もたとえ家の中でも気を使ってやるべきであることなども教えてあげたほうがいいですよ。

    ただし、セキュリティに関しては、わざわざ危険をおかす必要はないと思いますけど。

    > 学校でマンションに住んでると苛められたり、

    こんなことっていまどきあるの??荒れた学校区に住まわれているのですね。

  49. 50 匿名さん

    マンションに住んでいるから苛められる
    聞いたことないです

    それは普段親がマンションを馬鹿にして子どもに聞かせているのではないのかな?
    子どもはマンションだからとか全く考え及ばないと思いますよ

    コンシェルジュや警備員を考慮にいれるのも羨ましがられるとか優越感に浸れるからではないですから
    安心感だったり、便利だからです

  50. 51 匿名さん

    「ホテルライクな生活」はマンション広告でも死語。
    私はホテルに永住しようとは思わないので、マンションにも憧れない。
    コンシェルジェなんて居なくても、利便性のいい閑静な住宅街の注文戸建てのほうがいい。
    セキュリティは、犯罪の少ない地域を選ぶことも重要。

  51. 52 匿名さん

    >マンションに住んでいるから苛められる 

    私学の小学校に通ってましたけど、マンションのうちに遊びに行くと、本人には言わないけど、○×君の家ってお金無いんだね~って別の友人同士で哀れんでましたよ。
    小学生馬鹿なんで億ションとか知らないので、マンション=戸建に住めない貧乏と思ってました(笑)

  52. 53 匿名さん

    しかも、地価とかよく知らないので、場所関係無く、
    狭い戸建でも同様のことを言い合ってました(笑)
    まあ、学区とか言ってる位だから、関係無い話かな?
    むしろ、子供でなくて、大人が学区と言う地域で差別しているようですが(笑)

  53. 54 名無しさん

    >>52
    私学に通わせるならご両親には教育への意識が高かったはず。
    億ションの存在うんぬんではなく、そういう判断しかできない子が生まれるなんて、
    ご両親もさぞかし落胆したでしょうか。
    子は親の鏡ではないと思いたいですね。

  54. 55 匿名さん

    >たとえ戸建でも家の中で走りまわらないことや庭でBBQをすると隣に迷惑がかかること。 
    >楽器の演奏もたとえ家の中でも気を使ってやるべきであることなども教えてあげたほうがいいですよ。 

    長屋みたいな隣家との間に余裕の無い実家で育ったのかな?

  55. 56 匿名さん

    >54

    悔しくて煽りたいのは分かるけど(笑)
    私学に通う子供って親の躾が行き届いているだけあってとっても優しくて、友達同士で○×君の家って…と囁き合う一方、その本人にはとっても優しくしていましたよ。
    公立に通う子供達もそうだと良いですね!

  56. 57 匿名さん

    購入するならマンション、それとも一戸建て?

    って、スレだから、マンションだと子供が馬鹿にされるって選択肢があっても良いのでは?
    問題を正面から受けずに、親の鏡とか中傷してると、またマンションは民度が低いとか明後日の方向に持ってく人いそう…。

  57. 58 サラリーマンさん

    会社でも上司が職場から遠い都外の戸建てや、都内のマンション住まいなのに、
    自分は上司より職場に近い、都内の戸建てに住んでいると言いにくい雰囲気がある。
    敷地50坪程度の都内では普通の家だが、「猫の額ですよ」と言い訳する。

  58. 59 匿名さん

    お父さんお母さん、うちって何でお庭が無いの?○×君の家はお庭に綺麗なお花が咲いてあるんだよ?

    何言っているんだい。うちのマンションは周り全部自分達のお庭だよ。何とか君のうちよりよっぽど広いだろ?

    って、答えるのでは?

  59. 60 匿名さん

    まあ、子供が大人になって、うちって貧乏だったんだな…って、気付くだけで、将来親に優しい子に育つでしょうね。
    貧乏人が無理して安戸建買っても、何でうちは?って子供に新たな疑問を与えるだけでしょうし。

  60. 61 匿名さん

    自己満足は別にして、世間の評価は戸建て>マンション。
    リバースモーゲージのような不動産担保融資も、原則マンションは対象外になる。
    マンションには土地の路線価格のような公的指標がないので、担保としてのリスク評価が困難らしい。

  61. 62 匿名さん

    そりゃそでしょ。
    新築だって、同じ立地で戸建よりマンションの方が高かったら誰が住むの?

  62. 63 匿名さん

    マンションは、限られた土地に折り重なる様に住むかわりに、少ない予算で夢のマイホームが手に入る庶民に取ってのドリームハウスなんだから、わざわざ指摘してくれなくて結構。
    地に足がついてないとか、馬鹿と煙はとか、貧乏とか、百も承知。
    一部の現実逃避した阿呆が、マンションは最高とか言ってるけど、誰が好き好んで長屋に住むのよ。
    金以外の理由があるかw

  63. 64 購入経験者さん

    >>63
    これまでで、最もまともな書き込みだ。

  64. 65 契約済みさん

    世間体で家を選ばないだろうが、一般的にマンションが戸建てより低く見られる考えはある。
    特に地価の高い都会ではその傾向が強い。

  65. 66 匿名さん

    お金は無限ではないですから
    購入したいと思う地域に理想の戸建ては金額的に無理でした
    仮に用意が出来たとしても土地を探すのが難しい

  66. 67 匿名さん

    戸建て派の>45さん「ホテルライク」は死語ですってよ。気を付けましょうね

  67. 68 サラリーマンさん

    >私の場合は同程度の立地に希望の戸建ては到底無理でした
    >警備員はそれほど重視していませんが、コンシェルジュやセキュリティEVは魅力的ですね
    >来客等の外部の人間は勝手に入られませんし、ホテル的なサービスにも惹かれました

    古典的なコンシェルジュやセキュリティEV、「ホテル的なサービス」に憧れるのは、NO40氏だよ。

  68. 69 匿名さん

    昔のマンションはセキュリティも立地も良くなかったからなあ。
    金以外で選ぶ人は居なかっただろうな。

    最近は戸建ではとんでもな金を払わないと手に入らないようなセキュリティや便利な立地が手に入る。
    大きな魅力だよ。

  69. 70 サラリーマンさん

    ラ・グランシエロ


    で検索してブログを読んでみた。

  70. 71 匿名さん

    ここでは高級マンションは対象外。
    都会では高級でもない1億円ぐらいの注文戸建ての話に対し、
    マンションさんは6000万円程度の平均的な狭いマンションを引き合いに出す。
    世間でマンションの評価が戸建てより低いのは、当然かもしれない。

  71. 72 購入検討中さん

    > 都会では高級でもない1億円ぐらいの注文戸建ての話に対し、
    > マンションさんは6000万円程度の平均的な狭いマンションを引き合いに出す。

    購入スレで平均的な価格だすのは当たり前の話では?
    注文住宅だと1億だしてもやっと普通の住宅ってこと?つまりほとんどの注文住宅があまり良くないってこと?
    少なくともこのスレに来ているような人では注文住宅は駄目ってこと?

  72. 73 匿名さん

    都区内なら一億円の戸建てでも、土地代が7000万円前後。
    建物は決して高くないから、マンションと建物価格で比較すると安物です。

  73. 74 匿名

    「戸建てを変えなかった人間が、仕方なくマンションを購入する。」

    鉄則は不変の真理だな。

  74. 75 購入検討中さん

    > 「戸建てを変えなかった人間が、仕方なくマンションを購入する。」

    無駄に戸建を買った人の最後の強がりの言葉
    鉄則は不変の真理だな。

  75. 76 匿名さん

    >建物は決して高くないから、マンションと建物価格で比較すると安物です

    確かに、マンションの柱と外壁は立派だよね。
    戸建じゃとても叶わん。
    その分、マンションの内装は公団に毛が生えた程度だけど。

    確かに、柱と外壁は立派。
    そこに金かけないと、鰻の寝床潰れちゃうもんねぇ。

  76. 77 匿名さん

    >>戸建てを変えなかった人間が、仕方なくマンションを購入する。

    マンション買えるなら、戸建も買えるんじゃん?
    マンション買う程度の予算じゃまともな戸建買えないから、マンション買うんでしょ?
    少ない予算で立地の優れた場所に住めるんだから、マンション合理的だと思うけど。
    予算あったら立地の優れた場所に戸建買うだけでは?
    それとも、同じ立地で戸建よりマンションの方が高くても、マンション買うやつがいるのかな?

  77. 78 匿名さん

    >>76
    公団と比較なんて、そんなチープなマンションと比較するってどんな貧民なんだ?

    お前みたいな奴は、維持費ゼロの戸建て一択。

  78. 79 匿名さん

    >78

    知らないって、幸せだよね。
    三菱やら三井のパークなんちゃらマンションの建材見てみ?
    トリスターだっけ?
    隅っこにKJなんちゃらって型番書いてあるでしょ?
    それ、公団住宅の略だから(笑)

    財閥系でそのレベル。
    中小デペは言わずもがな。
    マンションのMRに行ってから、戸建の住宅展示場行くと現在の違いにビックリするよ。
    知らないって幸せだよね、

  79. 80 購入検討中さん

    > マンションのMRに行ってから、戸建の住宅展示場行くと現在の違いにビックリするよ。

    知ってる、住宅展示場はいい素材使っているよね。
    でも実際に使われるのは安い素材ですね。営業の人が言っていますよ。
    実際に住宅展示場と同じ素材使う人なんてめったにいない。

    マンションのMRの場合は、実際に使われる素材を見せるからね。じゃないと詐欺になるので。
    知らないって幸せだよね

  80. 81 匿名さん

    >知ってる、住宅展示場はいい素材使っているよね。 
    >でも実際に使われるのは安い素材ですね。営業の人が言っていますよ。 
    >実際に住宅展示場と同じ素材使う人なんてめったにいない。 

    HMの営業に気を遣われるマンションさん(笑)
    冷やかしって分かってるけど、マンションさんを傷付け無い様に卑下してくれたんだね。
    それを真に受けるって、流石KJ仕様で満足出来る方は違うね!

    >マンションのMRの場合は、実際に使われる素材を見せるからね。じゃないと詐欺になるので。 

    KJ仕様使いますから~
    わ~凄い!住宅展示場のより劣るけど、あっちはジッサイニ使われないらしいから、この程度の仕様で十分だよね!
    ってか。。

    早く戸建に住めると良いね!

  81. 82 匿名さん

    >80

    >実際に住宅展示場と同じ素材使う人なんてめったにいない。 

    寝言は寝て言え。
    客層の悪い三流メーカー以外、営業が言ったとしたら余程下に見られたのね。

    展示場の作りは何でもありの奇抜な仕様も各所にぶっ込んであるが、建材なんてそのメーカーのOEMが中心。
    建て売りだと標準で付いてくるレベルだし、
    注文ならメーカーの建材に入れ替えることも多々。

    どんだけ下に見られて接客されてんの?

  82. 83 匿名さん

    >>80

    HMにあしらわれた方で宜しいですか?
    今後、畏敬の念を込めてKJさんとお呼びしましょうか?

  83. 84 KJさん

    実際に住宅展示場と同じ素材使う人なんてめったにいない。 

    大事なことなので二回言いました。

    だって、営業が言っていました。半笑いで。

  84. 85 匿名さん

    63氏のコメント引用

    >マンションは、限られた土地に折り重なる様に住むかわりに、少ない予算で夢のマイホームが手に入る庶民に取ってのドリームハウスなんだから、わざわざ指摘してくれなくて結構。
    >地に足がついてないとか、馬鹿と煙はとか、貧乏とか、百も承知。
    >一部の現実逃避した阿呆が、マンションは最高とか言ってるけど、誰が好き好んで長屋に住むのよ。
    >金以外の理由があるかw

  85. 86 匿名さん

    支援

    69氏

    >最近は戸建ではとんでもな金を払わないと手に入らないようなセキュリティや便利な立地が手に入る。 

  86. 87 最上階角部屋・ルーフバルコニー付き

    まっ何処に金掛けるかっつーことで。
    5000万~6000万の予算で考えて、
    建物に金掛ければ立地は劣る(郊外注文住宅)し、
    立地に金掛ければ共同住宅(都内マンション)となる。
    後は好き好きで。。。

    立地もよくて注文住宅って言う、億越えの脳内持ち家クンは無しね。
    一般的な話しをしような。

  87. 88 匿名さん

    66氏

    >購入したいと思う地域に理想の戸建ては金額的に無理でした 

    マンションさんの青年の主張2012、3連発承知しました。

    で、
    これでも、同じ立地で、戸建よりマンションの方が高くても、本当にマンション選ぶの?
    本当に?

  88. 89 匿名さん

    >87

    土地値が張る都心限定の話ですか?w

  89. 90 KJさん

    同じ立地でマンションの方が高くてもマンション買いました。

    だって、実際に住宅展示場と同じ素材使う人なんてめったにいないと、営業が言っていましたから。

    大事なことなので二回言いました。

  90. 91 最上階角部屋・ルーフバルコニー付き

    >>89都内限定でもないよ。
    雪国なんかだと、雪かきが辛いから戸建じゃなくマンションってのもいるよ。
    ガキがいるお宅は、戸建でいいんじゃねーか。
    4000万もだせば、立派な戸建を建てられる地域はぎょーさんありまっせ。
    リーマンで都内通勤は、ちとつれーけどな。

  91. 92 匿名さん

    都会では、戸建てのほうがマンションより上に見られます。

  92. 93 匿名さん

    戸建てってピンとキリの差が大きいよね。
    手入れの行き届いた豪邸の隣にミニのボロ屋が建ってる。

    で、ミニのボロ屋住まいの方が戸建がマンションより上(笑)

    豪邸住まいでも、こんなところで戸建てが・・・とか言ってたらちょっとヤバイよな。

  93. 94 匿名さん

    >87

    立地に金をかけたマンションの設備は公団レベルとの自虐ネタでしょうか?

  94. 95 匿名さん

    >93

    >ミニのボロ屋住まいの方が戸建がマンションより上(笑) 

    ボロ屋と比較すると言うことは、ミニマンにお住まいなのかな?

  95. 98 匿名さん

    購入するならって事であって、購入できたとか購入予定じゃないからね。
    戸建にしろマンションにしろ、買えない物件の話しをする人はいるよ。
    思うだけならタダだし、自由だから。。。
    立地の優れた立派な注文住宅とか都心の駅直結億ションとか、お好きな方を語りましょう。


    現実は厳しいのだから、宝くじを買って夢を語りましょう。





  96. 99 匿名さん

    家を買う人は宝くじなんて当たらなくても、数千万支払う能力があるでしょう。
    4000万位の家の話を聞くが、立地やどんな仕様の家か想像がつかない。

  97. 100 匿名さん

    >88
    >同じ立地で、戸建よりマンションの方が高くても、本当にマンション選ぶの?

    この比較に意味がありますか?
    私が建てたい家、欲しいマンションの比較では「同立地では戸建は無理」だったのですから
    仮定の話をされても意味ないですし、実現性もありません。
    予算に合えばどんな家・マンションでもいいわけじゃないです。
    私は戸建を建てましたがマンションが劣るとも思いませんし、子供が独立したらマンションに住み替えするのも良いなと考えています。


  98. 101 匿名

    高輪で戸建てなんか無理だからマンション買ったっていう知り合いがいるけど。
    億出すなら神奈川に戸建てでも買ったら?って思った自分は不動産盲かな~

  99. 102 匿名さん

    不動産に価値を見出す人はそれでいいんじゃないかな。
    自分の場合は死んで持っていけるわけじゃないので拘りはありません。
    利便性の良い土地なので現時点での売却には困らないですが、
    子世代(4、50年後くらい)にはどうなっているか分かりませんしね。

  100. 103 購入検討中さん

    >同じ立地で、戸建よりマンションの方が高くても、本当にマンション選ぶの?

    うーーん
    わかりませんね。その時のその場所の条件によりますかね。
    少なくとも資産性(土地神話)は信じていないので、住み心地がよいほうを選びます

  101. 104 匿名さん

    >同じ立地で、戸建よりマンションの方が高くても、本当にマンション選ぶの? 

    マンションと戸建が同立地だとして、普通に考えれば、
    土地が高い場所では戸建の方が高くなるし、
    土地が安い場所ではマンションの方が高くなる。
    戸建もマンションも立ち並ぶような土地値の場所なら値段は変わらない。

    私はマンションは少ない予算で優れた立地に住める合理的な住まいだと思うけど、
    マンションさんは値段の問題ではないと言い張る。
    なら、現実的にマンションが立ち並ぶ駅前にも古くからある戸建や、
    そもそも駅前が住宅地として整備されている様な場所で、
    その戸建よりも同立地でマンションが高くても、私はマンションに住むと言う人が出てこないのは何故?

  102. 105 匿名さん

    駅前が住宅街として整備されていて、戸建てよりもマンションの方が高い。
    そのような地域にお住まいの方がいないだけでは?
    実際、かなりレアではありませんか?

    私は福岡市ですが、駅前の戸建ては大型新興住宅地があります。駅は新設されたものです。
    あと区間整理事業される(た)ような土地で取引数が少なく土地価格も高めな地域。元々の住民がいますので取引数も少ないですね。
    そんな場所でも徒歩数分の駅前にはマンション、戸建てはマンションより奥まった場所です。
    価格帯もやはり戸建ての方が高いです。

    中古戸建て物件より高いマンションはいくらでもありますが
    新築の戸建てよりマンションが高い場合は戸建ての品質と仕様が心配になります。

  103. 106 匿名さん

    >105
    >戸建てを変えなかった人間が、仕方なくマンションを購入する。

    これを連呼してる頭のおかしな人にかまってはいけません。

  104. 107 匿名さん

    マンションのほうが管理費、修繕費、駐車場代が高いので値段が同じだと
    しても30年間くらいすむとマンションのほうが数百万~1千万くらいは
    戸建てよりコスト高になるでしょう。
    快適性はそのコストとの引き換えです。

  105. 108 匿名さん

    >107
    どのあたりの地域で、物件価格は幾らを想定していますか?
    管理費、修繕積立金、駐車場の金額設定は?

  106. 109 匿名さん

    マンション戸あたりの管理費は全国平均だと1万/月くらいです。
    もちろん広さによって変わりますが面積あたりだと160~200円/平米
    くらいがボリュームゾーンですので70平米換算すると12000円前後
    って感じですかね。年間14.4万、20年で288万、30年だと
    432万円です。

    駐車場料金はエリアによってだいぶ違うと思いますが首都圏で立体駐車場
    たあるようなエリアだと最低でも1万くらいですかね。
    となると30年で360万。

    合計で800万くらいですかね。ご自分のケースで計算してみてください。

    もちろん借りなければゼロ円ですが立体駐車場はランニングと将来の更改
    のための積立金を考えると1パレットあたり1.5万/月くらいはコスト
    がかかりますので駐車料金1万円の設定だと毎月5千円の赤字。
    これは管理費、修繕費から補填されているはずです。
    (逆に駐車場が4万とか高額だと何もしなければ管理組合の貯金が増えま
    すが、そうした組合の多くは合駐車場収入のうち一部を管理費会計などに
    まわしています。(その分管理費が安く見える)

    あと修繕積立金ですがマンションは戸建てと異なりエレベーター、自動ドア
    といったような設備や外壁修繕を行う場合大規模な足場を組む必要があるの
    で、戸建ての修繕より面積あたりで計算すると割高になります。

  107. 110 匿名さん

    自分の場合、戸建て、マンションを同立地で購入したとして、
    マンションの管理費、修繕積立金、駐車場で30年2500万
    戸建ての修繕費想定分と管理費にあたるセキュリティと植栽に係る費用を30年1000万と計算した場合。
    差額が1500万。
    戸建てをマンションと同じ場所に建てて、かかる総費用を同じにするのであれば戸建ての土地をおよそ3分の1にすればトントンです。

  108. 111 匿名さん

    あっ、それとマンションの場合は車を所持しなければ1500万だからその分戸建ての敷地が広く取れる。

  109. 112 匿名

    「高いなら戸建てにする」って言う傾向があるのは、
    地方在住か、地方出身の人に多い感じがするけども。

    (価値観とか土地勘の違いの話です)

    首都圏では、雪が降っても台風でもゲリラ豪雨でも、すぐ交通機関が乱れます。
    帰宅難民があふれて職住近接が求められる現状では、戸建ては検討外になるね。
    都内の戸建てでも、分筆された住宅密集地のミニ戸の建売なんか嫌です。

    億を払ってまでわざわざ神奈川とか、ちょっとありえないって気がする。
    団塊世代みたいに、遠すぎる郊外のニュータウンにマイホームなんて時代じゃ無いし、
    注文建築でちゃんとした家を建てようと思ったら、どれほどの郊外へ行けと・・・
    定年まで通勤ラッシュ地獄を耐え忍ぶなんてゾっとするよ。

    都内で働いてるなら、駅徒歩圏の高級マンションにしますね。
    どの立地が良いかは職場にもよるでしょうけど。

  110. 113 購入検討中さん

    > 自分の場合、戸建て、マンションを同立地で購入したとして、
    > マンションの管理費、修繕積立金、駐車場で30年2500万

    一般的なマンションの場合、管理費平均は1万5千円、修繕費も1万5千円(最初安くてだんだん上がっていったとして30年平均)ぐらいである。

    30年で2500万ということは、月7万円になり、駐車場想定が4万円になる。
    マンション内の駐車場が4万円とうことは、土地代は、坪250万以上になる。
    そのような土地に戸建を立てる人が、30年で差額1500万をそんなに考慮するとは思えないけどね。



  111. 114 購入検討中さん

    > あと修繕積立金ですがマンションは戸建てと異なりエレベーター、自動ドア
    > といったような設備や外壁修繕を行う場合大規模な足場を組む必要があるの
    > で、戸建ての修繕より面積あたりで計算すると割高になります。

    これ誤解がありますね。小規模マンションの場合はその可能性がありますが、中規模マンション以上の場合、1戸数あたりは割安になります。マンションの共用部の大規模修繕費用の平均は70~80万円程度です。
    戸建で、屋根の張替え、外装の塗り替え、配管補修、庭や塀の補修をした場合、同程度か少し高くなります。

    ・スケールメリット
    ・外壁も戸数の割りに少ない(中住戸があるため)
    ・屋根部分も戸数の割りに少ない(最上階のみ)

  112. 115 匿名さん

    >113
    駐車場は3万でした。
    同立地と言っても近隣で戸建て用の土地は無いので、距離的に同じような土地での算出です。
    広さもマンションが狭いですし、全く同じにするなら価格差は広がります。

  113. 116 匿名さん

    あと予算内で収めるのに1500万、2000万の差が大したことないと思えるほどお金持ちではありません。
    きりがないですし。そのぶんは他に使いたいです。

  114. 117 匿名さん

    つまり、
    マンションが建つような便利な土地に戸建を買うのは現実的では無いからマンションと言うこと?

    それと、
    >戸建てを変えなかった人間が、仕方なくマンションを購入する。 

    って同じなのでは…?

  115. 118 匿名さん

    便利な土地に戸建って結構難しい。
    マンションなら快適でも戸建には建築規制が緩すぎて快適じゃなかったりする。

    便利で戸建向きの低層住専地域なんて、殆どないしな。

  116. 120 購入検討中さん

    > 同立地と言っても近隣で戸建て用の土地は無いので、距離的に同じような土地での算出です。
    > 広さもマンションが狭いですし、全く同じにするなら価格差は広がります。

    そこまで比較するなら管理費の内容も加味したほうがいいですよ。
    同程度のサービスを戸建で享受した場合も比較すべきでしょうね。戸建で享受できないサービスの場合は、マンションの管理費からその分を差し引いて比べられたらよいと思います。
    上記をすると戸建のほうがかなり高くつきますので。(価格差は一気になくなる)

    結局、他のサイトでも比べられていますが、差がでるのは駐車場代ぐらいです。

    > マンションが建つような便利な土地に戸建を買うのは現実的では無いからマンションと言うこと?
    > 戸建てを変えなかった人間が、仕方なくマンションを購入する。
    > って同じなのでは…?

    現実的ではないの意味の捉え方でしょうね。
    ①金銭的な理由
    ②便利な土地の場合、日当たりなども考慮するとそもそも買いたい土地がない。
    ③そのような土地の場合、セキュリティを考えるとマンションのほうが無難(窓からの進入を防げる)

    ①以外は、別に仕方なくというよりも、その立地ではマンションのほうが優れていたと考えただけだと思いますよ。

  117. 122 購入検討中さん

    > マンション優位に固着する人と同じで、精神疾患なのでは?

    一部の戸建派の人は、すべてにおいて注文住宅優位を主張しているので、建設的意見が交換できない。
    もちろん注文住宅は、価格次第でなんでもできるのはわかるが、一般的ではない価格になる。
    またそれと比較するなら、そのレベルのマンションを比較すべきだが、なぜか比較対象は一般的なマンションになる。

    マンション、戸建それぞれに優位性があり、必ずしもどっちがいいわけではない。

    >戸建てを変えなかった人間が、仕方なくマンションを購入する。

    少なくともこの意見は論外でしょうね。

  118. 123 匿名さん

    戸建やマンションといってもい、いろいろだからね。

    118さんの言うとおり、「便利で戸建向きの低層住専地域なんて、殆どない」でしょ。

    そういうとこは相当高いし、合わせて周辺のマンションも高い。

    低層地域でもなく、利便性や住環境も考えずということなら、戸建はかなり安上がりだと思う。

  119. 124 匿名さん

    というか、どうでもいいエリアの戸建って、むしろあまり所得が高くない人向けの気がする。
    同じ地域なら、そこそこのマンションの方がお金持ちのイメージ。
    都区部近郊や郊外で見てきたイメージだけどさ。

  120. 126 匿名さん

    >122

    >注文住宅は、価格次第でなんでもできるのはわかるが、一般的ではない価格になる。 
    >またそれと比較するなら、そのレベルのマンションを比較すべきだが、なぜか比較対象は一般的なマンションになる。 

    同一予算スレで、
    都内は、一般的な予算しか用意出来ない場合はマンションしか買えない。
    郊外も、一般的な予算ではマンション。それ以下の予算では戸建。
    都内も郊外も、一般的な予算以上用意できる人は、良い立地の戸建でもマンションでも選べる。
    って、結論出てるからね。

    所詮、戸建はピンとキリ。
    マンションはその中間でしょ?
    ピンの戸建がマンションを凡人と見下し、マンションがピンは一握りで大半はキリだろと言い返す。
    レベルの低い争い。
    戸建もマンションもピンは、どっちでも選べるからマンション、戸建どっちが優位でもいーので、
    結局、普通のマンションしか住めない凡人とキリ戸建の貧乏人の醜い言い合い。
    本当にレベルの低い争い。

  121. 127 匿名さん

    あ"
    125さんと被ってるな…。
    凡人とキリのレベルの低い争い、意識の高い人は参加しないと思う。
    建設的な掲示板になるといいな。

  122. 128 匿名

    で、「戸建てを購入できなかった人間が仕方なくマンションを購入する」という鉄則に
    論理的な反論はまだ?

  123. 129 匿名さん

    購入できない戸建っていくらを想定?

  124. 130 匿名さん

    都区内だと2億円を切るくらいですかね。
    個人的には1億円前半までだとマンションです。

  125. 131 匿名さん

    そんな高いの?

    ここのスレの平均予算6000万位かと思ったわ。

    1億前半出せなくても、仕方無いと言うか、無茶言うなと言う感じだが。

    戸建が購入できなかった人間が、無茶言うなマンションを購入する?

    変な日本語だな

  126. 132 匿名さん

    都区内なら、妥当な価格だと思う。

    わたしも同意で、1億前半までならマンションだね。

    戸建ならなんでもいいといなら別だけど、広さ、仕様、住環境、立地を考えて。

    マンションでも、そこそこのところなら最低7~8千万からでしょ。

    それ以下の予算で、戸建がいいとか上とか言われてもね・・・

    都区内の条件のいいところでは、想像できない(ミニ戸はありうるけど)。

  127. 133 匿名さん

    1億前半出せないのに戸建がいいとかって、なんか笑える(笑)
    郊外はまた話は別だから、郊外は戸建がいいのかも~

  128. 134 匿名さん

    http://s.news.mynavi.jp/c_cobs/jijinews/trend/2012/04/2216pt1.html

    磯野家は、持ち家ではなく旧借地権に読めるけど。
    木慈の筆者は、借家か持ち家しか知らないような書きぶり。

  129. 135 匿名さん

    マンションの駐車場って使いやすいの?

  130. 136 匿名さん

    戸建に比べると使いにくいのが普通。
    大規模の場合平置きでも大抵部屋から駐車場まで相当時間が掛かる。
    機械式だと更に時間が掛かる。
    駐車場から部屋までの距離が長いと荷物を運ぶのも大変。







    なんていうと
    「うちは1階で目の前駐車場だもーん」とか「小規模だから関係ない」とか言わずもがなのことを言う奴が必ず沸くんだよな。
    「普通」の意味を小学校の先生に聞いて来いww

  131. 137 購入検討中さん

    > 「普通」の意味を小学校の先生に聞いて来いww

    そうですね。これは一部の注文住宅派の人にいってもらいたいですね

  132. 139 匿名さん

    うちは公示価格より上だわ。

  133. 141 匿名さん

    >140
    調べてみてはどうですか?
    公示価格はネットで見られますし、実勢価格は不動産屋、あとは近隣に売買ごあれば参考になると思います。

  134. 143 匿名さん

    諦めるしかないですよ。仕方ないですね。

  135. 144 匿名さん

    路線価って取引価格の7割り程度が普通じゃないの?

  136. 146 匿名さん

    都内では路線価で売買されることはなずない。
    特に需要のある住宅地は必ず路線価より高くなる。
    土地を売る時も、路線価にいくら上積みできるか市場性を考慮して
    売出し価格と最終価格を決める。
    敷地延長や、既存不適格などの瑕疵物件は路線価より大幅に安くなる。

  137. 147 匿名さん

    一般的に公示価格の7、8割相当が路線価
    住宅地で実勢価格が公示価格や路線価を下回る土地は買い手がいない不人気地などの土地。
    こう解釈していたけどok?

    うちは人気のある地域だけど人によっては嫌がる問題を抱えた土地を購入した。半年たたずに解決したのでラッキーでした。
    公示価格を100とすると路線価が74、実勢価格128、購入価格が86
    こんな感じです。

  138. 148 匿名さん

    相続でグダグダになって、管理不良の空き家状態の戸建って結構ある。
    ホント周りは迷惑してるんだけどね。
    でも、個人のものだけにどうしようもない。

  139. 150 匿名

    同じマンションの老人が交通事故でお亡くなりになりました。
    築15年の都内マンションなのですが、相続人が九州の人で管理費・修繕費を支払いしてくれません。
    管理組合の役員を行っておりますが、電話してもキレられて終わりです。
    滞納額は70万円相当です。法律相談に行っても「債権額が資産額(部屋の売却代)に比べて少額なので
    部屋を強制売却することは出来ない。相続人の財産調査などを行って訴訟提起しなければならない」
    と八方ふさがりです。
    市場価格では4,000万円位なのに、かれこれ2年揉めております、、、

    こういう問題は今後大量発生すると弁護士先生が言っておりました。
    休日は管理組合での総会・打ち合わせ、平日は会社でヘトヘトです。
    マンションを購入するリスクを知った上で購入してください。

  140. 151 匿名さん

    >>150
    遅延損害金の利率を2割とか、最低でも14.6%とかに設定すれば、雪だるま式に膨らみますよ。
    暇人でもないのなら、何も自分で必死にやる必要はないと思います。
    すぐに管理規約を変更して対応方法をマニュアル化しましょう。
    あとは代行者が粛々とやってくれますよ。

    スレ違いですが。

  141. 152 購入検討中さん

    >151さん

    150さんの言うとおりです、一般的には遅延損害金を発生することを相手に連絡して、時効になる前に小額訴訟を起こしておけば、時効が延期になりますので、それでいいと思います。
    最終的には売却時にすべて清算されますので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。

  142. 153 匿名さん

    >150

    少ない予算で優れた立地に住めるんだから、多少の不便は織り込み済みで住んでいたのでは?
    何を今更。

  143. 154 匿名

    >>151
    きちんと管理規約もあり、遅延損害金の規定(法定利息の5%)もあります。
    代行会社も「相手が支払わない以上、法的措置しかありません。」とサジを
    投げております。

    >>152
    90万円以下のうちに少額訴訟を提訴する予定ですが、相手の資産調査を実施
    しなければならず(部屋の差し押さえは対価が異なりすぎるので不可です)、
    登記上の住所しか分からない・居住地が九州であることを考慮すると専門の
    業者に委託しなければならず費用対効果が得られません。

    世の中、支払わない者が勝ちますね。恐らく、売れるうちに売って逃げる
    つもりなのでしょうね。
    マンションを購入する予定の方々、今後はこのような問題が続出するという
    ことを理解した上で検討してください。
    私は絶対に二度とマンションを買いません。現在、戸建てに引っ越す計画です。

  144. 155 匿名さん

    >>154
    5%って遅延損害金の規定が甘すぎですよ。
    国の延滞税より安いです。
    それでは全く抑止力になりません。
    今の標準規約でも14.6%です。国税も同じ。
    もっと高いマンションも多数あります。

    管理組合の意識も管理会社の意識も低すぎの今時珍しい管理不良マンションですね。
    引越すのが正解です。
    話をした弁護士も無能ですね。並の行政書士以下かな。

  145. 156 匿名

    >>152
    >>最終的には売却時にすべて清算されますので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。

    対価が異なりすぎて差し押さえできません。どのような法的手段で相手の売却に
    対して優先充当できるのでしょうか?
    相手の口座や勤務先を知らなければ出来ないと弁護士は言っておりました。
    ぜひ、ご教示願います。

  146. 157 匿名

    >>155
    高い遅延損害金が抑止力になる場合もあると思いますが、今回のように
    一切住む気持ちがない・支払うつもりがない場合には抑止力自体が働かないのでは?
    弁護士が無能とおっしゃるので、是非代替案をご教示願います。
    ちなみに、住民の中で管理費遅延している人に対しては勤務地が分かるので
    債権回収は行って成功しております。

  147. 158 匿名さん

    自分にはあまり関係のない話だけど、勉強になるな~

    ルールで抑止力を担保して、然るべき手続きをとれば、そんなに問題ないように思えるけど。

    これ、マンションに対するネガなのかな。

  148. 159 匿名さん

    人から正当な理由でもお金を取るのは大変なんだよ。

  149. 160 匿名さん

    >156

    負債も債権として新所有者に引き継がれるからでは?
    本当に管理組合の人かね。ネタ?

  150. 161 匿名さん

    大修繕時に新所有者に変わっていれば良いけど、変わらずの場合はどうなんだろ。
    やはり法的手続きするしかないのでは?
    滞納延滞金の率も気にならない程度なのかな?

  151. 162 匿名さん

    て言うか、
    差し押さえって
    差し押さえる価値でかかる費用が変わるから、
    弁護士さんの滞納と差し押さえの金額がバランスが悪いだけで、
    差し押さえが出来ないわけでは無いはず。

    仮に
    赤字になってもいいなら、さっさと差し押さえるための調停なり訴訟でも起こして、
    買ったら
    差し押さえで損する分も訴訟の請求きんがくに入れたらと思うが。

  152. 163 匿名さん

    弁護士費用はどこから出すの

  153. 164 匿名さん

    勝てば請求出来るべ?

  154. 165 匿名さん

    調べてみたら規約に弁護士費用が入っていたら請求できるみたいだね。

  155. 166 匿名さん

    負けたら特別損失に計上したら良いのでは?
    仮に、逃げ得が連続して続くようなら、
    相続でも所有者変更が続く築年数も鑑みて、
    沈む泥船から脱出する出口計画を練ったら?

    そもそも、マンション買う以上
    購入時から出口計画は必須だと思うけど。

  156. 167 匿名さん

    弁護士費用請求どころか、そのための遅延損害金なんだよ。
    複利でドンドン膨らむ。
    延滞する権利が無いのだから、借金のように保護されない。
    酌量の余地は無い。
    管理組合がサボらなければ失効もない。
    損害が出ないように遅延損害金を設定すればいい。
    競売、差し押さえは時間の問題。

    そういう厳しいルールを明確にしておけば、滞納の抑制になる。

  157. 168 匿名さん

    釣りだと思う。管理組合に任命される人材とは思えん。
    もしくは、払わんバカと取り立てられないバカ、その程度民度のマンションなのかな。
    早く逃げた方が良いのでは?

  158. 169 匿名さん

    結局、マンションは関係ない人までゴタゴタに巻き込まれる。
    その点、戸建は気楽でいい。

  159. 170 匿名

    >>167
    法律に疎い方ですね。
    グレーゾーン撤廃により法外な遅延損害金は無効の判決が出ております。
    現在の日本では70万円の債権(先の管理費等の合計です)と4,000万円の
    資産価値のある区分所有に競売・差し押さえすることは裁判官が差し押さえ命令を
    出すことは対価の差が大きすぎて稀です。
    日本以外の話をされているのでしょうか?

    誰かが書いたとおり「まともに金を回収するだけでも大変」というのが現実ですよ。

  160. 171 匿名さん

    >>170
    焦らず手続きを踏めば良いだけです。
    もちろん、法外な要求はダメですよ。
    最低の年率14.6%なら誰もケチをつけられません。
    それでも結構なものです。
    規約に記載して、手続きも全て外部委託。
    掛かった経費も全額請求。
    代行者に任せて機械的に処理するだけ。

    5年も未払い続けたら、凄い額になりますよ。
    焦らず肥太るのを待ちましょう。

  161. 172 匿名

    >>171
    5年の間の修繕費は誰が負担するのでしょうか?
    小規模修繕・大規模修繕時の不足分は皆で折半でしょうか?
    仮に5年後に回収できたとして、そのころには住民も入れ替わっており按分
    出来ない場合が想定されます。

    代行者は代行するだけで法的回収の最終決定権は持っていません。
    機械的に処理して金銭回収できるなら、日本の企業で破産する会社は無くなります。
    債権回収の現実を知らない絵空事としか思えない発言ですね。

    管理費等の滞納を知らない善意の第三者に転売された場合、日本の法律では
    新たな所有者に請求できないっていうことも想定して発言してください。

  162. 173 匿名

    マンションを買うと後々大変だってことがわかりました。
    アリとキリギリスの様なものですね。

  163. 174 匿名さん

    >>171
    銀行から借金してそれを請求に加えればいいだけでは?
    その手間が面倒ならそれも代行させて請求しましょう。
    全て滞納者が居なければ発生しないお金です。
    全て正当な請求です。
    規約に記載しておけば完璧です。

    あと、管理費の滞納は次の所有者に引き継がれるはずですよ。
    知らないからと免除されることはありません。
    それなら知らないと言ったもの勝ちで誰も払う必要がなくなります。

  164. 175 匿名

    >>174
    だ・か・ら
    「通常の注意を払っても知り得ない情報に対する過失に対しては法的義務を負わない」
    と民法の規定があると言っているでしょ。
    遅延損害金が増えても払わない人間に司法では限界があるんだよ。

    教科書通りの綺麗事を並べているけど、現実的な日本の司法の話をして下さい。
    出来ないのならしゃしゃり出てくるんじゃない。

    そんなにマンション擁護したいの?

  165. 176 匿名さん

    >>175
    管理費等の滞納は告知義務があるはずですが?
    義務ですよ。わかりますか?
    義務。

  166. 178 匿名さん

    関わったら最後、
    万人が損をする。
    まさにマンション。

  167. 179 匿名さん

    >175
    ちょっとかじった法律論語りたいなら、もう少し勉強しましょう

  168. 180 匿名

    >>177
    スピード違反は道交法で禁止されているはずですが?
    義務ですよ。わかりますか?
    義務。

    借りた金は返すのは民法で規定されているはずですが?
    義務ですよ。わかりますか?
    義務。

    税金は納めるのが法律で設定されているはずですが?
    義務ですよ。わかりますか?
    義務。

    勤労の義務は憲法で設定されているはずですが?
    義務ですよ。わかりますか?
    義務。

    日本では全ての人間が義務を守っている訳でないことを理解できますか?
    通知義務を怠って売買契約を行った際、損害賠償義務は売主にあり購入者は
    善意の第三者として義務を負わない。
    管理費を滞納する人間が、売買の際に告知すると思うのですか?

    ちょっとかじった法律論を語りたいなら、世の中に出てから語りましょうね。



  169. 184 申込予定さん

    > 通知義務を怠って売買契約を行った際、損害賠償義務は売主にあり購入者は善意の第三者として義務を負わない。
    > 管理費を滞納する人間が、売買の際に告知すると思うのですか?

    ちょっと違いますね。
    マンション側(管理組合)は、あくまで区分所有者に請求することになります。
    つまり、所有者が変わった場合、その購入者に請求します。

    もし前の持ち主(売主)が、告知していなかった場合、売主の責任になり、一般的には売買契約自体を無効にすることができます。契約を無効にしない場合、買主は滞納金を払う必要があり、もし不服の場合、買主が売主に対して民事訴訟をすることになります。つまり購入者が義務を負います。

  170. 185 匿名

    >>184
     ちょっと違いますね。説明が足りなかったので補足します。
     区分所有法では、「区分所有者の特定承継人は、その承継前に生じた管理組合法人の債務についても、その区分所有者が前条の規定により負う責任と同一の責任を負う」と定められています。
     これは、前所有者の滞納管理費の支払債務を、購入者に請求することができるとしたものです(債務を受け継ぐことではありません)。ちなみに、前所有者が売却代金から支払えば、購入者は請求を免れます。また、前所有者と購入者の間で、支払債務は前所有者が支払うという約束があったとしても、購入者に請求することができます。

     なお、管理費や修繕積立金の債務の引継ぎは、重要事項説明書に記載されますので、中古マンション購入者は、引き継ぐべき債務があるかどうかを確認しているはずです。もし、説明を怠っていた場合、仲介業者は重要事項説明義務違反により損害賠償を請求されてしまいます。

     よって、個人売買の場合は告知しなければ売主の損害賠償としての債権となるだけです。買主が債務不存在を主張(契約解除)しても契約無効となるほどの判断を裁判所が出さなければ、売買契約は有効で売主にしか義務はありません。

     要するに、払う気のない人間が法を悪用すれば70万円程度の債権というものは回収するのは非常に困難になるということです。いっそのこと1,000万円位の債権になれば差し押さえ・競売は可能ですが、マンション修繕は待ってくれません。
     

  171. 186 匿名さん

    >>180不動産の取引には資格が必要ですよ。
    誰がそんな違法取引を引き受けてくれるのでしょうか?

  172. 187 匿名さん

    個人売買する前提なんでしょ

  173. 188 匿名さん

    そこのドアに延滞状況を書いて貼っておく…とかは?

  174. 189 匿名

    >>186
    不動産業を業としない人間は資格も登録も要らないのを知らないのでしょうか?
    やはり法律に疎く、世間知らずなんですね。
    無知をさらけ出して恥ずかしくありませんか?

  175. 191 匿名

    つーか、今話題になってる滞納者は、売買ではなく相続で取得したんじゃないの。

  176. 192 申込予定さん

    > よって、個人売買の場合は告知しなければ売主の損害賠償としての債権となるだけです。
    > 買主が債務不存在を主張(契約解除)しても契約無効となるほどの判断を裁判所が出さなければ、
    > 売買契約は有効で売主にしか義務はありません。

    ・マンション側は、買主に請求する
    ・買主は、売主に請求する
    形になります。マンション側が前の所有者に請求することは、基本的にありません。

    売主の責任だとしても、それが売主の責任かどうかは、マンション側は判断できないためです。これは買主が証明しなければならず、たとえ証明したとしても、買主が売主に対して賠償請求を行い、そこから滞納金を支払わなければなりません。
    マンション側が、売主に対して訴訟をすることはありませんし、する必要もありません。買主に請求できる権利があるためです。

    また、買主が、支払わない場合、延滞損害金により、滞納金はどんどん膨れ上がっていくだけです。また一般的には滞納者には、共用設備(駐車場含む)の使用許可を理事会として許可しないので、よほどの人ではない限り払わざるを得ないのが現状ですね。

  177. 193 匿名

    >>192
    善意の第三者に対抗することが出来ないと民法の規定にあることを失念していませんか?
    買主は通常の注意を払っても知り得なかった隠れた瑕疵には責任を負いませんよ。

    民法読めないなら、少しは目の前にあるPCを活用しましょうね。

  178. 195 匿名

    >>194
    何が言いたいの?
    善意の第三者に対する債権取り立てを行うのであれば、立証責任は債権者側にある。
    売買契約の際の買主の過失をどのように立証するつもりでしょうか?
    それが簡単に出来るというのであれば、日本の会社は連鎖倒産する事が無くなりますね!
    日銀総裁以上(歴史的)の快挙となりますので、是非、貴方の主張する債権回収方策についてご教示願います。

  179. 196 匿名

    >>191
    その相続を受けた滞納者が、個人売買で滞納金を隠して売買した時の話です。

  180. 200 匿名さん

    不動産の個人売買で最低限の事も調べずに取引しておいて、善意の第三者・・・

    管理組合に確認すれば分かること。

    重大な過失だよね。

  181. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸