- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
VSEはかっこいいですよね。
レッドアローとかスカイライナーとかスペーシアよりも断然かっこいい。
新しいということもあるけど、LSEも良かった。
ああいう特急専用車両って華がありますよね。
ただし、首都圏の沿線住民(もっぱら通勤利用客)としては、ちょっと邪魔ではあるけども…。
なんだか小田急スレになってきましたね(笑)。
東京の北・東側はいかがでしょうか???
つくばEXPや北総のあたりの意見を聞いてみたいです・・・
相鉄は「我が道」という感じが確かに良いですね。
舎人ライナーはまだ乗ったことがないので、なんとも・・・・・
私はロマンスカーの初代の3000系は遠い過去なので乗ったかどうか記憶にありませんが、
1980年代のと現在のVSEに乗りました。
VSEですが、TXに乗ったその後だったので、連接台車とは言え細かな振動の揺れがありますね。
TGV-PSE線に乗ったこともありますが、アレは軌道状態が良いので車端に来ない限りなかなか
乗り心地が良かったです。なのでTXの表定速度の高さと乗り心地をの良さを味わってしまうと、
軌道と土木構造物そのものの施工時期があまりにも違うので落差を感じました。
VSEも確か130km/h出してましたっけ? ですけども、津軽海峡線を除いて、近鉄、東武、
JR常磐・東海道・山陽線も130km/h出す車両があってもその速度の保持は短時間ではないか?と。
小田急線沿線は最新のVSEに乗っても昭和のノスタルジーを禁じ得ませんでした。
やっぱり施工時期が違いすぎることは大きいのでは?と。
多摩川線ですね。
武蔵境からトコトコと単線を走る鉄道ですね。
しかし、それ以上後方もなく廃線されたものがあります。
境浄水場への引き込み線と戦中の工場への引き込み線だったか三鷹駅から引き込まれていた線路がありました。
さらに国立駅からの引き込み線、高架化で完全に姿を消しましたね。
その昔、ループ線もあったのに。
ディズニーリゾートラインがいいと思います。
秩父鉄道の土日運行のSLが好きです。
子供には大うけですよ。
江ノ電ののんびりした雰囲気が好き。
通学に使っていました。
私も江ノ電が好き。
むかーし昔、下町を走ってた都電みたいで。
江ノ電乗れるところに住んでみたいものです。
銚子。。。
東京周辺とは言わないか…。
都電も今回は私鉄でいいんじゃないでしょうか??
いろんな私鉄に乗って、ぶらり途中下車の旅でもしたいな~
寅さんの金町線。
こどもの国線
>JRは駅も汚いし、職員と話をしても棘っぽくないですか??
場所によるのでは?
全くなっとらん駅員に出くわすことはJRでも私鉄でもありますよ。
小田急電鉄なんて、特急券を窓口で求めたら、「アン?なんだぁ?」という対応されたこともあります。(秦野駅)
東急電鉄では振替え輸送について、「お宅なに?」ってな感じで詳しく事情説明を求められたことがあります。(渋谷駅)
JRでは、区間が違う新幹線の券を、話も聞かずに一方的に発行されたことがあります。(浅草橋駅)
昔は明らかに違ったけど、JRもかなりましになったなあと思います。
たとえば、昔、大井町駅の手改札では、東急は白手袋で起立して丁寧に対応していたけど、乗り換えする側の国鉄職員は3列ある改札職員全員そろって座りながら切符ハサミを放り投げて遊んでましたから。(大道芸みたいに)
小田急ダサい。京王がいい。
話が飛んでしまうが、リニア東海エクスプレスは駅に人すらおらず、完全自動改札にカード払いになるとか。
シートに座るとカード払いの時代になるというか、ATMと同じだな、と。
ちなみに運転士すらおらず非常時の車掌のみで。
田園調布の品が急落した原因は
松浦(エイベックス)が住居を構えたから
30億円の邸宅だが低学歴が居住し街の品は急落した
此れが喜多川(ジャニーズ)や堀(ホリプロ)なら
品は急落していないだろうが