住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

  1. 651 匿名さん

    富裕層のスレが有るからね。
    庶民50代の世帯像は持ち家率85%、平均貯蓄1500万(中央値500万)
    残負債500万。40,30代はこれより下の数字だろうけど。

  2. 652 匿名さん

    >>648 匿名さん
    不動産売買の経験がないみたいなんで教えてあげようか。管理費や修繕費は売り主や買い主が決めるものじゃない。あと売り主が滞納してた場合キチンと精算してから引き渡すのが一般的。

    これが意外と3000円でも管理状態良いです。経験豊富な業者が建てて、管理、清掃、リフォーム、不動産などの業務もしてるので、安くすんでる。もちろん大規模修繕の時にお金が足りないという心配もない。

    恥かく前によく調べてからおいで

  3. 653 匿名さん

    なんだ業者か

  4. 654 匿名さん

    いや投資家です

  5. 655 匿名さん

    投資業者

  6. 656 匿名さん

    >>640
    そうですね。
    特に、賃貸についてイマイチ認識が正しくないです。
    賃貸は賃料が下がるって事を考慮してなかったりします。築15年のマンションに10年住んだら築25年です。
    普通に家賃の交渉をすれば家賃はだいぶ下がります。
    でも、購入物件の支払いは購入時に確定するので金利の関係で増える事はあっても賃貸の様に減る事はありません。
    賃料よりローンが安いからと言う動機は正しいとは言い難いですよね。修繕費、金利、購入諸費用まで考慮すると、特にマンションの場合は賃貸の方が大幅に安上がりだったりします。
    そして、最終的に自分の財産と言うのもどうでしょう?
    人口は減り、それ以上の速さで住宅購入世代の人口は大激減していきます。住宅を買う人の人数が今の半分以下になる訳です。
    そんな30年後に築30年のマンションがどれだけの資産価値があるんでしょうか?

  7. 657 匿名さん

    転がして一儲けしようと思う人以外は資産価値など関係ないけどね。それとも家余りの数十年後に何才なのか知らんけど、その時に買うのか?

  8. 658 匿名さん

    >賃貸は賃料が下がるって事を考慮してなかったりします。築15年のマンションに10年住んだら築25年です。
    下がるとは限らない。

  9. 659 匿名さん

    >>658
    普通は下がります。
    もしも下がらなければ、同程度の築25年のマンションに越せば家賃は下がります。
    元の家賃は築15年物件の家賃で契約している訳ですからね。

    家賃が下がらない場合は、普通に言えば世間がインフレになるなどして物価が高騰した場合です。
    今の日本はデフレ脱却を目標にしているデフレです。
    さらに言えば、10年先の住宅余りを考えると家賃は安くなる一方でしょう。

  10. 660 匿名さん

    2040年頃に全国で空き家率が4割に成ると国交省では試算していますが、2極化すると思う。
    空き家の多い地域は日常生活も不便で治安も悪いと云う事で人も集まらなく成る。
    また、将来も都心部や人気地区など需要の高い場所は生活も便利で住居の不足が続く。
    今30才前後なら24年後は五十代半ば、定年も見えて来る頃、老後を何処でどう過ごすか自由選択ですね。

  11. 661 匿名さん

    >659
    例えばup率にもよるが、住み替えの為の利便性が同じで家賃もup前の物件と同じだったとしても
    新規契約の敷金礼金、保証料、不動産屋手数料、引越費用を考えたら微妙でしょ。

  12. 662 匿名さん

    築○○年物件で契約してるの?
    ご参考、8年前から仕事で借りている築30数年の都内のマンションの家賃は4年前更新時に上がったけどね〜

  13. 663 匿名さん

    自分は今年更新だったけど、家賃上がったけどね。
    新しく入居する人はもっと高い家賃みたいだから、しぶしぶ受け入れたけど。

  14. 664 匿名さん

    >>662 >>663
    黙っていたら下がりませんよ。きちんと交渉しないと。
    特に消費税を理由に賃上げした大家は多いと聞きます。本来家賃は消費税掛からないんですけど、大家の出費は増えるからって奴ですね。

    最近都内の賃貸相場は右肩下がりです。上がる物件はまあ、地域的な問題で例外的ですね。
    御二方とも人気の良い物件なのでしょう。

    それと、購入の場合は一度3LDKを買ってしまうと子供が独立して二人暮らし、あるいは一人暮らしになっても小さくはできません。出費はそのままです。
    定年後、通勤に便利な3LDKマンションに一人住まいとか無駄な状況になる事も考えられますし、家族の為に3LDKが必要で不便な立地に購入してしまい定年後不便な立地の3LDKに一人住まいとかもあり得ます。

    賃貸ならば、その時に必要な大きさ、地域に越す事でも家賃の効率化が可能です。
    引っ越し費用など分譲マンションの修繕積立金と管理費で直ぐにペイできますよ。
    分譲マンションだとさらに自宅の修繕費、固定資産税も掛かります。

  15. 665 匿名さん

    >黙っていたら下がりませんよ。きちんと交渉しないと。
    港区内の築30年ほどのマンションを貸してる大家です。
    去年、新規のお客さんが入居されましたが、以前より2万ほど家賃上げました。
    管理をお願いしている不動産屋さんの話で、周辺の相場が上がっているそうで、
    うちもお任せでその価格で募集かけたら、ものの一週間で借り手が付きました。
    賃貸の場合、ボロ物件は論外ですが、築年数よりも立地や管理体制が大事ですよ。
    築古でも、いい立地できちんと管理されているマンションはすぐ借り手が見付かります。
    これは実体験ですので、あなたの言われているエリアでは事情が違うのでしょうかね。

  16. 666 匿名さん

    >>665
    その話はこのスレと無関係ですよ。
    賃料を払い続けるのと購入がどちらが良いかさらに
    >>そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見
    と、あります。「港区の高級マンションを出してきて、家賃が上がってるから間違いだ」これはスレ趣旨無視です。

    都内のほとんどの地域で賃料は下がっています。同じ物件では経年で家賃は下がります。これが現在の常識です。
    家賃を節約する話に突然港区の話を出すとは頭がおかしいんじゃないですか?

  17. 667 匿名さん

    >そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見
    そうですよ。実際に購入しローン返済中です。それがたまたま港区ですが、
    あなたに「頭がおかしいんじゃないですか?」と言われる筋合いはありません。
    一つの例として上げただけで、私は港区以外の不動産は所有していませんから、
    他の地域のことは知りませんが、実際のところ30年超の築古マンションでも、
    去年から2万プラスで貸し出している、という事実を書くのがいけないことですか?
    自分の周り以外は認めないという、社会性の欠如した幼児的なあなたの姿勢は理解しがたいです。

  18. 668 匿名さん

    私も貸しているほうですが
    増々選別が進むのではと思います
    良い物件は経年の計算式どおりになんか下がりませんよw
    新築減ってますので競合もあまり増えません

  19. 669 匿名さん

    >>667
    荒らすの止めてもらえませんか?
    「住いの賃料払うのが惜しくて賃貸するマンションを買った」って馬鹿な話はありません。
    あなた頭おかしいです。
    それも矛盾だらけで第一レスで即論破されちゃいましたし。

  20. 670 匿名さん

    スレタイ
    >>一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

    >>今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
    >>「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入した
    >>経験談を聞かせて下さい

    何でこれで自称大家が書き込んでくるかね?

  21. 671 匿名さん

    話が繋がらないならそれで結構です。
    一つ分かったのは、私の不動産投資は恵まれているのだということ。
    港区では30年の築古マンションでも家賃アップしているのに、
    その他エリアでは下がっているのですか。そこの大家さんは大変ですね。
    やはり立地が全てですね。お邪魔しました。

  22. 672 匿名さん

    >何でこれで自称大家が書き込んでくるかね?

    大家サイドの話が聞けるのは逆にメリットでは?普通では聞けないんだから。
    その機会をブチ壊してアホじゃないの?
    結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけ。
    借りるより買う方が正解。いずれは資産になるんだし、賃貸って所詮は根無し草だよ。

  23. 673 匿名さん

    >>665 匿名さん
    参考までに聞きたいんですが、数年入居してる人が家賃交渉してきたらどうしますか?もし下がらないなら引っ越しますと。

  24. 674 匿名さん

    >>671
    結構なら書き込み辞めてくださいよ。
    少なくとも私は賃貸にも価値がある。購入だけがベストじゃないと大家寄りの話をしているんですよ?
    実際に家賃交渉は大切で、漫然と何年も借りているんだったら買った方がマシな状況になってしまいます。
    実際には多くの場合、築15年と築25年で同じ家賃は有り得ません。
    レアケースをかき込んで自分は経験しているから正しいという主張は、本当に頭おかしいですよ。

  25. 675 匿名さん

    賃貸はダメだね。
    気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、
    20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、
    テレビ壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。
    あと、都心の希少立地の物件なので価値が高いから資産として持っておきたい。
    分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。
    権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。
    マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら
    賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。

    上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。

  26. 676 匿名さん

    生涯賃貸で通す人は、夫婦や家族も考えが一致しているのだろうから賃貸で通せばよい。

  27. 677 匿名さん

    >>675
    >賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。
    明らだって?本当にそう思ってるのか?
    だいたい、長く住むって言っても何年くらいを想定してるんだ?
    インフレ率補正後でも土地が値上がりするような所は購入した方が得の場合が多いかもしれない。しかし、値下がりするような所では購入する方が得とは限らない。それに1軒1軒条件は違うし人によって事情も異なるから、結局はケースバイケース。損か得かは、条件を決めて詳細に計算した結果明らかになるのであって、良く考えない人や計算しない人には何にも明らかな事なんてないよ。

  28. 678 匿名さん

    損得勘定だけでマイホームを思うなら宿借り人生にしなさい。

  29. 679 匿名さん

    マンションは耐震等級1が多い。311を受けて耐震+αを取入れた分譲マンションが多少建ち始めたばかり。

    また、診断の結果、資産価値が落ちる為。また診断費用、改修費用などのため住人の合意が難しく中古は耐震診断すらしていない処が多い。

  30. 680 匿名さん

    > 引っ越し費用など分譲マンションの修繕積立金と管理費で直ぐにペイできますよ。
    > 分譲マンションだとさらに自宅の修繕費、固定資産税も掛かります。

    賃貸でもその費用はすべてかかっています。ただ家賃という名前でひとくくりにされているだけです
    それ以外にも不動産手数料、空き部屋保証金、利益などなどかなりの費用が賃貸にはのっていますよ

  31. 681 匿名さん

    賃貸推進している方は実家も賃貸?
    定期的に住所も替わるなら諸々大変ですね。

  32. 682 匿名さん

    > インフレ率補正後でも土地が値上がりするような所は購入した方が得の場合が多いかもしれない。しかし、値下がりするような所では購入する方が得とは限らない。

    たぶん、前提条件が賃貸と分譲で違っている

    まず地価が値下がりするような地域では、新しい賃貸は、あまり建たないので(オーナが損する)、基本古い物件になる。その場合、分譲の比較対象も同等の古い中古で、そのような地域とわかっていたら、最初から値段も低くなる
    中古価格も家賃と同様下がっている

    >だいたい、長く住むって言っても何年くらいを想定してるんだ?

    つまり、10年以上住むなら、同等条件ならほとんどのケースで金銭的には分譲のほうが安くはなる
    ただし、売買が面倒なので、5年程度で引越す可能があるなら賃貸のほうが楽かもね

    家賃も分譲の価格もほとんど相関関係あるからね

  33. 683 匿名さん

    甲斐性があるなら世帯でどちらにするか決めれば良い。甲斐性がないのに、ごちゃごちゃ賃貸が良いみたいな押しつけはみっともない限り。また、大きなお世話。

  34. 684 匿名さん

    >>683
    誰も押し付けたりしない。どうぜ他人だし好きにすればいい。
    ただ、良く考えずに購入が得だと思い込んでるならば、ちゃんと計算してみろって言ってるだけだよ。新築ならば業者の利益。中古でも仲介手数料。それからローンの金利。諸々の税金。それに保険や維持費などなど、所有する事でかかる経費は馬鹿にならないぞ。

  35. 685 匿名さん

    > ただ、良く考えずに購入が得だと思い込んでるならば、ちゃんと計算してみろって言ってるだけだよ。新築ならば業者の利益。中古でも仲介手数料。それからローンの金利。諸々の税金。それに保険や維持費などなど、所有する事でかかる経費は馬鹿にならないぞ。

    賃貸でもほぼ同等のものがオーナーには費用としてはかかり、それをすべて家賃としてとっているだけです

    違いとしては、売買の仲介手数料が、賃貸の場合かかりませんが、別途礼金がかかるので同じくらいです
    金利は住宅ローンよりアパートローンのほうが高いですし、保険も孤独死や空き部屋保険などを掛けるので、分譲で自分で住むよりも高くなります。

    良く考えずにというか、そもそも賃貸だとそれらの項目がないと思っていることが一番よく考えていないと思いますけど。

  36. 686 匿名さん

    妻が専業主婦やパート程度の現役世帯で稼ぎ頭の旦那が無くなった場合、賃貸派は持ち家派より大変ですよ。

  37. 687 匿名さん

    亡くならない迄も3大疾病8代疾病とか最近は要介護3状態に成った時とかローン残債が保険から支払われるものもある。

  38. 688 匿名さん

    住宅ローンの場合、世帯主が亡くなった場合、その後のローンは免除されるんでしたよね。
    言い方悪いけど、旦那が亡くなったらその家は奥さんのものになるんですよ。
    賃貸だとそうはいかないですからね。万が一に備えても分譲が安心です。

  39. 689 匿名さん

    奥さんは生命保険で自分好みの家が買える。

  40. 690 匿名さん

    住宅ローンの支払いには掛け捨ての生命保険が含まれているというだけ。それもタダじゃないんだよ~www

  41. 691 匿名さん

    将来住む予定のない家を残されるよりも、親が死んだら
    すぐに引き払える賃貸の方が、すでに独立した子供にとっては
    ありがたい。
    簡単に売れるような家なら別ですが。

  42. 692 匿名さん

    >>685
    >賃貸でもほぼ同等のものがオーナーには費用としてはかかり、それをすべて家賃としてとっているだけです
    正解は前半だけだね。なぜなら通常の賃貸住宅ではすべての費用を家賃としてとれるという保証はないから。それに、中には節税目的で賃貸住宅のオーナーになるような奇特な人もいて、必ずしもすべての費用を家賃としてとろうという人ばかりじゃない。だから、慎重に物件を選べば安く借りる事も不可能じゃない。
    但し、持ち家という名の貸主=借主の賃貸住宅は別。この場合は借主が安く借りられる事はあり得ない。

    >良く考えずにというか、そもそも賃貸だとそれらの項目がないと思っていることが一番よく考えていないと思いますけど。
    賃貸では家賃が経費のほとんどを占める。そして、賃貸で家賃を考えない人はまずいない。それに対して持ち家では、所有する事でかかる経費を考慮しない人は相当数いると推測する。そういう人達に警鐘を鳴らしているんだよ。

  43. 693 匿名さん

    持ち家で育ったら、一生賃貸が得とか考えないですよ。当たり前に持ち家を所有する。それが当たり前という家庭で育ってるって事です。

  44. 694 匿名さん

    本当に持ち家で月々のローン以外にかかる経費ってかなりの額になるけどあまり気にされてないよな。
    築35年越えだけどそこそこ綺麗で特に何もしなくても住めるコスパに優れた家だと思っていた実家も、こないだ聞いたら畳やふすまは張り替えてたし、雨樋や給湯器も壊れて直してたらしい。
    急を要する部分以外は不便なのを我慢すれば住めなくもないけど、特に水回りなんかは20年以上経つと新しい機能的なものに替えたくなるし。

    賃貸なら築年数新しい物件に引っ越せば、自由度は少ないが持ち家リフォームに比べれば微々たる投資でピッカピカの部屋に暮らせるからな。

  45. 695 匿名さん

    実家が空家になったら固定資産税なんて金を捨ててるようなものだからむなしいな。
    我慢できずに家建てちゃったから、子供には家の解体費用を残してやりたい。

  46. 696 匿名さん

    >695
    売却しても解体費用にもならない家か?
    相当な田舎ですね?
    解体費用は残さなくても心配ない、解体費のはした金もないのだから相続放棄するよ。

  47. 697 匿名さん

    畳張替、襖費用とか相当な甲斐性無しだな。もろ賃貸一択。

  48. 698 匿名さん

    >>695 匿名さん
    大した金額じゃないよ。

  49. 699 匿名さん

    >>690 匿名さん

    プラス数千円、住宅取得の検討すらしていないんですね。

  50. 700 匿名さん

    >>695 匿名さん

    解体費用なんて、100万200万程度でしょう?
    土地は5000万6000万。解体費用なんてはした金の事まで考えてあげる必要あります?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸